カテゴリー別アーカイブ: イベント

2025ひろしまフラワーフェスティバル

こんにちはaiです。
今年も安芸ん堂はフラワーフェスティバルに出展しました。

ひろしまフラワーフェスティバルは、毎年ゴールデンウイークの5月3日・4日・5日の3日間で開催される広島最大のお祭りです。
今年も良い天気に恵まれ、3日間の来場者数は、計約170万7000人でした。

安芸ん堂ブースは例年通り、広島平和記念公園噴水前の花の塔付近。

印刷やさんのメモ帳

安芸ん堂販売ブースでは、毎年恒例となった印刷のあまり紙を使用したメモ帳を販売しました。
様々なサイズのメモ帳を用意しました。

印刷に使用する菊半裁(469×636㎜)というバカでかい紙や、
ポストカードサイズのよくあるサイズのメモ帳、
広島平和記念公園に寄贈された千羽鶴を再生した、千羽鶴再生紙、
一般的なおりがみサイズの紙の詰め放題など・・・

売っておきながら何なんですが、
「この紙あなたならどう使いますか?」
と、時々質問させていただきました。
返ってくる答えはじつに千差万別。子どものお絵描きに使用する。仕事で使用する。計算用にする・・・等、100人いれば100通りの使い方があるんだなぁと毎回思うaiです。

人気のおりづるストラップ

安芸ん堂のワークショップと言えば、おりづるストラップづくり。
今年も多くの方がおりづるストラップを作りに来てくださいました。

好きなおりづるとビーズを選んでストラップにします。
世界に一つのおりづるストラップが今年もたくさんできました。

新登場オリジナル缶バッチ

今年、安芸ん堂ワークショップに新登場したのが「オリジナル缶バッチ作り」です。
aiはおりづるストラップの人気にはかなわないであろうと予想していました。
が、缶バッチ作りが子どもたちの心をこんなにも掴むなんて。
出来た作品は傑作揃い。
今後もオリジナル缶バッチのワークショップやって参ります。

ハズレなしの「がちゃくじ」

昨年から多くの通りすがりの小学生を虜にしているのが「がちゃくじ」!
商品はおりづるストラップや、かわいい紙製クリップ、メモ帳など、ハズレがありません。
そして、昨年こんなにもか!と思い知ったカープチケットの人気ぶり。
今年はカープチケット5戦分を用意し、がちゃくじの目玉となりました。

海外の方にはおりづるストラップがちゃを楽しんでいただけている様子。
「kawaii」と日本語で喜んでくださいました。感無量です。

エシカルのうちわ

毎年フラワーフェスティバルは想像以上に暑くなります。少しでも暑さを凌いでもらうため、安芸ん堂では例年、うちわを配布しています。今年のデザインは、安芸ん堂が取り組んでいるエシカルについてです。
エシカルとは→こちら 

安芸ん堂ブースに訪れてくださった皆様、ありがとうございました。
暑くて熱い3日間でした。
また来年も同じ場所でみなさんの笑顔をお待ちしております!

第2回ヒロシマルクトに参加しました

こんにちはaiです。

11月30日土曜日に、広島の新スポット「スパイラルガーデン大洲」にて、2回目の開催となる「ヒロシマルクト」に、ニシキプリントが運営するB型事業所の「ワークサポートひなた」として参加しました。来場者約1000名を迎え大盛況となりました。

ヒロシマルクトとは

広島県内の障害福祉事業所が集まる“マルシェ”です。
各事業所で生産・製作された特産物、工芸品、オリジナル商品を販売します。
名称は、「Hiroshima」とドイツ語の「markt(市場)」を掛け合わせた造語です。障がいのある方が作る高品質な商品を扱い、広島で一番ハイスペックな市場を目指す意味を込め、「Hi」を強調しています。第1回目は、2024年3月2日、広島エキキターレにて実施し、約800名の来場者を迎えました。

第1回目の様子は→こちら


19の福祉事業所のブースを紹介

今回は広島県内19の福祉事業所がブースを出展しました。
どのブースでも笑顔で撮影に応じてくださいました。
そして上質で魅力的な商品が展示されていましたよ。
それではひとつずつ見ていきましょう♪

ゆめサポート・バク (社会福祉法人ゼノ少年牧場)
イタリアンジェラート

就労支援センターBスマイル(一般社団法人キラ)
こっぺぱん、アクセサリー、生活雑貨

あさひチョコレート(多機能型事業所あさひ)
チョコレートドリンク、チョコレート各種、かみすき製品(封筒・ハガキ他)

可部つちくれの家(社会福祉法人清流)
米粉のパン、菓子、ポチ袋、野菜

エミリィプラス(就労継続支援B型事業所)
自家焙煎ホットコーヒー、コーヒードリップバッグ

ピースドリーム作業所(就労継続支援B型事業所)
総菜パン、どら焼き、小物

あおぞら工房
焼き芋、焼き芋スイーツ

ラフォーレ高陽(就労生活支援)
ドリップバッグコーヒー、ギフトレギュラーコーヒー、ホットコーヒー

ミライクジョブズ(株式会社カドルアップ)
折り鶴アクセサリー、ペットフード

夢ハウス
カープミニ鯉のぼり、カープキーホルダー、お雛飾り、つまようじ入れ

リバティーはつかいち
おりづるコースター、スノードームボールペン、さくらピアス、イニシャルキーホルダー、ねこマグネット、もみじのはしおき etc…

ポレポレファクトリー
無添加酒かす生石鹸

あおぞらぱん屋さん(宮領ワークセンター)
絹生食パン、米粉ベーグル、ラスク、パン

多機能型事業所 LOVE ART (株式会社K.D.S)
ハンドドリップコーヒー、ドリップバッグコーヒー、コーヒー豆、ステッカー

B型事業所 のあ(株式会社オンザライズ)
たもぎ茸、豚汁うどん、きのこ

社会福祉法人 天友会
野菜、ゆずポン酢、こがしにんにく醤油オイル

多機能型 HAP-B
裂き織り製品、アート雑貨

一般社団法人 百人邑
当帰みそ、ふきのとう味噌、当帰湯、薬草香

ワークサポートひなた(株式会社ニシキプリント)
Tシャツ、トートバッグ、あぶらとりがみ、れんこんチップス

ステージイベントも盛り上がりました

ステージイベントでは、ライブアート、ライブステージ、筋肉体操、事業所の利用者によるダンスで、盛り上がりました!

ライブアートの村上渚さん
広島市のアーティスト。ウォールアート等の創作活動や、謎解きやボディーペイント、「横川ゾンビナイト」等のイベントのディレクションを行っています。
シンガーソングライターの寿理さん
広島在住。広島を中心に活動するシンガーソングライター。
「食協株式会社」のCMに楽曲提供と出演。様々なジャンルの曲をギターの弾き語りで歌っています。
寿理さん→Instagram

子どもに大人気!ワークショップ

ワークショップでは、木工作品を作るワークショップと、ライブアートの絵を元に、パブリックアートが行われました。

広島新スポットスパイラルガーデン大洲

今回マルシェを出展したのは、2024年11月にオープンしたてほやほやの、地元をカラフルにする施設「スパイラルガーデン大洲」です。
オシャレな盆栽カフェ、飲食店、フラワーショップやシェアキッチン、シェアオフィスなどがある、複合施設です。
建物がおしゃれで緑が多く、心地よい空間です。
広島のおでかけスポットとしてこれからが楽しみな新スポットです。

スパイラルガーデン大洲HPは→こちら

次回のヒロシマルクトも楽しみにしています!
今後の案内は、ヒロシマルクトのインスタグラムをフォローしておくと便利です
ヒロシマルクトInstagramは→こちら

県立広島大学『浮城祭』で『ラフなミライへ』展示会をしました

こんにちはaiです。

10月13日(日)・14日(祝)、
県立広島大学三原キャンパスの学園祭『浮城祭』が開催されました。

今回2回目の浮城祭への参加です!
\ ありがとうございます /

今年も浮城祭は晴天で始まりました。
学生さんの模擬店や地元グルメの出展も充実していましたよ。

雲一つない青空のもと始まりました!
学生さんたちで運営する学園祭
かわいいフォトスポット

安芸ん堂を運営するニシキプリントは、B型事業所ワークサポートひなたを運営しています。今回もひなたとして、エシカルな布製品の展示をしました。

昨年の展示の様子はこちら
『ラフなミライへ』エシカルな展示会 in 県立広島大学

ラフなミライへ

ラフには「laugh:笑う」と「rough:シンプルな格好」という意味があり、「ラフ」にその2つの意味をかけて、『ラフなミライへ』をテーマとしました。

この展示会の目的は、様々な視点から「エシカル」について学び、ちょっと先のミライをよくるすきっかけにすることです。

この展示会は昨年に引き続いて2回目の企画。
今年は廿日市特別支援学校に通う生徒さんの作品を、福祉事業所である、ワークサポートひなたが布製品にした、地域福祉のコラボ展示会です。

作品がTシャツやトートバッグに

昨年も好評でしたが、今年も素晴らしい作品が目白押しでした。
廿日市から展示を見にきてくださったご家族もいらっしゃいました。
紙に描いた絵をそのまま飾るのも良いですが、布製品になるとまた違った味わいで、作品の良さが引き立つんですよね。

缶バッチとバンダナのワークショップ

昨年大好評だった記念写真や絵をハンカチにプリントできるワークショップをしました!(余談ですが昨年ハンカチと言ってたのをおしゃれに「バンダナ」と言い換えております)
お孫さんとの家族写真、学園祭の記念写真、思い出の写真など、思い思いの写真をバンダナにされていました。

その場で描いた絵を缶バッチにできるワークショップが新登場です。
かわいいイラストを描いた人が続出!
世界に一つだけのオリジナル缶バッチが沢山出来ました。
缶バッチとバンダナのワークショップはとっても人気なので今後も当社出展のイベントで登場しそうです。こうご期待!

エシカル消費とは

エシカル(ethical)は、倫理的という意味の英語です。「エシカル消費」は、直訳すれば「倫理的な消費」。モノを買う時に、安さや、便利さだけで選ぶのではなく、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮し、より広い視野を持った消費行動のことです。
ひなたでは、障害をもつ方々に、就労に向けた訓練を障害福祉サービスとして提供しています。障害者のみなさんと共に働くことで、「人・社会へ配慮したエシカル消費」の促進に努めています。
つまり「ひなた」の布製品を使用することは、エシカル消費につながり、地域社会への貢献になるんです。

エシカルな布製品は安芸ん堂ショップでも!

ひなたのエシカルな布製品は安芸ん堂ショップで購入できます。

安芸ん堂のエシカル特集は
こちら

激熱!フラワーフェスティバル2024

こんにちはaiです。ゴールデンウイークいかがでしたか?
安芸ん堂は毎年恒例のフラワーフェスティバルに出展しました。
ひろしまフラワーフェスティバルは、ゴールデンウイークに開催される広島県で最大のお祭りです。今年はコロナ禍が明け3日間の開催となりました。来場者数は181万6000人で、過去最多となったようです。めずらしく3日間快晴で、かなり暑かったのですが、ここ最近のしょんぼりしたムードをぶっ壊す勢いの笑顔の来場者が印象的で、激熱なフラワーフェスティバルになりました。

配付したうちわにお得なキャンペーンが!

猛暑のフラワーフェスティバルで、安芸ん堂ではうちわを配布しました。
実は裏面にお得なキャンペーンがあるんです!


SNSのキャンペーンは、
5月11日土曜日23:59まで!
このブログからも申し込めます!いそげ!

カープチケットか段ボール一箱分のメモ帳が当たるXキャンペーン

Xでは、フォローと120cm×90cmのどでかい紙の使い道を引用リポストしたら、カープチケットか段ボール一箱分のメモ帳が当たるキャンペーンをやっています。
段ボール一箱分のメモ帳見てみたい方是非挑戦してみてくださいね。
安芸ん堂Xのキャンペーン投稿はこちら

エシカルな商品を体験できるInstagramキャンペーン

Instagramでは、安芸ん堂のフォローと、投稿へいいねと、欲しい賞品の番号をコメント欄に記入で、エシカルな安芸ん堂人気商品が当たるキャンペーンをやっています。
安芸ん堂Instagramキャンペーン投稿はこちら

大人気おりづるストラップ

安芸ん堂ブースは、例年通り、広島平和記念公園噴水前の花の塔付近。
ワークショップでは、恒例のおりづるストラップづくりが大人気でした。
好きなおりづるを選んで、好きなビーズと合わせてストラップに。小学生や、お土産にしたい方などに喜んでいただけました。

かわいいプリンセスもおりづるストラップを作ってくれました
気に入ってくれたみたいです!

安芸ん堂ブースに爆誕「がちゃくじ」

そしてそして、今年から安芸ん堂ブースに爆誕したのが、がちゃくじです!
賞品は、フラワーフェスティバルらしく花の種をはじめ、安芸ん堂消しゴムや、おりづるストラップ、メモ帳などなどで、一番人気はやはりカープペアチケットでした。
何度かがちゃくじをまわしてカープチケットをゲットした少年もいました。こっちまで嬉しくなるほど喜んでくれました。

本人より派手に喜ぶスタッフ(笑)

今後も安芸ん堂ガチャ色々展開して参りますよ!
次のガチャを乞うご期待!

いろんなサイズのメモ帳

安芸ん堂ブースでは、印刷のあまり紙を使用したSDGsなメモ帳を販売しました。メモ帳はいろいろなサイズを用意しました。
メモとしてはものすごく大きい120cm×80cmくらいのポスターサイズの紙も用意してみましたがこれも完売。おりがみサイズ(正方形)に切った同じ色の紙も完売。

今年はメモ帳を買っていく人に
「この紙で何をするんですか?」
とインタビューしました。
趣味で絵を描く。お仕事のメモ帳にする。小学生が計算用に使う。折り紙をする。などなど多くのご意見を聞くことができました。ありがとうございました。
今後はその声を活かしてパワーアップしたメモ帳を販売していきます。

暑い中、多くのご来場ありがとうございました。
そしてあたたかい声をかけてくださいまして、安芸ん堂スタッフ一同感謝しています。

『ラフなミライへ』エシカルな展示会 in 県立広島大学

こんにちはaiです。

2023年10月28日・29日、県立広島大学三原キャンパスの学園祭「浮城祭」が開催されました。

安芸ん堂を運営するニシキプリントは、今年開設した「B型事業所ワークサポートひなた」として、エシカルな布製品の展示をしました。

学生さんによる模擬店やキッチンカーでにぎわっています。三原で人気のベーカリーも出展しており、美味しいものも充実していました。

メインステージでは、学生のバンド演奏や、吉本芸人のお笑いライブがありました。
これまでコロナ禍で学生生活が充分にできなかったであろう学生さんたちが楽しんでいる様子に、aiはちょっぴりじんと来てしまいました。

展示テーマは『ラフなミライへ』

ラフには「laugh:笑う」と「rough:シンプルな格好」という意味があり、「ラフ」にその2つの意味をかけて、『ラフなミライへ』をテーマとしました。

ちょっと先のミライをよくするために

この展示の目的は、それぞれの立場から「エシカル」について学び、ちょっと先のミライをよくするきっかけにすることです。

そして地元の特別支援学校(三原特別支援学校、六方学園)に通う生徒さんが作品を描き、県立広島大学の福祉を学ぶ学生の協力の元、福祉事業所であるワークサポートひなたが布製品を製作するという、地域福祉の関係者による夢のコラボが実現しました。

Tシャツやトートバッグの展示

多くの人の手を経てできた作品は、全部で33点。
今回教室での展示で、Tシャツをひっかけるものが無く、タープテントの骨にひっかけるという荒業でしたが意外にもしっくり来たのではないでしょうか(自画自賛)

大盛況!記念ハンカチワークショップ

簡易布プリンターで写真などをハンカチにプリントできるワークショップも大人気で、完売しました。

展示近くの映えスポットで撮影。その写真をハンカチに!

一つの絵から多様なグッズ展開

こちらのデザインはニシキプリントの関連法人であるA型事業所の利用者さんが描きました。Tシャツ、トートバッグはもちろん、メモ帳などにもグッズ展開が可能です。絵描きさんや、個人的にグッズを作りたい方は、どうぞワークサポートひなたHPのお問合せフォームへご相談ください。

ワークサポートひなたHPは→こちら

エシカル消費とひなたの布製品

エシカル(ethical)は、倫理的という意味の英語です。「エシカル消費」は、直訳すれば「倫理的な消費」。モノを買う時に、安さや、便利さだけで選ぶのではなく、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮し、より広い視野を持った消費行動のことです。
ひなたでは、障害をもつ方々に、就労に向けた訓練を障害福祉サービスとして提供しています。障害者のみなさんと共に働くことで、「人・社会へ配慮したエシカル消費」の促進に努めています。
つまり「ひなた」の布製品を使用することは、エシカル消費につながり、地域社会への貢献になるのです。

エシカルな布製品ができるまで

地域の特別支援学校(三原特別支援学校、六方学園)に通う生徒さんや利用者さんが、布製品のデザインを描いてくれました。
その作品を受け取りに、浮城祭実行委員の学生が同行し、特別支援学校を見学しました。(興味津々のaiもついていきました)
高校生の美術の授業におじゃまし、生徒の感性と、それを見い出す先生方のきめ細やかな指導に刺激を受けました。

今度は布に印刷する日、2人の学生さんはワークサポートひなたを見学しにやってきました。利用者さんが器用に丁寧に布印刷をしている作業を見て、色々感じている様子でした。

エシカルを感じた2日間

今回の展示は、ちょっと先のミライをいいものにするためにエシカル消費とは何か、来場者の皆さんと一緒に学んだ展示となったのではないでしょうか。2日間で総勢約350名の方にご来場いただき、多くの温かい言葉をかけていただきました。

今後も安芸ん堂(ニシキプリント)は地域活性化につながる活動を続けていきたいと思っています。

ありがとうございました。

大盛況!フラワーフェスティバル2023

こんにちはaiです。
安芸ん堂は4年振りとなる、ひろしまフラワーフェスティバル2023へ出展しました。

4年ぶりに大盛況

例年であれば、ゴールデンウィークに3日間の日程で開催されるフラワーフェスティバルですが、今年は5月に広島で行われたG7サミットに配慮し、6月に2日間での開催となりました。
コロナが5類へ移行し、4年ぶりの本格開催となった今年、どのくらいの来場者数になるのかまったく予想がつきませんでした。

が、蓋をあければ、2日間で約120万人の人出だったようです。
ゴールデンウイークでもない通常の土日でしたが、多くの人がフラワーフェスティバルを心待ちにしていたことがわかりました。

2019年フラワーフェスティバルの様子が→こちら

SDGsがテーマ「メモ帳量り売り」

安芸ん堂を運営しているのは印刷会社のニシキプリントです。

印刷会社では、毎日多くの紙を使います。

▲製本で出る大量のごみ

それらは色も種類も様々で、用途にあわせて使い分けているのですが、製造過程でどうしても出てしまうのがゴミ…印刷に使ったけれど、数枚だけ残ってしまった紙、大きな紙から切り出したときに出る切れ端など、まだ使えそうな部分もあり、捨ててしまうのはもったいない。大量のゴミを少しでも減らすため、これらの紙をメモ帳にすることにしました。ゴミを減らし、リデュースすることは、SDGs(持続可能な開発目標)の目標12番目「つくる責任つかう責任」に該当します。

また、ニシキプリントは福祉支援施設を運営しており、就労継続支援A型事業所「サポートセンターあゆみ」「サポートセンターめばえ」では、様々な障害をもった方が製本作業を行っています。今回のメモ帳も事業所で働く皆さんの手を借りて作られているので、販売を通じて地域の障がい者雇用の促進になっているのです。これらはSDGsの目標1番目「貧困をなくそう」と、8番目「働きがいも経済成長も」に該当します。

そしてできた商品がこちら

▲色んな色の紙を使ったメモ帳
▲ブロックメモ

あまった紙でもプロの製本職人の手にかかれば、こんなにかわいいメモ帳に大変身するんです。多くのみなさんに喜んでいただけました。

▲安芸ん堂ブースの様子

大好評の「おりづるストラップ」体験コーナー

展示用のブースでは、例年同様「おりづるストラップ」と、「千羽鶴再生紙のポストカード」の体験コーナーをしました。折鶴とビーズを選んで、オリジナルストラップを作る体験コーナーです。

海外からの観光客も喜んでくださいました。
今回英語が堪能なスタッフがおり、彼女のおかげで多くの外国人の方とコミュニケーションが取れました。(普段はどの言語の方が来られても、ネイティブな広島弁でしか対応できませんでした)

みなさん自分で作ったストラップを大切に持って帰られました。

夢中になる「ポストカード」体験

広島平和記念公園に寄贈される大量の千羽鶴を再生した、千羽鶴再生紙をポストカードにしました。このポストカードを、思い思いにデコレーションし、安芸ん堂ポストへ投函する体験コーナーです。

▲ポストカード体験コーナー

家族に送る方もいれば、自分宛に送る方もいました。そういえば最近、紙の手紙が自宅のポストに届くことがほぼありません。
メールやSNSが主流の時代ですが、たまには直筆のメッセージも味わい深いものだと感じます。

▲一番盛り上がってるのが宮﨑社長

多くのご来場ありがとうございました。
また来年も同じ場所で安芸ん堂ブース出展できるようがんばってまいります!

広島大学ホームカミングデーでエシカルな布製品を展示販売しました

こんにちはaiです。

11月5日土曜日、広島大学東広島キャンパスにて広島大学ホームカミングデーが開催されました。ホームカミングデーは広島大学大学祭(11月5日~6日)の1日目に同日開催される、一般の方にも広く開放されたイベントです。
詳細は→こちら

今回、安芸ん堂を運営する印刷会社ニシキプリントは、広島大学校友会学生チームとコラボし、ホームカミング広場の一角にある「にぎわいパビリオン」にて布製品を展示販売することとなりました。

つながる楽しさここからはじまる

この展示販売企画は、「エシカル消費を啓発し、SDGsを身近なものに」をコンセプトにスタートし、
「つながる楽しさここからはじまる」をテーマとしました。

今回デザインを提供してくれたのは、エシカル消費を理解し地域貢献に協力したい、広島大学の学生、廿日市特別支援学校の生徒や、A型事業所の有志です。集まったデザインをもとに、ニシキプリント関連団体のA型事業所で製作し、安芸ん堂が展示販売することになりました。
人、社会、地域、学生、企業など多くの力が合わさり、すべてが「つながる」企画となりました。

広島大学校友会学生チーム

広島大学校友会学生チームは、ホームカミングデーのイベント企画や在学生支援のための活動などを積極的に取り組んでいる団体です。今回の企画では、広島大学内での作品の募集活動や説明会でのプレゼン等、大きな力になってくださいました。
みなさん有能で純粋で真面目。もし彼らが新入社員で来てくれたらめっちゃ頼るんだろうなぁ…と夢想にふけるaiでした。

すばらしい作品の展示

こうして集まった素晴らしいデザインの数は、総勢38点。

ホームカミングデー出展団体の皆様
広島大学の学生の皆様
廿日市特別支援学校の皆様
ご協力本当にありがとうございました。

SDGsにこだわってみました

今回の展示は、SDGsを意識しました。
トートバッグの素材は、開発途上国の生産者をサポートすることに繋がるフェアトレード商品を使用しています。

こちらのおしゃれなスタンドや展示に使用した枝は、ニシキプリント本社近くの木材港にある木材加工会社様より端材を頂戴したもの。スタンドはひまごんが麻ひもを使い、わずか5分で組み立てました。そしてTシャツやパーカーの展示には、紙でできた環境に優しいハンガーを使用しました。

来場者に大変よろこばれたのは、お土産として配ったあまり紙のメモ帳です。
紙の種類や色もまちまち。あまる量も中途半端なため、実際の製品にはなかなか使いまわすことができません。捨ててしまうのはもたいないので、メモ帳にアップサイクルしました。これもSDGsにつながる取組の1つです。(何度も言いますが、安芸ん堂は印刷屋さんがやってます)

一つの絵から多様なグッズ展開が可能!

こちらはニシキプリントの関連法人であるA型事業所の利用者がデザインした絵を元に、布製品や、メモ帳、あぶらとりがみのパッケージなどにグッズ展開した制作例です。

今回の展示作品の一部は今後安芸ん堂でも販売を予定しています。

さらにニシキプリント社内報の表紙の絵には、AR(拡張現実)が仕込まれています。この絵をココアルというアプリでスキャンすると、ニシキプリントの採用募集動画が流れます。QRコードをよみこむような手軽さです。紙もののグッズや、ARが仕込まれた印刷物のご用命も是非ニシキプリントへ!
ニシキプリントHPは→こちら

最近よく聞く「エシカル消費」とは

さて、最近よく聞く「エシカル消費」とはなんでしょうか?
地域の活性化や雇用などを含む、人や社会・環境に配慮した消費行動のことです。
自然環境に負荷をかけず、また製作者の労働環境にも配慮して作られた製品を買って使うことにより、自然環境を維持し、同時にその製品を作った人の生活の安定にもつながる、という理想的な生産・消費のあり方を指した言葉です。

ニシキプリントのエシカルな新事業

ニシキプリントは令和5年1月から、関連団体のA型事業所(一般社団法人東広島自立支援センターあゆみ)と、ニシキプリントが今年11月に新設する、就労継続支援B型事業所「ワークサポートひなた」で、布製品を受注生産する新事業を開始します。
私たちは「誰一人取り残さない」地域の雇用を創出し、エシカルな商品を全国へ啓発・発信することで、良い循環を作りたいと考えています。ニシキプリントの布製品事業は、SDGsの12番目に関係しています。

2020ひろしまフードスタジアム冬の陣に行ってきました!超巨大牡蠣鍋はすごい行列!

ひろしまフードスタジアム2020冬の陣の会場入口

皆さんこんにちは。よんです。

2020年2月1日(土)〜2日(日)に広島市中央公園でひろしまフードスタジアム冬の陣が開催されました。そのイベントに行ってきましたので簡単にですがレポートを書きたいと思います。

ひろしまフードスタジアムはすごい盛況&行列!

ひろしまフードスタジアムの開催時間が午前10時、巨大牡蠣鍋の販売開始10時30分だったのですが、私が到着したのもちょうど10時30分頃。会場に行ってみると…。

超巨大牡蠣鍋の長蛇の列1

牡蠣鍋の行列がすでにできていました。しかも会場の外まで…いったいどれだけ待たないといけないのか…。会場に入りたい衝動を抑えて列に並びましょう。

超巨大牡蠣鍋の長蛇の列2

少しずつ進んでいますが、まだ入り口が見えない…。

超巨大牡蠣鍋の長蛇の列3 ようやく入り口が見えてきた

ようやく入り口が見えました。その先も人の列しか見えない。すごい人気です。

超巨大牡蠣鍋の長蛇の列 もう少しです

中に入りましたけど、この先いったいどう並んでいるのかわかりません。
分かりやすくするとこう並んでいます。

超巨大牡蠣鍋の長蛇の列 並び順

ようやく巨大鍋が見えてきました。この鍋の直径は3メートル20センチもあり、牡蠣のむき身は2万粒、開催期間で1万食を用意しているのだとか。2日間で分けると1日5,000食、これが昼過ぎには終了してしまうという…いったいどれだけの人がこのイベントに押し寄せているのか…。私もその一人ですけど。

超巨大牡蠣鍋は3人の鍋奉行がいます

鍋の中を覗こうとしたのですが、思った以上に高さがあるのと湯気のせいで見えませんでした。残念。でも牡蠣鍋の美味しそうな香りが辺り一面に漂っています。

超巨大牡蠣鍋を目の前で見てみた。すごい湯気で何も見えない。

こちらが牡蠣汁販売所。一杯200円。巻き寿司セットは500円。非常にリーズナブル。
ちなみにdocomoのd払いなら一杯なんと100円に、巻き寿司セットも400円になるそうです。私はd払い使っていなかったので通常料金です。惜しいことをしました。

長かった行列ですが、意外とサクサク進みました。ここまでおよそ30分と少し。1時間は覚悟したんですけど。おそらくd払いがいい仕事したのではないかと。キャッシュレスの時代ですね。

超巨大牡蠣鍋の牡蠣汁販売所

お待ちかねの超巨大牡蠣鍋の牡蠣汁です。

超巨大牡蠣鍋の牡蠣汁はとっても美味しい

ずずっ…おお!おいしい!

やさしい味噌の味と牡蠣の風味が口いっぱいに広がります。寒い季節には最高ですね。

牡蠣は2粒、きっちり1食分です。これだけ巨大な鍋で作ってるからもっと大味なのかと思いましたが、しっかり牡蠣の出汁も効いていて美味しかったです。もう一杯買えばよかった。

超巨大牡蠣鍋の気になるレシピ

超巨大牡蠣鍋に使用されている食材の分量が掲示されていました。

広島牡蠣240kg、合わせみそ400kg、料理酒160L、大根150kg、白菜70kg、白ネギ100kg、人参145kg、椎茸60kg、ごぼう30kg、こんにゃく120kg。

1万食ともなるとすごい量ですね。家庭用のレシビもありましたので、この牡蠣の美味しい時期に試してみるのはいいかもしれません。

ひろしまフードスタジアム会場の様子は?

牡蠣鍋を食べて一息つけたのですが、どんどん人が多くなり、どこも行列という大盛況であまり見て回ることもできず。美味しそうな食べ物はたくさんあるのに…ぐぬぬ。

ひろしまフードスタジアム2020冬の陣は大盛況です ひろしまフードスタジアム 行列に並ぶ ひろしまフードスタジアム2020冬の陣

それでも子どもたちにはわた菓子、串焼きにポテトなど美味しいものを多少は堪能できました。

イベントステージも大盛況

牡蠣鍋に並んでいた時にステージでは神楽をやっていたようなのですが、ちょうど12時頃には、なんとゲストの「純烈」がステージに登場していました。

ひろしまフードスタジアム 純烈がステージに登場

純烈は紅白歌合戦に2018年、2019年と2年連続で出場した4人組男性歌謡コーラスグループです。すごい人気でした。一気に会場が沸き立ちます。紅白出場グループですからそりゃそうですよね。

この他にも私は見れなかったのですが、広島のローカルタレントでシンガーソングライターであるHIPPYさんや、

「ありがとう♥ありがとう」で有名なシンガーソングライターのDressingちゃん。

瀬戸内を拠点に活躍する女性アイドルグループSTU48もステージを盛り上げていたようですよ。

さて、ステージも少し見たのですが、昼以降は本当に会場が人で埋め尽くされそうな勢いでしたので、ここらで撤収しました。もっといろいろ見て回りたかったのですが、人の波がすごい。小さい子供連れには少しハードです。飲食用のテーブルや椅子も相当数あったようですが、まったく足りていない状態…それほど人気のイベントなんですね。

毎年開催されていますので、是非みなさんも行ってみてください。早めに行かれることをおすすめします。

もし、牡蠣を食べそこねた!という方は今週末の2/8(土)・9(日)に宮島かき祭り2020が開催されますのでそちらに行かれてみてはいかがでしょうか。この時期、広島ではいたるところで牡蠣のイベントが行われているのでチェックしてみてください。

 

2020ひろしまフードスタジアム冬の陣!超巨大牡蠣鍋も登場!

皆さんこんにちは。よんです。

今年は暖冬の影響であまり寒くないですね。地域にもよるのだと思いますが、今季はまだ雪を見ていません。毎年この時期は雪がちらほら降っていますが今年はまったく降らない…降るのは雨ばかり。もう少し冬らしくなってもいいんじゃないかと思う今日この頃です。

さて、今週末広島では美味しいイベントが始まるのでご紹介したいと思います。

2020ひろしまフードスタジアム冬の陣

2020年2月1日(土)〜2日(日)に広島市中央公園でひろしまフードスタジアム冬の陣が開催されます。毎年旧広島市民球場跡地で行われていたのですが、今年は広島市中央公園で行われるようです。

先日、付近を通りかかったら設営していたので何かと思ったらこれだったんですね。

2020ひろしまフードスタジアム冬の陣 2020/2/1-2 広島市中央公園

【日時】 2020年2月1(土)・2(日) 10:00~16:00
【場所】 広島市中央公園
【入場】 無料
【URL】 http://rcc.jp/event/foodstadium/

牡蠣をメインにお好み焼きなど広島の美味しいものが一堂に会します。特に目玉は超巨大牡蠣鍋。毎年恒例のようですが、人気すぎてお昼ごろには終了してしまうのだとか。牡蠣鍋の販売は10時30分ごろから始まり、なくなり次第終了なので、ご興味のある方は午前中の早い時間に行かれることをおすすめします。一杯200円、巻き寿司セットで500円だそうです。

2月1日は「イマナマ!SP」が生放送され、ゲストとして純烈がステージに登場。2日には「バリシャキうた自慢」のラジオ公開生放送が行われるそうです。それから2日間ともステージで神楽が見られますよ。

私も時間があったら行ってみたい。牡蠣!牡蠣鍋食べたいです!

 

▼広島市中央公園アクセスはこちら

広島の逸品募集!をテーマに第14回ビジネスフェア2019に出展しました!

第14回ひろしまビジネスフェア2019が開催

皆さんこんにちは。よんです。

今年もこの季節がやってきました。先日、11月13日に広島グリーンアリーナで行われた信用金庫合同ビジネスフェアに今年も出展しました。

信用金庫合同ビジネスフェアとは広島信用金庫・呉信用金庫・しまなみ信用金庫・広島みどり信用金庫の4つの信用金庫が合同で主催したビジネスフェアです。

第14回信用金庫合同ビジネスフェア2019

今年のビジネスフェアは「新たな時代の新たな出会い ~令和もやります しんきんビジネスフェア~」をキャッチフレーズに、ものづくり現場を革新する「生産性向上ゾーン」、外国人観光客向けに各種コンテンツ等を提供する「インバウンドゾーン」、特色ある起業家を紹介する「スタートアップ・金の卵ゾーン」などが新設されていました。

また、今年度は349社・団体が出展し、約12,000人が来場されたそうです。参加企業数は昨年ほどではないですが、今年もいたるところで商談が盛り上がっていましたよ。

第14回ひろしまビジネスフェア2019の風景

ビジネスフェアの様子は広島HOME TVでも紹介されていましたので気になる方はそちらもご覧下さい。

安芸ん堂は「広島の逸品募集!」をテーマに出展

安芸ん堂も今年でなんと5回目の出展。もうベテランの域に達している!…ような気がしています。

ビジネスフェア2019安芸ん堂のテーマは「広島の逸品募集中!」

安芸ん堂では広島産のいいものを販売するネットショップを運営しており、そのショップの商品数のさらなる充実を図るため、テーマを広島の逸品募集として今回のビジネスフェアに臨みました。

「広島の逸品募集」特設ページはこちら

広島の逸品募集!

結果は上々で、たくさんのお客様にご来場いただき、色よいお返事も何件かいただいております。また、今回もたくさんの企業様や団体様との出会いやお話ができたことが何よりの収穫でした。

第14回ひろしまビジネスフェア2019の安芸ん堂ブースへご来場いただき誠にありがとうございます!

安芸ん堂ブースへご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

今年は令和推し!ひろしまフラワーフェスティバル2019に出展しました!

令和元年のフラワーフェスティバルは快晴!

皆さんこんにちは。よんです。

長い長いゴールデンウィークが終わりました。皆さんは、この連休をどのように過ごされましたか?連休前はあれほど何をして過ごそうかと考えていましたけど、終わってしまえば、あっという間でしたね。

さて、前回の記事でもご紹介した通り、安芸ん堂は5月3日〜5日に開催された「ひろしまフラワーフェスティバル2019」に出展しました。今回の様子をご覧下さい。

令和元年のひろしまフラワーフェスティバルは3日間とも快晴

令和元年の花の塔

この時期、いつも気になるのは天気。特に初日と最終日は準備と片付けがあるので、一週間ほど前からハラハラしているのですが、今年は見事に3日間とも快晴!

なかなか3日間とも、というのは珍しいので、令和のフラワーフェスティバルは滑り出しがよいです。

フラワーフェスティバル初日は快晴です!

今年もやりました!おりづるワークショップ!

安芸ん堂ブースでは恒例のおりづるワークショップを出展しました。ワークショップは「おりづるストラップ」と「おりづるポストカード」の2つがあります。たくさんの方々が訪れてくれましたよ!中には毎年欠かさず来てくれるリピーターの方が何人もいらっしゃいます。

「今年も来ました!」

という言葉が何より嬉しいです。

 

2019年は「令和」推しの安芸ん堂ショップ

こちらは物販ブース。安芸ん堂ショップは今年も出展!

安芸ん堂はワークショップのすぐ近くに物販ブースもあります。目と鼻の先、花の塔すぐ近くなのですぐに分かります。

こちらでは千羽鶴再生紙を使った商品、おりづるアクセサリーやあぶらとり紙などを販売。

安芸ん堂ショップには、おりづる商品がたくさん!おすすめはおりづるアクセサリーです

令和推しの商品たち 令和あぶらとり紙・令和キーホルダー・令和メモなどなんと言っても、今回は令和元年直後のイベントということで、令和にちなんだ商品もご用意しました!

令和・平成」と入ったあぶらとり紙、メモ帳、キーホルダーなどです。キーホルダーの売れ行きが特によく、完売したのには驚きました。ありがとうございます!

やっぱり今が旬ということですね。もっと多めに用意しておけばよかった。

令和フォトブースは順番待ちができるほど人気!

令和にちなんだもので、もうひとつご用意したものがこちら!

令和フォトブース

これが何か分かりますか?そうアレです。新元号が発表された時のアレをフォトブースとして再現してみました。誰しも一度はやってみたいやつです。新元号に変わり、今このタイミングしかないということで安芸ん堂スタッフがご用意しました。

これがすごい人気でした。まさかこれほど客寄せパン…ゲフン、たくさんの方々に活用されるとは思いませんでした。新元号の関心の高さが伺えます。こちらは無料で利用できるんですよ。

なんとヤルキストのみるきーさんや、バレーボールチームの皆さんにも活用していただきました!ありがとうございます!

山陽女学園学生さんたちのデビューイベント!

山陽女学院の学生さんたち 2019年6月22日にイベントがあるそうです

初日の最後にワークショップを訪れてくれたのは、山陽女学園の学生さん仲良し5人組。

話を聞いてみると、山陽女学園の「管弦楽」部の所属で、近くデビューイベントがあるそうなのでご紹介します!

ちなみに私は知らなかったのですが、「管弦楽」とは「オーケストラ」のことで、吹奏楽とは違うらしいです。

彼女たちのデビューイベントはこちら!

山陽女学園中等部・高等部 管弦楽部 第9回 定期演奏会 テーマ 『 嵐を超えて、光を目指して 』 2019年6月22日(土) 15:30開場 16:00開演 はつかいち文化ホール ウッドワンさくらぴあ

第9回 定期演奏会 テーマ 『 嵐を超えて、光を目指して 』

主 催 : 山陽女学園中等部・高等部 管弦楽部
日 時 : 2019年6月22日(土) 15:30開場 16:00開演
場 所 : 
はつかいち文化ホール ウッドワンさくらぴあ
料 金 : 入場無料

詳細はこちらをご覧下さい
http://www.sanyo-jogakuen.ed.jp/club/orchestra/9th-annual-concert.html.html

ご興味のある方は是非、彼女たちの勇姿を見に行ってあげて下さい。頑張れ若者たち!

 

終わりに

今年は3日間とも晴天で、暑かったにもかかわらず、たくさんの方々に来場いただきました。ありがとうございます。少しずつ皆さんに安芸ん堂が認知されていることが本当に嬉しく思います。また来年も同じ場所に出展することになると思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。皆さんお疲れ様でした。

今年もフラワーフェスティバルお疲れ様でした! 
ひろしまフラワーフェスティバル5月5日の参加メンバー

フラワーフェスティバル2019に出展します!

ひろしまフラワーフェスティバル

皆さんこんにちは。よんです。

もうすぐゴールデンウィークですね。今年はなんと最大10連休という超大型連休です。弊社は9連休ですが、それでもこれほど長い連休は今までになかったので期待と少しの不安?が入り混じったなんとも言えない気分です。

連休が長いとやっぱり連休前後の仕事がですね…弊社はなんとか連休を迎えられそうです。

さて、ゴールデンウィークと言えば、広島ではやはり「ひろしまフラワーフェスティバル」。この季節がやってまいりました。安芸ん堂は今年も出展します!

出展場所はいつもの「花の塔そばの噴水の横」

フラワーフェスティバルの出展も今年で5回目!もうベテランの域です。

安芸ん堂ブースは5/3(木)〜5/5(土)の3日間。
営業時間は11:00〜18:30ごろまで。

場所はいつものココ▼に出展しています!花の塔そばの噴水の横です。

今年もワークショップと物販をやります!

安芸ん堂ワークショップは大盛況2

ワークショップは、毎年ご好評をいただいている、
「おりづるストラップ」と「おりづるポストカード」をやります!

フラワーフェスティバル2018の様子はこちら

 

おりづるストラップ(100円)

おりづるストラップは自分の好きな柄の折り鶴とビーズを3つ選んでストラップに繋げます。世界に1つだけ、自分だけのおりづるストラップが作れます!ストラップもビーズの色もたくさん種類があるので組み合わせは無限大!

おりづるストラップ体験

おりづるストラップ

 

 

安芸ん堂体験コーナー 安芸ん堂体験コーナーは今年も盛況です

 

 

おりづるポストカード(100円)

おりづるポストカードはその名の通り、手紙を書いて安芸ん堂のポストへ投函してもらいます。友人・知人、一番多いのは小さいお子さんからおじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージですね。想いや近況、また、このフラワーフェスティバルに来たよ!というメッセージを書いて送ります。

おりづるポスト

おりづるポストカード

おりづるポストカード

おりづるポストカードは「千羽鶴再生紙」でできたハガキに絵や文字、宛名を書いてもらい、切手を貼って実際に送るサービスです。安芸ん堂ポストに投函してもらい、弊社が郵便局へ持ち込みます。

 

安芸ん堂ショップに令和グッズが追加!

この5月1日からいよいよ元号が平成→令和に変わります。安芸ん堂でもこれを記念して令和グッズを販売します。もちろん「おりづるアクセサリー」や「あぶらとり紙」も販売しますよ。

令和グッズいろいろ

フラワーフェスティバルへ来られた際には是非お立ち寄り下さい。皆様のご来場をお待ちしております。

 

今年も出展!第13回ビジネスフェア2018!!

どうも、よっさんです。

先日このブログでも予告しましたように、安芸ん堂は第13回広島県 信用金庫合同ビジネスフェア2018に出展しました。安芸ん堂は4回目の参加になりますが、今年から下っ端メンバーになったよっさんにとって、今回が初ビジネスフェア!汚れた(?!)メンバーとは一味違った初々しい視点でご報告です。

過去最多の出展者&来場者!

広島県内にある全4信用金庫の取引先が技術や新商品をPR。人と人、企業と企業を結ぶ商談がここそこで活発に行われます。今年は過去最多の366社・団体が出展し、約1万1800人が来場したそうです。

会場全景

開会式の湯﨑知事挨拶

湯崎県知事の挨拶

ビジネスフェア2018の様子1

ビジネスフェア2018の様子2

今年は「あぶらとりがみ」押し!

今年の安芸ん堂ブースのテーマは、ずばり

あぶらとりがみを販促ツールにしませんか

ブース全景

現在安芸ん堂では、ショップで販売している広島あぶらとりがみの他、JR西日本の駅にあるおみやげコーナーで取り扱う広島名所あぶらとりがみ、マリホ水族館のおみやげショップで取り扱うマリホ水族館あぶらとりがみを販売しています。かさばらず、手ごろで、しかも女性のみならず最近は男性のマストアイテムでもあるあぶらとりがみは、おかげさまで販売開始以来多くの方にお買い求めいただいています。これだけ人気なら、ちょっと目先の変わった販促品として作ってみたらおもしろいんじゃない?!というのが、今回このコンセプトを決めた理由です。

当日のために、サンプルを作成しました。ありきたりなポケットティッシュもいいけれど、これはこれでなかなか目立っていいでしょ?

そして、ついでなのでニシキプリントバージョンも作ってみました。

サンプル

絶賛&好感触!のあぶらとりがみ

フェア開始から途切れることなく、たくさんの方がブースを訪問くださいました。通りすがりでふらっと寄っていただいた方、おもしろいグッズを探す気満々で周回中に安芸ん堂ブースを見つけてくださった方……心もとないよっさんの説明でどれだけ魅力が伝わったか不安ですが、多くの方に「なるほど~おもしろいかも~」「今日来れなかった友人に勧めてみる」などなど、好印象を持っていただけたようです。ありがとうございます。名刺もどんどん減っていきます。

※ビジネスフェア終了後スタッフが帰社する前に早くも数社からお問い合わせいただき、制作に動き始めたところもあります。ありがとうございます!!

安芸ん堂の広島あぶらとりがみ

ビジネスフェア2018空きん堂ブースの様子

新コーナーも目白押し!特に飲食ブースに目が釘付け!!

今年新たに、生産性向上や省力化に取り組む企業、ユニークな事業を展開する起業家を紹介する「イノベーションゾーン」と、広島県産のこだわり食材や加工品がテーマの「地産地消マルシェゾーン」が加わりました。特に目を引いたのは「瀬戸内広島檸檬avenue」と題された、まさに広島レモンに焦点を当てた商品の数々を取り揃えたコーナー。レモンの黄色を基調とした色鮮やかな商品たちが勢揃いです。見ているだけで楽しかったですよ。

瀬戸内広島檸檬のコーナー
屋外の「広島うまいもんゾーン」は昨年より出展数がかなり増えていたようです(昨年も参加したメンバー談)。あれもこれも食べたい!悩んだ末のお昼ごはんは、ただただ幸せでした!
広島うまいもんゾーン

PRだけでなく、ショップ充実に向けても動いています

安芸ん堂ショップで取り扱う「広島のいいモノ」を増やすべく、あちこちのブースにおじゃましました。お話を聞かせてくださった皆様、ありがとうございました。ぜひ前向きに検討し、ショップの品揃え充実を図りたいと思っております。

ただいまビジネスフェアキャンペーンとして、12月末日までにお申込みいただいければキャンペーン特価でご提供いたします!当日はフェアに行かなかったけど、このブログを読んで「あぶらとりがみを販促ツールっておもしろくない?!」と思われた方も是非こちらもご覧いただき、どしどしお問い合わせくださいね~。

スタッフ一同。よっさんはどれ?

第13回ビジネスフェア2018に出展します

皆さんこんにちは。よんです。

今年もこの時期がやってまいりました!広島信用金庫主催のビジネスフェア2018に出展します!

広島信用金庫主催のビジネスフェア2018

ビジネスフェア2018
結ぶ つながる 広島県 〜未来への扉をひらく〜
 日時: 2018年10月25日(木) 10:00〜16:00
 場所: 広島グリーンアリーナ

 

今年で4回目の出展になります。昨年の様子はこちら↓

https://akin-do.com/site/business-fair2017/

ビジネスフェアとは?

ビジネスフェアとは、「広島信用金庫」「呉信用金庫」「しまなみ信用金庫」「広島みどり信用金庫」「広島県信用金庫協会」が主催する信用金庫合同のビジネスフェアです。

ビジネスマッチング、企業や団体のPR活動を目的に、企業、大学、団体などが出展する大きなイベント。昨年も多くの来場者があり、今年は366社の企業が出展します。

今年のテーマは「結ぶ つながる 広島県〜未来への扉をひらく〜」です。今年もどんな魅力ある企業の方々と出会いがあるか楽しみです。

安芸ん堂のブースはココ!

少し文字が読みにくいと思いますが、安芸ん堂ブースはH-02です。

ビジネスフェア2018の安芸ん堂ブースはここ!

今年の安芸ん堂は、意外な販促ツールをコンセプトに出展します!
ご興味のある方は特設ページをご確認ください!

特設ページ → あぶらとりがみを販促品ツールにしてみませんか?

皆様のご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

第3回広島さんま祭りに参加しました!

こんにちはaiです。

秋ですね~
旬のさんまはもう食べましたか?
今年のさんまは豊漁で、去年よりもサイズが大きいんだそうです!

10月7日に広島マリーナホップにて
第3回広島さんま祭りが開催されました。

安芸ん堂メンバーのaiとひまごんは、今年も美味しいさんまを食べるためにはりきって参加しました。今回はその様子をレポートします~

広島さんま祭りとは

広島さんま祭りは今年で3回目となります。もともとこのイベントは、東日本大震災、熊本地震の被災地への復興支援を目的に開かれたお祭りです。炭火で焼かれた気仙沼産の生さんまに、大分産のカボスをかけていただきます。さんまは1匹300円で販売され、そのうち100円が復興支援金として募金されます。今年は西日本豪雨があって、広島も大変な被害を受けました。気仙沼の方々から「ぜひ広島の復興に役立てて下さい」とのご厚意があり、今年は西日本豪雨災害の復興支援に寄附されることになりました。

今年も相変わらずの盛況ぶりで、開始時刻から長い行列ができました。


▲さんまが焼けるいい匂いにさそわれて大行列です



▲あ~美味しそうです!最高の焼き加減!

第1回目広島さんま祭りの様子

第2回目広島さんま祭りの様子

今年も会えました!気仙沼からやってきた焼職人

安芸ん堂はさんまの美味しさに釣られて、第1回目から連続で参加させていただいています。このイベントで食べられる焼さんまの美味しさは、炭火焼にすることでいっそう引き立ちます。重要なのはその火加減で、最高の焼き加減を見極めるのが焼職人です。第1回目から毎年お話しさせていただいているお馴染みの焼職人さんに今年も会えました。お忙しいところ毎年写真を撮ってくださってありがとうございます。来年も会えるのを楽しみにしています。


▲左:再会に喜ぶai/右:焼職人

 

美味しすぎるッ・・・焼きさんま


▲かぼすと大根おろしがさんまの美味しさを引き立てます

絶妙な焼き加減の焼きさんまをほおばります。
く~~~~~~っ最高です。美味しすぎるッ
日本人で良かった瞬間。
漁師さん、焼職人、スタッフのみなさんすべての人に感謝です。

ちなみに、この日はニシキプリントの事務のお姉さまも安芸ん堂ブースにいました。この方も毎年さんま祭りに参加していて、あの美味しい焼きさんまには白飯が絶対合う!と考え自身で握ったおむすびを持参。さすがの気合いの入れようです。

 

さんまでサンバ?盛り上がるステージ


▲癒される~「うたとウクレレこうだfusai」

ステージではけん玉のショーや、ハワイアンの演奏、そして、そして!
3年目にしてとうとうやって来ました!
本物のサンバです!待ってましたよ!さんまでサンバ!

老若男女楽しめるサンバ!盛り上がりがハンパないです。会場にいた子どもたちもステージに集まり、最後はみんなでサンバのステップです。サンバの一体感って本当にすごい。ステージから会場に降りてきたサンバのダンサーさんがハイタッチして回ってくれました。通り過ぎた後、すご~くいい匂いがするんですよ!その残り香にaiのハートは一瞬で鷲掴みにされましたね~


▲ステージに集まりみんなでサンバ

 

独特な世界観の「佐々木隆宏」

今回ステージで気になってしょうがなかった(笑いが止らなかった)のは、こちらの佐々木隆宏さんです。キーボードとボーカルの弾き語りスタイルの演奏です。ハンパない演奏技術と謎の顔芸で、会場は一瞬ポカーン。途中電飾をまとって現れたり、常にウェ~イ感を放っておられ、その独特な世界観にaiは魅了されてしまいました。


▲足元にあるのはドリンクではなくポン酢?

ステージ中にアーティストが水を飲むことがありますよね。だけど佐々木隆宏さんがステージに置いていたのはポン酢の瓶!? ポン酢なわけないよね?いやポン酢だよどう見てもと、ひまごんとザワついたあのポン酢、もしや演出なのでしょうか。後日、aiは気になってしょうがないので、ご本人に伺ったところ、

美味しいさんまを ポン酢フレーバーで 食べるべく 持参しました。
普段は持ち歩かないので、演出といえば 演出になりますね笑

と、さわやかに返信が。さんまを食べるために持参されていたんですね。
ステージではふざけて見えますが実はものすご~く真面目な方だったようです。

とにかくツッコミどころ満載の佐々木隆宏さんですが、一度見てほしいのです。みなさんの想像の斜め上をいってらっしゃいます。その独特な存在感は好き嫌いが分れるところでしょうが、圧巻のパフォーマンスは見ものです。

11月2日にjimocafeでワンマンライブがあります。CDもそこで販売されるとの事。
welcomefiveというユニットも組んでおられるそうでHPはここでチェックです。
welcomefive HPはこちら

 

広島で活躍中のラップデュオ「ヤルキスト」

広島で人気急上昇中のヤルキストのライブもありました。ファンの方がたくさんいらっしゃって、会場も盛り上がりました。(佐々木隆宏さんの後だからか、ホッとしました。笑)


▲ヤルキストの盛り上がるライブ

「ひろしま満点ママ!!」(TSSテレビ新広島) や、「ひろしまコイらじ」(NHKラジオ第1:広島県向)にも出演中のヤルキスト。広島での知名度も年々上がってきています。幅広い年代の心を掴むMCとキャッチーな音楽でイベントを盛り上げました。

人々にやる気を届けるやる気専門科ヤルキスト。2022年に広島グリーンアリーナでのアリーナワンマンライブをするのが夢だと熱く語っていました。歌を聴いて元気になった人も多いのではないでしょうか。そんなヤルキスト、応援したくなっちゃいますね!


▲あつまれ!ヤルキス党のチラシ

ヤルキストの夢を応援してヤルキス党(ファン)になりたい方
Line ID 友だちで「@yarukist」を検索!登録してみましょ~

ヤルキストHPはこちら

最後は全員で「さんまdeサンバ」


ステージの最後では、あどRun太さん作詞作曲の、広島さんま祭りテーマソング「さんま de サンバ」を出演者と会場の全員で歌いました。毎年広島さんま祭りに参加している私たちは、これを見ないと帰れません。あ~楽しかった。

安芸ん堂ブースの様子

さて安芸ん堂ブースでは、あぶらとりがみ応援アクセサリーぽち袋など、人気の雑貨を販売しました。こちらは安芸ん堂ショップでも販売していますので、いつでもポチってくださいね~!

安芸ん堂の応援アクセサリーを制作しているハンドメイド作家ksj shopのヨーグルティーさんも一緒でした。ヨーグルティーさんが手掛けているヤルキストの公認アクセサリーも安芸ん堂ブースで一部販売しました。ヤルキス党の皆さんがライブ後に立ち寄ってくださいました。

さんまも無事食べることができ、ステージも堪能して、大満足でした。会場のお客様も旬のさんまを楽しんでおられました。あちこちのテーブルから「おいしー」という声が聞こえました。美味しいものって思わず声がでちゃうんですよね~わかるな~

また来年も広島さんま祭りが開催されますように!