皆さんこんにちは。安芸ん堂です。

梅雨のジメジメで気分が下がりそうですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日から安芸ん堂はショップのリニューアルも行って心機一転!
夏ギフト2024!お中元をスタートします!
昨年は都合が悪く開催できなかったのですが、今年は開催します!
広島のおいしいものを集めましたので、大切な方や日頃お世話になっている方にギフトを贈ってみませんか?
こんにちはaiです。
2023年10月28日・29日、県立広島大学三原キャンパスの学園祭「浮城祭」が開催されました。
安芸ん堂を運営するニシキプリントは、今年開設した「B型事業所ワークサポートひなた」として、エシカルな布製品の展示をしました。
学生さんによる模擬店やキッチンカーでにぎわっています。三原で人気のベーカリーも出展しており、美味しいものも充実していました。
メインステージでは、学生のバンド演奏や、吉本芸人のお笑いライブがありました。
これまでコロナ禍で学生生活が充分にできなかったであろう学生さんたちが楽しんでいる様子に、aiはちょっぴりじんと来てしまいました。
ラフには「laugh:笑う」と「rough:シンプルな格好」という意味があり、「ラフ」にその2つの意味をかけて、『ラフなミライへ』をテーマとしました。
この展示の目的は、それぞれの立場から「エシカル」について学び、ちょっと先のミライをよくするきっかけにすることです。
そして地元の特別支援学校(三原特別支援学校、六方学園)に通う生徒さんが作品を描き、県立広島大学の福祉を学ぶ学生の協力の元、福祉事業所であるワークサポートひなたが布製品を製作するという、地域福祉の関係者による夢のコラボが実現しました。
多くの人の手を経てできた作品は、全部で33点。
今回教室での展示で、Tシャツをひっかけるものが無く、タープテントの骨にひっかけるという荒業でしたが意外にもしっくり来たのではないでしょうか(自画自賛)
簡易布プリンターで写真などをハンカチにプリントできるワークショップも大人気で、完売しました。
こちらのデザインはニシキプリントの関連法人であるA型事業所の利用者さんが描きました。Tシャツ、トートバッグはもちろん、メモ帳などにもグッズ展開が可能です。絵描きさんや、個人的にグッズを作りたい方は、どうぞワークサポートひなたHPのお問合せフォームへご相談ください。
ワークサポートひなたHPは→こちら
エシカル(ethical)は、倫理的という意味の英語です。「エシカル消費」は、直訳すれば「倫理的な消費」。モノを買う時に、安さや、便利さだけで選ぶのではなく、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮し、より広い視野を持った消費行動のことです。
ひなたでは、障害をもつ方々に、就労に向けた訓練を障害福祉サービスとして提供しています。障害者のみなさんと共に働くことで、「人・社会へ配慮したエシカル消費」の促進に努めています。
つまり「ひなた」の布製品を使用することは、エシカル消費につながり、地域社会への貢献になるのです。
地域の特別支援学校(三原特別支援学校、六方学園)に通う生徒さんや利用者さんが、布製品のデザインを描いてくれました。
その作品を受け取りに、浮城祭実行委員の学生が同行し、特別支援学校を見学しました。(興味津々のaiもついていきました)
高校生の美術の授業におじゃまし、生徒の感性と、それを見い出す先生方のきめ細やかな指導に刺激を受けました。
今度は布に印刷する日、2人の学生さんはワークサポートひなたを見学しにやってきました。利用者さんが器用に丁寧に布印刷をしている作業を見て、色々感じている様子でした。
今回の展示は、ちょっと先のミライをいいものにするためにエシカル消費とは何か、来場者の皆さんと一緒に学んだ展示となったのではないでしょうか。2日間で総勢約350名の方にご来場いただき、多くの温かい言葉をかけていただきました。
今後も安芸ん堂(ニシキプリント)は地域活性化につながる活動を続けていきたいと思っています。
ありがとうございました。
皆さんこんにちは。安芸ん堂です。
この度、安芸ん堂は宮島の大聖院さんと連携して、オンラインから参拝できる「オンライン初詣」というサイトを公開しました。
https://akin-do.com/site/online-hatsumode/
毎年、新年は神社仏閣に初詣に行き、1年の願い事をするのが日本人にとって欠かせない行事ですが、この度はコロナ禍の影響で密を避けるために参拝を諦めざるを得ない…そう考えている方はたくさんいらっしゃると思います。
そこで、安芸ん堂は宮島の大聖院さんと連携して、このようなオンライン参拝ができるサイトを立ち上げました。サイトはすでに公開しており、御守の購入などもできますが、メインコンテンツとなる新年のごあいさつや各種動画、大聖院のライブ配信は2021年1月1日の0時に公開します。
初詣といえば、氏神様にお参りする方も多いかと思いますので、オンラインでは意味がない…と考える方もいらっしゃるかもしれません。私も実際に地元の神社に参拝しておみくじを引くのが毎年の恒例で、新年が始まるあの雰囲気を感じるのがとても好きです。ただ、やはりこの度は初詣に行くかどうかは悩みどころです。
形は違いますが、この度はこちらのオンラインで参拝し、お願い事をしてみようと思います。
同じように今年は初詣をやめておこうかな…と考えいている方、こちらのオンライン初詣を活用してみてはいかがでしょうか。今の苦しい状況に少しでも慰めになれば幸いです。
皆様にとって2021年がよい年でありますよう、心より願っております。
皆さんこんにちは。よんです。
今年もこの季節がやって参りました!
「お歳暮シーズン」
今年も安芸ん堂では広島と全国からおいしいお歳暮を集めました。
お歳暮商品の販売期間は11月6日~12月13日までです。広島の牡蠣海苔や広島菜などの広島ブランドから全国のおいしいハムやお肉、スイーツなど取り揃えております。※一部商品が11月中旬から始まりますのでご注意ください。
ここ最近はコロナの影響により、帰省することができず、遠くにいる家族と直接会うことが難しくなっています。その代わりではありませんが、感謝を込めたギフトを贈ってみませんか?
皆さんこんにちは。よんです。
お久しぶりな投稿です。最近は新型コロナウィルスの影響による外出自粛で気が滅入るような毎日が続いています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?私は休校中の小学生の子供たちがいるので週の何日か特別休暇を使用しています。家に篭りきりなので時間を持て余し気味。みんないったいどうやって時間を使っているんだろう?
さて、学校が休校中ということは給食などに使用されていた食材はいったいどうなっているのか?先日、ニュースで見ました。学校が休みのため給食の食材が売れない、消費されないということで業者や生産者が困っていると。
そんな学校給食に使われる食材がこちらのサイトで販売されています。
うまいもんドットコムでは、全国の困っている給食関係者を支援するため、一般の人に向けた「食べて応援!学校給食キャンペーン」を実施しています。この事業は農林水産省の支援を受けて運営されているのだとか。
対象となる商品は「水産品」「加工品」「お菓子・飲み物」「農産物」「畜産品」のほか、スープやカレーのルウ、はちみつや麺などがラインアップされた「その他」の6カテゴリ。4月18日までに10万件を超える販売があったようです。素晴らしい試みですね。
私も買ってみようと思いラインナップを見てみたのですが、学校給食というだけあって買える単位が個人ではなかなか消費できる量ではない…。何人かと共同で買ってシェアとも考えましたが、このような状況ではシェアも難しいですね。企業内で買ってシェアならまだありかな?
学校給食だけではなく、各生産者も苦しい状況に立たされています。
新型コロナウイルスの影響をうけ、在庫を抱えてしまっている農家、漁師さんたちは少なくありません。行き場を失った食材がそのままなのは非常にもったいないですね。「ポケットマルシェ」は、全国の農家や漁師さんといった生産者から直接食材を買えるプラットフォームです。
アプリからも購入できて、送料は無料。非常に魅力的なサイトです。そして今は「#新型コロナで困ってます」というタグが追加され、そのタグの通り、困っている生産者、余っている食材が一覧で見ることができます。
ただ、配送業者も特別体制に移行しているらしく、配送に遅延や配送できない地域が出てきているようです。購入の際はあらかじめご確認ください。
さて、困っているのは生産者だけではなく、飲食店も同じ。外出ができないということは外食もできない…。私も子供たちを連れて外にご飯を食べに行くことができず困っています。
そんな中、各地の飲食店、ファーストフード店でテイクアウトできるお店を紹介したプロジェクトが立ち上がっています。インスタグラムやfacebookなどのSNSを利用してテイクアウトできるお店やメニューを紹介しています。以下は広島のお店が中心ですが、全国各地域で似たようなプロジェクトが有志によって立ち上がっているそうなので検索してみてください。
▶ 福山市のテイクアウト&デリバリー最新情報2020(facebook)
新型コロナウィルス感染症の終息の目途はまだ立っていません。予想では6月7月ごろには~とニュースで言われていますがどうなるか分からない状況です。終息するためには、みんなの協力が必要不可欠でしょう。協力して乗り切っていきたいですね。
皆さんこんにちは。よんです。
2020年2月1日(土)〜2日(日)に広島市中央公園でひろしまフードスタジアム冬の陣が開催されました。そのイベントに行ってきましたので簡単にですがレポートを書きたいと思います。
ひろしまフードスタジアムの開催時間が午前10時、巨大牡蠣鍋の販売開始10時30分だったのですが、私が到着したのもちょうど10時30分頃。会場に行ってみると…。
牡蠣鍋の行列がすでにできていました。しかも会場の外まで…いったいどれだけ待たないといけないのか…。会場に入りたい衝動を抑えて列に並びましょう。
少しずつ進んでいますが、まだ入り口が見えない…。
ようやく入り口が見えました。その先も人の列しか見えない。すごい人気です。
中に入りましたけど、この先いったいどう並んでいるのかわかりません。
分かりやすくするとこう並んでいます。
ようやく巨大鍋が見えてきました。この鍋の直径は3メートル20センチもあり、牡蠣のむき身は2万粒、開催期間で1万食を用意しているのだとか。2日間で分けると1日5,000食、これが昼過ぎには終了してしまうという…いったいどれだけの人がこのイベントに押し寄せているのか…。私もその一人ですけど。
鍋の中を覗こうとしたのですが、思った以上に高さがあるのと湯気のせいで見えませんでした。残念。でも牡蠣鍋の美味しそうな香りが辺り一面に漂っています。
こちらが牡蠣汁販売所。一杯200円。巻き寿司セットは500円。非常にリーズナブル。
ちなみにdocomoのd払いなら一杯なんと100円に、巻き寿司セットも400円になるそうです。私はd払い使っていなかったので通常料金です。惜しいことをしました。
長かった行列ですが、意外とサクサク進みました。ここまでおよそ30分と少し。1時間は覚悟したんですけど。おそらくd払いがいい仕事したのではないかと。キャッシュレスの時代ですね。
お待ちかねの超巨大牡蠣鍋の牡蠣汁です。
ずずっ…おお!おいしい!
やさしい味噌の味と牡蠣の風味が口いっぱいに広がります。寒い季節には最高ですね。
牡蠣は2粒、きっちり1食分です。これだけ巨大な鍋で作ってるからもっと大味なのかと思いましたが、しっかり牡蠣の出汁も効いていて美味しかったです。もう一杯買えばよかった。
超巨大牡蠣鍋に使用されている食材の分量が掲示されていました。
広島牡蠣240kg、合わせみそ400kg、料理酒160L、大根150kg、白菜70kg、白ネギ100kg、人参145kg、椎茸60kg、ごぼう30kg、こんにゃく120kg。
1万食ともなるとすごい量ですね。家庭用のレシビもありましたので、この牡蠣の美味しい時期に試してみるのはいいかもしれません。
牡蠣鍋を食べて一息つけたのですが、どんどん人が多くなり、どこも行列という大盛況であまり見て回ることもできず。美味しそうな食べ物はたくさんあるのに…ぐぬぬ。
それでも子どもたちにはわた菓子、串焼きにポテトなど美味しいものを多少は堪能できました。
牡蠣鍋に並んでいた時にステージでは神楽をやっていたようなのですが、ちょうど12時頃には、なんとゲストの「純烈」がステージに登場していました。
純烈は紅白歌合戦に2018年、2019年と2年連続で出場した4人組男性歌謡コーラスグループです。すごい人気でした。一気に会場が沸き立ちます。紅白出場グループですからそりゃそうですよね。
この他にも私は見れなかったのですが、広島のローカルタレントでシンガーソングライターであるHIPPYさんや、
広島フードスタジアム冬の陣
東洋観光グループpresents
【HIPPYのHAPPY】ステージ牡蠣鍋やグルメを楽しみに来られた方
純烈さんをみに来られた方
グルメを楽しみに来られた方
HIPPYを楽しみに来られた方みなさんが和気あいあいと
天気も味方して最幸日和!明日も開催https://t.co/KZ0hTZA5il pic.twitter.com/R0AG70tigf
— HIPPY [今キミ愛してる feat. 山猿]配信NEWリリース (@__HIPPY__) February 1, 2020
「ありがとう♥ありがとう」で有名なシンガーソングライターのDressingちゃん。
フードスタジアム🏟
たのしかったぁぁぁぁぁぁあ🥰
たっくさんのみなさんに会えて幸せ!もうステージで倒れるかとおもうくらいテンションMAXになってしまいました💕💕ありがとう😊ありがとう
チケットも魔法の円盤もたくさん旅立っていきました⭐️
またいろいろ投稿しまぁーす!
幸せの極み❤️#DNF pic.twitter.com/ib8rT61or3— Dressing ありがとう❤️ありがとう (@Dressing1118) February 2, 2020
瀬戸内を拠点に活躍する女性アイドルグループSTU48もステージを盛り上げていたようですよ。
#フードスタジアム
STU48トークショーにお越しいただいた皆さまありがとうございました✨✨
たくさんの方にお集まりいただきました!!!美味しいものをたくさん食べて、引き続きイベントをお楽しみください😊🍲https://t.co/Ija7MuOPKF#STU48#新谷野々花 #甲斐心愛 #石田千穂 pic.twitter.com/iSp4ryNCKC
— STU48 (@STU48_official_) February 2, 2020
さて、ステージも少し見たのですが、昼以降は本当に会場が人で埋め尽くされそうな勢いでしたので、ここらで撤収しました。もっといろいろ見て回りたかったのですが、人の波がすごい。小さい子供連れには少しハードです。飲食用のテーブルや椅子も相当数あったようですが、まったく足りていない状態…それほど人気のイベントなんですね。
毎年開催されていますので、是非みなさんも行ってみてください。早めに行かれることをおすすめします。
もし、牡蠣を食べそこねた!という方は今週末の2/8(土)・9(日)に宮島かき祭り2020が開催されますのでそちらに行かれてみてはいかがでしょうか。この時期、広島ではいたるところで牡蠣のイベントが行われているのでチェックしてみてください。
皆さんこんにちは。よんです。
今年は暖冬の影響であまり寒くないですね。地域にもよるのだと思いますが、今季はまだ雪を見ていません。毎年この時期は雪がちらほら降っていますが今年はまったく降らない…降るのは雨ばかり。もう少し冬らしくなってもいいんじゃないかと思う今日この頃です。
さて、今週末広島では美味しいイベントが始まるのでご紹介したいと思います。
2020年2月1日(土)〜2日(日)に広島市中央公園でひろしまフードスタジアム冬の陣が開催されます。毎年旧広島市民球場跡地で行われていたのですが、今年は広島市中央公園で行われるようです。
先日、付近を通りかかったら設営していたので何かと思ったらこれだったんですね。
【日時】 2020年2月1(土)・2(日) 10:00~16:00
【場所】 広島市中央公園
【入場】 無料
【URL】 http://rcc.jp/event/foodstadium/
牡蠣をメインにお好み焼きなど広島の美味しいものが一堂に会します。特に目玉は超巨大牡蠣鍋。毎年恒例のようですが、人気すぎてお昼ごろには終了してしまうのだとか。牡蠣鍋の販売は10時30分ごろから始まり、なくなり次第終了なので、ご興味のある方は午前中の早い時間に行かれることをおすすめします。一杯200円、巻き寿司セットで500円だそうです。
2月1日は「イマナマ!SP」が生放送され、ゲストとして純烈がステージに登場。2日には「バリシャキうた自慢」のラジオ公開生放送が行われるそうです。それから2日間ともステージで神楽が見られますよ。
私も時間があったら行ってみたい。牡蠣!牡蠣鍋食べたいです!
▼広島市中央公園アクセスはこちら
皆さんこんにちは。よんです。
今年もこの季節がやってきました。先日、11月13日に広島グリーンアリーナで行われた信用金庫合同ビジネスフェアに今年も出展しました。
信用金庫合同ビジネスフェアとは広島信用金庫・呉信用金庫・しまなみ信用金庫・広島みどり信用金庫の4つの信用金庫が合同で主催したビジネスフェアです。
今年のビジネスフェアは「新たな時代の新たな出会い ~令和もやります しんきんビジネスフェア~」をキャッチフレーズに、ものづくり現場を革新する「生産性向上ゾーン」、外国人観光客向けに各種コンテンツ等を提供する「インバウンドゾーン」、特色ある起業家を紹介する「スタートアップ・金の卵ゾーン」などが新設されていました。
また、今年度は349社・団体が出展し、約12,000人が来場されたそうです。参加企業数は昨年ほどではないですが、今年もいたるところで商談が盛り上がっていましたよ。
ビジネスフェアの様子は広島HOME TVでも紹介されていましたので気になる方はそちらもご覧下さい。
安芸ん堂も今年でなんと5回目の出展。もうベテランの域に達している!…ような気がしています。
安芸ん堂では「広島産のいいもの」を販売するネットショップを運営しており、そのショップの商品数のさらなる充実を図るため、テーマを「広島の逸品募集」として今回のビジネスフェアに臨みました。
結果は上々で、たくさんのお客様にご来場いただき、色よいお返事も何件かいただいております。また、今回もたくさんの企業様や団体様との出会いやお話ができたことが何よりの収穫でした。
安芸ん堂ブースへご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
皆さんこんにちは。よんです。
梅雨ですね。ようやく梅雨らしく雨続きな毎日がやってきました。今年はなかなか降らないから心配していましたが、いざ降り始めると早く梅雨あけないかなー、と思ってしまう今日このごろです。
さて、今回はうさぎの島で有名な大久野島に行ってきましたのでご紹介したいと思います。
広島市から大久野島へ行くには山陽自動車道を使い、河内ICで降りて忠海(ただのうみ)港へ向かいます。1時間と少しで忠海港へ着くので意外と近い。忠海港からはフェリー(もしくは客船)に乗り換えます。
ちなみに無料の公共駐車場(約200台)がありますが、私が到着した午前10時30分ごろには、第2駐車場までほぼ満車。臨時の駐車場もあるみたいですが、車で行かれる方は早めに行かれたほうがよいかもしれません。今やうさぎの島は大人気観光スポットになっているようです。
忠海港フェリーターミナルも数年前とは外観が大きく変わっていることに驚きました。まさかこんなにオシャレになっているとは。それから行き先が「大久野島」ではなく「うさぎの島」になっている…。うさぎ推し。
まずはフェリーターミナルでチケットを買いましょう。片道大人310円、子供160円(小学生)。未就学児は大人1人につき1人無料です。価格はとても良心的ですね。
また、ここでは様々なうさぎグッズも販売されています。うさぎ好きにはたまらない。
ちなみにここでうさぎの餌も販売しています。うさぎの餌については持ち込みもOKなので、キャベツや人参を持参するとよいでしょう。私も持参しました。が、一応ここで餌も買っておきます。多分足りなくなるでしょうから。また、大久野島で餌は販売されていないので買うならここで買っておきましょう。
販売している餌は1つ200円。
港で船を待ちます。1時間に1〜2本ありますが、時間によってはそこそこ待ちます。季節にもよりますが、天気がよいと暑いです。日差し、日焼け対策は必須ですよ。
フェリーは約300人乗れますが、客船だと約100人だそうなので、混雑具合で次便になる可能性があります。客船の10分後くらいにはフェリーが来るようなのでそれほど待たないみたいですが、船の時間はあらかじめ確認しておいたほうがよいでしょう。特に帰りの時間は重要ですよ。
船で約15分ほどで大久野島へ到着します。あっという間ですね。
桟橋に着いて猛ダッシュする次男と末娘とそれをやれやれと言いながら後ほどダッシュする長男の図↓
さて、いよいようさぎの島へ到着しました。桟橋付近にさっそくいます。
娘が餌を盛大にばら撒いてしまった結果↓
モッフモフです!モッフモフ!あっという間に多くのうさぎたちが集まってきました。
そして一心不乱に餌を食べるうさぎたち。このような光景がいたるところで見受けられます。まさにうさぎの島。うさぎ天国です。
桟橋から休暇村まではシャトルバスが運行しています。船便に合わせて運行しているので利用してみましょう。歩いても15〜20分ほどなので、楽しみながらということであれば歩いてもよいと思います。私は子連れだったのと、途中うさぎに捕まって進まなくなることを考えると、迷わずバスです。
こちらが休暇村大久野島です。
大久野島で唯一、宿泊や食事ができる施設。お昼はこちらで食べてもよいですね。
休暇村前の芝生広場で、しばしのうさぎタイム。
さて、しばらく子供たちを見守っていましたが、私も餌をあげてみます。
あああああぁぁぁぁあ…かわいい…これは癒やされる。連れて帰りたい(ぜったいダメ)。
ハムハムポリポリと食べる姿のなんと愛らしいことか。
餌をあげるのは問題ないですが、島内でのうさぎに対する注意点がありますので、しっかり把握しておきましょう。
餌やりに一段落したらお昼にします。
休暇村には飲食店もあるのですが、周辺の海沿いにはくつろげるベンチがいくつもあるので、そこでお弁当を食べるのもいいものですよ。我が家はお弁当です。
食後は海をゆったり眺めるのもいいですよ。青い空と海、瀬戸内の穏やかな風景が楽しめます。
せっかくなので休暇村にも寄ってみます。こちらで食後の一服を。
ここには「うさんちゅカフェ」というコーヒーや軽食を楽しめる癒やしのカフェがあります。
ここで食べられる「うさぎのはなくソフト」というソフトクリームはインパクト大です。黒いのはココアピーナツなんですけどね。ここに来たらぜひご賞味ください。
今でこそ国民休暇村に指定され、うさぎの島として観光客が訪れる平和な島ですが、過去の太平洋戦争中は大日本帝国軍が戦闘用の毒ガスを秘密裏に製造していたことにより、地図からも消されていた島でした。
中部砲台跡。wikiより
発電所跡。wikiより
今でも砲台跡や発電所など、当時の施設は軍事遺構として残されており、毒ガス資料館などでは、その特異な歴史を学ぶことができます。ちなみに、施設の多くは立入禁止区域に指定されていますが、毒ガスの名残が、というわけではなく、毒ガス関連は全て熱処理がされており、その影響で老朽化が激しく倒壊の恐れがあるので禁止になっているそうです。
うさぎたちも毒ガスの実験用に飼育されていましたが、施設の処理の際に全て殺処分されたので、今いるうさぎたちは、当時の子孫たちというわけではないようです。どこかの小学校で飼っていたうさぎを放して自然繁殖したそうですが、国民休暇村になった際に動物をマスコットに、ということでうさぎになったのだとか。2018年ごろには島内のうさぎは900羽以上になっているそうです。平和な証ですね。
知名度もここ最近はすごいらしく、2000年ごろは地元県民のみしか知らないような場所だったのが、2010年以降にうさぎの島としてメディアに紹介され、観光客が増加。また海外ニュースでも動画などで紹介されて一気に人気スポットへ。外国人観光客も多く訪れるようになり、2010年ごろの年間来島者数は約15万2千人、2017年ごろには36万人を超えたそうです。2017年に山陽新幹線三原駅から徒歩5分の三原港から土・日・祝日のみ1日5便運行するラ高速船ラビットライン(片道30分)が就航したのも大きな要因なのだとか。
名残惜しいですが、そろそろ帰る時間になりました。帰りはフェリーです。
午後2時〜4時ごろの便はそこそこ混み合いますので、なるべく早めに桟橋へ向かいましょう。
さらば、うさぎたちと大久野島。
娘:「つぎのおやすみもくる?」
私:「次は来年あたりかな〜(汗)」
皆さんこんにちは。よんです。
長い長いゴールデンウィークが終わりました。皆さんは、この連休をどのように過ごされましたか?連休前はあれほど何をして過ごそうかと考えていましたけど、終わってしまえば、あっという間でしたね。
さて、前回の記事でもご紹介した通り、安芸ん堂は5月3日〜5日に開催された「ひろしまフラワーフェスティバル2019」に出展しました。今回の様子をご覧下さい。
この時期、いつも気になるのは天気。特に初日と最終日は準備と片付けがあるので、一週間ほど前からハラハラしているのですが、今年は見事に3日間とも快晴!
なかなか3日間とも、というのは珍しいので、令和のフラワーフェスティバルは滑り出しがよいです。
安芸ん堂ブースでは恒例のおりづるワークショップを出展しました。ワークショップは「おりづるストラップ」と「おりづるポストカード」の2つがあります。たくさんの方々が訪れてくれましたよ!中には毎年欠かさず来てくれるリピーターの方が何人もいらっしゃいます。
「今年も来ました!」
という言葉が何より嬉しいです。
こちらは物販ブース。
安芸ん堂はワークショップのすぐ近くに物販ブースもあります。目と鼻の先、花の塔すぐ近くなのですぐに分かります。
こちらでは千羽鶴再生紙を使った商品、おりづるアクセサリーやあぶらとり紙などを販売。
なんと言っても、今回は令和元年直後のイベントということで、令和にちなんだ商品もご用意しました!
「令和・平成」と入ったあぶらとり紙、メモ帳、キーホルダーなどです。キーホルダーの売れ行きが特によく、完売したのには驚きました。ありがとうございます!
やっぱり今が旬ということですね。もっと多めに用意しておけばよかった。
令和にちなんだもので、もうひとつご用意したものがこちら!
これが何か分かりますか?そうアレです。新元号が発表された時のアレをフォトブースとして再現してみました。誰しも一度はやってみたいやつです。新元号に変わり、今このタイミングしかないということで安芸ん堂スタッフがご用意しました。
これがすごい人気でした。まさかこれほど客寄せパン…ゲフン、たくさんの方々に活用されるとは思いませんでした。新元号の関心の高さが伺えます。こちらは無料で利用できるんですよ。
なんとヤルキストのみるきーさんや、バレーボールチームの皆さんにも活用していただきました!ありがとうございます!
初日の最後にワークショップを訪れてくれたのは、山陽女学園の学生さん仲良し5人組。
話を聞いてみると、山陽女学園の「管弦楽」部の所属で、近くデビューイベントがあるそうなのでご紹介します!
ちなみに私は知らなかったのですが、「管弦楽」とは「オーケストラ」のことで、吹奏楽とは違うらしいです。
彼女たちのデビューイベントはこちら!
第9回 定期演奏会 テーマ 『 嵐を超えて、光を目指して 』
主 催 : 山陽女学園中等部・高等部 管弦楽部
日 時 : 2019年6月22日(土) 15:30開場 16:00開演
場 所 : はつかいち文化ホール ウッドワンさくらぴあ
料 金 : 入場無料
詳細はこちらをご覧下さい
http://www.sanyo-jogakuen.ed.jp/club/orchestra/9th-annual-concert.html.html
ご興味のある方は是非、彼女たちの勇姿を見に行ってあげて下さい。頑張れ若者たち!
今年は3日間とも晴天で、暑かったにもかかわらず、たくさんの方々に来場いただきました。ありがとうございます。少しずつ皆さんに安芸ん堂が認知されていることが本当に嬉しく思います。また来年も同じ場所に出展することになると思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。皆さんお疲れ様でした。
皆さんこんにちは。よんです。
もうすぐゴールデンウィークですね。今年はなんと最大10連休という超大型連休です。弊社は9連休ですが、それでもこれほど長い連休は今までになかったので期待と少しの不安?が入り混じったなんとも言えない気分です。
連休が長いとやっぱり連休前後の仕事がですね…弊社はなんとか連休を迎えられそうです。
さて、ゴールデンウィークと言えば、広島ではやはり「ひろしまフラワーフェスティバル」。この季節がやってまいりました。安芸ん堂は今年も出展します!
フラワーフェスティバルの出展も今年で5回目!もうベテランの域です。
安芸ん堂ブースは5/3(木)〜5/5(土)の3日間。
営業時間は11:00〜18:30ごろまで。
場所はいつものココ▼に出展しています!花の塔そばの噴水の横です。
ワークショップは、毎年ご好評をいただいている、
「おりづるストラップ」と「おりづるポストカード」をやります!
おりづるストラップは自分の好きな柄の折り鶴とビーズを3つ選んでストラップに繋げます。世界に1つだけ、自分だけのおりづるストラップが作れます!ストラップもビーズの色もたくさん種類があるので組み合わせは無限大!
おりづるポストカードはその名の通り、手紙を書いて安芸ん堂のポストへ投函してもらいます。友人・知人、一番多いのは小さいお子さんからおじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージですね。想いや近況、また、このフラワーフェスティバルに来たよ!というメッセージを書いて送ります。
おりづるポストカードは「千羽鶴再生紙」でできたハガキに絵や文字、宛名を書いてもらい、切手を貼って実際に送るサービスです。安芸ん堂ポストに投函してもらい、弊社が郵便局へ持ち込みます。
この5月1日からいよいよ元号が平成→令和に変わります。安芸ん堂でもこれを記念して令和グッズを販売します。もちろん「おりづるアクセサリー」や「あぶらとり紙」も販売しますよ。
フラワーフェスティバルへ来られた際には是非お立ち寄り下さい。皆様のご来場をお待ちしております。
皆さんこんにちは。よんです。
お久しぶりです。皆さんお元気でしょうか。安芸ん堂を運営するニシキプリントは現在繁忙期中でブログの更新がなかなかできませんが、隙間時間を使って先日行ったイベントのことを書いてみました。
という見出しを見て、よし行こう!と、即決した私です。
忙しいんじゃなかったの?という声が聞こえそうですけど、忙しかったからこそ、熱気球という普段は見られないロマンに癒やしを求めたのかもしれません。
なんと言っても「先着100名に無料搭乗体験」という特典が決め手でした。子供の頃のいつかは乗りたい、夢が叶うかもしれない、という思いが私を突き動かしました。
この時の私のテンションは、少しおかしかったのかもしれません。絶対見る!絶対乗る!という思いが私を支配していたように思います。
結論から言うと乗れなかったんですけどね。ええ。
完全に舐めていました。気球に簡単に乗れるわけがなかったのです。夢が簡単に叶うわけ(以下略)
バルーンミーティングが行われる場所は広島県立みよし公園。2月23日(土)と24日(日)に開催されました。開園が午前6時30分。フリーフライトが始まるのが7時からだったのですが、とにかく朝が早い。早起きして〜のキャッチコピーは伊達ではありません。
なぜこんなに朝早いのか?というと、熱気球は見ての通り、風の影響を受けて流されやすい乗り物です。風というものは気温が高くなるとおきやすい、なので、気温が低い早朝にフライトが行われるということですね。
というわけで私も早起きしました。24日(日)朝4時です。私の住んでいるところから、みよし公園までは1時間と少しなので5時30分〜6時までに出発すればフリーフライトに間に合い、搭乗体験の8時には余裕で受付できるだろうと、この時の私は高をくくっていたのです。
弁当を作り、子供たちを叩き起こして、準備して、いざ出発!高速道路の三次東ICを降りて公園に向かいます。なぜか同じ方向に向かう車がたくさんいたのですが、観光かな?というぐらいにしか考えていませんでした。
そして、公園付近からからすでに気球が見え始めテンションが高くなる一同。子どもたちも期待に胸を膨らませていました。
そして公園に到着。
・・・愕然としました。車の多さに。もう嫌な予感しかしません。すでに第1、第2駐車場は一杯。かろうじて第3駐車場に車を停めてフリーフライトが行われている広場へ向かいます。
うわー…と感嘆の声が出ました。こんな近距離で気球が舞い上がっていくのを見たのは初めてです。
続々と気球が舞い上がります。このバルーンミーティングに集まった気球の数は15機だそうです。
私、知らなかったのですが、気球に熱を送り込む時の「ゴオオオオーーーー」という音、距離が相当離れていても聞こえるというすごく大きな音でした。でも不快な音ではないんです。とても力強くて、大人ながらに興奮してしまうような音です。
私も子供たちも少しの間、舞い上がる気球を呆然と見上げていました。
と、見とれるのもいいですが、肝心の搭乗受付です。急いで受付まで走ります。
車の数、公園に集まって気球を見上げる人の数、もう嫌な予感がMAXです。
見た瞬間、膝が折れかけました。
orz ← リアルでこの状態になるところでした。ダメ元で受付の人に聞いてみます。
よ :あのー…気球搭乗の受付って…?
受付:あー…残念ですけど、もう終わりました。朝5時の時点で100名に達しました。
よ :ご、5時!?…え?…ご…そんなに早く?………orz
甘かったです。まさか開園前の午前5時に定員に達してしまうとは…いったいみんなどれだけ早く並んでいたんだろう……夢叶わず。
搭乗体験は残念ながらできませんでしたが、見たかった熱気球。私の想像以上でした。
本当に、ただただ、見とれて見上げていました。そしてスマートフォンのカメラを連写。
一眼レフ持ってくればよかったと少し後悔。
子供たちは早々に飽きて公園のほうへ走っていきましたが、私は1時間ほどずっと気球を眺めていました。朝焼けから徐々に青空に変わり、その中を雄大に浮かび上がる気球は見ていて飽きません。心が洗われるというのは、こういうことを言うんだと感じた瞬間です。
ちなみに、このイベントのハイライトは、まさにフリーフライトが始まった7時頃。次々と気球が舞い上がっていく瞬間なのですが、時間が経つにつれて、気球はどんどん周囲に散らばっていき、9時ごろには搭乗用の1機と近場をフライトしている2機ぐらいしか残っていませんでした。それぞれフライトに旅立っていったようです。
搭乗はできませんでしたが、とても満足でした。
いや…本当は乗りたかったですけど。
早朝にもかかわらず、おそらく1,000人以上の人が集まっていましたから、とても魅力的なイベントだったのだと思います。できるならまたやって欲しいですね。
次は乗りたい。
皆さんこんにちは。よんです。
さて、もうすぐクリスマス。この時期は、どこもクリスマスムード一色になっていますね。私もこの時期の雰囲気がとても好きです。街を歩けばどこからともなくクリスマスソングが聞こえてきたり、装飾やイルミネーションがきらめいて、なんだかワクワクします。
そんな中、この12月14日〜16日に広島市内で「ひろしまドイツクリスマスマーケット2018」というイベントが開催されていましたので、私も行ってきました。
皆さんは、ドイツのクリスマスマーケットをご存知ですか?
私は話や写真でしか見たことないのですが、ドイツではこの時期に各地域でイエス・キリストの降誕を待つアドベント(待降節)が冬の風物詩になっています。
広場にはクリスマスタワーが用意され、ヒュッテという木造りの小屋が立ち並び、シュトーレン、ソーセージ、ホットワイン、おもちゃやオーナメントなどたくさんのものが売られ、多くの人で賑わうそうです。
ひろしまドイツクリスマスマーケットはその広島版ですね。日本でも各地で開催されているようです。広島のクリスマスマーケットはどのようなものなのでしょう。
ひろしまドイツクリスマスマーケットは、毎年、中区上八丁堀にある「アーバンビューグランドタワー」で開催されているようです。今年はその他にも「基町クレドふれあい広場」、「シャレオ中央広場」、「マックスバリュ千田店前広場」で同時開催されていました。どこもヒュッテによる物販と演奏がメインのようです。
こちらはメイン会場であるアーバンビューグランドタワー。
私は最終日に行ったのですが、残念ながらこの日は雨。ですが、雨にもかかわらず、結構な人が訪れていました。せめて雪なら…。私は午後から行きましたが、夕方からは違った雰囲気が楽しめそうです。
せっかく来たからには楽しまねば!
ということで、まだ食べていなかったお昼ごはんをここで食べることに。
お昼時なのでけっこう並んでいます。さて、ドイツと言えば…これ。ソーセージにプレッツェル。ソーセージはパリッパリ。プレッツェルはあの独特な結び目がある焼き菓子ですね。ホワイトチョコでコーティングされていましたがとても美味しかったです。
クリスマスマーケットではホットワインも名物のようですが……お酒はすぐに回ってしまうのでコーヒーに。
と、こんなものを発見。スタンプラリー。
4会場でそれぞれスタンプがあり、3会場分のスタンプを集めると素敵な景品がもらえる!
これは押さねば。
というわけで3会場分集めました。頑張った。
実はここへ来る前に基町クレドとシャレオにも寄っていました。時間がはやくてまだ始まっていなかったので、スタンプだけ押して来ていたのです。景品交換できる会場本部がこちらでしたので。
………が!?
景品は前日で終了していました…。今日は最終日…残念。景品が欲しい方は早めに来たほうがいいかもしれないです。ただ、抽選で広島電鉄のクリスマス電車のチケットが当たるというのが残っていました!
………が!?
受付の人 「17時30分に、ここで抽選します。」
よん 「Oh…時間的に…無理です。」
というわけで泣く泣く諦めました。電車も当日18時以降の運行でしたのでちょっと無理でした。残念です。クリスマス電車はちょっと乗ってみたかった。
さて、帰路についたのですが、途中シャレオを通るのでもう一度寄ってみると、クリスマスの演奏会が行われていました。多くの人で賑わっていましたよ。
私が行った時には琴でクリスマスソングを弾くという演目をしていて見事なものでした。
しばらく聞き入ってしまいました。
そして、ここでふと気付く。そういえばシュトーレンを食べていない。ということで、側でドイツ人っぽいお兄ちゃんが売っていたシュトーレンを買って演奏を聞きながら食べました。甘くて美味しい。
この「ひろしまドイツクリスマスマーケット」は2015年ごろから毎年行われているようです。クリスマス前の週末ごろに開催されるようですので、今年は終わりましたが、気になる方は是非来年行ってみてください。クリスマスまでの気分がさらに盛り上がっていきますよ。