作成者別アーカイブ: よん

信用金庫合同ビジネスフェア2016に出展しました

皆さんお疲れ様です。よんです。

11/8(火)に広島グリーンアリーナで広島信用金庫主催の合同ビジネスフェアが開催されました。昨年に引き続き、安芸ん堂も出展してきましたよ!

信用金庫合同ビジネスフェア2016

信用金庫合同ビジネスフェア

今年で11回目となるビジネスフェア、昨年は1万1,000人以上の来場者があり、4,900件以上の商談があったのだとか。1日でこの数字ですから相当なものです。

湯崎知事のあいさつから始まり、今年もたくさんの企業や団体が参加されていました。入り口前には例年通り美味しい匂いを漂わせた飲食店があり、また、昨年と違ったのは入り口すぐのところに大学関係のブースが固まっていました。これは産学連携を狙った配置なのでしょうね。最近は特に大学とコラボレーションして新たな産業を創出する企業も多いようです。

ビジネスフェア 湯崎知事ごあいさつ ビジネスフェア2016の様子4ビジネスフェア2016の飲食店 ビジネスフェア2016の様子1ビジネスフェア2016の様子2 ビジネスフェア2016の様子3

 

安芸ん堂ブースはビジネスフェア会場のど真ん中

昨年は勝手が分からず、勢い込んで参加した割に収穫があまりなかったのですが、今年はどうしてどうして、収穫が多かったように思います。やはり安芸ん堂の実績などが充実してきた証なのではないでしょうか。

前回は雑貨屋さんというような雰囲気でしたが、今年はシンプルにWebショップや提案などを全面に押し出しています。ブースのデザインも前回よりシンプル、でも見栄えよくなっていると思います。準備も手慣れてきたもので1時間ほどで完了しました。

準備前の安芸ん堂ブース↓

ビジネスフェア安芸ん堂ブース

安芸ん堂ブース完成↓

ビジネスフェア安芸ん堂ブース完成

ビジネスフェアに駆り出されたペッパーくん

前回もそうだったのですが、会場は若干暗いのでライトで照らすと、よい感じに仕上がります。

そして今年はなんと!pepper(ペッパー)もいるんですよ!

弊社はペッパーの代理店にもなっているのです。pepperのご活用を考えていらっしゃる方は弊社にご連絡いただければデモやご提案をさせていただきます。

最強タッグ結成?
I LOVE U@あいりちゃんとペッパーは最高の集客効果を発揮!

さて、上でも述べた通り、今年は何と言っても先日導入したpepper(ペッパー)を初投入しました。以前からSNSにpepperの存在をほのめかしていたのですが、ようやく日の目を見ることに。こういうイベントではやはり集客がものを言います。どうやって人目を引くか、どうやって興味を持ってもらうかが課題になるのですが、やはりpepperはその点強い。

それから広島のアイドル「I LOVE U@あいり」ちゃんが今回、安芸ん堂ブースをお手伝いしてくれました!

安芸ん堂ブースとI LOVE U@あいりちゃん

以前からこのブログにも登場しており、いろいろコラボレーションさせていただいているのですが、今回彼女がブースの呼び子として参加した結果…。

安芸ん堂ブースで活躍中のI LOVE U@あいりちゃん1 安芸ん堂ブースで活躍中のI LOVE U@あいりちゃん1

大盛況でした。

お客さんがほとんど途絶えることなく、見事にキャッチしてブースに呼び込んでくれていました。正直、pepper以上でしたよ。今回、安芸ん堂の参加人数が多く、ブースが混み合うので私は写真撮影とかSNS更新とかで遠目にブースを見ていたんですが、安芸ん堂ブースはやたらと目立っていました。本当に…怖いくらい。これが現役アイドルとpepperの効果です。

I LOVE U@あいりちゃんとペッパーくん

彼女は現在大学生。広島を中心にソロでアイドル活動をしていますが、会社を立ち上げて「代表取締役」という肩書も持っているんですよ!すごいをかなり通り越しています。これからもよろしくお願いします。

この度は本当にありがとうございました。

I LOVE U@あいりちゃんについてもっと知りたい方はこちらへ

安芸ん堂とは?

さて、肝心の安芸ん堂は何をしている企業なの?という声が聞こえて来そうなので簡単にご説明します。

安芸ん堂は広島のよいモノ、コトを企画・開発、また、企業様とコラボレーションして情報発信を行っています。広島の千羽鶴再生紙を用いた商品開発やインターネットショップの運営・商品販売、はたまたイベントの出展も行っています。今回のビジネスフェアもその一環ですね。

その他のイベントでは、広島フラワーフェスティバルに出展したり、東京の三軒茶屋で「広島ざんまいグルメ楽市」を主催したり(2017年もやります!)と幅広く活動しています。

安芸ん堂では広島の美味しいものを集めたお歳暮特集をしています。ご興味のある方は見てみてください。

ちなみに安芸ん堂の運営は株式会社ニシキプリントとなります。元は…というか今もですが印刷会社なんですよ?もちろん印刷物のご用命も承っております。

ニシキプリントについてはこちらをご覧下さい。

 

広島でいいモノを生産されている企業様をご紹介!

ビジネスフェアはブースでお客さんを待つのももちろんですが、各ブースを訪れて話を聞きに行くことも大事なビジネスチャンスです。

前回はところ構わず回っていましたが、前回の反省を活かしつつ、と言いますか、今回は訳あって飲食関係にたくさんお声をかけさせていただきました。(決して試食目的で回ってたとかそんな理由ではありません…断じてありませんから!)

その際に安芸ん堂で広島のよいモノ、企業様をご紹介させていただきたいという旨を伝えたところ、たくさんの企業様に快くブログ掲載の許可をいただきましたのでご紹介したいと思います。

参彩堂 様

参彩堂 三次の米粉を使った洋菓子 参彩堂 三次の米粉を使った洋菓子

三次の米粉を使った洋菓子を販売されています。ここではマーブルケーキを試食させていただきました。ふんわりとした食感に甘すぎないのがよかったです。また食べたくなる味。とても美味しいですよ。

株式会社 丸福食品 様

株式会社丸福食品 広島かき100%の逸品

広島かき100%の逸品を販売されています。牡蠣のソースをパンにディップでいただきましたが、これが本当に美味しい。牡蠣の風味がそのまま残っていて、パンを食べたはずなのに牡蠣を食べた感じです。パッケージもオシャレ。これは売れる…。手羽焼「ブロイラー」でも有名です。

株式会社 ひまわりフーズ 様

株式会社ひまわりフーズ 麺

広島で麺と言えば「ひまわりフーズ」さんというくらい有名です。そば、うどん、ラーメンなど様々な麺を販売されています。どこのスーパーでもだいたい販売されています。以前にいろいろお世話になりました。ありがとうございます。

株式会社 福山中央水産 様

株式会社福山中央水産 様 桜鯛の尾頭付き 株式会社福山中央水産 様

厳選した瀬戸内海産の水産物を高鮮度のまま卸売、販売されています。写真の桜鯛の浜焼きをいただきました。身が引き締まってて鯛の風味が口いっぱいに広がります。久しぶりに鯛を食べたんですが鯛ってこんなに美味しかったですかね?とにかく感動するほど美味しかったです。福山は私の地元でもあるので個人的にめっちゃ応援しています。

プチフール 様

プチフール 因島産八朔の皮を使用した製品 「因島八朔オランジェット」 「因島はっさくピール」 因島産八朔の皮を使用した製品 「因島八朔オランジェット」 「因島はっさくピール」

これなんだか分かりますか?八朔(はっさく)のピールなんです。八朔と言えば皮が固くてむくのに苦労するあの柑橘類です。八朔はちょっとクセがあるので苦手な人は苦手かもしれないのですが、これが美味しいんですよ。食べるとしっかり八朔なんですが、皮って感じが全然しなくて、苦味と甘みのバランスが抜群です。チョコでコーティングされたオランジェットも販売されています。オススメですよ!

有限会社 瀬戸鉄工 様

有限会社 瀬戸鉄工 様 特殊プレス加工技術であらゆる食材を栄養価、香りを残してシート、フレーク、パウダーに加工します

会社名が「鉄工」とあったので弊社と同じく新しい分野に取り組んでいらっしゃるのかな?と思ったら、今は100%食品会社なんだとか。社名と商品のギャップがいいですね。特殊プレス加工の技術とノウハウで食材を栄養価と香りを残してシートやフレーク、パウダーに加工されています。

ヤマト食品 株式会社 様

ヤマト食品株式会社 様

瀬戸内産の海鮮茶碗蒸しを展示されていて、かき、穴子、真鯛、はもなどもありました。試食はカニ入りの茶碗蒸しを試食させていただいたのですが、カニの身がごろっと入っていたのに驚きました。こんなに美味しいものが手頃に簡単に食べられるのがすごいです。

ヤマトフーズ 株式会社 様

ヤマトフーズ株式会社 様

ヤマトフーズさんは瀬戸内のレモン押し!ブースには瀬戸内レモンが使用された商品がたくさん展示されていました。広島県の魅力を伝えることのできる商品を企画・販売しているそうです。安芸ん堂SHOPでも取り扱いさせていただいております!ありがとうございます!

有限会社 三谷製菓 様

有限会社三谷製菓 様 お湯を注ぐと、もなかの御汁。 有限会社三谷製菓 様 お湯を注ぐと、もなかの御汁。

オシャレなパッケージに引き寄せられたと思ったら、これ、最中(もなか)なんですね。最中の中にはお吸い物の具が入っていてお湯を注げば出来上がりという簡単&優れもの。カラフルな最中はもちろん一緒に食べられます。これはギフトで喜ばれそうですね。何よりパッケージがかわいくてオシャレ、そして上品です。素晴らしい。

FFアイランド大崎会 様

FFアイランド大崎会 FFアイランド大崎会

文田農園(柑橘の女王せとかジャム)、岩﨑農園(レモン、ミカン、柑橘ジャム各種) 、ラフール(レモン蜜)という大崎上島町商工会加入事業所の方々が集まって出展されていました。試食させていただいたのは文田農園さんの「まんませとか」というジャム。ジャムってトロっとしていると思うんですが、このジャムは驚くほどサラっとしていました。甘さも控えめで、まんまというネーミング通り、1瓶にせとかがまるまる1個入っているそうです(もちろん皮もです)。思わずもう一口と言ってしまいそうでした。美味しかったです。

峰商事合同会社

峰商事合同会社 様

江田島産「紅はるか」が原料の本格芋焼酎ともみぢ饅頭を販売されています。ブースにはたくさんのサツマイモが。土づくりからこだわっていらっしゃるそうですよ。もみぢ饅頭は元祖と言われる「高津堂」さんのもみぢ饅頭に紅はるかの餡が入っています。私も高津堂さんのもみぢ饅頭は大好きです。この組み合わせは最高だと思います。写真をお願いしたらすごいノリノリで、かぶりものまで用意されていたのには笑ってしまいました(笑)

焼酎「てくてく」は来年の三茶イベントに登場予定です!

株式会社 松田製袋 様

株式会社 松田製袋 鶴の匂い袋 松田製袋 鶴の匂い袋

唯一、食品ではないブースのご紹介なのですが、松田製袋さんは弊社とお取引がある企業様なんです。松田製袋さんが販売されている「鶴の匂い袋」はとても素敵。折り鶴再生紙で鶴を表現し、中にレモンの香りがするシートを入れるんです。鶴の色は4色ありますが、シートの香りはレモンのみ。一緒に再生紙のポストカードも一枚入っていますよ。この商品はおりづるタワーでも販売中です!

終わりに

さて、足早にご紹介してきました。まだまだ面白そうなブース、企業様はたくさんいらっしゃったのですが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。今回は前回と違い本当にあっという間に終わった気がします。それだけ充実していたということですね。

今年もビジネスフェアで素敵な出会いがたくさんありました。安芸ん堂ブースを訪れていただいた皆様、私達を快く迎えていただいた各ブースの皆様、この度は誠にありがとうございました。

広島東洋カープをよく知らない方必見!カープについてまとめてみた

マツダスタジアム

お疲れ様です。よんです。

2016年、広島東洋カープが遂に優勝しましたね。なんと25年ぶりのリーグ優勝です。25年ですよ25年。

25年前、私はまだ8歳でした。小学生です。カープや野球のことがよく分からなくて、熱狂的なカープファンのじいちゃんとチャンネル争いをしていたそんな時代です。実は今もそんなに詳しいわけではないのですが、周りの熱にあてられて、にわかの私ですら優勝が決まるその日はテレビの中継をかじりつくように見ていました。あの日の広島はとんでもなく熱かったと思います。

私の祖父は2015年に他界したのですが、この優勝を見せてあげたかったな…と、思ってたら今年から私の母がやたらとカープに熱を入れ出しました。今まで全然だったのが今年は球場に10回も足を運ぶほどに。なので多分、守護霊的なものになったんだなと勝手に思っています。きっとビールかけにも参加していたことでしょう(笑)

優勝や今年のカープについては亀のブログのほうでも書かれているのでそちらをご覧下さい。

カープ25年ぶりセリーグ優勝おめでとう!~今年はメモリアル満載のシーズンです~

さて、クライマックスシリーズを制覇し、これからいよいよ日本シリーズです。

(追記)今年(2016年)は負けてしまいましたね。緒方監督をはじめ、カープ選手の皆様お疲れ様でした。来年も燃え上がるような試合、そして次こそは日本一を期待しています!

カープがリーグ優勝したけど実はカープのことあまりよく知らないんだ…という私のような人向けにカープのことについてまとめてみました。私自身、知らないことが多かったのでこれを機に少し勉強してみます。

 

カープの創設と歴史

カープの創設は今から67年前の1949年、原爆が投下されたのが1945年ですからその4年後ですね。まさに終戦後、復興の象徴としてカープは生まれました。

カープ創設の背景

Wikiからの抜粋になりますが、戦後の野球の隆盛をもとにした正力松太郎のリーグ拡張方針を受け、9月20日、中国新聞社は「広島に広島出身者だけで1チームつくろう」と、原爆による壊滅的被害からの復興を目指したプロ野球球団結成の動きを報じます。広島には当時から野球の名門校も多く、下地もありました。そして中国新聞社東京支社長・河口豪と広島県出身の元内務省官僚・谷川昇が中心となり、広島球団創設の機運が高まります。

河口と谷川を中心に「広島野球倶楽部」を設立、9月28日に球団名を「広島カープ (Hiroshima Carp)」と決定し、日本野球連盟に加盟を申請。発起人代表は谷川昇築藤鞆一(中国新聞社代表取締役)、伊藤信之(広島電鉄専務)の3名。11月28日に谷川は巨人軍代表と会見し、正式にセ・リーグ参加承認の通知を受けました。そして初代監督に石本秀一を招聘することが決定し、本拠地は広島総合球場としました。

そして1950年1月15日、西練兵場跡(現在は広島県庁一帯)でチーム結成披露式が行われ、ファン約1万人が押し寄せました。

広島カープ球団結成披露式
広島カープ球団結成披露式
出典元リンク

これが創立の背景ですね。発起人3名は錚々たるメンバーです。そして親会社を持たない市民球団として結成されたという特異な歴史も持っています。

ちなみに日本のプロ野球が始まったのは1936年、日本職業野球連盟として設立されましたが、この時にはまだカープはなかったんですね。

カープを支えた市民の「たる募金」

1950年からプロ野球に参戦したカープですが、プロの洗礼を受けて結果は最下位。勝率は3割を下回り、失点もダントツでトップでした。当時の球団への報酬は勝敗によって決められていて、入場料の7割を勝利チームに、残りの3割を敗戦チームに分配されていたので、敗戦が多かったカープは給料未払い、大会の遠征費も捻出できないなどの問題も発生して経営難に陥ります。

一時期は大洋との合併が決定しそうになるほどだったとか。

球団の資金難を救うべく、石本監督は広島県庁前で資金集めの後援会構想を発表します。シーズン中も試合の采配は助監督に任せて、自身は球団の苦境を訴えるべく広島県内各地の公民館や学校を回り後援会員を募りました。その結果、セレモニーが開かれ、石本監督が構想したカープ後援会は正式に発足しました。この時、既にカープ後援会は1万3千人の会員数に達していました。

どれだけ頑張ったんですか石本監督…。

その結果、年末までに400万円を集めることに成功。この一件が通称「昭和の樽募金」と呼ばれ、史上最大の集金作戦としてNHKでも取り上げられました。

創設当時の苦労がよく分かりますね…。そして広島の人達がどれだけカープを愛していたかも。カープは広島の誇りだったのでしょう。

後援会が発足し、また、1952年から主催試合(ホームチーム)側に勝敗に関係なく試合収益の6割が入るようになり、安定収入が見込めるようになっていったようです。

ちなみにこの「たる募金」は1960年まで続いたそうです。また、今の新球場「マツダスタジアム」の建設の際にも行われ、1億2,000万円を集めたり、被災地支援のために行われたりしています。

カープの名前の由来とイメージカラー

錦鯉

お恥ずかしい話ですが、カープって英語で「鯉」か!と最近気づいたにわかの私です。何の気なしにカープカープ言ってましたがちゃんと名前の由来もあるんです。

カープの名前の由来ですが、

  1. 広島市内を流れる太田川の名産が鯉であること
  2. 当時原爆で焼け落ちてしまっていた広島城は別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれていたこと
  3. 鯉は出世魚であること
  4. 原爆で焼け野原となった広島が、滝を登る鯉のように復興していくように、との想いを込めた

という理由からカープ(Carp=鯉)になったそうです。

他にもいろいろ候補があったようで、アムズ(原子)、ブラックベア(黒熊)、レインボー(虹)、ピジョン(鳩)、グリーンズ(緑)という候補がありました。候補を見るとやっぱりカープがしっくり来ます。ちなみにグリーンズは「広島グリーンズ」という名称で2軍チームに使われていた時期があったそうです。

また、当初はカープではなく「カープス」だったそうなのですが、Carpは単複同形という指摘を受け「カープ」に改め正式名称としたんだとか。12球団でチーム名が複数形のsのス、ズ、ツで終わらない唯一のチームです。

「広島カープ」から「広島東洋カープ」に

今の名称は広島東洋カープですが、初期の名称には東洋がありませんでした。この東洋はいつ追加されたのでしょうか?皆さんご存知ですか?

東洋が追加されたのは1968年(昭和43年)、広島に本社を構えていた「東洋工業」がメインスポンサーになったからなんです。

実はこの東洋工業、現在カープのメインスポンサーである世界的自動車メーカー「マツダ株式会社」の旧社名なんですね。

この年に東洋工業社長の松田恒次が筆頭株主となりオーナーに就任。息子の松田耕平がオーナー代行に就任して同族経営の私有球団になったようなのですが、球団の経営にはあまり口出しすることなく市民球団としての体裁は保っていたようです。

余談ではありますが、松田恒次が死去してから松田耕平がオーナーに就任されたのですが、野球とカープをこよなく愛した名オーナーだったようです。カープの黄金時代をフロントから支え続けた功労が認められ、死去翌年の2003年に日本のプロ野球などで顕著な活躍をした方に贈られる野球殿堂特別表彰を受けています。Wikiより

当初カープのイメージカラーは赤ではなかった

カープ初代ユニフォーム

初代ユニフォーム 出典 carp.nomaki.jp

カープ初代ユニフォーム

初代ユニフォーム 出典 carp.nomaki.jp

今でこそカープのイメージカラーは赤色が定着しましたが、創設からしばらくは特に赤を基調としていたわけではありませんでした。右の写真が初代ユニフォームです。見たとおり赤色は胸のロゴに差し色程度です。

本格的に赤が入りだしたのは1975年。初優勝を果たした年ですね。球団初の外国人監督としてジョー・ルーツが就任。

ジョー・ルーツ監督は、前年まで3年連続最下位だったチームの帽子の色を、それまでの紺色から燃える闘志を表す赤色に変えました。広島の代名詞でもある「赤ヘル」の生みの親。でもジョー・ルーツ監督はその年に問題起こして辞任しているんですよね…。

当初はアンダーシャツやストッキングやユニフォームのロゴも赤に変更する予定だったんですが、予算の関係で見送られ、それが実現するのは1977年からとなりました。

こちらのサイトにカープのユニフォームの変遷がまとめられています。こんなに変わっているんですね。歴史を感じます。

広島東洋カープ歴代ユニフォームまとめ

ちなみに今の「赤ヘル」はマツダのアテンザの車体色に合わせられていますね。色の名前が「ソウルレッドプレミアムメタリック」。新開発の塗装技術らしいです。深みがあっていい色ですね。かっこいい…。

アテンザの車体色に合わせたカープの赤ヘルマツダ アテンザ

 

赤ヘル黄金時代・カープの優勝記録

カープの優勝履歴は私もよく知らなかったのでここにまとめてみます。

1975年 V1 初のリーグ優勝

赤ヘル旋風」が巻き起こり、球団創立25年目で初優勝達成。優勝後、平和大通りで行われた優勝パレードではファン約30万人を集めます。この年の観客動員数は120万人、球団史上初めて100万人を突破。また、この年には山陽新幹線が岡山駅から博多駅まで延伸開業、チームの遠征時の列車乗車時間が大幅に短縮され「カープが優勝できたのは新幹線のおかげ」とも語られました。

1979年 V2 初の日本一

悲願の日本一を達成。第7戦では、江夏がノーアウト満塁という絶体絶命の場面を無失点で切り抜け日本一に導きます。「江夏の21球」はNHKでもドキュメンタリーとして特集されるほど伝説の名シーンとなっているようです。以下に当時の日本一が決まる瞬間の動画を貼ってみました。

1980年 V3 2度目の日本一 & 2連覇達成

2位以下に大差をつけて球団初の連覇を達成。
勢いそのままに、近鉄を4勝3敗で下し、日本シリーズ2連覇を成し遂げる。

1984年 V4 3度目の日本一
1986年 V5 5度目のリーグ優勝
1991年 V6 6度目のリーグ優勝

6度のリーグ優勝と3度の日本一に輝いているんですね。初優勝から1990年代後半までが「赤ヘル黄金時代」と呼ばれています。それにしても初優勝するまでに創設から25年もかかっています。長い苦労があっての輝かしい黄金時代だったんですね。

冒頭に祖父のことに少し触れましたが、なんであんなにカープカープって言っていたかというと黄金時代だったというわけです。私が生まれたのが83年なので、その前後は正に黄金時代。納得です。テレビのチャンネル取ってごめんねじいちゃん。でも孫に譲らないってどんだけ好きだったんだ。

2000年あたりからカープは低迷の時代に入ります。6度目の優勝を最後にカープは優勝をしていません。ですが、2013年から連続でクライマックスシリーズに参戦するなど期待が高まります。

そして今年、2016年!

リーグ優勝V7に輝き、カープの歴史が新たに刻まれました!

創設から初優勝を果たした時と同じようにV6から25年の歳月がかかっています…。

もう盛り上がらない訳がないです。若い人たちにとっては初優勝もかくやという前代未聞の出来事です!

そして今年は、なんと41年ぶりに、

初優勝を果たした時と同じように優勝パレードが開かれます!

カープ優勝パレード11月5日(土)

パレードの詳細はこちらをご覧下さい。

ああ…行きたい…見たい…でも11/5(土)って仕事じゃないですか…。

これって…休んでもいい感じのあれですかね?広島県人としてはこのビッグウェーブに乗らないといけない気がするんです…使命感がですね。ごにょごにょ。

カープ優勝特設ページはこちら

追記

2017年 V8 8度目のリーグ優勝
2018年 V9 9度目のリーグ優勝(球団初リーグ3連覇達成)

2018年にまさかの3連覇!球団史上初!あとは日本一を心して待て!

カープの経営を支える多種多様なカープグッズ

カープグッズ

カープといえば12球団中随一のグッズ数を誇ることでも有名ですよね。その数は年々増え続けているようで様々なグッズが販売されています。

ちなみにカープはお金がないというイメージがありましたが、初優勝を果たした1975年から連続で黒字経営を行っているようです。これは今注目されていますね。これって本当にすごいことだと思います。ただ、黒字経営を意識しすぎて選手年俸や関連費用を調整しているらしく、そのせいで長期低迷を招いたとも…。なんともままならない話です。

それはさておき、ここ最近のグッズ販売はカープの収入の大きな柱になっていることは間違いありません。10年ほど前は数億円だったのが、2015年のグッズ収入は35億7,500万円、前年比でプラス10億円。とんでもない数字になっています。そして2016年は優勝…その効果たるやいったいどれほどになるのか。

現在の詳細なグッズ数が残念ながら分かりませんでしたが、年に300点以上追加されているようですね。カープの盛り上がりにあやかろうと企業もこぞってグッズ制作に乗り出しています。

以下は2015年と2016年のグッズカタログになります。Webカタログもあるので内容も見れますよ。

カープグッズカタログ2015
カープグッズカタログ2015
カープグッズカタログ2016 
カープグッズカタログ2016

 

カープ応援オリジナルアクセサリー

安芸ん堂もカープの優勝を記念してオリジナルアクセサリーを制作しました。

carp_07 

残念ながらカープ公認グッズというわけではないのですが、カープを応援したくて作ってしまいました。鮮やかな赤色の折り鶴にボールと今年のテーマになっているとうがらしが付いてます。限定25個のお値段2,500円。だいぶ売れたので残り少なくなっています。

こちらから購入できますのでご興味のある方はどうぞ!
※こちらの商品の販売は終了しました。

カープ応援アクセサリー

2017年バージョンがこちらからご購入いただけます!

 

 

 

安芸ん堂はカープを応援しています!

調べているとカープの様々なドラマがありました。カープのことが少し分かって、カープのことが好きになりました。熱狂的なファンの方々と比べるとまだまだだと思いますが、今回の優勝を機にカープのことについて知るきっかけができてよかったと思います。これからも地元広島を熱くしてくれる存在であって下さい。応援しています。

最後にもう一度!カープ優勝おめでとう!!!

 

おまけ

長々と書いてきましたが、長くて分かりにくいかもしれません。そこでカープについて面白いマンガがあるのでご紹介します。

「はだしのゲン」の著者、中沢啓治さんが描かれた「広島カープ誕生物語」というマンガです。カープ設立前夜から1975年の初優勝までの話なのですが、当時のことがよく分かる1冊になっています。かなり忠実に描かれているようなので当時のことをよく知りたい方にお勧めの1冊です。ぜひ読んでみて下さい。

未来の遊園地と評判のチームラボ★アイランドに行ってきました

皆さんお疲れ様です。よんです。

日中はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩は少し涼しくなってきたように思います。もしかして台風の影響だったり?

広島NTTクレドホールで開催中!チームラボ★アイランド

チームラボ★アイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地

先日、息子たちを連れて広島NTTクレドホールで開催中の「チームラボ★アイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地」へ行ってきました。とても評判で気にはなっていたのですが、なかなか行く機会がなくてようやく今回行くことができました。ちょっとだけレポートしてみたいと思います。

花と人、コントロールできないけれども、共に生きる

表題が美術館とあったのですが、中に入るとまずは花の映像スペースがあります。

花と人、コントロールできないけれども、共に生きる

お分かりいただけただろうか?

…え?何が写ってるか分からない?

…ぶっちゃけ中は暗くてうまく写真が撮れませんでした。(写真撮影はOKなんですが)でもこれ、写真では伝わらないと思います。小さな花びらがびっしりと滑らかに動いているんです。しかもただの映像かと思ったら違うようで鑑賞者のふるまいに反応しているようです。

「花は生まれ、成長し、つぼみをつけ、花を咲かせ、やがて散り、枯れて、死んでいく。つまり、花は誕生と死滅を、永遠と繰り返し続ける。
作品はコンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けている。あらかじめ記録された映像を再生しているわけではない。全体として以前の状態が複製されることなく、鑑賞者のふるまいの影響を受けながら、変容し続ける。今この瞬間の絵は二度と見ることができない。」公式サイトより

これはすごい…。感動しました。

息子が暗くて怖がったのでほどなく移動することになりましたが、確かにちょっと暗かったです。…もっと見ていたかった。

お絵かきタウン

お子様がいらっしゃる方には是非これをおすすめしたい。未来の遊園地というだけあって子供には一番面白いコンテンツかもしれません。もちろん大人も楽しめますよ。

チームラボのお絵かきタウン

お絵かきタウンでは自分が描いた絵がスクリーンに3Dコンテンツとなって表示されます。

まずは元になる絵を用意しましょう。
車やUFOなんかもありますよ。子供たちは車、私はUFOにしました。1人1枚です。

チームラボお絵かきタウンの用紙

お絵かきは楽しいらしく必死に描いています。

チームラボのお絵かきタウンの絵柄を必死で描く息子たち

私も描いてみました。

The 父 UFO

The UFOです。すぐに自分のだと分かります。

描いたらスキャンしてもらいましょう。

お絵かきタウンで画像をスキャンしてもらいます

そしてスクリーンへ投入。ほとんど一瞬でした。おそらく用意されたモデリングデータに描いた絵がペタッと貼り付けられるんですね。すごい。そして面白い。私の絵は元気にスクリーンに旅立っていきました。

お絵かきタウンに反映された父UFO

子供たちも自分が描いた絵が動いているのが楽しいらしく、しばらく追いかけていました。うーむ面白い知育コンテンツですね。車やUFOだけではなく水族館バージョンもありましたよ。そちらは魚の絵が投影されます。

光のボールでオーケストラ

こちらはボールにライトが入っているようなのですが、ボールが跳ねたり、ポンポン叩くと色がどんどん変わります。楽しいんですけど、子供たちをすぐに見失ってしまうのでご注意ください。

光のボールでオーケストラ

 

その他にも楽しいコンテンツがたくさんありました。

「百年海図巻」
波のうねりを体験できます。

「まだかみさまがいたるところにいたころのものがたり」
落ちてくる文字をタッチすることで、いろんな現象がおこります。自然や動物が生まれたり、火や水、太陽や月まで生まれます。

「つくる!僕の天才ケンケンパ」
自分で自由にケンケンパのパターンを作れます。その作ったパターンで実際に遊べます。ちょっと順番待ちが多かったのと小学校くらいからの子がおもに対象かなーという感じでした。

「つながる!積み木列車」
いろいろな形や色の積み木があるのですが、それらを配置すると、積み木と積み木を基点に映像、アニメーションが反映されます。

「小人が住まうテーブル」
小人たちが住んでいるテーブル。触ったり、影を作ったりすると小人たちがアクションしてくれます。小人をいぢめないようにしましょう。

などなど。どれも面白くて子供が夢中になるものばかりでした。私は大人ですけど子供と一緒に楽しんでいました。いや…これは大人も楽しいです。未来の遊園地というだけあって、今までにない体験ができますよ。ちなみに暗くて写真がブッレブレになるので途中で写真を諦めました。

本日のハイライト!クリスタルユニバース

そして、最後に「クリスタルユニバース」というスペースがあるのですが、ここへ進むと、もう前のスペースには引き返せないのでご注意ください。ここはまさにハイライト。

光の点の集合で表現されているアート…というか光の奔流…。別世界にいるような気がしました。全面ガラス張りなので周りは光しかありません。すごかったというしかありません。言葉では言い表せないものでした。

クリスタルユニバース

写真はきれいなのですが、このすごさは写真では伝わらないと思います。
以下は公式サイトで公開されている動画です。

公式の動画はアプリで制御しているようでしたがNTTクレドのは同じコンテンツを繰り返している感じでしたね。

その他のコンテンツも公式サイトで動画付きで紹介されています。気になる方は公式サイトをチェックしてみてください。どれも楽しくて一度は体験してみたいコンテンツです。

チームラボアイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地

 

ちなみに中にはトイレがないので必ずトイレに行ってから入りましょう。
子供がトイレ!と言った時点で終了です。再入場はできないようです。

ライオンのハンドソープ「キレイキレイ」とコラボ中

外に出たところに体験スペースがあったのですが、チームラボとライオンの「キレイキレイ」がコラボしていました。

20160820_teamlab13 20160820_teamlab14

写真を撮ってキレイキレイのパッケージに貼るシールがもらえます。このパッケージ写真を撮るところが面白いのですが、撮り忘れ…。非接触のモーションコントロール、ジェスチャーで写真撮影を進めるのですが、これも面白かったです。パッケージの写真とキレイキレイが1個無料でもらえますよ。

撮った写真は自動的にfacebookへアップされるようです。
https://www.facebook.com/kireikirei1997/photos

感想

全体的にどれもこれも新しい体験ができるものばかりでした。そして、ここまでできるようになったんだなーと驚くばかりです。デジタルサイネージ関連は一時期いろいろ見ていたのですが、数年前までは実現するのはまだ先だろうと思っていたことがすでに実現していたり、モーションコントロールシステムを使ったKinectなどもありますから、今後さらにインタラクティブな映像体験は進化していくのではないでしょうか。

何よりこのような体験・イベントを作り上げている「チームラボ」すごい…。

とにかく写真では伝わらないものばかりですから一度足を運ぶことをおすすめします!

 

チームラボアイランド
踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地

会 期 2016年7月27日(水)~9月4日(日)
会 場 NTTクレドホール(基町クレド・パセーラ11階)
チケット情報 当日券:大人1,200円/中高生800円/子ども600円
開館時間 10:00〜20:00 ※最終入場は19:30

ショップに手作りおりづるアクセサリーを追加しました!

安芸ん堂ショップにおりづるアクセサリーを追加しました!

もうすぐ8月6日、平和記念日ですね。安芸ん堂の折り鶴アクセサリーは平和への願いを込めてひとつひとつ手作りで作られています。1人でも多くの方にこの想いが届くことを願い、今日も安芸ん堂はおりづるアクセサリーを販売します!

おりづるイヤリング

おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ おりづるアクセサリおりづるアクセサリ おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ
おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ
おりづるアクセサリ

安芸ん堂おりづるアクセサリー販売はこちら

おりづるピアス

おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ
おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ
おりづるアクセサリ

安芸ん堂おりづるアクセサリー販売はこちら

KSJ shopオリジナルアクセサリー

この度、KSJ shopというアクセサリー作家さんとコラボレーションして安芸ん堂からアクセサリー販売を開始することになりました!安芸ん堂オリジナルとは少しテイストが違うアクセサリーなのでこちらもオススメですよ!KSJ shop については、また詳しくブログで発表しますのでお楽しみに!

 KSJ shopのおりづるアクセサリー販売はこちら

KSJ shopオリジナル ピアス

KSJ shop オリジナル ピアス KSJ shop オリジナル ピアス KSJ shop オリジナル ピアス

KSJ shopオリジナル イヤリング

KSJ shop オリジナル イヤリング KSJ shop オリジナル イヤリング

 

KSJ shop

かわいいものから変わったものまで・・・
おどろきと笑顔を届けたい

 

夏に冷たい飲み物はいかがですか?コカ・コーラ商品の取り扱い開始!

皆さんお疲れ様です。よんです。

梅雨の期間ももうそろそろ終わりそうですね。ようやくジメジメした季節から解放されそうです。そして夏がやってきます!

これから暑い夏、冷たい飲み物などいかがですか?

コカ・コーラ商品の取り扱いを開始しました!

安芸ん堂ではコカ・コーラさんとコラボレーションしてコカ・コーラ商品の取り扱いを開始しました。

コカ・コーラ商品

商品数はなんど150以上…商品数の多さに作業した私自身びっくりです。炭酸、お茶、スポーツドリンク、コーヒーなど種類も豊富。新商品のファンタすいかがすごく気になっています。

販売は単品ではなくケース販売になります。そしてなんと送料無料!

これから暑い夏になりますので、ご家庭用のまとめ買い、夏祭りなどのイベントにもご活用ください!

安芸ん堂×コカ・コーラ商品はこちらからご購入いただけます!

全てのコカ・コーラ商品がここにある!約150品目の品揃え!送料無料!

もうすぐ七夕!意外と知らない由来や短冊・飾りについて調べてみました

皆さんこんにちは。よんです。

もうすぐ七夕ですね。今日は七夕について、いろいろ調べてみました。知っておくとちょっと七夕が楽しくなるかもしれませんよ?

七夕とは?

七夕

七夕と聞くと皆さんはどういう日と認識されていますか?私は七夕と言うと、

  • 短冊に願い事を書いて笹に飾る
  • 織姫と彦星が1年に1度会える日

という認識を持っています。先日、保育園に通う子供たちが短冊の紙を持って帰っていたのを見て、もうすぐ七夕だなーと思いました。私も子供のころは願い事を書いて笹にくくっていた思い出があります。何をお願いしたかはさっぱりと忘れてしまいましたけど。

ふと、子供たちから「七夕って何?」と聞かれたのですが、上に書いたこと以外答えられなかったのでちょっと調べてみようと思いました。

七夕伝説

織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。彦星もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦(彦星)は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができた。しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができない。星の逢引であることから、七夕には星あい(星合い、星合)という別名がある。また、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれる。催涙雨は織姫と夏彦が流す涙といわれている。(「Wikipedia」より

七夕伝説の織姫と彦星

これが七夕伝説ですね。中国から伝わった説話ですが、この話は長い歴史の中で確立していった話のようです。初期の話には恋愛模様などはまったくなかったのだとか。

ちなみに、こと座の1等星ベガが織姫星(織女星)、わし座のアルタイルが夏彦星(彦星、牽牛星)と知られています。

この話は有名ですが、はて?そういえば短冊の願い事などという風習はどこから来たのでしょうか?

中国の七夕(しちせき)と日本の棚機津女(タナバタツメ)

日本の七夕は、元来、中国での行事であった七夕(しちせき)が奈良時代に伝わり、日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれたという説が有力のようです。

七夕(しちせき)とは、古代中国での宮廷行事で、7月7日の夜に織女星をながめ祭壇に針などを供えて技芸の上達を願うというもの。七月七日の夕方から行われるので七夕と呼ばれていたそうです。また同時期に織女(織物を作る女性)と高機(たかばた)という手動で織物を織る道具が伝わっています。

棚機津女(タナバタツメ)は、日本では旧暦7月15日に、水の神が天から下りてくると言われ、水辺のほとりに棚(織物をする時にだけこもる神聖な場所)の構えのある機を用意して、その村で選ばれた穢れ(けがれ)を知らない乙女(棚機津女)が、神聖な織物(神が着る服)を織って、捧げていたそうです。棚機津女は、村の災厄を除いてもらうために、棚にこもって、天から降りてくる神の一夜妻になり、神の子を身ごもり、彼女自身も神になるという伝説。

どちらも織物を扱う伝統と伝説ですね。この伝説があったので日本では織女のことを棚機津女と呼ばれるようになったそうです。

当時の織物というのは本当に貴重なもので織るためには相当な技術が必要だったようです。神に献上されるものと言われるほどに貴重なものだったのだとか。それゆえ、当時は朝廷の威信の表れとされ独占されていたようです。当然、織女・職人さんたちも朝廷の管理下にあったのだとか。

そして平安時代ごろに七夕(たなばた)は乞巧奠(きこうでん)とも呼ばれていました。牽牛・織女の伝説を基にふたつの星の逢瀬を眺め、女性達は織女にあやかって裁縫の上達を祈願する。これって七夕(しちせき)のことですね。七夕(しちせき)が伝わった頃は渡来人の間だけの風習だったようですが、この頃までには宮中に取り入れられたそうです。乞巧奠とはそれはそれは華やかなイベントだったそうですよ。

この乞巧奠のお供え物の目印として日本では笹・竹が供物と一緒に飾られたそうです。ようやくここで笹竹が登場。調べていて、あれ?何調べてたんだっけ?となるくらい前フリが長くなりました。それほど七夕の由来が古くからあるということですね。

七夕の笹・竹

笹竹を飾るのは日本独自のもののようですね。なぜ笹・竹なのかというと昔から笹・竹は神聖なものとされていました。天に向かってまっすぐ伸びる力強さと生命力から精霊や神様が宿る依代(よりしろ)と考えられていたそうです。

有名な「かぐや姫」の物語を見ると納得できますね。

そして、笹竹に五色の織り糸を掛けたのが七夕飾りの始まりといわれています。後に五色の糸は絹の布に変わり、江戸時代ごろには七夕が5つの節句の1つとされて一般庶民にも広まり、笹竹が家の前にも並ぶようになったそうですが、布は高価でなかなか庶民には手が出せず、その頃から紙に変わりました。今の短冊の原形ですね。また、短冊に願い事を書くようになったのもこの頃からだそうです。

七夕が宮中行事だった頃は、カラドリの葉にたまった夜露で墨をすり、梶の葉に和歌を書き笹竹に吊るすことで書道などの上達を願う風習があったそうです。この風習がもとになり、手習いの盛んだった江戸時代になると、その上達を祈り、短冊に願いを書くようになったと言われています。

その願いの内容はだんだんと夢や願望、言ってみれば「なんでもあり」へと変わっていき、今の短冊になっていったんですね。

七夕…由来は古く深いですね。まさか七夕を調べるのに5世紀ごろまで逆上るとは思っていませんでした。勉強になりました。ただ、七夕の由来、特に平安時代の乞巧奠のくだりは旧暦のお盆の風習なども複雑に絡まり、400年という長い年月の間に大きく変遷していったと言われています。上記の内容が全てではないようです。あしからず。

七夕飾りの意味

七夕の飾り

七夕には短冊以外にも様々な飾りがあります。皆さん知っていましたか?私もいろいろあることは知っていたのですが、それぞれに意味があるものだとは知りませんでした。

紙衣(かみごろも) 女子の裁縫の腕が上がりますように
巾着(きんちゃく) お金が貯まりますように
投網(とあみ) 豊漁になりますように 
屑籠(くずかご) 整理、整頓、物を粗末にしないように   
吹き流し(ふきながし) 織姫のように機織が上手になりますように
千羽鶴 家族が長生きしますように  
短冊 願い事がかない、字が上手になりますように

おお。千羽鶴もあったんですね。知りませんでした。折り鶴は安芸ん堂とも縁が深いものです。ちょっと嬉しいです。

五色の短冊

五色の短冊

ちなみに短冊は「五色の短冊」と言われていることを皆さんご存知ですか?有名な「七夕さま」の歌にも出てきますが、この五色の短冊のもとは上にも出てきた「五色の糸」なんですね。これは陰陽道の自然を表す五行説「木()・火()・土()・金()・水()」を現しています。

ですが、昔は緑を青と読んでいたことと、後に紫が「最上の色」とされたことから黒が使われなくなっていきました。また、五行説は人が持っているべき五徳(ごとく)という教えも表しているそうです。

五行説 五色の短冊 五徳
青(緑) 仁:徳を積む・人間力を高める
礼:父母や祖先への感謝の気持ち
信:信頼、知人・友人を大切にする
義:義務や決まり事を守る心
智:学業の向上

最終的にこうなったわけです。

願いごとはこの内容に沿って書くとよいそうですよ。由来や短冊の意味を知っているとちょっと七夕の短冊を書くときに参考になるかもしれませんね。七夕には子供たちに少し語ってあげようと思います。ここまで読んでいただきありがとうございます。

余談ですが、昔の7月7日は旧暦で言うと8月ごろだったそうなので、昔の七夕は季節でいうと真夏に行われていたんですね。しかも立秋以降なので季語としては秋にあたるそうです。ちょっと驚きです。そりゃそうですよね。今の時期って梅雨真っ盛りですから天の川とか織姫と彦星も会えないのがほとんどだと思います。その名残か、今でも七夕祭りを1ヶ月遅れで行っている地域も多いようです。

 

おいしい贈り物 安芸ん堂の夏ギフト(お中元)広島と全国からおいしいお中元を集めました!
2020年の夏ギフト・お中元始めました!

広島の三大祭り「とうかさん」に行ってきました

安芸ん堂のよんです。
この6/3(金)〜6/5(日)に広島で「とうかさん」が開催されましたので行ってきました。

広島の三大祭り「とうかさん(大祭)」とは?

とうかさんの提灯はとてもきれい

とうかさん」は、広島市中区にある圓隆寺の総鎮守である「稲荷大明神」のお祭りです。御神体である「稲荷大明神」の稲荷を「いなり」ではなく、音読みで「とうか」とよんでいるそうです。「稲荷大明神」の御神体は祭りの3日間(毎年6月第1金曜から始まる土曜・日曜の3日間開催されます。)のみ御開帳されるのでこの時期にしか見れません。

とうかさん」は「えびす講」「住吉神社祭り」と並んで広島の三大祭りに数えられています。

  • 6月:とうかさん
  • 7月:住吉神社祭
  • 11月:えびす講(えびす大祭)

とうかさんは別名「浴衣の着始め祭り」

とうかさんは浴衣の着始め祭り

「とうかさん」は別名「ゆかたの着始め祭り」としても有名です。

祭りの日を境に広島の街では艶やかな浴衣姿の女性が目に付くようになります。と、言ってもこの祭り自体を浴衣で楽しもうというのが最近の主流です。特に女性は色鮮やかな浴衣、落ち着いた雰囲気の浴衣など様々な浴衣で祭りを楽しんでいます。

もちろん男性も浴衣を着ている人はいますよ。浴衣だけではなく甚平を着ている人もいます。この祭りのいいところは浴衣が堂々と着られることですね。普段はなかなか着る機会はないのですがお祭りが浴衣を推奨してくれているので、この機会に是非着たいですね。それに祭りの雰囲気が昔ながらのお祭りという感じがして、私はとても好きなお祭りです。

私も浴衣持っているんですけど、子供たちを連れて行くので今回は断念しました。着崩れてしまいますからね。残念…。

祭りが繰り広げられる圓隆寺を中心とした中央通り一帯は、毎年45万人もの人出で賑わい、圓隆寺境内に参拝する人も実に8万人にのぼるようです。まさに広島の夏を代表するお祭りとして市民の方々に愛されているんですね。

「とうかさん」に行ってきました

さて、私は6/3(金)にとうかさんへ行ってきました。仕事が終わって定時ダッシュ!午後7時過ぎごろに着いたのですが、すでに交通規制が行われ「歩行者天国」が始まっていました。新天地周辺の中央通りはお祭り期間の12時〜23時(最終日は22時)の間は歩行者天国になっています。

とうかさん歩行者天国1 とうかさん歩行者天国2

参拝したかったのですが、すでに行列ができていたのでとりあえず後回し。(おい)
まずは屋台を楽しみます。とうかさんに出店されている屋台の数は約1,000店ほどもあるそうで、新天地周辺は屋台で埋め尽くされます。とにかく見回しても屋台屋台屋台…。食べるものにはまったく困りません。私もからあげ、ポテト、りんご飴…堪能しました。

私の息子は縁日の楽しさを覚えてしまい、お祭りと聞くと行きたい!と言うようになってしまいました。最近はスーパーボールすくいにはまっています。

とうかさんの屋台でスーパーボールすくい

ゆかたできん祭

ゆかたできん祭

とうかさんの開催中は広島市内で「ゆかたできん祭」というイベントも同時開催されています。

「ゆかたできんさい」とは広島弁で「浴衣で来てね!」という意味です。浴衣推奨ですね。

ゆかたできん祭は新天地の中央通りで浴衣や祭りの法被を着た方々がダンスを踊ります。その他にも浴衣コレクションなどファッションショーのようなことも行っているようです。今回は見れませんでした。

とうかさんの踊り

障害者の方々が踊っている姿がとても印象的でした。すごい盛り上がっていましたよ。

とうかさんは障害者の方々も楽しめる祭り

それからこのお祭りの間は屋台だけではなく、周辺のお店も様々なイベントやサービスを行っています。浴衣で来店したら割引とか写真撮影のサービスとか和小物もらえたりとかいろいろあるようです。こればかりは街に繰り出して歩いてみるのが一番ですね。浴衣を着て行くと様々な特典が受けられるのでお得ですよ。

それから私はとうかさんに来ると必ず新天地公園へ行きます。ザ・お祭りという感じが好きです。あと屋台の食べ物(かき氷・ラムネ・ポップコーン・わたがし)が特に安いのです。ほぼそれが目当てです。

とうかさん新天地公園盆踊り

櫓が組まれて太鼓を叩いて盆踊り。まさにお祭りです。そしてお祭りの時のこの一杯はとても美味しいです。お酒じゃないんかい!って言いたいですけど子連れなもので…。

祭りのラムネは最高です

さて、そろそろ頃合いなので参拝して帰ろうかと「とうかさん」へ寄ったのですが、大行列になっていました。子連れでここに並ぶのは苦行というものです。というわけで境内のほうではなく、外側でも参拝できるようになっているのでそちらで簡単に済ませました。

とうかさん参拝

写っていないのですが、ここの下のほうにお賽銭を入れる場所があります。こちらで参拝しました。

そして最後にとうかさんの提灯を見て帰りました。ここの雰囲気はとても幻想的です。街中にあるんですけど、ここだけ別世界に入ったような雰囲気です。ここは夜暗くなってから見るのをオススメしますよ。よりいっそう綺麗です。

とうかさんの提灯はとてもきれい

結稲荷(ゆいとうか)って何?

【稲荷(とうか)大明神と、皆様とのご縁を結びつけた人。】という意なのだそうです。

「とうかさん」を、たくさんの人に広めることに大きく貢献した1名に贈られる名ということなのですが、うちわ姫2016の3名の中から、一番積極的に活動をしたと思われる方が対象となるそうです。

うちわ姫…知りませんでした。数年前にはなかったような気がします。最近できたのかな?

うちわ姫ブログ→ http://ameblo.jp/uchiwahime/

yukata02

ひまごんのこちらのブログでも紹介したのですが、なんと!うちわ姫2016の「竹内咲也香」さんが安芸ん堂の「おりづるいやりんぐ」を付けてくれました!ありがとうございます!

6/5(日)に「結稲荷」が発表されたのですが、今年の結稲荷は「清水美希」さんに決定したそうです。

うーんもっと早くに結稲荷のことを知ってればたくさん応援できたんですけどね。

 

とうかさん

会場: 圓隆寺、および市内中央通り
住所: 広島県広島市中区三川町8-12(圓隆寺)

浴衣にぴったりな「アクセサリー」はいかがですか?

安芸ん堂では浴衣、着物にぴったりな「おりづるいやりんぐ」「おりづるピアス」を販売しています。おひとついかがですか?和装のイベントにはぴったりですよ!

おりづるアクセサリーの販売はこちら

おりづるアクセサリ  

フラワーフェスティバル2016に出展しました!

第40回フラワーフェスティバル

皆さんお疲れ様です。安芸ん堂です。

このゴールデンウィークは昨年に引き続きひろしまフラワーフェスティバルに出展しました!今年はフラワーフェスティバルも第40回目となる節目の年。今年もフラワーフェスティバルは盛り上がりましたよ!

昨年同様初日は雨…

初日は朝の9時ごろから準備を始めたのですが天気は曇り。今にも降ってきそうな天気だったので急いで準備を開始。週間天気予報で天気は気にしていたのですが、どうやら予報は的中のようです。こんな時に限って…。安芸ん堂には強烈な雨男がいるというもっぱらの噂が。

フラワーフェスティバル出展ブース準備中

フラワーフェスティバル販売ブース準備中

なんとか雨が降る前にはブースの準備が完了しました。でも昼前ごろから雨がぽつぽつと。これは…デジャヴ。昨年も初日は雨でした。午後から本格的に雨となり、お客さんの足どりは重く、ワークショップも物販も思うように客足は増えませんでした。

せっかくのパレードも雨では…と思っていましたが、雨なんか吹き飛ばせ!というぐらいパレードは盛り上がっていました!さすがです!

折り鶴神輿パレード カープパレード サンフレッチェパレード フラワーフェスティバルパレード フラワーフェスティバルフラワークイーン

 

2日目以降のワークショップは大盛況!
折り鶴ストラップとオリジナルポストカード

2日目以降は打って変わって快晴!初日の雨はなんだったんだ…と思うぐらいに天気はよかったです。ワークショップも物販ブースも朝から賑わっていました。本当にお客さんの数は天気に比例します。

フラワーフェスティバルは快晴です!

安芸ん堂ワークショップは大盛況2  安芸ん堂ワークショップは大盛況1

 

今年のワークショップは「折り鶴ストラップ」と「オリジナルポストカード」を行いました。
なんと3日間で延べ370人ほどのお客様にご利用いただきました!ありがとうございます!

折り鶴ストラップ

昨年はキーホルダーだったのですが、今年はストラップにしてみました。こちらのほうが使い勝手がよいようです。子供に大人気。

折り鶴ストラップ

おりづるストラップ  おりづるストラップ用のビーズ

オリジナルポストカード

ポストカードは今年から始めたのですが、ポストカードは販売するのではなく、その場で書いてもらってフラワーフェスティバル専用のポスト(安芸ん堂制作)に投函してもらいます。そして安芸ん堂がポストカードを出すというサービス。フラワーフェスティバルが開催される5/3~5/5にはフラワーフェスティバル専用の消印があり、それを押してもらってポストカードを出します。

P_20160503_113334 おりづるポストカードを書くこどもたち おりづるポストカードを投函する子供たち

▼これが今年のフラワーフェスティバル専用の消印

フラワーフェスティバル2016消印

ポストカードは千羽鶴再生紙でできています。平和の願いが込められたポストカードとフラワーフェスティバル専用の消印、そして書いた本人の想いが込められた素敵なハガキです。

たくさんの方々にポストカードを書いてもらいました。ありがとうございました。

P_20160504_170825

 

劇団マージブルさんとコラボレーション

2日目の午後からはなんと劇団マージブルさんが安芸ん堂ブースを訪れてくれました!

劇団マージブルさんたち 劇団マージブルさんたち

劇団マージブルさんは広島テレビ落語会とコラボして「パンチライン」という公演を行うそうです。その告知とチケットを販売されていました。それにしてもすごい人気です。販売ブースの前はファンの行列ができていました。私たちも森アナウンサーやHIPPYさんと記念撮影しました。

森アナウンサーと写真撮影  HIPPYさんと写真撮影

ちゃっかりサインもいただきました。短い時間でしたが皆さんありがとうございました!
劇団マージブルの公式サイトはこちら

劇団マージブルからのサイン

 

気になるショップの売れ行きは…?

なかなかに上々です!やっぱり安芸ん堂の売れ筋は「おりづるイヤリング・ピアス」です。
今回もたくさんの方々にご購入いただきました。ありがとうございます!

P_20160503_103248

国旗メモ帳や今回はあぶらとり紙も結構売れていましたよ。広島弁で書かれたかわいいあぶらとり紙です。

広島のこもの 国旗メモ帳

ただ、ひとつ言えることは雨だとまったく売れないということです。飲食も同じかもしれないですが、物販は絶望的になります。初日は雨足が強すぎて午後3時ごろにはどこも早々に店じまいしていました。

 

大感謝キャンペーン実施!その効果は…?

大感謝キャンペーンガール

今回のフラワーフェスティバルでは昨年に引き続き出展できたこともありキャンペーンを行いました。Twitter、fcebook、メルマガ、ショップと連動して応募してくれた方の中から抽選で豪華景品が当たります。これは感謝の気持ちを込めたものでもあり、安芸ん堂の宣伝でもあるのですが、このフラワーフェスティバルの期間だけでも相当の反響がありましたよ。応募いただいた皆様ありがとうございます!

キャンペーンの景品はこちらになります↓

  • 9.7インチiPad Pro + Apple Pencil(合計1名様)
  • Amazonギフトカード1,000円分(合計10名様)
  • カープ観戦ペアチケット(合計3名様)

安芸ん堂キャンペーンマンAとBが現れた!キャンペーンに応募してもらいたそうにしている!

安芸ん堂が誇るサンドウィッチマンA  安芸ん堂が誇るサンドウィッチマンB

キャンペーンは5/15(日)まで開催しています!皆様のご応募をお待ちしています!

大感謝キャンペーンはこちら

 

フラワーフェスティバルを終えて

今年は2年目ということもあり、準備もそれほどやることはないだろうと高をくくっていたら痛い目を見ました。よい教訓です。店舗の準備はいいのですが、キャンペーンの準備、ポストカードなどの段取り、他団体とのコラボなど、初めて取り組むことも多く、今回も当日まではドタバタの準備期間となりました。次回はもっとスムーズになるように…と思っていてもやっぱりドタバタするんでしょうね(汗)

今回、安芸ん堂のブースを訪れていただいた皆様、キャンペーンに応募していただいた皆様、そしてコラボしていただいた劇団マージブルの皆様、その他にもご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

来年も出展を予定していますので次回もよろしくお願いします!

安芸ん堂2日目集合写真  フラワーフェスティバル最終日集合写真

 

余談ですが、5月4日の中国新聞の記事に安芸ん堂を取り上げてもらいました!ありがとうございます!

中国新聞に安芸ん堂の記事が掲載されました!

GW大感謝キャンペーン(合計10万円相当の賞品が当たる)開催します!

フラワーフェスティバル連続出展記念GW大感謝キャンペーン!

皆さんお疲れ様です。よんです。いよいよ明日からフラワーフェスティバルが始まります!準備はてんてこ舞いになりながらもなんとか完了しました。準備は万端です。…多分。この度のフラワーフェスティバル出展についてはこちらをご覧下さい。

また、この度皆様のご愛顧、応援に感謝の気持ちを込めて豪華景品が当たるキャンペーンを開催します!キャンペーンについては以下をご覧下さい!

キャンペーンの概要

安芸ん堂は昨年に引き続きフラワーフェスティバルに出展します。記念すべき連続出展ということと、この1年たくさんの方々にご愛顧、応援をいただきましたので、その感謝の意を込めて「大感謝キャンペーン」を開催します。

キャンペーンのプレゼント内容

  • 9.7インチiPad Pro + Apple Pencil 1名様
  • Amazonギフトカード 1,000円分 10名様
  • カープ観戦ペアチケット 3名様

今回はなんと合計10万円相当の豪華景品が当たります!iPadとPencil…いいな。個人的に応募したいくらいです。

キャンペーンの応募方法

応募はA〜Dのどれかを行っていただければ応募完了になります!

A. Twitterでフォロー&ツイート!

  1. 安芸ん堂の公式Twitterを「フォロー
  2. 当キャンペーンを「ツイート」で応募完了!

B. facebookでいいね&シェア!

  1. 安芸ん堂の公式facebookを「いいね
  2. 当キャンペーンを「シェア」で応募完了!

C. メールマガジン登録!

安芸ん堂スタッフが更新している当ブログのメルマガに登録していただければ応募完了!
毎週の更新がメルマガで読めます!

D. ショップでお買い物!もしくは会員登録!

安芸ん堂SHOPでお買い物、もしくは会員登録していただければ応募完了です!ショップからの応募はなんと当選確率が2倍!買い物と会員登録していただいた方はなんと4倍です!是非、ご利用ください!

開催期間

開催期間: 5/3(火)〜5/15(日)まで

当選発表

プレゼントに当選された方は応募いただいた各アカウント、メールアドレスに個別メッセージをお送りさせていただきます。当選発表は5月下旬〜6月初旬ごろを予定しています。

 

キャンペーンページはこちらから!

 

コカ・コーラ商品が今だけSALE!同時開催中!

安芸ん堂ショップでは以下の商品、コカ・コーラ、いろはすサイダー、アクエリアス、爽健美茶のセールを行っています。今だけの限定価格です!どうぞお買い求めください!ちなみにコカ・コーラ商品を購入いただいてもキャンペーンの対象となります!

コカ・コーラ500ml!1ケース24本入り激安価格  いろはすサイダー515ml!1ケース24本入り激安価格!

アクエリアス2L!1ケース24本入り激安価格!  爽健美茶2L!1ケース24本入り激安価格!

 

キャンペーンページはこちらから!

プレミアム・インセンティブショーと東急ハンズとLoftと巡っていろいろリサーチしてきました

お疲れ様です。よんです。

福島の空にかかる虹。福島よさらば。

先のブログで福島へ行った記事を書いたのですが、その翌日に今度は東京へ向かいました。はい。弾丸のごとく。

朝8時の新幹線に乗り東京へ向かいます。新幹線の中から福島の空に虹が見えました。さらば福島。また来たいですね。

池袋で開催中のプレミアム・インセンティブショーへ

東京へ到着して、まずは池袋に向かいました。池袋サンシャインシティ・コンベンションセンターで開催されているプレミアム・インセンティブショーへ参加するためです。このイベントは販促物がメインの展示会でかなり大きな規模のイベントでした。同じ場所で毎年印刷業界のイベント「PAGE」も開催されており、以前参加したことがあるのですが、それと同等かそれ以上の規模のようです。

プレミアム・インセンティブショーチケット

余談ですが、入場する前に昨日から行動を共にしていたコンサルタントの先生の紹介で招待チケットを株式会社トーダイ様より頂戴しました。この度はありがとうございました。

株式会社トーダイ様はホテルやレストラン向けの金属洋食器などを取り扱っておられます。このイベントにも出展されており、このあとブースにもお邪魔したのですが、とても品がよく、オシャレな食器類が並べられていました。

 

プレミアム・インセンティブショー展示会入り口受付け

早速、受付けでチケットと名刺を渡していざ中へ。

残念なことに展示会の中は写真撮影が禁止…本当に残念。

会場の雰囲気などはプレミアム・インセンティブショーの公式サイトよりご覧下さい。

ブースは文化会館2・3・4階で開催されていました。1階ごとにブースが所狭しと並んでおり、1つの階を回りきるだけでもかなり時間がかかります。私達は時間が限られているため足早に回っていたのですが、それでもやはり面白そうな販促物があれば足を止め説明に聞き入ってしまうものですから、遅々として進まず…。だって本当に面白いんですもん。

販促品と言っても様々で、それこそボールペンやクリアファイルという定番から、一風変わったうちわ、名刺、カレンダーなど。意外だったのが食品系のブースも多く出展されていました。ギフトとして贈るものだったりイベントなどのキャンペーンに活用するパッケージサービスとしての取り扱いが多いようです。

安芸ん堂もこの1年はいろいろなイベントに出展していたので、見るもの全てが参考になりました。販促の商品もそうなのですが、展示ブースのデザインや見せ方、商品の陳列の仕方、接客の仕方などブースにより様々。やはり東京のほうのこうした展示会イベントは地方のそれとは違うように感じます。なんと言うんでしょう…洗練されていると言ったほうがいいかもしれません。圧倒されるばかりですけど今後の参考になるためリサーチリサーチ!

時間の関係上、2階と3階を回るので精一杯だったのですが、にもかかわらず受け取ったサンプルやチラシの山…。このあとにまだまだ行くところがあるのに…これどうしよう、というぐらい受け取ってしまいました。

サンプルは一部ですが、このようなものをいただきました。本当にごく一部です。

プレミアム・インセンティブショーの販促品

カレンダーや変わったうちわ、クローバーの種など、個人的に面白かったのが、お米の名刺「おこめいし」です。画像右上にあるんですが、1合分のお米が真空パックされて入っており、袋にはキャンペーンだったり名刺の印刷がされています。

お米の名刺「おこめいし」

よく見ると表面はお米の感触ででこぼこしています。ブースの人曰く、「必ず受け取ってもらえますよ!」とのこと。間違いないですね。これ地元のお米をパッケージしてくれたりするのかな?

 

渋谷の東急ハンズとLoftへ

次に向かったのは渋谷。この時点でみんなけっこう足にきてます。日頃の運動不足もたたっています。多分ですが、地方の人より都心の人のほうが健脚なんじゃなかろうかと思う今日この頃。地方は車移動がほとんど。都心は電車移動ですが、そこから歩きますからね。私も自転車は乗りますが、普段はあまり歩かない…いかんいかん運動しなければ。

さて、渋谷駅に重い荷物は預け、まずは東急ハンズへ向かいます。渋谷の東急ハンズとLoftは実験的に商品を取り扱うらしく、地方の方では見られない新商品が置いてあるのだとか。ただ、お店の人に聞いてみるとそういう専用のコーナーがあるわけではなく、商品カテゴリごとに置いているようなので、どこにどれがというのを探すのは難しいとのこと。残念。

TOKYU HANDS 東急ハンズ渋谷店

東急ハンズの中は広いです。B2〜F7まであるんですが、それぞれ1階ごとにA・B・Cのステップフロアになっており、商品数の多さが伺えます。

全部は見て回れないのでワークショップ、DIYのフロアへ向かいます。

安芸ん堂の商品開発に使えるものがないか物色するひまごん。どうやらよいものを見つけたようです。

それにしてもユニークな商品が並んでいます。たまごアートとは…?

東急ハンズはワークショップ的なものを見つけるには最適かもしれません。面白い商品がたくさんあります。さて、時間が押しているので次はLoftへ向かいます。

 

こちらが渋谷のLoft。入り口の頭上で歯車がめまぐるしく動いています。すごいな…。

Loft 渋谷店

中は別空間かと思うほどオシャレでした。そしてきれい。商品の陳列がきれい。あまりそういう視点で店舗を見たことなかったんですけど、本当にきれいです。

そして商品数すごいですね。それをうまく見せています。私、素人ですけど。いや…素人目にもこれだけ購買意欲掻き立てられるんですからやっぱりすごいんだと思います。

ここでもちょっとよいものを見つけたので買いました。いや、ていうか折り紙ばっかりなんですけどね。おりづるアクセサリ用にいろいろ買ってみました。

Loftは時間の都合上1階のフロアしか見られなかったのですが、新幹線の時間があるので東京駅へ向かいます。時間がなくお昼ごはんを食べていませんでした。お腹減りました…。

とにかく荷物を回収しつつ東京駅へ向かいます。移動に次ぐ移動。足がそろそろ悲鳴を上げています。ここから限られた時間でお土産探しの戦場が待っていました。帰りの新幹線でみんな力尽きました。

 

終わりに

あっという間の2日間でしたが、とても有意義で濃密な時間でした。広島から福島へ向かい、第一印刷さんと交流を深め、そして東京で商品リサーチ。普段なかなかできない経験を思いっきり詰め込んだ2日間。とてもよい経験をさせていただきました。特に第一印刷さんとの交流はかけがえのないものだったと思います。自分たちがまだまだなんだということを自覚し、自分たちが目指すべき目標を見せつけられたという思いです。

安芸ん堂は本格的に活動を始めて1年が経ちます。ようやく1年という思いと、まだ、たったの1年…という思いがありますが、この1年はとても貴重な1年でした。今回の出張も、この1年の経験も今後に活かしていけるようにこれからも取り組んで参ります。

 

おまけ

今回、個人的に東北新幹線に乗れたことが嬉しかった。超個人的な感想です。今回乗ったのはE2系やまびこでしたが、道すがらすれ違うE5系はやぶさ、E6系スーパーこまち、E7系かがやき…感動です。子供みたいですね(笑)

私は全然電車に興味なかったんですが、私の息子たちが電車や新幹線が大好きで、図鑑やDVDを散々一緒に見せられた結果、新幹線にすごく詳しくなってしまい、今回の実物を見れたことで何故か感動してしまいました。やっぱり実物は違うなと。なんで西日本には走っていないのか…。大人でも感動するんですから子供が見たらいったいどれほど喜ぶことか。いつか見せてあげたいなと心に誓うのでした。

ああ…できることならE5系はやぶさに乗ってみたかったな。

写真は、E5系はやぶさとE3系つばさです。他は時間がなくて撮れませんでした。残念です。帰って写真を見せてあげたら「父ちゃんずるい!」と非難轟々だったのは言うまでもありません。

E5系新幹線 はやぶさ E3系新幹線 つばさ

第一印刷さんを訪ねて福島へ行ってきました

広島から福島へ出張です

お疲れ様です。安芸ん堂のよんです。

先週の4月14日と15日に安芸ん堂スタッフ3人で福島へ出張に行って参りました。今回の目的は、以前、大変お世話になった福島の第一印刷さんを訪ねるためです。

福島の株式会社第一印刷とは?

第一印刷さんは弊社同様、本業は印刷なのですが、福島の地域を盛り上げたい、その思いでたくさんの地域の企業や団体とコラボレーションして様々なイベントや商品開発を行っています。

  • 花見山フォトコンテスト
  • 福の鳥プロジェクト
  • JR福島駅に巨大なパネル設置
  • にこにこ祭り、新発田臨海学校

その他にもたくさんあります。まさに地方創生という言葉がふさわしいほどに地域に根ざした活動をされており、また、震災以降は率先して「復興」というテーマを掲げ、地域のために取り組んでこられました。昨年、弊社の代表取締役が第一印刷さんを訪問し、その取り組みや姿勢に深く感銘を受けて、今年は安芸ん堂スタッフ3人で訪問させていただくことになりました。

 

福島への旅路

広島から福島へ。なんだか県の名前も似ていますね。広い島と福の島。なんだか不思議な感じです。
さて、この旅路は「遠い」の一言。試しにGoogleマップで車移動の距離を出してみたら1,000kmほど離れていました。驚きの距離です。

広島から福島へ

新幹線で行くか、飛行機で行くか、悩んだのですが飛行機だと各交通機関の乗り継ぎだらけになってしまうので新幹線で向かいました。 広島から東京までは約4時間、東京から福島まで約2時間ほど。片道6時間と少しの道のり。

ただ、新幹線だとほとんど乗っているだけでいいので楽と言えば楽です。もちろん3人とも暇つぶしグッズを用意していました。というかあまりに暇なのでスタッフの1人などは会社から仕事のひとつを持ちだしてくる始末。さすがです。

私は各SNSにて簡単な更新をしていました。

そんなこんなで東京から乗り換え、福島行きの新幹線に乗り、無事に福島の地へ着きました。

 

福島に到着!そして驚きの歓迎

一路無事に福島へ到着したのですが、そこで驚きました。

なんと第一印刷さんが福島駅ホームにて歓迎のお出迎えをしてくれたのです。
驚く安芸ん堂スタッフ一同。

…え?え!?本当に?え?

ってなっていました。

安芸ん堂福島駅に到着と同時に驚きの歓迎をうける

これには本当に驚かされました。だから乗っている車輌まで尋ねられたんですね。横断幕まで用意される徹底ぶり。まさかここまでしていただけるとは…驚きましたが本当に嬉しかったです。我々も見習わなければ…。

それから福島駅には、第一印刷さんが協力した写真家 秋山庄太郎氏の作品の巨大な花見山ウォールパネルがあります。JRさんとコラボして実現したものです。スケールが大きい…すごいとしか言いようがないです。

福島駅にて花見山ウォールパネルをバックに

パネルはちょっと変わった形をしていて、角度を変えると絵の内容が変わります。

こちらが右奥から見たパネルの絵

花見山ウォールパネル

福島駅にお越しの際にはぜひ見てみて下さい。とてもきれいでした。

それからすぐに会社に向かわず、福島銀行で開催されている花見山の写真展を案内していただきました。この写真展も第一印刷さんが協力されたもので、福島銀行さんとコラボレーションされたイベントです。

春爛漫!秋山庄太郎 名作と花見山写真展

花見山フォトコンテストは第一印刷さんが企画・開催されていたもので今年で11年目。つまり11年間続けて開催されてきました。最初は知名度もなく写真があまり集まらなかったそうなのですが、継続は力なりですね。今では福島で有名なフォトコンテストになっているようです。また、フォトコンテストの入賞作品は、いろいろな形で福島の情報発信に活用されているということ。実に素晴らしいですね。

写真展も本当に素敵で、福島のよい土地、風景、気風などが感じられる写真展でした。

花見山フォトコンテスト写真展と花見山のポストカード

写真展は4月30日まで開催されているそうです。今回、花見山も訪れてみたかったのですが、ちょうど見頃が終わってしまっていたらしく…今度来るときは是非、満開の花見山を見てみたいです。

あと温泉に!(笑)

 

会社見学とディスカッション

第一印刷さんの会社に着いて、まずは社内見学をさせていただきました。

第一印刷さんの商品一覧

こちらは第一印刷さんの社内にある商品の陳列棚です。とてもきれいに並べられており、購買意欲を掻き立てられます。たくさんありますが、これでも商品の一部なのだとか。こちらの商品は第一印刷さんのサイト(福の鳥商店街)からも購入できます。

社内で酒類販売管理者の資格も取得し、お酒の販売も始められたとのこと。うーむ素晴らしい。安芸ん堂の酒部もゆくゆくは…。

シャモの丸焼き器

こちらは川俣シャモの丸焼きキット。以前、資料で拝見したことはあるのですが、実物を見れてちょっと感動です。これは古川社長の発案で社員が考案したものなのだとか。このバイタリティ…見習いたい。

印刷部門のほうも見せていただきました。弊社も印刷会社なのでこのあたりは共通の部分も多く、工場のほうは嗅ぎ慣れたインクの匂いがなんとも心地よかったです。

会社見学の後は、いよいよディスカッションです。ここで語り合った内容は多くは書けないのですが、本当に実りある時間を共有できたのではないかと思います。お互いの取り組んでいる内容から商品開発やイベントの企画など、仕事の取り組み方や姿勢、その時に感じた思いなど様々なことを語り合いました。時には愚痴っぽくなったりもしたのですが、お互いに分かりあえる部分も多く共感できました。

ただ、これだけで終わってしまってはあまりにもったいない、とは古川社長の談です。弊社からすれば第一印刷さんは先を行く大きな存在だと思っています。ですが、お互いを意識して切磋琢磨できる関係を今後も築いていきたいと思いますし、追いつき追い越すという姿勢を持って今後取り組んでいきたいと思っています。

ディスカッションの後には食事処へ場所を移し、美味しい食事を堪能しつつ、時間が許す限り語らいました。こちらは雑談といった感じでしたが、本当に楽しい時間を過ごすことができました。愚痴多めだったように思いますがそのあたりはご勘弁を。

第一印刷の古川社長を始め、社員の皆様、この度は温かく迎えていただき誠にありがとうございました。安芸ん堂メンバー一同、心より感謝申し上げます。

 

▼株式会社第一印刷

住 所 〒960-8201 福島県福島市岡島字古屋舘1番2
TEL 024-536-3232
FAX 024-536-6100
主な事業内容 企画、商品企画、デザイン、印刷、デジタルコンテンツの作成
ホームページアドレス http://daiichiinsatsu.co.jp/

Googleのマイマップがいい感じに機能アップしていたので広島のいいトコマップを作ってみた

Googleマイマップ

皆さんお疲れ様です。安芸ん堂のよんです。

3月は年度末で忙しい時期です。そんな中でも安芸ん堂はいろいろ動きます。(水面下で)

さて、今日はちょっと面白いものを見つけたのでご紹介したいと思います。

Google「マイマップ」

皆さんはGoogleマップを使われたことはありますか?おそらく、ほとんどの方が使ったことがあるのではないでしょうか。スマートフォンが普及してきたこともあり、マップアプリは本当に便利で、必ずスマートフォンにも入っています。私もめっちゃ使います。車のナビなんてもういらないというぐらいスマホのGoogleマップを使っています。ルート検索やナビゲーション機能は超便利。

そんな便利なGoogleマップですが、「マイマップ」ツールは皆さんご存知でしょうか?

その名の通り、自分専用のマップを作ることができるツールです。マップを作ると言っても簡単で、アイコン(マーカー)を自分の好きなところに配置して、そこの名称や説明、画像などを入力、添付できるというものなのですが、Googleアカウントを持っていれば誰でも簡単に作ることができます。

ただ、以前のマイマップツールでは、本当にアイコンを配置して名称入れるだけ、というぐらいしかできませんでした。それを外部サイトに貼り付けたりはできたのですが、あまり使い勝手がいいとは言えませんでした。

機能アップしたGoogle「マイマップ」

では何が変わったのか?

唯一変わったのはその全てです。(某CM風)

嘘です。そこまでは変わっていません。でも本当に使い勝手がよくなっていました。

機能アップ前

  • 任意の位置にマーカー置ける(アイコンカスタマイズ)
  • マーカーごとに画像添付できる
  • 説明文を入れられる
  • 他アカウントと共有できる
  • 外部サイト貼付け

機能アップ後

  • マップリストをレイヤー(カテゴリ)分けできる
  • マップリストの順番を自由に変えられる
  • ルートを入れられる
  • Googleドキュメントに保存される

もちろん機能アップ前の内容は今も全て可能です。マップリストというのはマーカーを追加していくとリストが作成されるのですが、以前はその並びが登録順だったか、名称順だったかで任意の並びにならなかったんですね。そしてカテゴリごとに分けられないのでリストがごちゃごちゃになってしまっていたんです。

そして嬉しいことにルートも入れられる。さらにGoogleドキュメントに保存されて共有可能。共有は以前もできたんですが、Googleドキュメント上で、というのがいいですね。

Googleマイマップの作り方は簡単!

Googleマイマップへようこそ

まずはこちらにアクセスして「新しい地図を作成」をクリックします。
※もちろんGoogleアカウントが必要です。

Googleマイマップ

 

マップの作り方

マップ作成は簡単です。マーカーを置くだけ。マップ上の名称をクリックしてもマーカーを作れます。マーカーを追加していくと、左のメニューに追加されます。ここが以前は非常に使いにくかった。リスト上でドラッグアンドドロップで並びを変えられます。レイヤーも追加し放題。

 

マイマップがGoogleドキュメントで保存されている!?

保存先がまさかのGoogleドキュメント。最近よく使っていたので嬉しい誤算です。これで共有した人と一緒にマップをいじれます。さー誰と共有しようかな。(チラッチラッ)

というわけで「広島のいいトコ」というマップを作ってみました。まだ全然マーカーありませんがちょっとずつ追加していきたいなと思っています。

 

 

東京三軒茶屋で「広島ざんまいグルメ楽市」開催!~その2~

翌日は、前日とはうって変わっていい天気!また日曜日ということで、お昼前からは目の前の商店街の道が歩行者天国になりました。

この日はじゃんけん大会と音楽ライブ、商店街の練り歩き、写真撮影会とイベントが目白押し!昼前から始まった写真撮影会にはモデルの甲斐琴珠さん、三茶ガールズ、ミス宮島が勢ぞろい。そのとたんカメラをかかえた人が増えました!どこにいたの?というくらいたくさんの人に撮影していただき、イベントを発信してもらいました。

甲斐琴珠さん、三茶ガールズ、ミス宮島の着物撮影会

 

お昼からは間慎太郎さんのライブです!開始前から多くのファンが前方にスタンバイ!音楽はもちろんですが、トークもめっちゃ楽しく大いに盛り上がりました!!慎太郎さん、ありがとうございました!

間慎太郎さんのライブ 

もう1つのライブは街角着物ライブ!懐かしの昭和歌謡を中心に、この日のためにアレンジした曲が次々と…皆さん気が付きましたか?ライブ中は多くの人が足を止めて聴いてくれました。最後は足をつりながら歌い続けた姫石さん!あなたはやっぱりプロですわ!

街角着物ライブ

 

ライブの間には商店街の練り歩きが行われ、イベントを盛り上げてくれました。

三茶商店街そぞろ練り歩き

じゃんけん大会は2日間で合計6回開催しましたが、毎回多くの参加者で盛り上がりました。

2日目は天候に恵まれ、最終的には前日の3倍の9000人という多くの方に来場していただきました。三軒茶屋、そして東京の皆さん、本当に多くのご来場ありがとうございました!

三軒茶屋銀座商店街の皆さま、エイブルスタディースタッフの皆さん、そのほか本イベントに関わった全ての皆様に感謝!感謝です!

東京三軒茶屋で「広島ざんまいグルメ楽市」開催!~その1~

みなさんこんにちは!いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
今回ブログを担当させていただくカメです!

2月20日-21日の瀬戸内コラボフェスタ「広島ざんまいグルメ楽市」は、皆様のおかげで成功裡に終了することができました。この2日間の貴重な経験を少しでも発信できればと思いますが、なにせ文才がないので言葉足らずな点はお許しを、、、

2月20日(土)朝8時前に会場の「三軒茶屋ふれあい広場」に着くと、早くも出店者の方が数人…このイベントにかける意気込みを感じ、更に気合い注入!

広島ざんまいグルメ楽市会場 三軒茶屋 広島ざんまいグルメ楽市スタート!三軒茶屋

何もなかったところが、あっという間に「広島」を感じる場所に変身!
今回はイートインにも力をいれました。

世羅の牛の丸焼き 広島のお好み焼き 広島産の生牡蠣 小鰯の天ぷら 広島産のカキフライ

広島でもなかなか口にすることのできない牛の丸焼き…世羅の道の駅さんのブースは人目も引き、注目度抜群でした。
更に広島ならではの商品も用意しました。

山田屋のもみじ饅頭 石川酒店の広島地酒 日経トレンディに紹介されたご当地ヒット大賞受賞 イカ天瀬戸内れもん 広島の地あなごと本気出し 20160220_sancha3232 ワルのスナック 瀬戸内育ちの「せとか」「レモン」「はるみ」「紅八朔」 広島ラーメン つけ麺・汁なし担々麺 蒸し生姜湯 平和の願いがこめられた広島のおりづるアクセサリー

お昼に行われた開会式では三軒茶屋銀座商店街の飯島理事長にご挨拶いただき、本イベントが正式にスタートしました!

今回は宮島観光親善大使(ミス宮島)の高橋さんにも参加いただき、素敵な笑顔で来場者をお迎えしました。

宮島観光親善大使(ミス宮島)の高橋さん

20日(土)はあいにくの空模様でしたが、それでも3000人という多くの人に広島を感じていただきました。

広島ざんまいグルメ楽市会場の様子

雨の中のご来場、本当にありがとうございました。

21日(日)へ続く…

きらりの集いin広島2016に出店しました!

皆さんお疲れ様です。よんです。

先週の1月9日(土)に県立広島大学の広島キャンパスで行われた「きらりの集いin広島2016」というイベントに出店しました。

20160109kirari09

「きらりの集い」とは?

きらりの集いとは、精神障害者のための研修で出会った方やその家族の方たちが自主的に集まって交流を深めようというイベントです。年1回、今年で第4回目となるイベントなのですが、今までに鹿児島、佐賀など九州地方で開催されており、今回初めて本州での開催となりました。回数を重ねるごとに参加者も増えているようで、弊社も初参加だったのですがとても賑わっていました。

弊社は出店という形でしたが、おもに分科会という様々な参加型のワークショップを催しており、そちらでコミュニケーションを取られるのがメインのイベントのようです。

きらりの集いin広島 県立広島大学 きらりの集いin広島 きらりの集いin広島の会場 きらりの集いin広島

写真は午前中に撮ったのですが、午後からはもっと人が増えていました。
関東や関西、九州からも来られている人がいたようです。

20160109kirari07 20160109kirari08

1/9(土)はオープニングもありましたので踊りや歌などのパフォーマンスも見れました。途中ハプニングなどもありましたが、皆さん楽しそうに参加されていましたね。この会のコンセプトは「出会い」なのだそうです。来年は名古屋で開催が決定しているのだとか。

 

安芸ん堂ショップの様子

以前と比べるとお店の雰囲気がよくなってきたように思います。どこからどうみても雑貨屋さんです。安芸ん堂も成長しているということですね。それからやっぱり商品のラインナップは大事なんだな…と実感。

安芸ん堂ショップの様子

ちなみに商品ラインナップは「おりづるアクセサリー(ピアス・イヤリング)」「国旗メモ」「まち針」「南天九猿」「ストラップ」です。

 

20160109kirari11

お客さんもたくさん訪れてくれました。ありがとうございます!

きらりの集いin広島 安芸ん堂ブース

売れ行きも上々です。今回はおりづるピアスがたくさん売れました!嬉しい!

今回出店して感じたことですが、やっぱりお客さんと直に触れられる、話せるというイベント出店というのは貴重だなと思いました。色々な話やもっとこういうのがあれば…というご意見もたくさん聞くことができました。

今回のイベントでの経験をまた次回に活かしていきたいと思います。