カテゴリー別アーカイブ: イベント

第25回日本自閉症協会全国大会(広島大会)に出展しました

こんにちはaiです。

なんだかちょっとだけ秋の空気になってきましたね。
今回は9月15日(土)16日(日)にJMSアステールプラザで開催された第25回日本自閉症協会全国大会(広島大会)に出展した様子をリポートしま~す。

日本自閉症協会は、医療・福祉・教育・就労などの様々な分野が協力しあい、自閉症児者のよりよい未来を築くことをめざして作られた団体です。その全国大会が今年は広島で行われることになりました。


▲大会リーフレット(クリックすると大会ホームページへジャンプします)

安芸ん堂は東広島自立支援センターあゆみとして出展

安芸ん堂は、株式会社ニシキプリントという印刷会社が運営をしています。ニシキプリントの関連団体は「サポートセンターあゆみ」「サポートセンターめばえ」の2つの就労継続支援A型事業所を運営しています。安芸ん堂オリジナル商品の広島あぶらとりがみの封入作業は、「あゆみ」「めばえ」が行っています。
つまり安芸ん堂、ニシキプリント、あゆみ・めばえはいつも一緒に働いている仲間ということなんです。

今回広島で全国大会が行われるということで、私たちは東広島自立支援センターあゆみとして参加することになりました。


▲一般社団法人東広島自立支援センターあゆみHP

あゆみ・めばえの仕事の様子を、デジタルサイネ-ジ(動画)で発表しました。さらに、あゆみ・めばえが製作した商品も販売しました。 

自閉症の人は、自分なりのこだわりを持った人が多く、一つにこだわり集中するので、仕事が丁寧で、ミスも少ないように感じます。かなりの戦力なのです。

aiは休憩時間に彼らとおしゃべりをします。最近はカープの話題で大盛り上がりです。感情をストレートに表すので、いつの間にかこちらも同じように笑顔になっています。仕事がたくさんあったりしてむしゃくしゃしている時でも、彼らと話しをするとほんわかした気持ちになるので、aiはだいぶ救われています。

障がいのある人と働く企業がもっと増えればいいなぁと思っています。

 

就労支援ブースの様子

「つながろうや わかりあおうや
   平和のまち 広島じゃけぇ」

という広島弁バリバリの大会スローガンで始まった全国大会では、広島市出身の元陸上選手為末大さんの記念講演がありました。さらに自閉症の専門家が集まったシンポジウムもあり、盛況だったようです。

アステールプラザという大きな会場の、1Fに就労支援ブースがありました。広島の就労支援事業者が集まり、広島のお土産を展示販売しました。おりづる体験コーナーや千羽鶴再生体験コーナーもあり、広島ならではの展示会場になりました。

  
▲JMSアステールプラザを入ってすぐ。1F市民ギャラリーに就労支援ブースが


▲おりづるコーナーおりづる再生体験コーナー

 

広島の福祉情報発信基地「ふれ愛プラザ」

会場の真ん中には、ふれ愛プラザのブースがありました。
ふれ愛プラザは福祉公共スペースとして、障害者福祉施設において製作された、心のこもった手作り製品を販売し、福祉情報の発信もしています。美味しいスイーツやパンも販売しています。紙屋町地下街(シャレオ)にありますので、是非気軽に立ち寄ってみてください。

ふれ愛プラザHP


▲ふれ愛プラザのブースには様々な商品がズラリ


▲千羽鶴再生紙でできたカープ応援グッズも!

 

広島らしいお土産販売「東広島自立支援センターあゆみ」

私たちの東広島自立支援センターあゆみブースでは、あゆみが製作に関わっている安芸ん堂のオリジナル商品「広島あぶらとりがみ」や、普段安芸ん堂で取り扱っている広島ならではの商品を販売しました。カープの優勝も近いということで、安芸ん堂SHOPでも大人気の応援アクセサリー、さらに、オシャレで使い勝手の良い「Hiroshima ぽち袋」を販売しました。


▲東広島自立支援センターあゆみの出展ブース

 
▲安芸ん堂SHOPでも販売中!広島あぶらとりがみ、応援アクセサリー


安芸ん堂SHOPでも販売 Hiroshima ぽち袋

これまで安芸ん堂として様々な場所で出展してきたのですが、この度新しく商品陳列棚が登場しました!コレです!(ドヤァ)

風が吹いても倒れない頑丈さ。これでもかとやすりがけされた最高の木の肌触り。温かみのあるやさしい木のにおいに癒されます。

この商品陳列棚は、私たちの裏側で出展されていたICOテラスさんが作成し、あゆみにプレゼントしてくださったものでした。私たちが販売するちょっと小さ目の雑貨にぴったり!しかも商品がとっても素敵に見えます!

ICOテラスさんありがとうございます!大事に使わせていただきます。

 

 

 

木の優さを作品で伝える「ICOテラス」

素敵な商品陳列台を作ってくださった ICOテラスさんのブースにおじゃましてみました。ICOテラスは、東広島自立支援センターあゆみと同じく、就労継続支援A型事業所です。木工製品(子ども用の絵本棚や、ハンガーラック、おもちゃ箱等)布のアクセサリー(ヘアバンドやヘアゴムなど)を製作されています。「maple ポッポ」という名前のネットショップを運営されており、楽天、Amazon、Yahoo、minne、Creema、BASEなどに出店し精力的に販売活動もされています。

小さなお子さんがいる家庭では、こういった角がないやさしいラックは大活躍です。とても丁寧にやすりがけされているので、角がなく安全。さらに手触りがすごく優しいです。すいばり(とげ)なんて立ちません。

安全で優しい木の絵本棚は、ギフトにもぴったりです。

ICOテラスさんの商品はコチラ↓
mapleポッポ

「がんばろう広島」復興募金

会場には、「がんばろう広島」の復興募金も設置していました。募金した人は、このかわいいマグネットをもらえました。

 
▲募金をしたらもらえるマグネット(右)

   

発達障害のある人やその家族が、地域で楽しく生きることができる社会を目指して、aiもできることから取り組んで行きたいと思っています。
全国大会に参加された皆様、おつかれさまでした。

狩留家なす解禁!収穫祭2018に行ってきました!

こんにちはaiです。

今年も、待ちに待ったこの季節がやってきました。

そう。緑色に輝く狩留家なす(かるがなす)の季節に!

今大注目の狩留家なす

広島ブランド野菜として、着々とファンを増やしている狩留家なす。広島のスーパーでも、高級野菜として見かけることが増えてきました。広島の飲食店や、有名レストランでの取り扱いも増えているそうです。今大注目の広島ブランド野菜、それが狩留家なすなんですね~。

狩留家なすがなぜそんなに人気があるのかというと、緑色に輝く美しさだけでなく、甘くてトロットロの食感たまらなく美味しいから

狩留家なすについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
『広島ブランド野菜!緑色のなす「狩留家なす」』

人気沸騰中!狩留家なす収穫祭

毎年狩留家では、狩留家なすの収穫祭がなすの初収穫の時期に行われます。安芸ん堂が参加させていただいてから、今回で3回目になりますが、毎年どんどん来場者が増えています。そこまで大きくはない、田舎の集会所に、今年はなんと350人あまりの人が集まりました。

 

広島で活躍する一流料理人が狩留家に集結

今回の目玉は、広島の有名なレストランの料理人3名による、狩留家なすのお料理実演会でした。中国料理からは「「ホテルグランヴィア 煌蘭苑」山本大治調理長、日本料理からは「日本料理 㐂多丘」北岡三千男オーナーシェフ、フランス料理からは「シマラボ」オーナーシェフ島村光徳さんによる実演会です。なんという豪華な顔ぶれなのでしょうか。こちらは地元広島でも多くの人に愛される、特別なおもてなしレストランとして有名な3店舗です。

中国料理

ホテルグランヴィア「煌蘭苑」
実演:調理長 山本大治さん

 
中国料理特有の大きなお鍋とものすごい炎を使うのではなく、家庭でできる麻婆ナスを実演。料理の苦手なaiもこれは挑戦したい。でもお店で食べたいな(本音)

「煌蘭苑」は、中国古来から伝わる「医食同源」を大切にし、様々な食材を組み合わせた、バランスの良いメニューで定評のあるレストラン。専門のワインセラーがあり、ソムリエが料理に合うワインを選んでくれるのだそう。うん。やっぱり食べに行こう。

煌蘭苑のHP
〒732-0822 広島県広島市南区松原町1-5
HP: http://hgh.co.jp/rest/kouranen.html

 

フランス料理

Shimarabo シマラボ
実演:オーナーシェフ 島村光徳さん

ラタトゥイユは家でよく作るけれど、フレンチのプロが作るとこんなに美しく優しい味になるんだな~。狩留家なすの味がしっかり感じられて幸せ。あ~お店に食べに行きたいっ。

地産地消にこだわった野菜を使い、素材の味を大切にするシマラボは、広島市内の八丁堀アーバンビューグランドタワーの12階にある、隠れ家的なフレンチレストランです。旬の地元の素材の味を活かしたフランス料理をゆっくりとした、贅沢な空間で味わえます。

「Shimarabo」 シマラボ
〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀4−1 アーバンビューグランドタワー
予約はシマラボHPからもできます
HP: shimalabo.jp

 

日本料理

日本料理 㐂多丘
実演:オーナーシェフ 北岡三千男さん

 

なんという美しさでしょうか。芸術作品ですよね。aiの家では出ることがない、上品な出汁の良い香りに包まれます。

日本料理の喜多丘は、瀬戸内の魚介類と厳選された食材を使った懐石料理を、上質な空間で味わう、特別な日にぴったりのお店です。

日本料理 㐂多丘
〒732-0066 広島県広島市東区牛田本町3-2-20
完全予約制(前日までに)

 

それぞれの料理のプロが作り出す狩留家なすの料理。食材の扱い方や、包丁さばきなどを拝見すると、心を込めて丁寧に料理する大切さが身に染みます。いつもがさつなaiですが、心を入れ替えたいな~と思います。

料理のプロも絶賛する狩留家なす。家庭で身近に食べることができますし、ちょっと手を加えると特別な料理に変身するんですね~

狩留家のお母さんが振る舞う狩留家なす料理

さらに、地元狩留家のお母さんたちが、狩留家なすの家庭料理を振る舞ってくださいました。これだけの人数に料理を振る舞うのは、朝から大変だったことでしょう。来場者はみなこのあたたかなおもてなしに、笑顔がこぼれていましたよ。

なすのお漬物、お味噌汁、なす天丼、なすの春巻き。お味噌汁に入っているのは、焼きなすなんです!狩留家なす天国。最高です!

狩留家は広島市内から一番近い田舎です。
美しい田園と山々に見送られて、満腹になったaiとひまごんは、芸備線に乗って帰りました。

 

2018年狩留家なす解禁!販売開始します!

2018年の狩留家なすの販売期間
さあ、狩留家なすファンのみなさまお待たせいたしました!
今年も待ちに待った狩留家なすの販売が開始しますよ~
今年も10月末日まで販売します。

贈答用のA級狩留家なす

こちらは有名デパートでも取り扱われているA級品。
生産者の皆さんの厳しい目で選別され、高いハードルを乗り越えたA級品。広島ブランドの袋に入れられ販売されますが、そのA級品をさらに化粧箱に入れた商品です。
箱の中には選りすぐりの狩留家なすが5本入っています。
お中元、夏ギフトに持ってこいですよね。

狩留家なす 5本入(化粧箱入)
2,700円(税込・送料別)
   購入はこちら   

 

規格外B級品は超お買い得!

こちらは化粧箱ではなく、段ボール箱に入っています。規格外なので、大きさもバラバラです。
1箱に約10本入りますが、大きいものや小さいものなど、組み合わせによっては少し数が異なってきますが、一体何が規格外なの?というくらい品質は良いのです。
狩留家なすは、ほんの少しの妥協も許されない厳格な選別をされています。なので、たったこれくらいっていう小キズでもB級品になってしまうんです。味もA級品と全くかわりません。つまり、B級品は超お買い得な商品なのです!

ご自宅用におすすめです。
お友だちや、ご近所さんとシェアしちゃいましょ!

狩留家なす 1箱(規格外)
2,700円(税込・送料別)
   購入はこちら   

 

ご注文はお早めに。
おいしい広島をお取り寄せしてくださいね~

狩留家なすと西日本豪雨災害

こんにちは、ひまごんです。
aiのブログにちょこっとお邪魔しますね。

さて、ここまでaiが紹介してきた今年の狩留家なす。
収穫祭が行われたのは7月1日(日)でした。
天候にも恵まれ、すくすくと育ったなすはとても美味しくて、急いでブログの準備をして「さぁ!来週には安芸ん堂でも今年の販売を開始するぞ~!」と意気込んでいた矢先の7月6日(金)から7日(土)にかけて、西日本豪雨災害が起こりました。
各地で大きな被害が出て、1ヶ月経った今でも、不自由な生活をせざるを得ない状況の方々がたくさんいらっしゃいます。

混乱の週末が明けた7月10日(火)、被害の状況が掴めないまま、狩留家なすを販売しているNPO狩留家の黒川代表に電話をかけると、「大きな川は氾濫しなかったんだけど、そこから枝分かれしてる小川から水が溢れて、床上・床下浸水の家が出てるよ。なすの畑も浸水被害にあったから、販売の開始はもう少し待ってくれる?」とのこと。
心配しつつもじ~っと待つaiとひまごん。

待つ…待つ……まつ………ま……待ちきれない!
「行って見てくる!」(←ひまごん)
「いってらっしゃい!」(←ai)

というわけで7月21日(土)、ひまごんは狩留家へ行くことに。
いつも使っている芸備線は災害の影響で止まっているので、車で狩留家へ向かいます。
収穫祭の会場でもある集会所へ行くと、そこはボランティアセンターになっていました。

  

ボランティアセンターで指揮をとる黒川さんを見つけ手を振ると、「来てくれたの!? 嬉しいなぁ~」と笑顔で迎えてくれました。

被害の状況を聞くと、集会所は床下浸水、集会所の裏手にあるNPO狩留家の畑は、集会所よりも少し低くなっているので、水に浸かってしまったとのこと。
しかも、集会所の裏の土が水で侵食され、塀の下から畑に流れ出てしまったのだそう。
実際に見せてもらうと、確かに普段は土の中にあるはずのパイプはむき出し、畑には土が山になっていました。
大きく育っていたなすも、全ての実を取り去って廃棄、水に浸かった葉っぱは切り落とし、泥だらけになってしまった株を水で洗い流し、消毒をして、なんとか少しずつ復旧しているんだと話してくれました。
抜くしかなかった株もあったそうで、今まで見てきた畑とは違い、少しスカスカになっているところがありました。
 

黒川さんは言います。
―幸いなことに狩留家では人の被害は出なかったんだよ。
 テレビで見てたらもっと大きな被害が出てるところがあるでしょ?
 人がたくさん亡くなって、いまだに行方不明の人もいる。
 それに比べればこの辺りはこの程度で済んで助かった。
 狩留家なすもNPOの畑は被害にあったけど、個人の畑は無事なところも多かったからね。

 それでも、半壊の家もあれば、通行止めのままの道路もある。
 手助けが欲しいけど、被害の大きいところばかりが報道されるから、ボランティアの人たちはどうしてもそっちに行っちゃうんだよね。
 そんな中でも、ボランティアが足りてないところを調べて来てくれる人たちもいる。
 移動費・宿泊費・食費、そういったものも全部負担して手伝ってくれる。
 帰る時には「ありがとうございました!」と言って帰っていく人も少なくない。

 こっちこそ「ありがとう」なのにね。本当に頭が下がる。感謝だよね。

1ヶ月が経った現在、
仮復旧といった形ではあるものの、一部の道路は通行できるようになりました。
ボランティアセンターも週末のみの開設となりました。
被害にあったNPO狩留家の畑でも、少しずつですが収穫ができるようになりました。
ですが、元の生活に戻るためにはまだまだ人の手が必要です。
ボランティア活動に参加してみようと思われるみなさん、連絡先などの詳しい情報はこちらのHPから確認してみてくださいね。
安佐北区災害ボランティアセンター

例年より遅くなりましたが、 安芸ん堂でも今年の販売を開始します。
おいしい狩留家なすを買って狩留家の復興を支援しませんか。

豪雨災害の影響により、ご注文から発送までにお時間をいただく場合があります。お急ぎの場合は、安芸ん堂まで直接お問い合わせください。

 

もうすぐ夏本番!夏の夜空を彩る広島の花火大会一覧!

広島の花火大会一覧

皆さんこんにちは。よんです。
もうすぐ夏ですね。夏と言えば花火大会!いいですよね〜花火。夏の風物詩であり日本の心。浴衣でうちわ片手に見上げる花火は風情があって大好きです。7月ごろから広島各地で花火大会が開催されるのでその情報をまとめてみました。

※西日本豪雨の影響で中止・延期になっている花火大会があります。ご注意ください。

2018年の広島花火大会

広島各地で行われる花火大会を、日付が早い順にご紹介します。

▶ 沼田本郷夏まつり(三原市)(※中止になりました)

沼田本郷夏まつり

出典元 http://www.nihon-kankou.or.jp/hanabi/searchDetail.jsp?ken__=hiroshima&shi__=34204&id__=F3401

天保の大飢饉で亡くなった人を弔うために始まった「二十三夜祭」を起源とし、安芸本郷太鼓やみこし太鼓、臨空港都市ほんごう大音頭など伝統文化を継承する祭り。

商店街を武者行列が練り歩き、ステージでは「隆景音頭」が披露されるそうです。夜からは地元グループによるジャズの生演奏にあわせて花火が2018発打ち上げられます。2018発なのは、西暦と同じ数という理由だそうです。花火とジャズというのが新鮮ですね。いったいどんな雰囲気になるのか。

・広島県三原市(三原市本郷支所周辺)
2018年7月21日(土曜日) 15時30分~21時00分
 (花火は20時30ごろから)
 ※雨天の場合は22日(日曜日)
・2,018発
打ち上げ場所

▶ 大竹・和木川まつり花火大会(大竹市)

大竹・和木川まつり花火大会

地域発展の源である「小瀬川」に感謝し、将来の繁栄を願って開催されるそうです。目の前で花開く水中花火は迫力満点なのだとか。

・広島県大竹市(小瀬川大和橋下流)
・2018年7月26日(木)20:00~21:00
 ※雨天の場合は27日。どちらも雨なら中止。
・約1,500発
打ち上げ場所

▶ 広島みなと 夢 花火大会(広島市南区)

2018広島みなと夢花火大会

出典元 https://sp.jorudan.co.jp/hanabi/spot_87440.html

全国の名匠が広島の夏の夜空に織りなす花火の競演~花火ミュージアム~」がキャッチコピー。潮の香り漂う瀬戸内海を舞台に「」をコンセプトとした約1万発の花火が夜空を彩ります。広島市内から近いこともあり、毎年たくさんの観客で盛り上がりますよ。市内の高台や見晴らしがよい場所からも見ることができます。

・広島県広島市南区宇品海岸3
 広島港1万トンバース
・2018年7月28日(土)20:00~21:00
 ※雨天決行。度合いにより中止か延期
・約10,000発
打ち上げ場所

▶ 呉の夏まつり「海上花火大会」(呉市)(※中止になりました)

呉の夏まつり「海上花火大会」

出典元 https://hanabi.walkerplus.com/photo/detail/40424.html

広島県呉市の呉湾海上で行われる花火大会で、海上から打ち上げられる花火は尺玉など単発ものが中心。一発一発をじっくりと堪能できるのが魅力。また、海上自衛隊呉基地に所属する艦艇が湾内に配置され電飾で会場がにぎやかになるそうです。宇品の花火大会とブッキングしているのでこちらには行ったことないんですけど一度行ってみたいですね。艦艇とのコラボは一味違いそうです。

・広島県呉市(呉湾海上)
2018年7月28日(土)20:00~
 ※雨天中止(小雨決行)
・約4,000発
打ち上げ場所

▶ おのみち住吉花火まつり(尾道市)

おのみち住吉花火まつり

出典元 https://faavo.jp/hiroshima/project/2786

広島県尾道市で開催される西日本有数の花火大会。水中花火、早打ち、スターマイン、音楽花火を中心に約1万3000発の花火が夜空と海面を彩ります。この花火大会は歴史が長く、江戸時代中期から続いているそうです。特に今年は尾道市政施行120周年記念の節目の大会なのだとか。クラウドファンディングでプロジェクトの支援もできるみたいですよ。

・広島県尾道市 土堂二丁目 住吉神社 地先 (尾道水道海上)
・2018年7月28日(土) 19:3021:00
 ※雨天の場合7月29日(日)
・約13,000発
打ち上げ場所

▶ やっさ花火フェスタ(三原市)(※延期になりました)

やっさ花火フェスタ

出典元 http://yassa.net/

中国地方を代表する夏祭り「三原やっさ祭り」の最終日。やっさ花火フェスタで三原の夜空が彩られます。今年は「風光明媚」というテーマで、自然豊かな美しい街、三原の魅力を花火にのせて表現するそうです。フィナーレで打ち上げる中四国最大級の2尺玉は、海上より740m上空まで上がり、幅480mの大輪が広がる大迫力の花火。お盆なのでなかなか行けない…。いつか行ってみたい花火大会です。

・広島県三原市糸崎(糸崎港沖)
・開催日時は未定。2018年8月12日(日)20:00~20:45
 ※ 小雨決行(荒天時は中止)
・約6,000発
打ち上げ場所

▶ 福山夏まつり「あしだ川花火大会」(福山市)

福山夏まつり2018 あしだ川花火大会

出展元 https://www.hiroshima-kankou.com/event/11471

福山市で3日間開催される「福山夏まつり」。最終日のフィナーレを花火で飾ります。芦田川の広い水面を活かした西日本最大級の水上スターマインは圧巻です。私の実家が福山なのでこの花火大会は何度か行ったことがあります。河川敷の両岸が観覧席になっているので、どちらからでも迫力のある花火が見られますよ。

・広島県福山市(芦田川大橋上流河川敷)
・2018年8月15日(水)19:30~20:45
 ※荒天時は8月16日(木)に延期
・約1万6000発
打ち上げ場所

▶ 吉舎ふれあい祭り(三次市)

吉舎ふれあい祭り

出典元 https://miyoshi-kankou.jp/?p=594

広島県三次市吉舎町の花火大会。頭上で開く花火は迫力満点。さらに、馬洗川の川面に浮かべられた大小5,000個の灯籠が、花火と相まって夏の情緒を感じさせます。花火と灯籠の光のコラボは絵になりそうですね。いったいどんな雰囲気なのか、以下に動画もあるのでご参考までに。

・広島県三次市 (親水公園周辺 三次市吉舎支所前)
・2018年8月15日(水)20:00~
 ※雨天決行(荒天時は翌日開催)
・約2,500発
打ち上げ場所

▶ 瀬戸田町夏まつりの花火大会(尾道市)

瀬戸田町夏まつり

出典元 https://www.ononavi.jp/sightseeing/event/detail.html?detail_id=299

瀬戸内海で最も美しい砂浜のひとつといわれる生口島のサンセットビーチで繰り広げられる「瀬戸田町夏まつり」。そのフィナーレを飾るのがこの花火大会です。仕掛花火など多彩な花火が続き、なかでも海上300mのナイアガラの滝や15号玉(予定)の打上げは必見です。ここの花火大会は私知らなかったのですが、ビーチに寝そべって見れるのだとか。いいですねー行ってみたい。

・広島県尾道市瀬戸田
・2018年8月18日(土)16:00〜21:00(花火打ち上げは20:30~21:00)
 ※小雨決行(荒天の場合は花火のみ翌日に延期)
・約3,000発
打ち上げ場所

▶ みよし市民納涼花火まつり(三次市)

みよし市民納涼花火まつり

出典元 https://miyoshi-kankou.jp/?p=1393

発信の年・三次 ~LINK OF MIND~
90年の昔に、三次厳島神社の管弦祭で一発の花火を打ち上げたことが三次の花火の始まりといわれます。

「発信」をキーワードに、航空自衛隊ブルーインパルスのテーマ曲に合わせた花火や、三次の「霧の海」をモチーフとした観光イメージキャラクター「きりこちゃん」等型物花火など、見どころ満載。三次盆地の音響効果もあってダイナミックな迫力。フィナーレの音楽シンクロ花火は圧巻の見応え。

・広島県三次市(稲荷町河川敷スポーツグラウンド)
・2018年8月25日(土)19:30~21:00
 ※小雨決行(荒天時:2018年9月1日(土)に延期)
・約10,000発
打ち上げ場所

▶ 宮島水中花火大会(廿日市市)(※中止になりました)

宮島水中花火

宮島の花火大会の特徴は、水中花火に使われる尺玉の多さ。打ち上げ花火、水中花火が炸裂すると、大鳥居がシルエットのように浮かび上がって観客を魅了します。日本花火百選でも、そのロケーションの良さから、写真愛好家の間で人気トップに選出されているそうですね。今年は平清盛生誕900年にあたり、序章で記念花火を打ち上げるそうです。

・広島県廿日市市(嚴島神社大鳥居沖合400mの海上の打上げ台船)
2018年8月25日(土)19:30~20:30(予定)
 ※小雨決行(荒天時:2018年9月1日(土)に延期)
・約5,000発(水中花火150発)
打ち上げ場所

▶ たけはら夏まつり花火大会(竹原市)(※中止になりました)

たけはら夏まつり花火大会

出典元 https://www.takeharakankou.jp/event/9736

約3000発が打ち上げられる広島県竹原市の花火大会。花火は海上の台船から打ち上げられ、夏の海を鮮やかに彩ります。堤防には露店が並び、海を間近に感じながら夏の夜を満喫できるのが魅力です。

・広島県竹原市(J-POWER(電源開発)グラウンド沖)
2018年8月25日(土)20:00~20:30
 ※小雨決行(荒天時中止)
・約3,000発
打ち上げ場所

▶ はつかいち花火大会(廿日市花火大会)

たけはら夏まつり花火大会

出典元 https://www.takeharakankou.jp/event/9736

廿日市商工会議所青年部が中心となり、地域を巻き込み『オール廿日市』を合言葉に「地域の皆様と共に創り上げる」花火大会です。中国地方では珍しい2尺玉が3発打ち上げられるそうですよ。見ごたえありそうです。

・廿日市市「串戸港」沖合400mの海上の打上げ台船
・2018年9月15日(土) 20時00分~(開場16:00〜)
 ※雨天順延 【9月16日(日)】20時00分~
・約7,000発(2尺玉3発)
打ち上げ場所

 

いかがででしたか?けっこうたくさんありましたね。私も広島県に住んでいるのに知らなかった花火大会がいくつかありました。花火大会は7月8月の開催がほとんどで日程も重なっており、1シーズンだけでは到底制覇できませんね。しかも夜に行われますから、遠出も難しい…。 有名どころには泊りがけで行きたいものですね。

この夏、皆さんはどの花火大会をご覧になりますか?

今年も出展!2018ひろしまフラワーフェスティバル!!

快晴です!

どうも、よっさんです。
楽しかったゴールデンウィークが終わり、気持ちを切り替えて日常生活をリスタートさせていますか?

広島のゴールデンウィークと言えば、何といってもフラワーフェスティバル!今年も5月3日から5日まで、広島市の平和大通りを中心に開催されました。期間中は晴天に恵まれ、158万4000人という昨年よりさらに多くの人出で盛り上がりました。

安芸ん堂は今年も販売と体験(ワークショップ)ブースを出展しました!

スタッフの顔ぶれが天候を左右?!

今年で安芸ん堂の出展は4回目。全日程とも好天だったのは昨年が初めてでしたが、売り上げ、来て下さったお客さんの数とも過去最高を記録、そして何よりも設営作業や運営がはかどりました。なので、準備ミーティングでまず話題になったのが「晴れ男(女)・雨男(女)の参加予定日」でした。

ちなみに、参加メンバー表から予想された天候は、最終日は雨かも…だったのですが、3日間とも申し分ない天候でした。安芸ん堂の雨男(女)パワーより、来て下さった皆さんの日ごろの行いの良さが勝ったのでしょう(ちなみに、雨を呼ぶ女・よっさんは最終日に参加していました)

初日の設営も、抜けるような青空のもと順調に進みます。4回目ともなればスタッフの手際もよく、設営、運営とも手慣れたものです。

安芸ん堂の旗が、気持ちよくたなびいています。

商品の売れ行きも好調、初日で売り切れも!

販売ブースでは、今年も安芸ん堂で取り扱っているおりづるアクセサリーやあぶらとり紙などのほか、カープアクセサリーやカープ靴下も取り扱いました。やはり店頭に赤色が並ぶと見栄えがいいですね。

また、昨年から販売しているブロックメモやはぎれ布も大人気。ブロックメモは初日で完売したので、4日に急きょ追加搬入したほどでした。そして、10cmそこそこのメモ帳では物足りなかったのか、A4サイズで厚さが5~6cmもある特製どデカメモ帳を購入していただいた方も!どういう使い方をしてくださっているのでしょうか…う~ん、気になる!!
販売ブース

カープアクセサリー おりづるぴあす たくさんの商品たち!

品定め… お買い上げありがとうございます

体験コーナーも好評でした

一方、販売ブースから徒歩10秒(笑)の体験コーナーでは、昨年と同様おりづるストラップ作りとポストカード作りを行いました。

体験コーナーの様子

世界でたった一つのおりづるストラップ作り

さあ、頑張って作るよ~

自分で選んだ折り鶴と3つのビーズを組み合わせて作るおりづるストラップ作り。大人と一緒にやれば小さなお子さんでも簡単にできるとあって、たくさんの子どもたちが来てくれました。ビーズにも丸型や星型、ハート型とあって、選ぶのに困るほどです。

ストラップ材料 上手にできますように できた~!

でも、こちらがびっくりするほど時間をかけて吟味するのは、意外と大人だったりします(笑)。

こちらも真剣勝負!おりづるポストカード作り

届くかな?

おりづるポストカードは、「千羽鶴再生紙」でできたポストカードに自由にメッセージを書き、ブースに設置した花のポストに投函してもらいます。投函していただいたポストカードは、安芸ん堂が広島中央郵便局へ持ち込み、3日間限定の「フラワーフェスティバル限定消印」を押してもらい、皆さんのもとへ配達をお願いしました。

こちらも、いろんなペンやデコ用シールを前に悩む子どもたち、そしてそれ以上に、凝りだしたら止まらない大人たち…見ているとその人の個性がにじみ出ますね。

楽しい! かわいく書けた! 花のポストに投函!

今年もヤルキスト登場!

ヤルキストさんと

2014年に結成したリズミカルな日本語ラップミュージックユニット・ヤルキスト。昨年に引き続き今年も安芸ん堂ブースに来ていただきました。今年は安芸ん堂ブースからはちょっと遠いステージでのライブだったのに、わざわざお越しいただき、ありがとうございました!

ミッキーがパレードにやって来た!

こっち見て!ミッキー!!

3日の花の総合パレードには、開園35周年を迎える東京ディズニーランドからミッキーマウスをはじめディズニーの仲間たちが駆けつけてくれました。この時ばかりはスタッフもパレードに釘付けです(笑)。

安芸ん堂リピーター、ひそかに増加中!

過去のフラワーフェスティバルでも安芸ん堂ブースに来たよ、と多くの方に声をかけていただきました。手探りでブース出展を始めて4回目。楽しみにしているという皆さんの声が、何よりも励みになります。ありがとうございます!

終わりに

ありがとうございました

今年のフラワーフェスティバルもたくさんの方にご来場いただき、楽しんでいただきました。本当にありがとうございました。皆さんのおかげで、晴天の太陽に負けないくらいの熱いイベントになりました。また来年も出展できるように、安芸ん堂一同頑張ってまいります。乞うご期待!

今年もこの季節がやってきた!ひろしまフラワーフェスティバル2018に出展します!

ひろしまフラワーフェスティバル2018

みなさんこんにちは。よんです。

もうすぐゴールデンウィークですね。皆さんも連休はどこに行こうか、どのように過ごすか計画を立てられていると思います。さて、ゴールデウィークと言えば、広島では最大級のイベント「ひろしまフラワーフェスティバル」が5/3〜5/5で開催されます。

もちろん安芸ん堂は今年もひろしまフラワーフェスティバルに出展しますよ!

出展場所はいつものあの場所

フラワーフェスティバルの出展も今年で4回目!とりあえずの3回目を終えて4回目に突入します。

安芸ん堂ブースは5/3(木)〜5/5(土)の3日間全て出展しています。
営業時間は11:00〜18:30ごろまで。

場所はいつものココ▼に出展しています!花の塔そばの噴水の横です。

毎年恒例ではありますが、安芸ん堂ブースは「体験(ワークショップ)ブース」と「販売ブース」が分かれており、少しだけ離れています。体験ブースは噴水の横販売ブースは花の塔の横のほうにあります。と、言っても目と鼻の先にありますのですぐに分かります。

ワークショップと物販やってます!

安芸ん堂ワークショップは大盛況2

今年のワークショップは、ここ数年好評をいただいている、
「おりづるストラップ」と「おりづるポストカード」をやります!

フラワーフェスティバル2017の様子はこちら

おりづるストラップ(100円)

おりづるストラップは自分の好きな柄の折り鶴とビーズを3つ選んでストラップに繋げます。世界に1つだけ、自分だけのおりづるストラップが作れます!今年はストラップの色も種類があるので組み合わせは無限大!

おりづるストラップ体験

安芸ん堂体験コーナー

安芸ん堂体験コーナーは今年も盛況です

おりづるストラップ

おりづるストラップ体験

おりづるストラップ体験

 

おりづるポストカード(100円)

おりづるポストカードはその名の通り手紙を書いて安芸ん堂のポストへ投函してもらいます。友人・知人、一番多いのは小さいお子さんからおじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージですね。想いや近況、また、このフラワーフェスティバルに来たよ!というメッセージを小さいお子さんが一生懸命書いている姿はとても微笑ましいです。

おりづるポスト

おりづるポストカード

おりづるポストカード

おりづるポストカードは「千羽鶴再生紙」でできたハガキに絵や文字、宛名を書いてもらい、切手を貼って実際に送るサービスです。この5/3〜5/5の3日間は「フラワーフェスティバル限定消印」が広島中央郵便局で押してもらえるので、ここで書いてもらったハガキを安芸ん堂が代わりに中央郵便局へ持っていって消印を押してもらいます。※5月5日分は中央郵便局の開設時間内(9:30~12:30)に持ち込むことができませんので、通常の消印となります。ご了承ください。

▼こちらは2017年の消印

フラワーフェスティバル2017限定消印

 

販売商品のご紹介

安芸ん堂ショップではこんな商品を売っています!花の塔付近に来られたら是非寄ってみてください!

安芸ん堂一同、みなさんのご来場をお待ちしております。

第12回ビジネスフェア2017に出展しました!

皆さんこんにちわ。安芸ん堂のよんです。

先週、11月9日(木)に広島グリーンアリーナで広島信用金庫主催のビジネスフェアが開催されました。もちろん今年も安芸ん堂は参加しましたよ!

第12回広島県信用金庫合同ビジネスフェア2017

ビジネスフェアは広島信用金庫(広島市)、呉信金(呉市)、しまなみ信金(三原市)、広島みどり信金(庄原市)の県内4信金が共同で開催しているのですが、今年のビジネスフェアは地元企業や大学など、合わせて345企業・機関がブースを出展したようです。

来場者数は1万1,728人!

昨年よりも少し多かったようです。会場はすごい人で、そこかしこで商談や威勢のよい声が聞こえていました。

ビジネスフェア2017の様子

ビジネスフェア2017の様子

安芸ん堂ブース

安芸ん堂も今年は「求む!広島愛あふれるもの」というコンセプトの元、ブースを出展しました。

ビジネスフェア2017の安芸ん堂ブース「求む!広島愛あふれるもの!」

折り鶴アクセサリや、あぶらとり紙、そして新商品の「かきおきピラミッド」の試作品を展示しました。なかなか好評でしたよ!かきおきピラミッドはその名の通り、立体的な形になる新しい伝言メモなのですが、この商品についてはまた後日詳細を書いてみたいと思います。

安芸ん堂の新商品「書き置きピラミッド」

今年の安芸ん堂は分担制!

さて、今年は一昨年と昨年と少し違い、積極的に商談に臨みました。安芸ん堂も今年で出展も3回目。いろいろ勝手が分かってきたのでそれぞれが分担して持ち場を持つということになりました。

前回のブログでも書いたように、「商談申込」を行ったのですが、商談は全部で9件。1件の商談時間は20分と決められています。あとから分かったことですが、9件という商談の数は相当多かったようで、広島信用金庫さんからも驚かれました。

それぞれの担当は、ひまごんとaiは商談、福丸は安芸ん堂ブースで訪問者の対応、私は出展ブースの訪問という分担です。

メンバーそれぞれで分担です。人数が多いとこういうこともできるんですね。

出展ブースへの訪問はこわくない!

とはいえ、私が担当した出展ブースの訪問なのですが、昨年、私は写真撮影とSNS更新をメインにやっていましたので、企業ブースへ訪問をして、あわよくば商談…というのはなかなかにハードルが高いな…と思っていたのですが、いくつかブースを回ってみて思ったのは、実はそれほど難しいことではないんだな、ということが分かりました。

もちろん、その場で商談成立、じゃーいつからこの商品を仕入れさせていただくとか、ショップに掲載させてもらう、というところまでの話は正直難しいです。

ですが、基本的にこのビジネスフェアは「商談をすることが目的のイベント」なので出展企業は商談をしに来ているのです。ということは、ブース出展されている企業さんにこういう商品を作りたい、この商品を仕入れたい、コラボレーションしたいという話は先方にしてもありがたい話なわけで、ブースに訪問して弊社はこういう取り組みをしていて、御社の商品に興味があり、ぜひ仕入れたいと思っています!ということを言ってもいいのです。むしろ企業さんにとってはとても嬉しい話なわけで、それが分かってからは、いろいろなブースへ訪問するのが少し楽しくなりました。

もちろん、興味を示してもらえたり、逆にそういうのはちょっと…という企業さんもいらっしゃいますが、邪険に扱われるということは、まずありません。どの企業さんも真摯に話を聞いていただけました。ただ、訪問する側も、一方的に話をするのはいけません。自分たちの商品・サービスを見てもらうためには、相手の商品・サービスもしっかり見て話を聞きましょう。そして、お互いがよい関係になれるように努めなければなりませんね。

今回、たくさんの企業さんと話ができ、また、よいお返事をいただけた企業さんもあり、とても嬉しく、また、よい勉強になりました。

途中から楽しくなってきたのはいいのですが、さすがに慣れないことをしているので終わりごろにはぐったりしていた私です。

ドキドキの商談初体験

おじゃましま~す。ひまごんです。

今年の安芸ん堂は分担制!」ということで、商談担当だったひまごんとaiのドキドキの一日を少しだけお話しますよ~。

ビジネスフェアでは、バイヤー企業さんに1対1での商談を申し込むことができます。このバイヤー企業さんは、ほとんどがブース出展をしていないので、ここで申込みをしておかないとお話するチャンスを逃してしまいます。事前にビジネスフェアのサイトから、「私、こんな商品を持っています!○○さん、この商品について話を聞いてもらえませんか?」と申込みをします。

今回、安芸ん堂からの申込みに対して「話を聞きましょう!」と応えてくれた企業さんが9社。決められた時間に商談ブースゾーンへ行くと、「こちらで~す」と係の方が該当のブースへ案内してくれます。

ドキドキの商談初体験の感想は「みんないい人」。たどたどしい説明を繰り広げるひまごん達とは違い、百戦錬磨のバイヤーさんはドーンと構えていて、みなさん笑顔で話を聞いてくださいます。こちらの話をしっかりと聞いた上で、バイヤーさんなりの意見も聞かせてくれます。「興味があるから見積もりをちょうだい」と言っていただいたり、「ウチではあまり需要がないけど、こういうところだったら良いんじゃない?」とアドバイスをもらえたり、「こんな感じにはならない?」と商品の改善点を教えてもらえたり、本当に勉強になることばかりでした。

もちろん、バイヤーさんもその場で即決!とはいかないので、持ち帰って相談しますね。という方がほとんどです。なので、商談をする時には、商品の資料だけでなく、持ち帰ってもらえる商品サンプルを持っていくと良いと思いますよ。実際に今回も、ほぼ全部のバイヤーさんが商品サンプルを持ち帰られました。(準備しておいて良かった~)

あっ!最後にもう一つ。20分の商談時間は意外とあっという間。話す内容の要点をまとめておかないと、「時間が足りない~」ということになってしまうので要注意です。

以上、ひまごんでした。

この度、安芸ん堂の商談申込を快く引き受けていただいた企業の皆様、また、ブースに訪問していただいた皆様、訪問した際に快く対応していただいた企業の皆様、誠にありがとうございました。

機会がありましたら是非ともよろしくお願い致します。

第12回ビジネスフェア2017に出展します

皆さんこんにちは。よんです。

今年もこの時期がやってまいりました。広島信用金庫主催のビジネスフェア2017に出展します!

ビジネスフェア2017
魅力発信!〜新たな出会いが未来をつくる〜

 日時: 2017年11月9日(木) 10:00〜16:00
 場所: 広島グリーンアリーナ

今年で3回目の出展になります。昨年の様子はこちら↓

https://akin-do.com/site/business-fair2016/

ビジネスフェアとは?

ビジネスフェア2017ポスター 魅力発信!新たな出会いが未来をつくる

ビジネスフェアとは、「広島信用金庫」「呉信用金庫」「しまなみ信用金庫」「広島みどり信用金庫」「広島県信用金庫協会」が主催する信用金庫合同のビジネスフェアです。

ビジネスマッチング、企業や団体のPR活動を目的に、企業、大学、団体などが出展する大きなイベント。昨年も多くの来場者があり、今年は345社の広島県の魅力ある企業が出展します。

今年のテーマは「魅力発信!〜新たな出会いが未来をつくる〜」です。弊社もどんな魅力ある企業の方々と出会いがあるかワクワクしています。

安芸ん堂のコンセプト

基本的にコンセプトやスタンスは昨年同様で、「広島からいいモノ、いいコトを発信する」をモットーに、安芸ん堂オリジナル商品(おりづるアクセサリー。国旗メモ、広島あぶらとりがみなど)の出品、また、その商品の販路拡大や安芸ん堂SHOPへの商品掲載が今回のテーマです。

そして、今回からは商談申込を行っています。ビジネスフェアには商談スペースという場所が設置されており、出展されているブースと個別に商談をすることも可能です。今までは勝手が分からず、ブース出展だけしていたのですが、今回から積極的に商談申込をして販路拡大に臨んでいきたいと思います。

それから以下が安芸ん堂ブースの完成予想図です。背景の「求む!広島愛あふれるもの」というキャッチが目印!

安芸ん堂ブース完成予想図

もし、近くへお越しの際はぜひ安芸ん堂ブースへお越しください!

当日の様子などはSNSや後日ブログでご報告したいと思います。

カープ大ちょうちん行列2017がすごい!

こんにちはaiです。

10月7日土曜日に、
赤い提灯、赤いTシャツで本通りを練り歩くイベント
カープ優勝記念の「大ちょうちん行列2017」が開催されました。

お祭り大好きパーリーピーポーのaiは、社長とひまごんと一緒にこのイベントの野次馬に繰り出しました。

 

 

伝説のイベント広島の「ちょうちん行列」

カープ初優勝の年(1975年) に、本通り・金座街商店街にて、カープの優勝を祝う「大ちょうちん行列」が行われました。
旧市民球場から3,000人で出発した行列は、歩くたびに沿道の市民がどんどん列に加わっていき、最終的には約2万人に膨れ上がったという広島の伝説のイベントなんだそうです。

昨年は25年ぶりの優勝でした。昨年も参加者やギャラリーが応援歌を大合唱したりして盛り上がったようです。

今年は昨年に引き続き連続優勝を達成!今年の大ちょうちん行列2017の盛り上がりをレポートします。

 

スタートイベント

袋町公園では、16:00くらいからライブステージが行われていました。aiと社長とひまごんが集合し、おもむろにカープグッズに身を包みます。このちょうちん行列へ参加するには47CLUBという地方新聞社が地方の厳選した逸品を集めたお取り寄せ通販サイトにて、事前申込ができるということだったのです。が、なんと、即日完売だったとか。
なのでaiたちはこの日は野次馬。少しでもお祭り気分に浸るため赤に身を包んだわけです。

ちなみに大ちょうちん行列2017の事前申込はこのようなものでした。

参加人数:1,000名(先着)
参加費用:3,500円
ルート:本通り→金座街→えびす通り→袋町公園

【記念グッズ】
・カープ(V8)ロゴ入りちょうちん
・カープロゴ入り記念Tシャツ
・カ舞吼フェイスシール

スタートイベントではライブ、ゴールイベントでは鏡開き・振舞い酒が用意してあるという超お買い得な内容だったんですね~。そりゃすぐに売り切れるハズですよ。


▲出典:広島東洋カープセ・リーグ優勝記念大ちょうちん行列に参加しよう公式HPより

大ちょうちん行列のHP

 

袋町公園ではオープニングイベントが

話題のカープ検定!
中国新聞さんのブースを発見。こちらでは今話題のカープ検定の受付も行われていました!こちらのカープ検定、締め切りが迫っています!会場検定の方は2017年10月30日(月)9:00までとなっています。


▲カープ愛を試そうではありませんか!

カープについてわしゃなんでも答えられるけんのう。そんなカープ愛に満ちた自身満々なあなたは是非受けてみてください。

中国新聞 カープ検定

安芸ん堂ブログ
『全国の赤ヘルファンに挑戦状!中国新聞カープ検定』

球団公認カープ検定2017公式サイト

せっかくなのでミーハーなaiと社長は写真を撮ってもらうことに

 


▲いろんな場所で大活躍!ライブ終わりのヤルキストさんと


▲カープ女子!司会の住本明日香さんと

 

本通りが赤い人で溢れかえる

さぁギャラリーも準備万端です。カメラや携帯片手に待ち構えています。本通り商店街にカープの応援歌が聞こえ始めました。

おおおおおやってきました!先頭にはカープのレジェンドが!

 

 

 

今年はカープOBのレジェンド6名が行列に参加されていたようです。いや~豪華ですね~にわかのaiでも名前を知っているレジェンド達です。

安仁屋宗八さん
池谷公二郎さん
大野豊さん
北別府学さん
山内泰幸さん
横山竜士さん


▲V8を願うちょうちんは今年のデザインです!

その後に続くのはとっても威勢のいいちょうちん行列です。ハイタッチしてくれる人もいました。(ハイタッチに夢中で写真を撮っていません~)それにしてもどこまで続くの~この赤い行列。

大ちょうちん行列が去った後は、急に静かに。
いつもの本通りに元通りです。


▲本通りにある黒田の手形

街行く人の顔はみんな笑顔でしたよ。

さぁ今年はカープが日本一になる番です。
応援するわたしたちも気合いを入れて応援しましょうね!

このあと、行列は袋町公園に行き、鏡開きをしたそうです。

 

おしゃれな応援グッズ

最後に、みなさんカープグッズはどんなものをお持ちでしょうか?ユニフォームやタオル、メガホンは定番ですよね。


▲aiが着けているのはカープベレー帽と応援イヤリング

男性も女性もオシャレに付けて楽しめる
安芸ん堂の応援アクセサリーとカープベレー帽はいかがでしょうか

カップルでひとつずつ着けてもかわいいですよ~


カープベレー帽はこちら


安芸ん堂ショップ応援アクセサリーはこちら

鶴も鯉(恋)も上向きの縁起の良いアクセサリーをおしゃれに着けて
日本一に向けて応援しましょう!

第2回広島さんま祭りに参加しました!

みなさん、こんにちは。ひまごんです。

先日のaiのブログで予告したとおり、10月1日に開催された「第2回広島さんま祭り」に参加してきましたよ~。
今回参加できる安芸ん堂メンバーはひまごん一人。
さすがに一人での出店は大変なので、経理のお姉さん2人を誘惑することに。
「美味し~い炭火焼きさんまが食べられるよぉ」と魅惑の言葉をささやき、あっさり成功。
かと思いきや、誘惑する前からお手伝いしてくれるつもりだったそう。
いつもありがとうございまーす。

2000匹のさんまがやって来た!

昨年は準備された1500匹のさんまが早めの時間に完売してしまったこともあり、今年は500匹増量して2000匹のさんまが準備されました。
準備の間もソワソワ。外の様子が気になって仕方ありません。
煙が立ち込め、いい匂いがしてきたところで、ついに我慢できず様子を見に行くことに。
すると、外はすっかり大行列。さんまもどんどん焼かれています。

「あぁぁぁぁ~、おいしそ~~~」と携帯片手に写真を撮っていると、なんだか見たことある人が・・・?
あっ!Σ(゚Д゚) あの焼職人さん!!
ひまごん(以下、ひ)「今年もいらっしゃってたんですね!?」
焼職人さん(以下、焼)「ハイ!あなたのことも覚えてますよ!」
「ホントですか?うれし~!」
「SNSも見てますよ~」
「いつもいいねしてくれてますよね~。ありがとうございます!」
「ちゃんと繋がってますよ~」
「今年もブログ書くので、写真撮らせてください!」
「いいよ~ぜひぜひ!」
ということで、1年ぶりの再会を喜びつつ、今年もあの笑顔をパシャリ。
来年もきっと出店するから、またさんま焼きに来てね!と1年後の再会を約束しました。
こんなあったかい出会いや関係が生まれるのもイベント出店ならではですね。また来年が楽しみになりました。

いざ、実食!!

お昼になり、とうとうひまごんの元にも美味しそうに焼けたさんまがやってきました!
写真撮影をすませ、いざ、いざ~~!
うま~~~~~い!!
やっぱり今年も美味しい!煙と戦いながら焼いてくれた焼職人さん、ありがとう!!
もう今日はコレで満足~~。目的の7割以上は達成した気分です。

 

ちなみにこのさんまは300円で販売され、その内100円は東北・九州で被災された方々の為に使われます。美味しく食べて、復興支援にもなるという一石二鳥なさんまなんです。

安芸ん堂ブースのおすすめ商品

安芸ん堂ブースでは、今一番のおすすめ商品「応援アクセサリー」を中心に、あぶらとり紙やksjショップオリジナルアクセサリーを販売しましたよ。
プロ野球のレギュラーシーズンもそろそろ終わりに近づき、既に残り試合数が0となったカープはクライマックスステージに照準を合わせて準備していますからね。応援するファンも準備万端にしておかないと。
ブースでは手にとってみたり、「かわいいですね!」と声をかけてくださる方も。前を通りすぎる人たちも、目を向けてくれていました。
何と言っても、生まれながらにしてカープファン。家族からだけにとどまらず、広島の街全体から英才教育を受けて育つ広島人ですからね~。さすが、赤い色には敏感です。

 

ちなみに、安芸ん堂の応援アクセサリーはこちらでも買えますので、気になった方はぜひ!

安芸ん堂は今年も障がい者就労支援ブースの一つとして出店させていただいたんですが、両隣には、こちらも昨年に続き参加していた、就労移行支援事業所LITALICOワークス広島横川さんと多機能型就労移行支援・就労継続支援B型事業所ノイエさんがブース出店をしていました。
LITALICOさんのブースではヨーヨーつりや輪投げが行われ、子どもたちが楽しそうに参加していました。
就労移行支援事業所LITALICOワークス広島横川→コチラ
ノイエさんのブースでは、昨年同様パンの販売をされていましたが、昨年のお魚パンではなく、冷やしパンという、クリーム入りのパンでした。ひまごんも買って帰って、とってもおいしくいただきました。
ジョブハウスノイエFacebookページ→コチラ

と、まぁ写真を撮り忘れたので、お見せすることはできないんですけどね(←開き直り)

その他にも、東北・九州から美味しいものが集まっていました。どれも美味しそう。何を買って帰るか悩むところです。

  
▲馬煮込み炊き込みご飯      ▲大分郷土料理「やせうま」    ▲大分名物「とり天」

  
▲さんまのつくだ煮        ▲ふかひれスープ         ▲鮫やほやを使った珍味

現場は以上で~す。

熱く盛り上がったステージ

会場に組まれたステージでは、今年も次々と繰り広げられる歌やパフォーマンスで大いに盛り上がりました。
廿日市市出身のシンガーソングライター香川裕光さんの甘い歌声にうっとりしたかと思ったら、太鼓打ち雷男の皆さんの力強い和太鼓演奏に度肝を抜かれ、砂原宏幸さんのけん玉パフォーマンスに目を奪われ、緊張しながらもけん玉の技を成功させる子どもたちをドキドキしながら見守る。もう大忙しです。
そんな中、こうだfusaiのうたとウクレレにほっこり癒され、月山翔雲さんヤルキストのライブでまた盛り上がる。ホントにもう大忙しです。
最後はあどRun太さんが、このさんま祭りのテーマソング「さんまでサンバ」で賑やかなステージをしっかりと締めくくってくれました。

  
▲香川裕光さん         ▲太鼓打ち雷男          ▲こうだfusai

今年1月に東京・三軒茶屋で開催した「広島ざんまいグルメ楽市」のステージにも出演してくれた月山翔雲さんは、安芸ん堂のことをちゃ~んと覚えてくれていましたよ。
ステージ前で写真撮影を目論むひまごんに気づき、いいところで目線をくれるというサービス精神。撮影初心者のひまごんに、ばっちりシャッターチャンスをくれました!
ありがとうございます!!

月山さんは10月22日に開催される『グリーンリボン音楽ライブ』にも出演されるそうなので、要チェックですよ~。
月山翔雲オフィシャルブログ→コチラ
グリーンリボン音楽ライブについて→コチラ

昨年のさんま祭りのステージで安芸ん堂スタッフをすっかり虜にしてしまったヤルキスト
今年も圧巻のステージで、会場中のお客さんを笑顔の渦に巻き込んでいました。
ステージ終了後の物販スペースには、ヤルキストのCDを買い求めるお客さんの長ーい列ができて、持ってきたCDは完売したそうです。すごい!!

そんなヤルキストのワンマンライブが12月23日に開催決定!10月15日からチケットの販売を開始するそうなので、コチラもチェックしてみてくださいね~。
ヤルキストWebsite→コチラ

美味しいさんまと楽しいステージをしっかり満喫して、すっかり大満足のひまごん。
第2回広島さんま祭りも盛況のうちに幕を閉じました。
今年はさんまの不漁が報じられ、さんま祭りはどうなるの?と思っていたけれど、ちゃーんと美味しいさんまを2000匹も揃えて、焼き上げてくれた焼き職人さんたちに感謝です!
ごちそうさまでした!!

第2回広島さんま祭りに参加します!

こんにちはaiです。

秋ですね~
食欲の秋です。

そんな食欲の秋にぴったりのイベントをご紹介!

 

第2回広島さんま祭り

広島マリーナホップ(観覧車横マーメイドスペース)
10月1日(日)10:00~15:00頃(さんまは無くなり次第終了)
※さんまが売り切れても会場内でのイベントはやっていますよ~

第2回広島さんま祭りが開催されます!
炭火で焼いたおいし~いさんまを食べて、復興支援をするお祭りなんです。
気仙沼産のおいしい焼きさんまと東北・九州の特産物も販売しています!

焼きさんま300円の内、100円が東北、九州の復興支援に役立てられるという素敵な企画のお祭りです。

 

昨年の第1回広島さんま祭りの様子

第1回目の広島さんま祭りが行われた昨年、安芸ん堂もブース出展しました。
その様子がこちら

『広島さんま祭りに参加しました!』

昨年は1,500匹の焼きさんまを用意していましたが、大人気ですぐに売り切れてしまったので、今年は2,000匹用意したそうですよ!!

さぁ!おいしいさんまを食べるチャンス!チャ~~~~ンス!


長蛇の列(第1回広島さんま祭りより)


焼き職人が心を込めて焼いてくれます!(第1回広島さんま祭りより)


おいしい焼きさんま!(第1回広島さんま祭りより)

 

安芸ん堂ブースのおすすめ商品

おっと・・・さんまに気をとられて忘れていましたが、昨年同様安芸ん堂もブース出展をしますよ!安芸ん堂ショップで今大注目、大人気の応援アクセサリーも販売します。

このアクセサリーカープのリーグ優勝が決定してから10日後までの優勝セールをやっていましたが、10月1日のさんま祭りまでセール延長が決定しました!

ということで、今一番熱い応援アクセサリーをゲットできるチャンスですよ!

安芸ん堂ショップ応援アクセサリーはこちら

https://www.instagram.com/p/BZOBsBflMYe/?taken-by=akindo_hiroshima

https://www.instagram.com/p/BXxZJzVlv8N/?taken-by=akindo_hiroshima

 

 

楽しいステージも!

音楽ライブやけん玉パフォーマンスもありますよ~
地元広島で活躍する人気ラップユニットヤルキストや、シンガーの月山翔雲(ツッキー)さんも登場します!楽しみですね~

ヤルキスト→こちら

月山翔雲→こちら

 

 

マリホ水族館もあって一日中楽しめる!

広島マリーナホップは、今話題の広島の新スポットマリホ水族館もあります。子連れでのおでかけ、デートにぴったりの場所ですよ~

生きている水塊マリホ水族館

広島マリーナホップ

広島の街をこれからも走り続けて欲しい。被爆電車特別運行プロジェクトに参加しました

昭和20年当時の色を再現した被爆電車

皆さんお疲れ様です。よんです。

暑い日が続いています。溶けそうです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

先日、7/29(土)にRCC×広島電鉄が主催する「被爆電車運行プロジェクト」に参加してきました。

被爆電車特別運行プロジェクトとは?

被爆電車特別運行プロジェクトポスター

被爆電車特別運行プロジェクトとは、RCC(中国放送)と広島電鉄が、被爆から70年の節目に行った共同事業です。

70年前の被爆の惨禍、そして、広島の街が、いかに復興を成し遂げたかを、70年前のあの日に走った電車に乗って、知ってもらうために、このプロジェクトは実施されたそうです。

広島はもちろん、国内外の人々に体験してもらい、未来の世代へ伝えることを目的としています。

2015年にこのプロジェクトが開始され、「日本鉄道賞」特別賞を受賞されました。

走り続けることは、伝え続けることだから。」というキャッチがとても素敵ですね。被爆電車だからこそ、この言葉に意味があると思います。

特別運行プロジェクトは申込&抽選

被爆電車特別運行プロジェクト当選通知ハガキ

このプロジェクトは、期間中ずっと行われているというものではなく、運行日時が決まっており、さらに7月上旬にホームページから申し込みを行い、その抽選結果により参加の可否が決まるというものなので、行けば乗れるというものではありません。

私もこのプロジェクトを昨年ごろから知って、乗ってみたいなと思っていました。

また、今年から長男が小学生(※未就学児は乗れないそうです)になり、「夏休みの思い出」+「絵日記の宿題」+「平和学習」、さらに「電車大好きっ子」という、息子にとってもいいことだらけのイベント、ということから応募してみようと思いました。当たればいいなーと思っていましたが、見事当選しました。

応募総数はけっこうな数あったそうなのですが、よく当たったな…しかも第一候補に選んだ初日の一番最初の便です。

 

広島駅南口に着くと、広電の乗り場あたりにプロジェクトのプラカードを持った駅員さんがいらっしゃいました。

被爆電車特別運行プロジェクトの広島駅乗り場

カ、カメラがいる…よく考えたら広島電鉄同様にRCCも主催ですからそりゃいますよね。とりあえず駅員さんにハガキを渡して、料金を払い(大人500円/小人200円)、順番のゲストカードをいただきました。惜しい…1番じゃなかった。

被爆電車特別運行プロジェクト2番をゲットした息子 被爆電車特別運行プロジェクトの3番をゲットしたよん

出発は10時30分ですが、初日はセレモニーがあるそうなので10時10分には集合する旨を伝えられて、そそくさと離れようとすると、

RCC: すいません。インタビューいいですか?

よん: え!?…あー…はい。

というわけでインタビューを受けることに。
まさかの全国ニュース中国新聞に私たち載りました。テレビでも放送されたそうです。気になる方は見てみて下さい。

原爆当時(昭和20年)はグレーとブルーのツートンカラー

昭和20年当時の色を再現した被爆電車

ついに来ました!被爆電車653号です。

今までの被爆電車(Wikiより)

広島にお住まいの方は被爆電車と言えば、こちらの色のほうがピンと来るのではないでしょうか?→

淡いクリーム色にグリーンのツートンカラーです。ちなみにこちらの被爆電車は今も朝、夕方のラッシュ時間には広島の街を走っているんですよ。

上のグレーとブルーのカラーリングは、このプロジェクトが始まった時に、原爆当時(昭和20年頃)の色を再現されたそうです。

なぜ、今までこの色ではなかったのかというと、原爆の影響により、当時の資料がほとんどなくなってしまったからということでした。

当時はもちろんカラー写真などはなく、残っていてもモノクロ写真ばかりだったようです。

そこで、当時を知る人の証言や、車体のペイントを削ってみたところ、青色の塗装跡が見つかったそうです。それらを元に、見事に当時の色を再現されました。

被爆電車いよいよ出発!

被爆電車特別運行プロジェクト2017セレモニー

いよいよ被爆電車に乗り込みます

セレモニーが始まり、広島電鉄とRCCの代表の方からあいさつが行われ、その後に参加者全員で記念撮影をして、いよいよ被爆電車に乗り込みます。

息子もワクワクしながら乗り込みました。

中は、思っていた以上にキレイでした。新車?と思えるほどです。さすがは現役で動いているだけあります。

床や窓枠が木でできているのがなんとも昭和のレトロな雰囲気を醸し出しています。

 

以外と中はキレイな被爆電車

運転席は今と全然違いますね。見た感じとてもシンプルです。

被爆電車のレトロな運転手台

そして、車内には大型のテレビが4台ほど設置されていました。走行中はこのテレビに当時の原爆後の様子や広島電鉄の復旧の様子、カラーリングの再現や、当時を知る方々の話が映っていました。

原爆についての映像が流れるテレビ

原爆投下の3日後に生き残った車輌を復旧し、一部区間で復活を遂げ、広島の人々の希望となった話は有名ですね。もはや伝説です。その下りも映っていましたよ。

映像を見ながら息子にも、昔はこうだったんよ、このあたり一帯が原爆で全部吹き飛んで何もなくなってしもうたんよ。と、説明しました。ちょうど原爆ドームに差し掛かり、あれはその時のことを忘れんように、そのままの形で残されとるんよ、と。

被爆電車から原爆ドームを望む

息子も興味深く映像を見ながら話を聞いてくれました。原爆や戦争がどれだけ悲惨だったかは理解してくれたようです。そして、その時に被爆したこの電車が、今も走っているというすごさも実感してくれたことでしょう。

被爆電車は広島駅から紙屋町→原爆ドーム前を過ぎて西広島駅まで走行し、ここで一度休憩を取って、Uターンして原爆ドーム前へ戻ります。

西広島駅でUターンする被爆電車653号

被爆電車の先頭で運転席を見ながら

最初は一番後部座席に乗っていたのですが、Uターンした際に一番前になりました。

一番前の席で運転手さんを見ながら電車の走行を楽しむ息子→

 

原爆ドーム前で被爆電車を下車

トータルで約1時間ほどの乗車時間でしたが、私も息子もよい体験ができました。

冒頭にありました、「走り続けることは、伝え続けることだから。」というフレーズ。とても重要なことだと思います。当時を実際に体験された人も少なくなって来ており、語り継ぐということが難しくなってきている中、この被爆電車が広島の街を走り続けることで、当時を想い起こし、伝え続けていくことができると、そうあって欲しいと願います。

これからもずっと走り続けて欲しいですね。

 

余談ですが、息子の宿題である絵日記は無事に完成しました。

『究極の自己満足』出版記念イベント

こんにちはaiです。

今、安芸ん堂ショップで熱い商品、
それは前回もお伝えしたエッセイ『究極の自己満足』です。

今回は、出版日(6月24日~25日)に開催された、『究極の自己満足』出版記念イベントでの模様をお伝えします。(安芸ん堂は6月24日のみ参加しました)

本当にたくさんの方がご来場くださいましたよ。
野田先生(みんな先生呼ばわりしていました)にサインを書いてもらったりして楽しい時間になりました。


▲ズラリと並んだ『究極の自己満足』

 

会場は素敵な異空間!おしゃれすぎ~

6月24日(土)aiとひまごんは、はりきって会場に向かいました!
会場は横川駅のすぐ近くの「18帖の空間。mosaic」

普段はアートギャラリーの「18帖の空間。mosaic」。実はここ、作家の野田先生が友人と立ち上げたギャラリーなんです。(バイタリティーが半端ないお人です)

会場に入った途端、ここはどこ?状態。
綺麗な布が部屋中を埋めています。
その真ん中にジャジャ~ンと積み上げられた『究極の自己満足』!
立派な額が組み合わさっています。

そしてaiは気づきました。この会場の綺麗な布は本の中の扉ページの色とリンクしているのではないかと!!布と一緒に吊り下げられているのは、布のカラ-と同系色の切花です。あぁなんと女ゴコロをくすぐるのか。この空間アートをプロデュースしたのは、横井涼也さんで、野田先生の旦那様なんです!!なんてロマンチックなの~
横井さんは西条酒蔵芸術祭でもアートディレクターをされる実力派です。

横井涼也さんプロフィール

この会場全体が本と一体になっているアートなんですね。旦那様が妻である野田先生をお祝いする気持ちが伝わってくる素敵なアート空間でした。

 

カフェも大人気

イベントではカフェもやっていました。
「本」と「カフェ」これはもうテッパンですね。
そのカフェメニューでこれまた女ゴコロをくすぐるドリンクが!
このカフェメニューもパティシエールでもある野田先生の考案!このイベント限定の究極の自己満足ドリンクなんです。

エルダーフラワー&マローブルー
は混ぜると色がピンクになる!!
なんとインスタ映えするドリンクなんでしょう!

このドリンクのオーダーが入ると、会場内の人は皆動画や写真撮影で寄ってくる人気ドリンクです。味もクセが少なくてスッキリ!このドリンクどこかでまた飲めたらいいな~

 

インスタボードも大活躍

安芸ん堂はイベントに参加するときに、インスタボードを用意するようにしています。このボード結構遊べます。

 ▲今回は『究極の自己満足』仕様。

このインスタボードは安芸ん堂が作成しました。
欲しいっ!私もイベントで作って欲しい!
そんな方は、安芸ん堂のお問い合わせフォームからご相談ください。

安芸ん堂お問い合わせフォームはコチラ

 

ワークショップでブックカバー!

安芸ん堂はブックカバーとしおりのワークショップをやりましたよ。ブックカバーは文庫本サイズ。不器用で工作が苦手なaiもひとつ作ってみましたよ。
ちゃんとブックカバーになりました!aiは30分くらいかかりましたが、普通の人は10分くらいでできます!(自分不器用ですから・・・)
このワークショップまたどこかでできたらいいなぁ

 
▲安芸ん堂ワークショップ、桃柄はaiが作成

校正紙は著者と編集者の闘いの記録

aiは印刷会社で働いていて、日々校正紙を目にしているのですが、普通は校正紙って見ないですよね。野田先生は、今回のイベントで原稿→初校→再校→三校→四校(最終校)までを全て展示してくださいました。本になる前ってどんな感じなんだろう?興味がありますよね。

aiのつたない字でふせんが貼ってあります。校正紙は著者と編集者がやりとりした闘いの記録なんです。(こんなことになるなら、もうちょっとかわいい付箋でキレイな字を書くんだった・・・)

とはいえ、こんなにキレイな校正紙はめずらしいくらい。修正や加筆で真っ赤になることもしばしば。(全然OKなんですけどね)野田先生が熟考を重ね、aiに迷惑をかけまいと奮闘した様子も覗えます。


▲左から原稿→初校→再校→三校→表紙の校正

ちなみに野田先生は本を書いたこと、校正をしたことが初めてなんです。そんな初心者の方でも安心してください。校正のやりかたなんかも、簡単ですがお教えします。

初心者でも本は作れます。作りたい気持ちがあれば。
aiはそんな作りたい気持ちを応援します!

 

読者の声が早くも届いています


この本には、

知りたいことの答え全てが載っていました。
同世代の女性として、共感できる部分が多くあり、
女として、1人の人間として、苦しんだり悩んだりしながらも、芯のブレない著者の姿が印章的です。
普段ならスルーしてしまうようなことに対しても
気付きを与えてくれて、
人生を面白く、生きやすくするヒントが
たくさん詰まっています。
考えることの面白さや大切さを、改めて感じました。
出産祝いや結婚祝いでも贈りたくなる、
全ての世代の女性に読んでほしい一冊です。
(広島市在住 30代女性)

文章に引き込まれました。
情景が浮かんで思考や体験を共有した感覚になる。
それでそれで!と次を読みたくなる感じ。
これらは文の内容よりは文章の創作に関する感動だと思います。
内容に関する感動は作者の素をさらけ出されている安心感というか脱力感みたいなものに触れることで、自分の素とも知らず知らずに触れてしまいます。
(広島市在住 30代男性)

ほんとに凄い!次元が違いすぎて尊敬!
プリンセスネタにはニヤニヤが止まらなかったわ。
子育てに関する考え方とかはとっても共感できるところが多くて、フルに働いて自由にさせてもらってる自分をふと振り返って、他人と比べて、ダメな母親なのかなー。とか凹む時あるけど、なんだか救われた。
母であり1人の人間である。それはほんとに大事にしていきたいところだわ。
日々思う矛盾に嫌気がさしたりするけど、こうして文字にしてくれて整理して読むと私自身も納得しやすかった。
これからの生き方を考える年頃なのか…まだまだ色々チャレンジしてみよーって思えたよほんと買ってよかった。ありがとう!!!
(広島市在住 30代女性)

ごめんなさい、まだ最後まで読めてないの。
ひとつずつ、ちびちび味わうように読んでる。
ワクワクしたり、感情が湧き出そうになるから、
ドキドキして、一気に進めないの。
これ皆読んだらいいのに。
(広島市在住 30代女性)

いや~ほんまおもろいわ~(笑)
こどもについて書いてるページ、
娘との絡みに思わず吹き出してしまったよ(笑)
面白い!!んで、個人的に今読めてよかったわ◎
出産後の大変な時期に思い出して勇気づけられると思う
プリンセスの恋愛の分析を真面目にしてるやつもおもろいし、共感する部分たくさんあるし、いい
言葉が丁寧に見せかけて歯に衣着せない毒舌な感じもいい(笑)
これは斬新かつ的確な子育ての本でもあるね
(廿日市市在住 30代女性)

 

安芸ん堂ショップで販売開始!

この日6月24日は出版日。安芸ん堂ショップでも販売を開始しました!

さぁさぁ!ちょっとでも気になったあなた。
乗り遅れないようにポチってくださいね。
今のところまだ安芸ん堂ショップだけの取り扱いです。


エッセイ『究極の自己満足』
著 者:野田夏梨
発 行:2017.6.24
サイズ:B6判(128×182)190頁
出版社:錦紫出版
コード:ISBN978-4-906013-50-0

価格1,600円(本体)(税込1,728 円)

『究極の自己満足』試し読みブログ→コチラ
『究極の自己満足』Facebook→コチラ
野田夏梨さんプロフィール→コチラ

エッセイ『究極の自己満足』安芸ん堂ショップはコチラ!

<安芸ん堂SNS>
安芸ん堂Facebook→コチラ
安芸ん堂Twitter→コチラ
安芸ん堂Instagram→コチラ

エッセイ『究極の自己満足』(野田夏梨)6.24発売決定!

こんにちはaiです。

みなさんは電車で読書して
笑いや涙を堪えるのに必死になったことってありますか?
aiはよくあります。

電車やバスで「ブフッ」
っとふきだした後の気まずさったらないですよね~

今日はそんな電車読み注意な本を紹介します。

 

 

エッセイ『究極の自己満足』

  

『究極の自己満足』野田夏梨(錦紫出版)1,600円(税別)
B6(190頁)(2017年6月24日出版 6月24日から販売予定)

エッセイ『究極の自己満足』ご注文は→コチラ

読書が趣味のaiがこの夏自信を持ってオススメする一冊です。
一言でいえばリアルな30代女性のエッセイなんです。
安芸ん堂ショップでも販売している詩集『おんなのうた2』(髙田泉)に引き続きaiが編集しました。

まずはあえて先入観を持って読んでみてほしいです。
野田夏梨(のだかりん)さんはアートイベントの運営をしている、オシャレな30代女性。家庭もあり2児の母でもあります。この本はそんな今をときめくバリバリのキャリアウーマンが書くエッセイです。きっとキラキラしたセレブリティーな日常が描かれたエッセイに違いありません。

しかし、そんな野田さんが行くところ行くところにおかしなことが起こります。それをおっさん臭い文章で淡々と語っていくおもしろエッセイなんです。キラキラ~やセレブ~なんて、5ページぐらい読んだらもう吹っ飛んじゃいますから。

しかもおもしろエッセイとたかをくくって油断していたら、感動させたり泣かせに来たりするから要注意。

この本の特徴は、ブログのような改行と、見開きで完結するエピソード。普通の本に慣れていると最初は少し戸惑うけれど、読んでいくうちに癖になりハマっていきます。

次は次は?とページをめくる手が止まらなくなったらもうあなたは野田ワールドの虜。aiはこの野田ワールドの虜になった第1号なのかもしれません。


表紙イメージ

 

で・・・本は?

すいません。まだ現段階で本が出来ていません。只今印刷製本中!
でもでも6月24日には間に合いますからね!
なので写真が見本しかないわけです。


紙とインクのにおいが立ちこめる現場より

 

エッセイスト野田夏梨(のだかりん)さんってどんなひと?

ところでエッセイスト野田夏梨さんって一体どんな人なんでしょう?
西条酒蔵芸術祭などのアートイベントを企画運営し、ライターでありながら、何故かパティシエールの顔を持つという、スーパービジネスウーマン。
実は2児の母でもあり、子育ての傍らエッセイを執筆し原稿見本を自分で製本してしまう行動派。aiと出会ったのは2人目のお子さんの臨月のとき。出産前にもかかわらず出版に向けやれるだけのことをやる男気とバイタリティー溢れる女性です。


野田夏梨さん

写真で拝見すると今時の美人です。おっさん臭い文章を書くだなんて想像もつきませんよね。読者はそのギャップにやられるわけです。

野田夏梨さんのプロフィールは→こちら

エッセイ『究極の自己満足』ができるまで

さあ。ここまで読んでくれた人はもう
どんな文章なのか読みたくてうずうずしていることでしょう。
野田さんのおもしろブログの一部を紹介しますよ~
このブログは書籍化エッセイブログで、『究極の自己満足』の試し読みもできるブログとなっています。

『究極の自己満足』試し読みは→こちら

 

「100%本を出版する方法」シリーズ

このシリーズは本を書こうと思い立ったところから本ができるまでを、詳細に記録しています。本を作りたい。でもやりかたがわからないそんなあなた。
なんかおもしろいブログない?というあなたも楽しめるブログとなっていますよ~(aiは担当Aという名前で出てきます)

 

「100%本を出版する方法」
①「そもそも出版とは」
②「とりあえず書いてみる」
③「そうだ、絵を描いてみよう」
④「本は企画だ」
⑤「ドラマティックな展開」
⑥「出版方法決定」
⑦「初校、襲来」
⑧「表紙と紙質と私」
⑨「加筆がしたいです」
⑩「失恋時のシングルベット効果」
⑪「いよいよ最終校正」

 

6月24日(土)発売日には出版記念パーティーをします!

エッセイ「究極の自己満足」の世界観をイメージしたインスタレーションを舞台に、二日間限定カフェをOPEN!そのカフェでは、パティシエールでもある野田さん作の究極に自己満足なドリンクも登場します!


「自己満足スパークリング」混ぜるとピンクになる⁉
くわしくはこちらへ

安芸ん堂は6月24日だけ限定のワークショップで参加しますよ!
詩集『おんなのうた2』の販売イベントの時に大好評だったインスタボードも持って行きます!

安芸ん堂ブックカバーとしおりのワークショップ

金蘭緞子などの綺麗な布でブックカバーとしおりを作ろう!
※金蘭緞子(きんらんどんす)とは・・・着物などにも使われる豪華な美術織物です。今回 made in hiroshimaの布を用意しました。

ブックカバー(単行本サイズ)・・・500円
しおり・・・300円

  
簡単なのでだれでもできます。しおりもカバーとお揃いならオシャレです!

布は3種類くらいから選べます。とてもきれいですよ~

※尚このブックカバーは文庫本サイズで『究極の自己満足』は入りません。『究極の自己満足』は堂々と人々に見せびらかして読んでください(笑)

 

Essay “究極の自己満足” Publishing Party
日時 6月24日 11:00 ~ 6月25日 17:00
入場無料。どなた様もスーパーウェルカムです。
場所 18帖の空間。mosaic
   〒733-0011 広島市西区横川町2丁目9-7
地図 

Essay “究極の自己満足” Publishing Party
くわしくは→こちら

 

『究極の自己満足』安芸ん堂ショップでも販売します!

エッセイ『究極の自己満足』野田夏梨 安芸ん堂ショップでも販売が決定しました!

安芸ん堂ショップ
エッセイ『究極の自己満足』ご注文は→コチラ

安芸ん堂 Facebook
安芸ん堂 Instagram
安芸ん堂 Twitter

「戦争と名曲」被爆ピアノで歌う泰葉ライブと映画「サクラ花」上映

皆さんお疲れ様です。安芸ん堂です。
今日は安芸ん堂にご協力いただいているシルフィード有限会社 岡上誠社長が広島の窓口をされているイベント企画の告知をさせていただきます。

被爆ピアノで歌う
泰葉ライブと映画「サクラ花」上映

特攻隊員を描いた映画「サクラ花−桜花最期の特攻」(松村克弥監督)の上映と、その主題歌を歌う泰葉(やすは)さんの「禁じられた名曲」ライブ演奏を合わせた企画「戦争と名曲」が6月11日(日)に広島国際会議場ダリアホールで開催されます。

戦争と名曲パンフレット  戦争と名曲パンフレット

PDFはこちら

映画「サクラ花」については公式サイトをご覧下さい。

▼イベント内容

イベント 戦争と名曲(映画「サクラ花」の上映/泰葉ライブ)
プレイ
ガイド
エディオン広島本店プレイガイド地下1階(082-247-5111)
天満屋広島アルパーク3階プレイガイド3階 (082-501-1745)
場 所 広島国際会議場ダリアホール(小ホール)
時 間 午前の部:11:00〜
午後の部:14:30〜
※開場は30分前。13:30から泰葉ライブあり。
入場料 大人: 当日:3,000円 前売:2,500円
学生: 当日:2,000円 前売:1,500円
※当日、チラシをご持参いただければ、会場の広島国際会議場ダリアホールでも前売金額にて販売されるそうです。
アクセス JR広島駅から路線バス(所要時間約20分)
南口バスのりばA-3 ホームより、広島バス24号線吉島営業所
または吉島病院行「平和記念公園」下車すぐ

▼アクセス

大盛況!詩集『おんなのうた2』販売イベント

こんにちはaiです。

ゴールデンウィークもあっという間に終わりましたね~
みなさんはどんなお休みでしたか?
遊び過ぎてクタクタなaiです。

さて、ゴールデンウィーク初頭の4月30日(日)に行われた
詩集『おんなのうた2』販売イベントの様子をお伝えします!

 

詩集『おんなのうた2』って?

詩集『おんなのうた2』とは、広島で活躍するアーティストの高田泉さんの詩集です。
表紙カバーと最終ページの挿絵は髙田泉さん本人が1点1点描いた全て1点ものなんです。この世に1冊しかない詩集として生まれました。
詳しくはこちらのブログをチェック→
『読書の秋におすすめの一冊 髙田泉著『おんなのうた2』』

 

書店でのイベント

詩集『おんなのうた2』販売イベント
4月30日(日)10:00~
廿日市ゆめタウン3F紀伊國屋書店のイベントスペースで開催されました。
詩集・オリジナルメモ帳の販売。トークショー、ライブペイント、ワークショップで盛り上がりました。安芸ん堂は書店でイベントをするのが初めてで、ドキドキワクワクでした。

髙田泉ワールドを作る!

会場に早めについたaiとひまごんは臨月の髙田泉さんと合流。髙田さんのお母様と、髙田さん友人のしょうこちゃんがイベントのお手伝をしてくれました。

髙田泉さんは、絵描きでもあり、詩人でもあり、空間アーティストでもあります。そんな髙田さんの世界を紀伊國屋書店のイベントスペースに作ることに。日めくりカレンダーやチラシの裏に書きなぐられた大量の「おんなの詩」を私たちスタッフは会場中にペタペタと貼っていき、高田泉ワールドを作りました。

もちろんメイン販売の詩集『おんなのうた2』もズラリと展示!並べると本当に圧巻ですね~全部欲しくなっちゃう!

   

会場では安芸ん堂が作った「おんなのうたメモ帳」もかわいく陳列しました。かわいいと結構人気でしたよ~。このメモ帳は『おんなのうた2』限定の髙田泉オリジナルデザインなんです。中身はいろんな色の紙!髙田泉ワールド全開のかわいいメモ帳となっています。

 

 

トークショーでは髙田さんが好きな詩集を紹介!

この本がどのようにできたかを紹介され、安芸ん堂を運営する印刷会社ニシキプリントのことにも触れていただきました。

 

今回詩集を販売した髙田泉さん。トークショーでは自身が影響を受けた詩や本を紹介しました。丁度会場は書店ということで、髙田さんが紹介した詩を購入されたかたもいらっしゃいました。

ワークショップが大人気!

イベント開始から早々、続々と親子連れがやってきました。髙田さんはアーティストの傍ら子ども向けに木工教室の講師もしていました。(現在は出産が控えているため講師はお休み中です)

  

ワークショップは、写真立てやうちわにかわいいパーツをデコレーションするというもの!見ていて大人のaiもやりたくなりましたよ~。

子どもたちは真剣に作品作りを楽しんでいました。

 

それぞれに個性溢れる素晴らしい作品が出来ましたね~

 

ライブペイントは必見!

お昼前、髙田泉さんによるライブペイントが始まりました。
真っ白なボードになんの躊躇もなくサラサラと絵を描いていく様子は見ていて気持ちがいいです。書店を訪れた人もつい足を止めていました。

約10分程度で完成していしまいました。髙田泉さんのアートショーを生で見ることのできた方は本当にラッキーだと思います。

その様子を動画でどうぞ!

調子良く描くときのシュッという音。アクションによってぶつかるアクセサリーの金属音。絵の終了を告げる満足気なため息。オーディエンスの素直などよめき。

ライブペイントの素晴らしさは絵が出来て行くのを見るだけでなく、その場の空気を五感で感じることのできる空間のアートでもあるんですね。

 

インスタボードで記念撮影

安芸ん堂ではゴールデンウイーク中にハッシュタグキャンペーンをしていました。安芸ん堂が関わるイベントにはこのような写真撮影の小道具を用意していました。

 

結構人気でしたよ~また安芸ん堂関連のイベントがあるときにはこれらの小道具を持っていきますからね。

本でつながった新たな出会い

この詩集『おんなのうた2』を作成した後、私も本を作りたいという人を髙田さんが紹介してくれたんです。

野田夏梨さんという方で、自分で本を出したいけれど、どうしたらいいのかわからないと相談されました。原稿を読ませてもらって内容がおもしろかったのと、野田さんの本作りに対する情熱が半端なかったことに感動し、絶対にこの人の本を作る!と決心し、現在野田夏梨さんの本を制作中です。

野田さんは現在進行中の本作りのブログを書いてくれています。
(この中に出てくるAさんが私aiです)

100%本を出版する方法⑥ 「出版方法決定」

本作りでつながった新しい出会いに感謝しています。
詩集『おんなのうた2』に続き、野田夏梨さんのエッセイもどうぞお楽しみに!

安芸ん堂 SHOPで『おんなのうた2』を購入できます!

詩集『おんなのうた2』は安芸ん堂SHOPでも販売しています。お気に入りの表紙なら即ゲットしちゃいましょ。あと残り数冊となっていますよ~

安芸ん堂SHOP
詩集『おんなのうた2』は→こちら

 

本の企画がおもしろい!ゆめタウン廿日市3F紀伊國屋書店

ゆめタウン廿日市3Fにある紀伊國屋書店のイベントブースキノパティオでは、おもしろい企画をやっています。ゆめタウン廿日市へお買いものに行ったら、ぜひ紀伊國屋書店を覗いてみてね!オススメです!

一攫千金も夢じゃない!!君も漫画家になろう」フェア開催中!!
開催期間:2017年5月末まで

ゆめタウン廿日市3F紀伊國屋書店