作成者別アーカイブ: よん

きらりの集いin広島2016に出店します!

新年あけましておめでとうございます!
旧年中はたくさんの方々にお世話になり、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、新年一発目の更新ですが、実は今週末1/9(土)にイベントに出展します!

きらりの集いin広島2016

きらりの集いin広島のチラシ

弊社が出店するのは1/9(土)だけなのですが、イベントは1/9(土)〜10(日)の2日間行っているようです。

また出店の様子は後日、書いてみたいと思います。

信用金庫主催ビジネスフェア2015に出展しました!

皆さんお疲れ様です。よんです。

11月17日(火)に広島グリーンアリーナで信用金庫主催のビジネスフェアが開催されました。弊社は安芸ん堂として出展しましたのでその様子を書いてみたいと思います。

「ビジネスフェアについて」はこちら↓の記事をご覧ください。
広島グリーンアリーナで開催されるビジネスフェアに出展します!

ビジネスフェア前日準備

ビジネスフェアは前日の15:00から会場のブース準備が可能だったのですが、弊社は仕事の都合上、17:00ごろに会場入りし準備開始。

ブースは仕切りのスペースと机×2、イス×4が各ブースに用意されています。ブースのレイアウト、装飾はもちろん自分たちで行わなければなりません。小スペースながら結構大変でした。

弊社のブースはこのような感じになりました。

ビジネスフェア安芸ん堂ブース前日準備

背景がピンクなのは紙を持ってきて貼りあわせました。他と差別化して目立つようにという工夫です。ただ、他のブースを見て回りましたが、各社様々な工夫をされていてどこも考えることは同じなんだなと痛感…。いろいろ見て学ばなければ。

広島のよいモノ・よいコトを発信する安芸ん堂!

安芸ん堂ブースは入り口からほど近い場所にありました。「広告・サービス・その他」のエリアになるのですが、おそらく安芸ん堂は「その他」に入るのではないでしょうか。

安芸ん堂ブース準備万端安芸ん堂ブース完成
安芸ん堂女子チーム 安芸ん堂のバックスペースは半分物置き 安芸ん堂ブースの手作りコーナー 

安芸ん堂ブースの内容は「おりづるアクセサリー」と「国旗メモ帳」、それから他社からお預りした商品の販売です。それからこの日限定で自分で選んだ折り鶴とビーズでオリジナルアクセサリーをその場で作る(製作時間約15分ほど)ということも行いました。あまり数は出ませんでしたが反響は非常によかったです。

安芸ん堂は出展ブースの見た目からすると思いっきり雑貨屋さんなのですが、実は少し違います。

  • 広島ならではの商品開発、イベント提案
  • 千羽鶴再生紙を使った印刷物やパッケージ提案
  • 他社とのコラボレーション、安芸ん堂ネットショップ掲載提案
  • 販促ツール提案

などなど。

商品の販売ももちろん行いましたが、上記のような内容が今回一番の目的でした。ただ、このようなイベントは初めてでしたので、うまくお客さんに説明できたかと言われると、なんとも言えないところです。ですが、私たちが想像していた以上にたくさんの方がブースを訪れてくださいました。

また、メンバー同士交代で他のブースを見て回ったのですが、さすがに広島のビジネスフェアです。広島のよいモノをたくさん見つけることができました。

ブースを訪れていただいた皆様、快く名刺交換してくださいました皆様、本当にありがとうございました。

 

安芸ん堂の販促物

今回このようなチラシ、ショップカード、そして無料のおみくじを配りました。

安芸ん堂チラシとショップカード安芸ん堂おみくじ 千羽鶴再生紙を使ったおみくじで販促ツール安芸ん堂おみくじの中身

なんと言っても今回集客に一番役立っていたのは無料のおみくじです。これがなければ集客は半分以下だったかもしれません。もう1セット用意しておけばよかった…。ちなみに、このおみくじの紙は千羽鶴再生紙を使用しています。

販促物は全て自社で制作したオリジナルです。弊社はそもそも印刷会社なのでこういうものはお手の物。もし、このようなご用命がございましたら是非ともご連絡ください。

 

ビジネスフェアってこんなイベント

今回、ビジネスフェアへの出展は初めてでしたのでどれくらいの規模のイベントなのかよく分かっていなかったのですが、今回参加して相当大きなイベントなのだということが分かりました。

ビジネスフェア グリーンアリーナ入り口

 

入り口の前は飲食スペース。お昼時はビジネスマンだらけに。

ビジネスフェア飲食スペース

 

来場者は受付で来場者用のネームをもらって入場します。

ビジネスフェアの入り口受付け

 

会場案内図。安芸ん堂はあのへんでした。

ビジネスフェアの会場案内図

 

会場に入るとすぐ商談スペースがあります。ここでゆっくりじっくり商談できます。熱気が半端じゃない。 

ビジネスフェアの商談スペース

 

中は本当に広いです。上から見るとこんな感じ。300以上のブースがひしめいています。

ビジネスフェアの全容1

ビジネスフェアの全容2

ビジネスフェアは1日だけのイベントですが、この日だけで約11,000人以上が来場されたそうです。そして様々な商談が進んだことでしょう。ビジネスフェアすごい!

 

今回、このビジネスフェアに参加していろいろな意味でよい経験、勉強になりました。課題も少し見えた気がします。来年、また参加したいですね。

最後に重ねて、今回ブースに足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。

広島グリーンアリーナで開催されるビジネスフェアに出展します!

ビジネスフェア2015

突然ですが、明日11/17(火)に広島グリーンアリーナで開催される「ビジネスフェア」に出展します!

当初は出展しようとしたらすでに一杯だということで今回は諦めていたのですが、いくつか空きが出たようで急遽出展が決まりました。嬉しいやら困るやらでドタバタと準備にとりかかり、なんとか明日の出展にこぎ着けました。

今回は主に販売が目的ではなくマッチングが目的なので準備するものと言えば、ブース回りのものだったり、商品も数よりはサンプル的なものがあればよいということで少ない時間でも準備ができました。※販売ももちろん行いますよ。

ビジネスフェアとは?

ビジネスフェアとは、「広島信用金庫」「呉信用金庫」「しまなみ信用金庫」「広島みどり信用金庫」「広島県信用金庫協会」が主催する信用金庫合同のビジネスフェアです。今年で第10回目を迎え、テーマは「今こそ発揮、広島の力!」と題されています。

業種は様々で「機械・器具・加工製造」「食品」「生活・健康」「IT・情報・通信」「建築・不動産」「環境」「医療・福祉」「広告・サービス・その他」「ニュービジネス」「産学連携」「海外」「PRゾーン」の12のブロックに分けられており、全業種にわたり300以上の企業、大学、機関が出展するようです。来場者も毎年11,000人以上いるようなので相当大きなイベントですね。

「ウーマンeyesゾーン」、「機能性食品ゾーン」、「やまなみ・しまなみ うまいもんゾーン」、「PRゾーン」と、それぞれテーマごとにブースも分けられているようです。

女性の視点で商品開発された「ウーマンeyesゾーン」と、やまなみ街道・しまなみ海道をテーマに島根県、広島県、愛媛県からの出展される「やまなみ・しまなみ うまいもんゾーン」はがあるようです。

出展団体の一覧はこちらからご覧いただけます。

安芸ん堂は何をするの?

安芸ん堂は主に商品の販売、それから販路拡大のためのPR、コラボレーションしていただける企業様との提携を目標に出展します。ビジネスフェア出展は初めてなので今回の参加でいろいろ学べるように頑張りたいと思います。

 

信用金庫合同ビジネスフェア
会  場 広島グリーンアリーナ(広島県立総合体育館 大アリーナ)
住  所 〒730-0011
広島県広島市中区基町4−1
展示・商談 平成27年11月17日(火) 10:00~17:00
Webサイト https://bf-shinkin.hiroshima.jp/b-fair.php

[map addr=”広島県広島市中区基町4−1″ height=”350px”]

畳縁(たたみべり)で新商品!株式会社トミヒロが目指す地域貢献ビジネス

皆さんお疲れ様です。

この度、安芸ん堂と知り合った面白い企業、面白い商品をご紹介していくコーナーを作りました。

という訳で、今回ご紹介するのは「株式会社トミヒロ」さんが取り扱っている商品です。トミヒロさんとは、先日あるイベントでお会いしたのですが、その時に出品されていた商品がとても素敵なんです。

ちょっと特殊な素材でできたヘアクリップ

さて、クイズです。 これ、なんだと思いますか?

畳縁ヘアクリップ

可愛い花柄です。そしてこの質感。なんでしょう?

もうちょっとズームアウトしてみましょう。

畳縁ヘアクリップ

答えは「ヘアクリップ」です。

…なのですが、普通のヘアクリップではありません。
実はこのヘアクリップ、ちょっと特殊な素材でできているんです。

こちらの画像をご覧下さい↓

畳縁

言わずと知れた、畳です。

畳とヘアクリップがどう関係するのか?実はこのヘアクリップには、畳のある部分が使われているんです。

 

そうです。ここです。

畳縁のここを使用

畳の縁(ふち)、「たたみべり」です。

正直、これには驚きました。まず畳縁(たたみべり)ってこんなカラフルなイメージはありません。私が知っている畳の縁は、上の画像のような緑色で格子柄が入っているものがほとんどで、数種類ぐらいしかないんだろうな…と勝手に思っていました。だってそれしか見たことがなかったものですから…。

見てください。こんなにカラフルな畳縁ヘアクリップ。これらは全て本物の畳縁からできているんですよ。この組み合わせ・アイデアは本当に素敵です。

畳縁ヘアクリップ

畳縁ヘアクリップ2

そしてこの畳縁ヘアクリップ、なんと「端材」を使って制作されているそうです。端材、つまり「余りもの」です。畳メーカーさんで畳を作る際、適切なサイズにカットすると余りの部分が出ますが、その余ったものは…捨ててしまうんですね。

その余った端材にトミヒロさんが目を付けました。トミヒロさんも初めて畳メーカーさんで畳縁を目の当たりにした時に、種類の豊富さに驚いて、何かに使えないかと考えたそうです。そこから試行錯誤してできた商品がこのヘアクリップ。余った端材からこのような素敵な商品を作り上げるとは、本当に素晴らしい。

ヘアクリップだけではなく、ポーチ、そしてカープ仕様のヘアクリップも企画・開発されています。

畳縁ポーチ 畳縁ポーチ アップ

この質感がとても好きです。
懐かしい雰囲気に、柔らかくて優しい肌触り。ああ…ずっと触っていたい。

 

そしてこちらがカープ仕様のヘアクリップ。もちろん球団公認。

畳縁ヘアクリップ(カープ仕様) 畳縁ヘアクリップ(カープ仕様)

このヘアクリップに使われている畳縁はトミヒロさんが考案したオリジナル。シンプルですが可愛くて思わず手にとってみたくなります。鞄や服に付けてもよさそうですね。

実際にこの商品は多くの反響を呼び、注文が相次いでいるんだそうです。羨ましい。

 

アイデアだけではない、制作工程の工夫

この畳縁商品は、とてもアイデアに富んだ商品ですが、それだけではなく、作る工程にも工夫がされています。それは、この商品の制作には障害者の事業所を活用し、さらに縫製からヘアクリップの取り付けなどを全て障害者の方が行っているそうです。

それにより、地域の障害者の方々に仕事を作り、さらに社内のコストを下げられるということですから、非常によい制作工程を作られています。地域のものを活用し、地域の活性化に繋げる…理想のビジネスですね。

弊社も自立支援センターを立ち上げているので、この考えにはとても共感しました。

 

エコリマインズとは?

トミヒロさんでは、ヘアクリップをはじめとする商品の企画・開発を行う上で、「エコリマインズ」というコンセプトを掲げています。 エコリマインズとは、「エコロジー」と「リマインズ」をくっつけた造語で、 「リマインズ=残る、余りもの」という意味があり、エコは再利用、ですから、余ったものをうまく利用しようというコンセプトなのですね。

“Remains will change!”=「身近な余りモノが世界を変える。」

素晴らしいコンセプトです。感銘を受けました。

トミヒロさんは、この畳縁の商品の他にも、壁紙のクロスを使用した商品や、不識布袋や紙袋などの商品を取り扱っています。 詳しくはホームページをご覧下さい。

株式会社トミヒロ

住  所 〒732-0068
広島県広島市東区牛田新町4丁目13-1-210
TEL/FAX TEL 082-502-5065 / FAX082-502-5066
事業内容 <ネット事業部>
防球ネット、バックネット設計施工
防風防砂遮光ネット設計施工
ゴルフ練習場ネット設計施工
<広告事業部>
ルートメディア提案
オリジナル袋(不織布、紙、ポリ)製作
エコリマインズ企画提案
Webサイト http://tomihiro88.com/

[map addr=”広島県広島市東区牛田新町4丁目13-1-210″ height=”350px”]

安芸ん堂のショップページオープン

皆さんお疲れ様です。安芸ん堂です。

この度、安芸ん堂のショップページがオープンしました!

商品は現在、「おりづるぴあす」「国旗メモ帳」
2カテゴリを公開しています。

まだまだ品揃えは少ないですが、これから徐々にショップページのラインナップを充実させていきたいと思います。

 

おりづるぴあす

おりづるぴあすは紙で作られたもので、ひとつひとつが手作り。こころのこもったアクセサリです。
おひとついかがですか?

おりづるピアス 青色  手作り折り鶴ピアス(セロハン・青)拡大画像

手作り折り鶴ピアス(紙・黄)  手作り折り鶴ピアス(セロハン・青)  手作り折り鶴ピアス(セロハン・赤)

おりづるぴあす:各800円(税込)

 

国旗メモ帳

こちらのメモ帳は、メモとしても、ポストカードとしても、折り紙としても使える多機能なメモ帳になっています。外観はシンプルでとってもオシャレ。個人使いにも、オフィスにもおすすめです。

国旗メモシリーズ01  国旗メモシリーズ02

国旗メモ帳(日本)  国旗メモ帳(アメリカ)  国旗メモ帳(ドイツ)

国旗メモ帳(ブラジル)  国旗メモ帳(イギリス)  国旗メモ帳(カナダ)

国旗メモ帳(イタリア)  国旗メモ帳(スイス)

国旗メモ帳:各250円(税込)

フラワーフェスティバル2015に出展しました!

皆さんお疲れ様です。安芸ん堂です。

GWが終わってしまいました。あっと言う間ですね。
皆さんはリフレッシュできましたか?

安芸ん堂では、ついにこのGW、出展の本番を迎えましたのでそのレポートを書いてみたいと思います。

まさかの初日から雨…スタートは最悪の出だし?

事前の天気予報では3日は晴れ、4日が雨の予報だったのですが、当日になってみると予報が変わって初日から雨となってしまいました。初日は幟や看板、商品の陳列もあるので準備が一番大変な日だったのですが、よもやこの日に雨とは…。案の定、最初の準備にとても手間取りました。

展示・体験コーナー準備中。

フラワーフェスティバル 展示・体験コーナーブース準備中

物販ブース準備中。

フラワーフェスティバル 物販ブース準備中

ただ、それほど強い雨ではなく、降ったり止んだりを繰り返しているぐらいの雨だったので、なんとか準備も終えてスタートすることができました。

展示も完成。

フラワーフェスティバル 物販展示完成

雨だから初日はあまり人は来ないかなと思っていましたが、さすがにフラワーフェスティバル。雨にも関わらず、朝からたくさんの人が訪れていました。初日は特に各団体のパレードがありますから、それを目当てにしていたんでしょうね。

展示・体験コーナーは来場者多数で大わらわ

基本的に弊社の「安芸ん堂」ブースは、展示・体験ブースと物販ブースに分かれています。

展示・体験コーナーのブースでは、安芸ん堂の取り組みのご紹介や体験コーナーを行いました。体験コーナーは千羽鶴再生紙を使った鉛筆とぽち袋づくり、それから折り鶴キーホルダーづくりです。

体験コーナーのお客さん01 体験コーナーのお客さん02 体験コーナーのお客さん03 体験コーナーのお客さん04

外国人の方もいらっしゃいました。

外国人の方もつくっていただきました

本当にたくさんの方に訪れていただきました。なんと3日間で約270人!3日の雨の日はどうなるかと思いましたが、4日の午後以降、特に5日の最終日は客足が途絶えることはなかったようです。これが全て晴れだったらと考えると…ちょっとゾッとします。

ちなみにこちらが千羽鶴再生紙を使った鉛筆とぽち袋。

千羽鶴再生紙鉛筆とぽち袋

そしてこちらが折り鶴キーホルダー。

折り鶴キーホルダー 100円

キーホルダーの人気が半端でなく、途中でキーホルダーの金具が足りなくなるという始末。なんとか買い足してその場をしのぎました。また、子供が作ると意外と難しく、できた時の感動がよかったようです。たくさんの喜んでいるお子さんの姿を見ることができました。

 

関係ないですが安芸ん堂を背負った男たちの姿も印象的でした。

そうです。私たちが安芸ん堂です。

 

 

物販の難しさを実感した…安芸ん堂商品の売れ行きは?

こちらは物販ブースです。おひとついかがですか?

フラワーフェスティバル 安芸ん堂物販ブースにようこそ

商品のラインナップは以下の通り。

折り鶴シリーズ
「ピアス」「イヤリング」「ストラップ」「イヤホンジャック」

千羽鶴再生紙シリーズ
「レターセット」「ノートセット」「A5リングノート」「ボールペン」「付箋」「ポップアート」「絵はがき(5枚)」「しおり(原爆ドーム)」「しおり(宮島)」

国旗メモシリーズ
「日本」「アメリカ」「ドイツ」「ブラジル」「イギリス」「カナダ」「イタリア」「スイス」
※ポストカードや折り紙にもなります。

福島こけしシリーズ
「一筆箋(2種)」「A5ノート(2種)」「付箋」「扇子」「フォトブック」

 

一番の売れ筋は「折り鶴イヤリング」でした。こちらはなんと完売!
折り鶴の商品は全て手作り。女性に大人気でした。

初日は同じ店舗でスマイルスタジオさんも一緒に販売していました。

物販ブースのお客さん01 物販ブースのお客さん02 物販ブースのお客さん03

こけしのかぶりものをかぶっているのは弊社の代表取締役です。
率先して体を張っています。見習わなければなりません。私も声を張り上げて呼びこみをしていました。実店鋪での集客が難しいことを学びました。次回はもっと工夫が必要ですね。

物販で人気だったのは、やはり折り鶴のアクセサリー。その他の商品もちらほら売れましたが、やっぱり売っていた場所が平和公園ということもあり、そこから連想される「折り鶴」の商品が一番の売れ筋だったようです。

ちなみに、今回このブースで販売していた折り鶴アクセサリーや国旗メモはこのサイトでも販売を予定しています。今しばらくお待ち下さい。

 

初めてフラワーフェスティバルに出展してみて

終わってみての感想としては、「本当に大変だった…」の一言です。弊社は印刷会社であり、受注生産を生業としており、今まで物販や体験イベントなどとは無縁でした。

それが商品を一から作って(折り鶴商品や国旗メモなど)、体験イベントの企画を練って、ブースの各種準備を進める…初めてのことだらけで、これで良いのか悪いのかの判断もつかないまま突っ走り、ここまでやってきました。

初めは本当にできるのか?と半信半疑でしたが、だんだん形になるに連れて、できるのか?ではなく、やるんだという姿勢に変わってきたように思います。また、私たちプロジェクトのメンバーだけではなく、社員の皆さんの協力を得られたことが一番大きいように思います。

準備は仕事の合間や仕事終わりにするしかなく、私たちだけでは、とてもではないですが無理だったでしょう。仕事終わりに手伝っていただいた社員の皆さま、そしてGWという貴重な連休にも関わらず参加していただいた皆さまには本当に感謝です。

そして、当日ご来場いただいた方々に心より御礼申し上げます。

 

さて…イベント自体は終わったのですが、まだ後処理とか反省会とか今後の方針とか…いろいろなものがあったりなかったりですが、とりあえず目標としていたイベントは終わりました。次回も参加するという社長の言葉が真実ならば、今回の経験は最大限に活かさなければならないでしょう。

ともあれ皆さんお疲れ様でした。

終わった後の一杯が格別だったのは言うまでもありません。

終わりの一杯は最高です

 

フラワーフェスティバルの準備が着々と進行中!

皆さまこんにちは。安芸ん堂です。

フラワーフェスティバルの準備が着々と進んでいます。

看板や幟、販売商品である国旗メモや折り鶴アクセサリ、

それからコラボレーションする福島の第一印刷さんからもこけし商品が届きました。

だんだん形になっていく過程はやっぱり楽しいですね。これから準備も最終段階に入っていきます!

頑張ります!

フラワーフェスティバル2015に出展することが決定しました!

皆さまこんにちは。安芸ん堂です。

突然ですが、安芸ん堂は「フラワーフェスティバル2015」出展することが決定しました!

フラワーフェスティバルの花できて間もない「安芸ん堂」ですが、いきなり大きなイベントに参加が決定し、緊張とともにワクワクしています。安芸ん堂の発足とともに今回のフラワーフェスティバル2015の出展は目標のひとつだったのですが、先日、運営側から決定の通知がありましたので、ここにご報告させていただきます。

 

安芸ん堂の出展内容 

安芸ん堂ブースでは以下の内容のものを展示・販売する予定です。

  • 安芸ん堂の取り組みに関する展示
  • 千羽鶴再生紙に関連する体験コーナー
  • グッズ販売(千羽鶴再生紙グッズ・福島のこけしグッズ)
  • うちわの配布

今回、福島の第一印刷さんとご縁がありまして販売ブースには第一印刷さんのこけしグッズも置かせていただきます。第一印刷さんは福島で復興を志し、また、地元愛をテーマに活動されている企業です。安芸ん堂もその姿勢を見習いたいと思います。

安芸ん堂のブースはどこに?

こちらも場所が決定しましたので掲載しておきます。平和公園原爆資料館のそばにある噴水の横です。花の塔もすぐそばにありますがから好立地と言ってもよいかもしれません。ただ、ここのスペースでは販売ができないようですので、少し離れた場所に販売用のブースも設置することになりそうです。

[map lat=”34.391484″ lng=”132.451628″ height=”300px”]

 

さて、これから準備が佳境に入ります。頑張って準備していこうと思います。

こちらのTwitterとfacebookで情報を公開していきます。よければフォロー・いいねをお願いします。

Twitter  facebook

 

安芸ん堂サイトをオープンしました!

この度、安芸ん堂サイトをオープンしました。

 

安芸ん堂ロゴ

 

安芸ん堂は生活に必要なもの、暮らしに役立つもの、飽きないもの、今までにないもの……
そんなよい「商品」を作り続けたいという精神から生まれました。安芸ん堂についての詳細は以下のページからご覧下さい。

安芸ん堂についてはこちら

安芸ん堂は、よいモノ・よいコトを掘り下げて企画・開発・発信していくという目的を持ったサイトです。これから様々な商品の企画・イベント・販売なども行なっていく予定です。

安芸ん堂は、まだできて間もないですが、これからよろしくお願いします。

 

※「安芸ん堂」は株式会社ニシキプリントが運営しています。