作成者別アーカイブ: ai

第2回広島さんま祭りに参加します!

こんにちはaiです。

秋ですね~
食欲の秋です。

そんな食欲の秋にぴったりのイベントをご紹介!

 

第2回広島さんま祭り

広島マリーナホップ(観覧車横マーメイドスペース)
10月1日(日)10:00~15:00頃(さんまは無くなり次第終了)
※さんまが売り切れても会場内でのイベントはやっていますよ~

第2回広島さんま祭りが開催されます!
炭火で焼いたおいし~いさんまを食べて、復興支援をするお祭りなんです。
気仙沼産のおいしい焼きさんまと東北・九州の特産物も販売しています!

焼きさんま300円の内、100円が東北、九州の復興支援に役立てられるという素敵な企画のお祭りです。

 

昨年の第1回広島さんま祭りの様子

第1回目の広島さんま祭りが行われた昨年、安芸ん堂もブース出展しました。
その様子がこちら

『広島さんま祭りに参加しました!』

昨年は1,500匹の焼きさんまを用意していましたが、大人気ですぐに売り切れてしまったので、今年は2,000匹用意したそうですよ!!

さぁ!おいしいさんまを食べるチャンス!チャ~~~~ンス!


長蛇の列(第1回広島さんま祭りより)


焼き職人が心を込めて焼いてくれます!(第1回広島さんま祭りより)


おいしい焼きさんま!(第1回広島さんま祭りより)

 

安芸ん堂ブースのおすすめ商品

おっと・・・さんまに気をとられて忘れていましたが、昨年同様安芸ん堂もブース出展をしますよ!安芸ん堂ショップで今大注目、大人気の応援アクセサリーも販売します。

このアクセサリーカープのリーグ優勝が決定してから10日後までの優勝セールをやっていましたが、10月1日のさんま祭りまでセール延長が決定しました!

ということで、今一番熱い応援アクセサリーをゲットできるチャンスですよ!

安芸ん堂ショップ応援アクセサリーはこちら

https://www.instagram.com/p/BZOBsBflMYe/?taken-by=akindo_hiroshima

https://www.instagram.com/p/BXxZJzVlv8N/?taken-by=akindo_hiroshima

 

 

楽しいステージも!

音楽ライブやけん玉パフォーマンスもありますよ~
地元広島で活躍する人気ラップユニットヤルキストや、シンガーの月山翔雲(ツッキー)さんも登場します!楽しみですね~

ヤルキスト→こちら

月山翔雲→こちら

 

 

マリホ水族館もあって一日中楽しめる!

広島マリーナホップは、今話題の広島の新スポットマリホ水族館もあります。子連れでのおでかけ、デートにぴったりの場所ですよ~

生きている水塊マリホ水族館

広島マリーナホップ

広島子連れでおでかけ~芸術の秋を楽しむ「6次元」~

こんにちはaiです。

秋ですね~広島は今、カープ優勝で盛り上がっています。

そんな喧噪からちょっとひといき。芸術の秋の話題です。

 

気持ちの良い秋晴れの日、aiはもうすぐ5歳になる娘とおでかけすることに。
ちょうどaiの友人髙田泉さんが展示をしています。そこへ行ってみようと電車に乗って出かけました。

東広島在住のai親子は広島市内に出るのは特別なおでかけ。気分はルンルンです。ランチは何を食べようか~と話し合いながらゆっくり歩くのもまた楽しい時間です。

広島県立美術館の向かいにやたらオシャレな一角が。高くそびえるアーバンビューグランドタワー横のギャラリーGに到着です。

この日はこんな展示をやっていました。
「6次元~時間と空間と感性の交わる場所 そこから生まれる別次元~」

 

広島を中心に活躍しているアーティストとぽんぽんのアーティストがコラボした展示会です。色鮮やかなたくさんの作品を見ることができました。

 


カラフルでかわいい~!構図もかっこいいですね

写真を撮ってもOKだったのでパシャパシャ撮らせていただきましたよ~

白いおしゃれな空間を圧倒する、鮮やかな色彩に心を掴まれます。
繊細な絵や思わず笑顔になってしまうかわいい作品が会場を埋めています。

どうしてこの作品展はこんなにも私の心を揺さぶるのでしょうか。

 

こだわらないことにこだわる素材

なんとこの美しい絵はダンボールに描かれています!


横から見るとこんな感じ

aiの心の中は拍手喝采です。
立派なキャンバスに描かれた高尚な「芸術」もいいけれど
ダンボールに一流のアート。ブラボーです。
何よりダンボールの素材を活かした技法は素晴らしいです。

 

こどもにも大人にも伝わる作品

aiの娘は自分でも絵を描くのが好きです。そしてアート空間に身を投じるのが好きです。こどもは面倒くさいことだと途端に興味を無くしてしまう生き物。そんなこどもにもダイレクトに伝わる展示でした。


ねこちゃんがお気に入りのもよう


陶芸の作品のかわいい見せ方


かわいい世界が

そして2階には髙田泉さんがコラボした作品が展示してありました。髙田さんの世界とまた別の素敵な世界が融合し新しいアートになっていました。


見事なコラボレーションですね

髙田泉さんについて以前のブログ
『広島酒部 in 西条酒蔵芸術祭2016』

『読書の秋におすすめの一冊 髙田泉著『おんなのうた2』』

 

制作中の動画

制作中の動画も展示されていました。作家は笑顔で鼻歌を歌いながら絵を描いていました。いきいきとしていて映像を見ているこちらも笑顔になっていました。
aiはその動画を見て、とても羨ましくなりました。絵を描く姿はなんだか人が生きて行くうえで一番大切なことをしているようにも見え、絵を描くってこういうことなんだよね~と美術科を専攻していた学生時代を思い出しました。

 

 

ぽんぽんって?

今回の「6次元」という展示はぽんぽん所属のアーティストと広島で活躍するアーティストがコラボした展示でした。コミュニティほっとスペースぽんぽん※という、障がいのある人が通うアート活動をする場所があります。その団体から3名のアーティストが出ているというわけなんです。

すごいですよね。障がいがあるないにかかわらずアートを楽しむことが出来る場所があるということは本当に素晴らしいことだと思います。
クリエイティブな活動は人間が楽しいと感じる元だと思うからです。

コミュニティほっとスペースぽんぽん

NPO法人コミュニティリーダーひゅーる ぽん

※NPO法人コミュニティリーダーひゅーる ぽんは、障がいのある子どもたちのいきいきした生活と社会参加を支援していきたいという強い思いからできたボランティア団体です。その活動のひとつに障がいのあるひとがアート活動をするコミュニティほっとスペースぽんぽんがあります。障がいのあるひとのアーティストとしての生き方、アートを通した社会参画を支援しています。

 

ぽんぽんのアーティストがガラスに絵を描くデモンストレーションをしていました。スラスラと迷いなく上手に描く様をai親子は「ほほ~っ」と口を開けて見ていました。

 

作家紹介

ぽんぽん所属作家は20代~30代のアーティスト。今回の展示はその若い作家と広島の第一線で活躍するアーティストのコラボレーションです。

古志英隆さん(コミュニティほっとスペースぽんぽん所属)
粕谷周司さん(芸術家)

小川貴弘さん(コミュニティほっとスペースぽんぽん所属)
髙田泉さん(アーティスト、詩人)

上村福銖さん(コミュニティほっとスペースぽんぽん所属)
本田真輝子さん(グラフィックデザイナー)

 

かわいいグッズに夢中!

展示を見終って、ふとグッズ売り場に目が止まりました。
展示されている絵のポストカードやグッズが結構ある~!
aiと娘はどれにするどれにする?とハイテンションです。

 

娘が選んだのはねこちゃんの押しピン

aiが選んだのは綺麗に彩られた缶

そしてお気に入り作品のポストカード

こちらのかわいいグッズが、コミュニティほっとスペースぽんぽんで購入できます。コミュニティほっとスペースぽんぽんでは、ギャラリーとショップを併設しています。

ギャラリー&ショップ
月・火・木・金・土曜日 11:00〜15:30
広島市安佐南区川内6-28-14
NPO法人ひゅーるぽんコミュニティほっとスペースぽんぽん

 

aiと娘は大満足で会場を後にしました。
さぁ芸術の次は食欲の秋。
お好み焼きも食べたいし、中華やフレンチもいいんじゃない?
ai親子はこの後さんざん話し合ってランチをしました。

 

今回の素敵な作品展があったのは
ギャラリーGです。いつも楽しそうな展示をやっています。
芸術の秋にぴったりのホットスポットです。

ギャラリーGは→こちら

 

のれ!みれ!さわれ!写真撮れ!福山自動車時計博物館

こんにちはaiです。

夏休みですね~
どこかに遊びに行きたいなぁ・・・
そんなあなたへおすすめなのは
博物館巡り。

今回は一風変わった私立博物館
「福山自動車時計博物館」を紹介します!

 

レトロ感あふれる福山自動車時計博物館

今回aiはお仕事でひまごんと社長と福山に来ていました。その合間に少し時間が空いたので何やらおもしろそうなこの福山自動車時計博物館へやって来たというわけです。

外観からして昭和感があふれています。aiは古き良き昭和レトロが大好きなので入口からテンションがあがっています。受付では親切なスタッフの方が丁寧に説明をしてくれますよ。さぁ入ってみましょ!

 

のれ!みれ!さわれ!写真撮れ!

この博物館は乗ってよし、見てよし、触ってよし、写真撮ってよしの体験型博物館です。普通博物館は見るだけですよね。なんて太っ腹。

 

ろう人形

久しぶりに見ました!ろう人形!入っていきなりお出迎えです。ろう人形を見ると資料館に来た!っていう感じがするのはaiだけでしょうか。
オバマ元大統領、エルビスプレスリー、吉田茂などなど・・・
この蝋人形、とても精巧に作られていますよ。ちょっと怖いぐらい。

 

昭和の暮らし

たった数十年前なのにこんなにも世の中が変わるものなんですね。昭和の暮らしの展示を見て思いました。ごはんを作る、お風呂を沸かす、洗濯をするだけで大変だったんですね。日常生活の仕事は平成になってほとんどボタン1つででき、それが当たり前になっています。

火を熾すだけで一苦労ですよ。バーベキューで炭に火が着かないの~と言ってる私たちとはわけが違います。家ではきっと家族全員協力しなければ生活できなかったことでしょう。

 

レトロな車がかわいい

aiとひまごんは30も後半のいい歳をした大人なんですが、どうしても「かわいい!」を連発せずにはいられません。昭和の車のなんと愛らしいこと。これが…動いていたの?というような小さい車。今でも女子受けしそうなデザイン。ワーワーキャーキャーと言いながら自分ならどれに乗ろうかしらと考えます。

かっこいい昔の車

かわいい昔の車

 

MAZDAのロゴ

「かわいい」を連発しながら見ていると、MAZDA車のロゴがいろいろあることに気づきました。どれもかわいい。復刻したらいいのになぁと思います。

 

車好きにはたまらないんじゃないでしょうかこの空間。
わたしだけテンションがあがっているかと思いきや、ちゃ~んと社長も楽しんでいましたョ。

飛行機や馬車までありました。当然乗ります。手も振ります。

次回は昭和レトロな服装で来よう。と思ったaiです。アンティークな時計や、オルゴールなんかも並んでいるのでなんだかタイムスリップした気分を味わえました。

 

お土産にステッカーがもらえます

帰りにアンケートに答えると、ステッカーがもらえます。
アンケートを書いたりするスペースにこれまた懐かしい記念メダルも販売していました。いや~昭和ですね~。大好きです。

さらに、ここの屋外にも展示があります。ボンネットバスは時々運行しているみたいです。

ボンネットバス乗車体験はこちら

 

アクセス

福山自動車時計博物館HPはこちら

<入館料>
小 人・・・・¥300
中高生・・・・¥600
大 人・・・・¥900
65歳以上・・・¥600
障がい者・・・¥600

<営業時間>
9:00~18:00
年中無休

<住所>
広島県福山市北吉津町三丁目1番22号
TEL 084-922-8188

 

福山市のおでかけスポット

福山には、福山自動車時計博物館の他にも、魅力的な博物館や美術館がまだまだたくさんあります。デートや子連れでのお出かけにオススメです。こちらのグーグルマップにまとめていますのでぜひ覗いてみてくださいね~

   

博物館など

福山城(福山城博物館)
新幹線からも見える福山城一度は訪れてみたい場所ですね。

広島県立歴史博物館 (ふくやま草戸千軒ミュージアム)
広島県立歴史博物館は、瀬戸内地域の民衆生活と文化に視点を当てた博物館です。草戸千軒を実物大で再現した町並みを常設展示しています。

ふくやま文学館
福山市出身の作家・井伏鱒二を中心に、福原隣太郎(英文学者・随筆家)、小山祐士(劇作家)、木下夕爾(詩人・俳人)など、郷土ゆかりの文学者についての常設展示があります。場所は、福山城の近くにあります。

松永はきもの資料館
福山市の松永地域の産業を支えた下駄、い草、塩の資料の展示をしています。

 

動物園

福山市立動物園
子連れでいきたい動物園です。動物園の近くに富谷池があり、そこでは憧れのスワンボートに乗れるらしいです。行きたい!

 

美術館

ふくやま美術館
福山周辺の作家の作品が所蔵されていて、企画展は見応え充分。

鞆の浦ミュージアム
いつもおもしろい展示をしています。一風変わった美術館です。おすすめ。

しぶや美術館
備後にゆかりのある作家の作品を幅広くコレクションしています。

中川美術館
中国現代絵画の個人コレクションを展示しています。

 

【速報】また食べたくなる!広島ブランド「狩留家なす」解禁!10月末まで!

こんにちはaiです。

毎日暑いですね~
そんな暑さも吹き飛ばすようなニュースがあります!
aiも待ちわびていましたよ

それは緑色にツヤツヤと輝く
あま~くとろける
広島ブランドの高級なす
そう!狩留家なすです!

そんな狩留家なす安芸ん堂SHOP販売開始です!!

狩留家なす 5本入(化粧箱入)2,700 円(税込)

一つひとつ厳しい条件をクリアした最上級の狩留家なす。お中元や手土産として贈答用におすすめです。 

 

狩留家なす 1箱(規格外)2,700円(税込)

規格外といってもほんの少し傷がはいっていたりするだけのB級品です。味はまったくA級品とかわりません。ご自宅用に。シェア用におすすめです。
(1箱に約10本程度入っています。大きさによって本数が違います。)

 

狩留家なすってどんななす?

この緑色の「狩留家なす」は、そんじょそこらのなすとは違うんです。
一度食べたらその美味しさにみなさん驚くことでしょう。

昨年安芸ん堂ショップで販売した時
aiは実家へ送りました。(ほとんど自分で食べたんですけどね)
美味しくて美味しくて
ダンボール一杯あった狩留家なすを
あっと言う間に食べてしまいました。

あれから一年
aiはあ~はやく食べたいな~と
あの狩留家なすを待ちわびていたんです。

いつもクールなaiが
こんなに「なす」に心酔することになろうとは・・・

一度食べたらやみつきになる狩留家なす
aiのように毎年心待ちにしているファンも多いのではないでしょうか。

狩留家なすはいろんな料理にオススメです。
最高のとろとろ食感と甘さをお楽しみください。

狩留家なすについては安芸ん堂ブログでチェックしてください
詳しくはこちら

『広島ブランド野菜!緑色のなす「狩留家なす」』

『狩留家なすの販売を開始します!』

 

狩留家なすの収穫祭

6月17日に狩留家町の集会所で狩留家なすの収穫祭が行われました。

収穫祭では、有名シェフ(和、洋、印)が作る狩留家なす料理が振舞われました。他にも狩留家なすの収穫体験や、江戸時代の貴重な絵画を生で見ることもできる「狩留家の史跡めぐり」もあり、狩留家をまるごと味わえるイベントだったようです。

そんな楽しいイベントにaiとひまごんはちょっぴりおじゃましました。

芸備線に初めて乗ったaiはテンションがあがりまくり。
芸備線って電車内に運賃箱があったり、扇風機があったりで風情のある電車でした。車窓からの景色の美しさに目を奪われます。そして、またあの美味しい狩留家なすを食べられるとあって笑い顔が止まりません。

 

かわいい!34YATAI

会場で目についたのがこの木でできたかわいい屋台!aiとひまごんが盛り上がっていたら、この屋台の運営の方と素敵な出会いがありました~
手作りの「YATAI」で地域×人×生産者の繫がりを作るチームなんですって!素敵!


このオシャレでかわいい屋台は手づくりなんです!すごい~

34 YATAI→くわしくはコチラ

 

お揃いの”なすT”で笑顔!

今回おもてなししてくださった生産者のみなさんは、お揃いで狩留家なすのTシャツを着用しておられました!笑顔がすてきです。

おや、なすにお顔があるTシャツを発見!この着こなしにaiたちだけでなく、たくさんの人から写真を撮られていましたよ。

 

有名シェフの創作料理を試食!

今年採れたての狩留家なすを使って、和食、フレンチ、インド料理から有名な料理人の先生がお出ましになり、腕を振るってくださいました。さらに狩留家のお母さん達のあたたかい手作り料理も!たくさんのおいしい狩留家なすを試食させていただきましたよ~


狩留家なすのお味噌汁。ほんわか。とろとろ。


和食の先生が焼いた狩留家なす。美味しくてふるえる。


ガネーシュのカレーに狩留家なす。スパイスにも合います。


洋食の先生による狩留家なすのラザニア。最高です。


狩留家なすのサンドイッチ。あぁまた食べたい。


狩留家産のキレイなトマトも試食させていただきました。

 

 

ぴんぴんコロコロ元気な狩留家!

ステージのほうで、ドラムを叩く音が・・・
みんな竹でできたバチを持って集まりました。
「狩留家リズム」は、隣の人や知らない人と楽しく触れ合う体操なんです。最後に「ぴんぴんコロコロ元気な狩留家!」とシャウトします。なかなかロックな体操です。そしてこの体操一回体験すると頭の中でループします(笑)


みんな仲良くなる元気になる体操でした。

 

なすもイベントも大満足でした!


左からai、NPO狩留家代表黒川さん、34YATAI代表上野さん、狩留家なす生産者のお孫さんです。子どもから大人までみんな楽しんでいました。

狩留家はみんな親切でやっぱりいい土地だなぁ~
と満腹のaiとひまごんは、広島行きの芸備線に。

「狩留家なすって半端なく美味しいよね」
「普通のなすとは別格よね」
二人の食いしん坊はなすの美味しさを再確認しました。

 

狩留家なすご注文の受け付けは
10月31日までです!

さぁ今年もおいしい狩留家なすを
みんなで食べましょう!

 ↓ ↓ ↓ご注文はコチラからどうぞ ↓ ↓ ↓



狩留家なす 1箱(規格外)2,700円(税込)

狩留家なす 5本入(化粧箱入)2,700 円(税込)

 

広島の老舗書店廣文館にて『究極の自己満足』販売開始!

こんにちはaiです。

『究極の自己満足』は安芸ん堂ショップでも販売をしていますが、できることなら本は手にとって書店で買いたい!そんなあなたへ朗報です!

自費出版のエッセイ『究極の自己満足』が広島の老舗書店である、廣文館(全4店舗)で販売開始しました~!

欲しい本が見つかる書店。
広島パルコと金座街通りの交差点にある、
昔からある書店と言えば・・・
そう。廣文館金座街本店です。

 

廣文館は広島で創業100年以上もの歴史がある書店なんです。
地元ローカル本も充実していて、
広島人の心をつかむ本も多くラインナップされています。
観光客の方にも、もちろん地元広島人にも
オススメしたい広島の書店です。

廣文館HP→こちら

 

廣文館金座街本店

本店の一番良い場所に
『究極の自己満足』を置いていただきました。
正面入口から入ってすぐ、
「SNSネットで話題のタイトル」コーナーです!

店長(マネージャー)さんが究極の自己満足について
「本をたくさん見ているので、
この本の紙へのこだわりがわかります。
装丁が今の若い女性に受けそうで、
ジャケ買いをする人もいるかもしれませんね。」
と褒めてくださいました。

廣文館金座街本店
住  所 広島県広島市中区本通1-11
営業時間 9:00~21:00
取扱商品 書籍・雑誌・カープグッズショップなど

 

廣文館新幹線店

広島駅新幹線口名店街にあるオシャレな書店です。
カフェと併設しています。
実はこちらの店舗には、
広島のお土産にぴったり!
安芸ん堂の「おりづるアクセサリー」も販売してもらっています。
新幹線に乗る前にちょっと一息。
素敵な本とかわいい雑貨に出会えます。

『究極の自己満足』はありがたいことに
人気文芸作品のコーナーのとっても良い場所に
置いていただいています。

ちなみに・・・
安芸ん堂おりづるアクセサリーは
こんなパッケージ。
広島のお土産に、
県外、海外への手土産に
いかがでしょうか。

廣文館新幹線店
住  所 広島市南区松原町1-2
     新幹線名店街内 2F
営業時間 8:30~21:00
取扱商品 書籍・雑誌・文具など

 

 

廣文館広島駅ビル店

広島の玄関口。広島駅ビル「ASSE」5Fにある書店です。
電車の待ち時間にブラブラしたり、
待ち合わせに丁度良い場所。
こちらの店舗はかわいい雑貨がたくさんあります!
ちょっと寄っていきんさい!
『究極の自己満足』は文芸エッセイのコーナーです。

廣文館広島駅ビル店
住  所 広島市南区松原町2-37
     広島ステーションビルASSE 5F
営業時間 10:00~21:00
取扱商品 書籍・雑誌・文具・雑貨など

 

 

廣文館 アルパークブックガーデン

アルパーク天満屋4階にある書店です。
ちょっと面白い文房具、直営のカフェがあります。
カフェで本をゆっくり楽しみたい
そんな方にぴったりな空間です。
『究極の自己満足』は広島の本のコーナーです。

廣文館アルパークブックガーデン
住  所 広島県広島市西区井口明神1-16-1
     アルパーク西棟4F(天満屋側)
営業時間 10:00~20:00
取扱商品 書籍・雑誌・文具・トレーディングカード・カフェなど

 

 

今はネットで本を簡単に買えます。
検索すれば目当ての本にすぐに辿り着いてしまいます。
便利な世の中になりましたね~。

でもね、aiはできれば書店に行くことをオススメします。(『究極の自己満足』は安芸ん堂のWeb Shopでも販売していますがここは言わせて~)
書店には本との素敵な「出会い」があるからです。
本好きの書店員さんが書いたPOPを読んで、
本に触れて、紙のにおいを感じて。
「今」読みたい本に出会うことができる場所。
それが書店だからです。

目当ての本を膨大な本の中から探す楽しみ、
新たな本との出会い、発見があります。

ぜひ広島の書店で『究極の自己満足』を手に触れて
ナニカを感じて欲しいな~と思うaiです。

 

エッセイ『究極の自己満足』
定価1,600円(税抜価格)

試し読みは→コチラ

安芸ん堂ショップは→コチラ

 

 

 

『究極の自己満足』出版記念イベント

こんにちはaiです。

今、安芸ん堂ショップで熱い商品、
それは前回もお伝えしたエッセイ『究極の自己満足』です。

今回は、出版日(6月24日~25日)に開催された、『究極の自己満足』出版記念イベントでの模様をお伝えします。(安芸ん堂は6月24日のみ参加しました)

本当にたくさんの方がご来場くださいましたよ。
野田先生(みんな先生呼ばわりしていました)にサインを書いてもらったりして楽しい時間になりました。


▲ズラリと並んだ『究極の自己満足』

 

会場は素敵な異空間!おしゃれすぎ~

6月24日(土)aiとひまごんは、はりきって会場に向かいました!
会場は横川駅のすぐ近くの「18帖の空間。mosaic」

普段はアートギャラリーの「18帖の空間。mosaic」。実はここ、作家の野田先生が友人と立ち上げたギャラリーなんです。(バイタリティーが半端ないお人です)

会場に入った途端、ここはどこ?状態。
綺麗な布が部屋中を埋めています。
その真ん中にジャジャ~ンと積み上げられた『究極の自己満足』!
立派な額が組み合わさっています。

そしてaiは気づきました。この会場の綺麗な布は本の中の扉ページの色とリンクしているのではないかと!!布と一緒に吊り下げられているのは、布のカラ-と同系色の切花です。あぁなんと女ゴコロをくすぐるのか。この空間アートをプロデュースしたのは、横井涼也さんで、野田先生の旦那様なんです!!なんてロマンチックなの~
横井さんは西条酒蔵芸術祭でもアートディレクターをされる実力派です。

横井涼也さんプロフィール

この会場全体が本と一体になっているアートなんですね。旦那様が妻である野田先生をお祝いする気持ちが伝わってくる素敵なアート空間でした。

 

カフェも大人気

イベントではカフェもやっていました。
「本」と「カフェ」これはもうテッパンですね。
そのカフェメニューでこれまた女ゴコロをくすぐるドリンクが!
このカフェメニューもパティシエールでもある野田先生の考案!このイベント限定の究極の自己満足ドリンクなんです。

エルダーフラワー&マローブルー
は混ぜると色がピンクになる!!
なんとインスタ映えするドリンクなんでしょう!

このドリンクのオーダーが入ると、会場内の人は皆動画や写真撮影で寄ってくる人気ドリンクです。味もクセが少なくてスッキリ!このドリンクどこかでまた飲めたらいいな~

 

インスタボードも大活躍

安芸ん堂はイベントに参加するときに、インスタボードを用意するようにしています。このボード結構遊べます。

 ▲今回は『究極の自己満足』仕様。

このインスタボードは安芸ん堂が作成しました。
欲しいっ!私もイベントで作って欲しい!
そんな方は、安芸ん堂のお問い合わせフォームからご相談ください。

安芸ん堂お問い合わせフォームはコチラ

 

ワークショップでブックカバー!

安芸ん堂はブックカバーとしおりのワークショップをやりましたよ。ブックカバーは文庫本サイズ。不器用で工作が苦手なaiもひとつ作ってみましたよ。
ちゃんとブックカバーになりました!aiは30分くらいかかりましたが、普通の人は10分くらいでできます!(自分不器用ですから・・・)
このワークショップまたどこかでできたらいいなぁ

 
▲安芸ん堂ワークショップ、桃柄はaiが作成

校正紙は著者と編集者の闘いの記録

aiは印刷会社で働いていて、日々校正紙を目にしているのですが、普通は校正紙って見ないですよね。野田先生は、今回のイベントで原稿→初校→再校→三校→四校(最終校)までを全て展示してくださいました。本になる前ってどんな感じなんだろう?興味がありますよね。

aiのつたない字でふせんが貼ってあります。校正紙は著者と編集者がやりとりした闘いの記録なんです。(こんなことになるなら、もうちょっとかわいい付箋でキレイな字を書くんだった・・・)

とはいえ、こんなにキレイな校正紙はめずらしいくらい。修正や加筆で真っ赤になることもしばしば。(全然OKなんですけどね)野田先生が熟考を重ね、aiに迷惑をかけまいと奮闘した様子も覗えます。


▲左から原稿→初校→再校→三校→表紙の校正

ちなみに野田先生は本を書いたこと、校正をしたことが初めてなんです。そんな初心者の方でも安心してください。校正のやりかたなんかも、簡単ですがお教えします。

初心者でも本は作れます。作りたい気持ちがあれば。
aiはそんな作りたい気持ちを応援します!

 

読者の声が早くも届いています


この本には、

知りたいことの答え全てが載っていました。
同世代の女性として、共感できる部分が多くあり、
女として、1人の人間として、苦しんだり悩んだりしながらも、芯のブレない著者の姿が印章的です。
普段ならスルーしてしまうようなことに対しても
気付きを与えてくれて、
人生を面白く、生きやすくするヒントが
たくさん詰まっています。
考えることの面白さや大切さを、改めて感じました。
出産祝いや結婚祝いでも贈りたくなる、
全ての世代の女性に読んでほしい一冊です。
(広島市在住 30代女性)

文章に引き込まれました。
情景が浮かんで思考や体験を共有した感覚になる。
それでそれで!と次を読みたくなる感じ。
これらは文の内容よりは文章の創作に関する感動だと思います。
内容に関する感動は作者の素をさらけ出されている安心感というか脱力感みたいなものに触れることで、自分の素とも知らず知らずに触れてしまいます。
(広島市在住 30代男性)

ほんとに凄い!次元が違いすぎて尊敬!
プリンセスネタにはニヤニヤが止まらなかったわ。
子育てに関する考え方とかはとっても共感できるところが多くて、フルに働いて自由にさせてもらってる自分をふと振り返って、他人と比べて、ダメな母親なのかなー。とか凹む時あるけど、なんだか救われた。
母であり1人の人間である。それはほんとに大事にしていきたいところだわ。
日々思う矛盾に嫌気がさしたりするけど、こうして文字にしてくれて整理して読むと私自身も納得しやすかった。
これからの生き方を考える年頃なのか…まだまだ色々チャレンジしてみよーって思えたよほんと買ってよかった。ありがとう!!!
(広島市在住 30代女性)

ごめんなさい、まだ最後まで読めてないの。
ひとつずつ、ちびちび味わうように読んでる。
ワクワクしたり、感情が湧き出そうになるから、
ドキドキして、一気に進めないの。
これ皆読んだらいいのに。
(広島市在住 30代女性)

いや~ほんまおもろいわ~(笑)
こどもについて書いてるページ、
娘との絡みに思わず吹き出してしまったよ(笑)
面白い!!んで、個人的に今読めてよかったわ◎
出産後の大変な時期に思い出して勇気づけられると思う
プリンセスの恋愛の分析を真面目にしてるやつもおもろいし、共感する部分たくさんあるし、いい
言葉が丁寧に見せかけて歯に衣着せない毒舌な感じもいい(笑)
これは斬新かつ的確な子育ての本でもあるね
(廿日市市在住 30代女性)

 

安芸ん堂ショップで販売開始!

この日6月24日は出版日。安芸ん堂ショップでも販売を開始しました!

さぁさぁ!ちょっとでも気になったあなた。
乗り遅れないようにポチってくださいね。
今のところまだ安芸ん堂ショップだけの取り扱いです。


エッセイ『究極の自己満足』
著 者:野田夏梨
発 行:2017.6.24
サイズ:B6判(128×182)190頁
出版社:錦紫出版
コード:ISBN978-4-906013-50-0

価格1,600円(本体)(税込1,728 円)

『究極の自己満足』試し読みブログ→コチラ
『究極の自己満足』Facebook→コチラ
野田夏梨さんプロフィール→コチラ

エッセイ『究極の自己満足』安芸ん堂ショップはコチラ!

<安芸ん堂SNS>
安芸ん堂Facebook→コチラ
安芸ん堂Twitter→コチラ
安芸ん堂Instagram→コチラ

エッセイ『究極の自己満足』(野田夏梨)6.24発売決定!

こんにちはaiです。

みなさんは電車で読書して
笑いや涙を堪えるのに必死になったことってありますか?
aiはよくあります。

電車やバスで「ブフッ」
っとふきだした後の気まずさったらないですよね~

今日はそんな電車読み注意な本を紹介します。

 

 

エッセイ『究極の自己満足』

  

『究極の自己満足』野田夏梨(錦紫出版)1,600円(税別)
B6(190頁)(2017年6月24日出版 6月24日から販売予定)

エッセイ『究極の自己満足』ご注文は→コチラ

読書が趣味のaiがこの夏自信を持ってオススメする一冊です。
一言でいえばリアルな30代女性のエッセイなんです。
安芸ん堂ショップでも販売している詩集『おんなのうた2』(髙田泉)に引き続きaiが編集しました。

まずはあえて先入観を持って読んでみてほしいです。
野田夏梨(のだかりん)さんはアートイベントの運営をしている、オシャレな30代女性。家庭もあり2児の母でもあります。この本はそんな今をときめくバリバリのキャリアウーマンが書くエッセイです。きっとキラキラしたセレブリティーな日常が描かれたエッセイに違いありません。

しかし、そんな野田さんが行くところ行くところにおかしなことが起こります。それをおっさん臭い文章で淡々と語っていくおもしろエッセイなんです。キラキラ~やセレブ~なんて、5ページぐらい読んだらもう吹っ飛んじゃいますから。

しかもおもしろエッセイとたかをくくって油断していたら、感動させたり泣かせに来たりするから要注意。

この本の特徴は、ブログのような改行と、見開きで完結するエピソード。普通の本に慣れていると最初は少し戸惑うけれど、読んでいくうちに癖になりハマっていきます。

次は次は?とページをめくる手が止まらなくなったらもうあなたは野田ワールドの虜。aiはこの野田ワールドの虜になった第1号なのかもしれません。


表紙イメージ

 

で・・・本は?

すいません。まだ現段階で本が出来ていません。只今印刷製本中!
でもでも6月24日には間に合いますからね!
なので写真が見本しかないわけです。


紙とインクのにおいが立ちこめる現場より

 

エッセイスト野田夏梨(のだかりん)さんってどんなひと?

ところでエッセイスト野田夏梨さんって一体どんな人なんでしょう?
西条酒蔵芸術祭などのアートイベントを企画運営し、ライターでありながら、何故かパティシエールの顔を持つという、スーパービジネスウーマン。
実は2児の母でもあり、子育ての傍らエッセイを執筆し原稿見本を自分で製本してしまう行動派。aiと出会ったのは2人目のお子さんの臨月のとき。出産前にもかかわらず出版に向けやれるだけのことをやる男気とバイタリティー溢れる女性です。


野田夏梨さん

写真で拝見すると今時の美人です。おっさん臭い文章を書くだなんて想像もつきませんよね。読者はそのギャップにやられるわけです。

野田夏梨さんのプロフィールは→こちら

エッセイ『究極の自己満足』ができるまで

さあ。ここまで読んでくれた人はもう
どんな文章なのか読みたくてうずうずしていることでしょう。
野田さんのおもしろブログの一部を紹介しますよ~
このブログは書籍化エッセイブログで、『究極の自己満足』の試し読みもできるブログとなっています。

『究極の自己満足』試し読みは→こちら

 

「100%本を出版する方法」シリーズ

このシリーズは本を書こうと思い立ったところから本ができるまでを、詳細に記録しています。本を作りたい。でもやりかたがわからないそんなあなた。
なんかおもしろいブログない?というあなたも楽しめるブログとなっていますよ~(aiは担当Aという名前で出てきます)

 

「100%本を出版する方法」
①「そもそも出版とは」
②「とりあえず書いてみる」
③「そうだ、絵を描いてみよう」
④「本は企画だ」
⑤「ドラマティックな展開」
⑥「出版方法決定」
⑦「初校、襲来」
⑧「表紙と紙質と私」
⑨「加筆がしたいです」
⑩「失恋時のシングルベット効果」
⑪「いよいよ最終校正」

 

6月24日(土)発売日には出版記念パーティーをします!

エッセイ「究極の自己満足」の世界観をイメージしたインスタレーションを舞台に、二日間限定カフェをOPEN!そのカフェでは、パティシエールでもある野田さん作の究極に自己満足なドリンクも登場します!


「自己満足スパークリング」混ぜるとピンクになる⁉
くわしくはこちらへ

安芸ん堂は6月24日だけ限定のワークショップで参加しますよ!
詩集『おんなのうた2』の販売イベントの時に大好評だったインスタボードも持って行きます!

安芸ん堂ブックカバーとしおりのワークショップ

金蘭緞子などの綺麗な布でブックカバーとしおりを作ろう!
※金蘭緞子(きんらんどんす)とは・・・着物などにも使われる豪華な美術織物です。今回 made in hiroshimaの布を用意しました。

ブックカバー(単行本サイズ)・・・500円
しおり・・・300円

  
簡単なのでだれでもできます。しおりもカバーとお揃いならオシャレです!

布は3種類くらいから選べます。とてもきれいですよ~

※尚このブックカバーは文庫本サイズで『究極の自己満足』は入りません。『究極の自己満足』は堂々と人々に見せびらかして読んでください(笑)

 

Essay “究極の自己満足” Publishing Party
日時 6月24日 11:00 ~ 6月25日 17:00
入場無料。どなた様もスーパーウェルカムです。
場所 18帖の空間。mosaic
   〒733-0011 広島市西区横川町2丁目9-7
地図 

Essay “究極の自己満足” Publishing Party
くわしくは→こちら

 

『究極の自己満足』安芸ん堂ショップでも販売します!

エッセイ『究極の自己満足』野田夏梨 安芸ん堂ショップでも販売が決定しました!

安芸ん堂ショップ
エッセイ『究極の自己満足』ご注文は→コチラ

安芸ん堂 Facebook
安芸ん堂 Instagram
安芸ん堂 Twitter

大盛況!詩集『おんなのうた2』販売イベント

こんにちはaiです。

ゴールデンウィークもあっという間に終わりましたね~
みなさんはどんなお休みでしたか?
遊び過ぎてクタクタなaiです。

さて、ゴールデンウィーク初頭の4月30日(日)に行われた
詩集『おんなのうた2』販売イベントの様子をお伝えします!

 

詩集『おんなのうた2』って?

詩集『おんなのうた2』とは、広島で活躍するアーティストの高田泉さんの詩集です。
表紙カバーと最終ページの挿絵は髙田泉さん本人が1点1点描いた全て1点ものなんです。この世に1冊しかない詩集として生まれました。
詳しくはこちらのブログをチェック→
『読書の秋におすすめの一冊 髙田泉著『おんなのうた2』』

 

書店でのイベント

詩集『おんなのうた2』販売イベント
4月30日(日)10:00~
廿日市ゆめタウン3F紀伊國屋書店のイベントスペースで開催されました。
詩集・オリジナルメモ帳の販売。トークショー、ライブペイント、ワークショップで盛り上がりました。安芸ん堂は書店でイベントをするのが初めてで、ドキドキワクワクでした。

髙田泉ワールドを作る!

会場に早めについたaiとひまごんは臨月の髙田泉さんと合流。髙田さんのお母様と、髙田さん友人のしょうこちゃんがイベントのお手伝をしてくれました。

髙田泉さんは、絵描きでもあり、詩人でもあり、空間アーティストでもあります。そんな髙田さんの世界を紀伊國屋書店のイベントスペースに作ることに。日めくりカレンダーやチラシの裏に書きなぐられた大量の「おんなの詩」を私たちスタッフは会場中にペタペタと貼っていき、高田泉ワールドを作りました。

もちろんメイン販売の詩集『おんなのうた2』もズラリと展示!並べると本当に圧巻ですね~全部欲しくなっちゃう!

   

会場では安芸ん堂が作った「おんなのうたメモ帳」もかわいく陳列しました。かわいいと結構人気でしたよ~。このメモ帳は『おんなのうた2』限定の髙田泉オリジナルデザインなんです。中身はいろんな色の紙!髙田泉ワールド全開のかわいいメモ帳となっています。

 

 

トークショーでは髙田さんが好きな詩集を紹介!

この本がどのようにできたかを紹介され、安芸ん堂を運営する印刷会社ニシキプリントのことにも触れていただきました。

 

今回詩集を販売した髙田泉さん。トークショーでは自身が影響を受けた詩や本を紹介しました。丁度会場は書店ということで、髙田さんが紹介した詩を購入されたかたもいらっしゃいました。

ワークショップが大人気!

イベント開始から早々、続々と親子連れがやってきました。髙田さんはアーティストの傍ら子ども向けに木工教室の講師もしていました。(現在は出産が控えているため講師はお休み中です)

  

ワークショップは、写真立てやうちわにかわいいパーツをデコレーションするというもの!見ていて大人のaiもやりたくなりましたよ~。

子どもたちは真剣に作品作りを楽しんでいました。

 

それぞれに個性溢れる素晴らしい作品が出来ましたね~

 

ライブペイントは必見!

お昼前、髙田泉さんによるライブペイントが始まりました。
真っ白なボードになんの躊躇もなくサラサラと絵を描いていく様子は見ていて気持ちがいいです。書店を訪れた人もつい足を止めていました。

約10分程度で完成していしまいました。髙田泉さんのアートショーを生で見ることのできた方は本当にラッキーだと思います。

その様子を動画でどうぞ!

調子良く描くときのシュッという音。アクションによってぶつかるアクセサリーの金属音。絵の終了を告げる満足気なため息。オーディエンスの素直などよめき。

ライブペイントの素晴らしさは絵が出来て行くのを見るだけでなく、その場の空気を五感で感じることのできる空間のアートでもあるんですね。

 

インスタボードで記念撮影

安芸ん堂ではゴールデンウイーク中にハッシュタグキャンペーンをしていました。安芸ん堂が関わるイベントにはこのような写真撮影の小道具を用意していました。

 

結構人気でしたよ~また安芸ん堂関連のイベントがあるときにはこれらの小道具を持っていきますからね。

本でつながった新たな出会い

この詩集『おんなのうた2』を作成した後、私も本を作りたいという人を髙田さんが紹介してくれたんです。

野田夏梨さんという方で、自分で本を出したいけれど、どうしたらいいのかわからないと相談されました。原稿を読ませてもらって内容がおもしろかったのと、野田さんの本作りに対する情熱が半端なかったことに感動し、絶対にこの人の本を作る!と決心し、現在野田夏梨さんの本を制作中です。

野田さんは現在進行中の本作りのブログを書いてくれています。
(この中に出てくるAさんが私aiです)

100%本を出版する方法⑥ 「出版方法決定」

本作りでつながった新しい出会いに感謝しています。
詩集『おんなのうた2』に続き、野田夏梨さんのエッセイもどうぞお楽しみに!

安芸ん堂 SHOPで『おんなのうた2』を購入できます!

詩集『おんなのうた2』は安芸ん堂SHOPでも販売しています。お気に入りの表紙なら即ゲットしちゃいましょ。あと残り数冊となっていますよ~

安芸ん堂SHOP
詩集『おんなのうた2』は→こちら

 

本の企画がおもしろい!ゆめタウン廿日市3F紀伊國屋書店

ゆめタウン廿日市3Fにある紀伊國屋書店のイベントブースキノパティオでは、おもしろい企画をやっています。ゆめタウン廿日市へお買いものに行ったら、ぜひ紀伊國屋書店を覗いてみてね!オススメです!

一攫千金も夢じゃない!!君も漫画家になろう」フェア開催中!!
開催期間:2017年5月末まで

ゆめタウン廿日市3F紀伊國屋書店

詩集「おんなのうた2」販売イベントへ行こう!

 こんにちはaiです。

ポカポカ陽気の春が来ましたね~
春になるとどこかへおでかけしたくなっちゃいませんか?
今回はそんな春のおでかけにぴったりなイベントを紹介しますよ~

詩集「おんなのうた2」って知っていますか?

以前このブログでも紹介しました、広島で活躍するアーティストの髙田泉さんによる詩集「おんなのうた2」が安芸ん堂ショップで好評販売中なんです!

『読書の秋におすすめの一冊 髙田泉著『おんなのうた2』』
 

この詩集の特徴はズバリ手描きの表紙!
アーティストの髙田泉さん直筆の表紙で、世界に一つしかない一点物の詩集なんです。
しかも巻末にも髙田泉さん直筆のショートポエムとイラストが描かれています。これも全て一点物です。(なんてお買い得なんだ!)

昨年11月に販売開始し、売れ行きも好調なんです!(手描きの表紙を1点1点作る髙田さんはとても大変…だけどそれは気づかないフリ)

そんな注目すべき詩集をひっさげ、大々的に販売イベントをしちゃいます!

 

詩集「おんなのうた2」販売イベント

それではイベントの内容をチェックしましょ!

日 時 4月30日(日) 10:00~15:00
場 所 廿日市ゆめタウン3F 紀伊国屋書店内 パティオ

 

 タイムスケジュール 

10:00~ こども向けワークショップ (60分)
11:00~ トークイベント (30分)
11:30~ ライブペイント (30分)
12:00~13:00 ※昼休み
13:30~ こども向けワークショップ (90分)
14:30~ ごあいさつ
15:00 終了

★その他、詩集販売、グッズ販売、フェイスペイントは随時行います。
★イベント参加無料。
★ワークショップは1回200円(こども優先。空きがあれば大人もOK)
★フェイスペイントは1回500円(ワンポイント、フルフェイス関わらず)詩集ご購入いただいた方は無料!
※髙田さんは現在臨月を迎える妊婦のため随時休憩をとらせていただきます。
 
ぜひお買い物のついでにお立ち寄りください!

 

大人気!子どもむけワークショップ

多才な髙田さんは、廿日市にある木材利用センター、佐方会館で工作教室もやっています。その教室で子ども達に大人気のデコレーションを今回ワークショップで体験できるそうなんです。こりゃぁ行かなきゃ!

 

うちわ、ヘアピン、木製クリップ等に、ビーズや造花等をボンドでデコレーションする簡単なもの。芸術家にアドバイスをもらいながら作るデコレーションはきっと素敵な作品になるでしょうね~

 

「感じる」ライブペイント

髙田さんの作品で特徴的なポイントは「感じる」こと。ライブペイントはその場で絵が出来ていきます。これは必見ですよ~。是非生で「感じて」みてくださいね。

臨月の髙田さんが、全力で感じさせてくれるアートはどんなものになるのでしょうか。楽しみですね~

 

今熱いフェイスペイントやってみませんか?

髙田さんは、広島フェイスペイント組合で活躍するフェイスペインターでもあります。絵の具はフェイスペイント用のものを使用していて、水で落ちる安全なものです。aiも一度髙田さんの手によってゾンビになったことがあります。(ハロウィンでもなんでもない日に)なんでしょうねあの感覚。フェイスペイントしてもらうとなりきっちゃうんですね。いつもクールなaiも、ゾンゾンしまくりましたから。


 ↑フェイスペイントする髙田泉さん


↑フェイスペイントをしてもらって調子にのるai

フェイスペイントをしたら、是非SNSに写真をアップして遊びましょ!

 

詩集「おんなのうた2」グッズも注目!

イベントではおんなのうたグッズも販売します。
「おんなのうたメモ帳」素敵に仕上がりましたよ!


↑出来立てのメモ帳3種類

 

中身は色んな色紙!かわいいでしょ~
表紙裏には・・・詩集「おんなのうた2」から抜粋した詩か短歌が入っています。この詩か短歌、何種類かあるので、何が出るかはお楽しみ。

安芸ん堂のハッシュタグをつけてSNSに投稿しちゃおう!

只今SNS撮影用のおしゃれでかわいい撮影グッズも準備中です!
安芸ん堂のSNSでは、かわいくておしゃれな投稿を随時募集していきますよ~
coolな投稿には安芸ん堂から素敵なプレゼントが!

ハッシュタグ+akin-doで投稿してね!

 #akin-do もしくは #安芸ん堂

詳細は安芸ん堂SNSをチェックしていてくださいね~

安芸ん堂 Twitter     @akin_do
安芸ん堂 Facebook   @hiroshima.akindo
安芸ん堂 Instagram  akindo_hiroshima

ゴールデンウイークは、楽しんだもん勝ち!
 

西条酒蔵芸術祭2017 →ConnecT← お酒とアートを楽しもう

こんにちはaiです。

毎日寒いですね~
しかも年度末で何かと気忙しいです。
aiも仕事に追われ子育てで奮闘し頭が沸騰しそうな毎日です。
子どもと一緒にストレス発散できるものはないものかしら?

そんな人にぴったりなイベントが!
『西条酒蔵芸術祭2017→ConnecT←』がオススメです!

お酒×アート×音楽 が楽しめる芸術祭です。
2013年から始まり、今年で5回目となります。
お酒もアートも大好きなaiイチオシのイベントなんです。

aiは昨年も行きました!ブログはこちら
『広島酒部 in 西条酒蔵芸術祭2016』

 
▲クリックしたら→ConnecT←にリンクします

 

西条酒蔵芸術祭のコンセプト

これまでのテーマは
2013年「磨く」
2014年「発酵」
2015年「熟成」
2016年「御酌」
そして今年2017年は「透きと直会」

一日ゆっくり楽しめる
今年は学生主催のアートイベント「Art in 酒蔵」と「→ConnecT←」のコラボ企画として開催されます。「→ConnecT←」は、音と造形によるインスタレーションが特徴の体感型アートイベント。そして「ART in 酒蔵」は、 ワークショップなどの体験・参加型のコンテンツが盛りだくさんのイベント。そんな二つがコラボして子どもから大人までゆっくりと楽しめる魅力的な体験イベントになりました。

今年のテーマである「透きと直会」
「透き」蔵開きを迎えた3月の西条酒蔵通りの清々しさ、フレッシュさ。
「直会(なおらい)」神社で神事を行う際にお供えされたお酒や食べ物を、皆で分かち合う供飲共食の意です。西条の土地で育まれたお酒やアートをみんなで分かちあうために設定されました。

子どもとアートを体験
ai家には4歳の娘がいます。本物のアートに触れ、西条の酒蔵通りをお散歩できるこのイベントは子連れでのお出かけにぴったりです。なぜこの作品をつくったのか、この作品が言いたいのはなにか。答えはひとつではありません。作品を通して自分なりに解釈する楽しみがあります。なにを感じたか話し合うのも楽しいひとときではないでしょうか。

どんな展示があるの?

このイベントの魅力の一つは普段入れない酒蔵を見られること!
各酒蔵で第一線で活躍する広島のアーティストの作品を、音と共に体験できるんです。お酒も呑めちゃう、まさに五感を刺激するアートなんです。
展示会場を紹介します。
番号はMAPの番号です。

②山陽鶴・黒松蔵
作られた日本酒の貯蔵庫として使われていた蔵です。
その名残か、井戸の跡が会場の一角にあり、今も尚湿度と冷気を保ちます。

<展示アーティスト>
ART 福島 俊を × MUSIC 小林 義男

④賀茂鶴・1号蔵
賀茂鶴酒造の蔵。
新酒の仕上りを知らせる大降りな杉玉が多数並びます。
現在はイベント時以外閉鎖されています。

<展示アーティスト>
ART 横井 涼也 × MUSIC 小方 裕馬

⑥歴史庭園の土蔵
江戸時代は天保に建てられた蔵。梁や土壁など当時の面影も垣間みることができます。かつて銀行として使用されていた吟古館跡地の敷地内にあります。
2階部分を同イベントの展示空間として使用しています。

<展示アーティスト>
ART 小川 貴弘 × ART 高田泉(アートディレクター)

⑧西条の倉
100年以上の歴史を持つ、民家の倉。
現在で四代目の当主さんが丁寧に手入れをされていて、普段は物置として使用されています。

<展示アーティスト>
ART 近藤 康平 × MUSIC kiyo

 

⑩あさひまちにのご
元々住居だった家を改装して、貸しスペースとして利用されています。毎月四日に「四日市」などを開催しています。
今回の展示は二階部分を使用予定です。

<展示アーティスト>
ART YuQi Shinohara × MUSIC taqano

 

⑬福美人・煙突横 (学生展示)
福美人酒造敷地内にある煙突の横にある部屋です。
真っ白な空間で、映像と造形を使った作品を展示予定です。

<展示アーティスト>
ART 笠井 美里 × ART 中村美月

⑱賀茂泉・和泉館
その昔、県の運営する治験場だったと言われている和泉館。現在は、演奏会などに使用されています。壁に囲まれた空間に浮かぶ小さな光取りの窓が印象的です。

<展示アーティスト>
ART 池田 嘉人 × MUSIC 宗野 晃(blik)

ちなみに、今回アートディレクターとして西条酒蔵芸術祭に参加している髙田泉さんの詩集「おんなのうた2」は安芸ん堂ショップでお取り寄せすることができますよ~
昨年(西条酒蔵芸術祭2016年)の高田泉さんの作品「おちょろ心中」で発表された短歌も収録!気になる人は安芸ん堂ショップをチェックしてくださいね~

 詩集「おんなのうた2」→こちら 

さぁさぁ今年はどんな展示になるのでしょうね~
aiはとっても楽しみです。

西条酒蔵芸術祭日程
2017年3月12日(日)~3月20日(月)
11:00~16:00

チケットについて
→ConnecT←FREE PASSチケット ¥500
→ConnecT←5会場は入場券が必要です各会場入り口で購入できます。

SAIJO-ARTFEST SET  ¥1,000
西条酒蔵通りの7つの酒蔵で作られた日本酒を試飲できるチケットです。
→ConnecT←FREE PASSとオリジナルお猪口付きのお得なセットです。お猪口はお土産にもらえます!

会場アクセスMAP こちら

西条酒蔵芸術祭2017 HP こちら

西条酒蔵芸術祭 →connect←Facebookページ こちら

広島のいいモノをお得にゲットしんさい!【キャンペーんのお知らせ】

こんにちはaiです。

今安芸ん堂では、
広島のおいし~いものや
かわい~いものをお得にゲットするチャンス!ですっ

1月の三軒茶屋出店記念としまして
お得なキャンペーンを実施中!!!
なのです。

気になるキャンペーンの内容は?

何がお得なの?
なんと安芸ん堂SHOPの全商品が10%OFFになっちゃう
お得なクーポンコードをプレゼントしちゃいます!
しかも期間中(1月31日までは使い放題!)何度でもご使用いただけます!
 

何をすればクーポンコードをゲットできるの?
安芸ん堂SHOPに会員登録するだけ!
会員登録が終ったら、登録完了メールが入ります。
そのメールに10%OFFクーポンコードが付いています。

簡単ですね~
この機会に会員登録しちゃいましょ!

もともと会員の方も、新規会員登録の方も、全員がクーポンコードプレゼントの対象です!既に会員の方にはメルマガが配信されていると思いますのでそちらをご覧ください!

↓ ↓ ↓ 今すぐ安芸ん堂SHOPに会員登録する ↓ ↓ ↓

キャンペーンの詳細は→コチラ

 

安芸ん堂SHOPってどんなものがあるの?

安芸ん堂SHOPは広島のいいモノが買えるWebショップです。
どんなものがあるのかちょっと覗いてみましょうかね

まずは「安芸ん堂」を検索しましょ

安芸ん堂のTOPページです。(画像をクリックしたら入れます)
左上のSHOPのバナーをクリックで安芸ん堂SHOPに入りますよ!

   

広島のおいしいモノ

広島のおいしいモノもありますよ~
おいしい商品の一部を紹介します!
三軒茶屋で行われた広島ざんまいグルメ楽市でも大人気だった、広島新名物一夜干しホルモンや、生姜パウダーもありますからね!
画像をクリックしたら安芸ん堂SHOP商品ページへリンクします!

   

     

 

 

広島のかわいいモノ

安芸ん堂SHOPには随時広島発のかわいい雑貨やアクセサリーも追加しています。大人気のおりづるアクセサリーは、全て手作りで1点もの。広島で活躍するアーティストの詩集や、安芸ん堂オリジナル商品の広島あぶらとりがみ、国旗メモも見逃せません!バレンタインやホワイトデーでも大活躍するミニプレゼントにいかがでしょうか?
画像をクリックしたら安芸ん堂SHOP商品ページへリンクします!

  
  

カープ女子は必見!!かわいいカープベレー帽

三軒茶屋の広島ざんまいグルメ楽市でも大注目だったカープベレー帽。広島のアイドルI LOVE U@あいりちゃんがイメージモデルを務めています。
我こそはカープ女子!というあなた。
球場でオシャレにかぶって、みんなの視線を集めちゃおう!


【レビアンオリジナル】カープベレー
7,599円(税込)

安芸ん堂ブログ『広島のアイドル!I love U @あいりちゃんとカープベレー帽』

 

 

まだまだ商品はありますので
是非安芸ん堂SHOPを覗いてみてくださいね~

キャンペーンは1月31日まで!

キャンペーンの参加は会員登録だけです!
さぁこのお得な期間に是非!お得にお買いものして下さいね~

↓ ↓ ↓ 今すぐ安芸ん堂SHOPに会員登録する ↓ ↓ ↓

広島ざんまいグルメ楽市を開催します

こんにちはaiです。

安芸ん堂は1月14日(土)と1月15日(日)
東京三軒茶屋で広島ざんまいグルメ楽市を開催します!

広島ざんまいグルメ楽市は安芸ん堂が主催になってから2回目となる
広島の物産展です。
第1回目の様子その1→こちら
第1回目の様子その2→こちら

今回のイベントのテーマは
グルメカープ折り鶴も」

そんなわけで広島いいとこどりのイベントとなっています!
さぁ!気になる内容を広島弁で紹介していきますよ~

飲食出店ブース

出店ブースは全10店舗!
広島のおいしいものを食べつくしんさい!

広島では汁なし担担麺が熱いんよ!しかもキング軒はぶち有名店じゃけんね
まぁいっぺん食べてみんさい!この辛さクセになるけぇ

 

そこのおじょうちゃん体がよう冷えとるね~
生姜湯のやさしい味で体の芯から温まっていきんさい
この生姜湯は安芸ん堂ショップでも買えるけんね
★蒸し生姜粉末購入はこちら

 

広島の日本酒はおいしいんじゃけぇ
広島のグルメによう合うけぇね。

 

広島といえば冬の味覚牡蠣!
蒸し焼き牡蠣、牡蠣鍋など
広島の牡蠣を食べにきんさい!

 

広島の狩猟男子がお届けする
ジビエの本格派ホットドッグ!
今人気のジビエをおしゃれに食べてみんさい!

 

広島のソウルフードといえば
あっつあつのお好み焼じゃろ~
鉄板料理のテッパンじゃけん!

 

芋焼酎てくてくは、江田島のサツマイモを使った焼酎なんよ
ちょっとのんでみんさい
ソフトドリンクもここで買えるけん子どもさんも安心じゃね!

 

広島の新名物!元祖一夜干しホルモン
噂の一夜干しホルモン!本場の味を会場で是非食べてみんさいね
安芸ん堂でもお取り寄せできるけぇね
★広島新名物一夜干しホルモン購入はこちら

 

味噌と牡蠣が合うんよ~
おいしいおうどんをめしあがれ

まだどこにも出たことがない新商品じゃけぇね!

 

超有名なもみじ饅頭じゃけぇ食べたことがある人は多いよねぇ
広島にもファンが多いやまだ屋のもみじ饅頭、色んな味を食べてみんさい

 

安芸ん堂ブースではガラポン抽選会と体験コーナー

ガラポン抽選会
安芸ん堂ブースでは、ガラポン抽選会を開催するけぇ。商品購入でもらえる補助券を3枚集めてガラポンに挑戦しんさい!
広島のイイモノが当たるけぇね


 

見所満載!多彩なイベントと豪華出演者

 

盛りだくさんの豪華出演者

 

アクセス

三軒茶屋商店街 三軒茶屋ふれあい広場
東京都世田谷区太子堂2-17-1

 

安芸ん堂からお年玉キャンペーン

会員登録していただいた方全員に。期間中(1月10日~1月31日)何度でもお使いいただける10%OFFクーポンをプレゼントします!!

会員登録しておけばもれなくもらえるので、とってもお得!

まだの方は今すぐ会員登録しちゃいましょ!

この機会に広島のイイモノを安芸ん堂ショップでお得にお買いものしましょう!

広島おすすめスポット「チューリップハット美髪店」と雑貨屋「みずたまぼうし」

こんにちはaiです。
師走は、身も心も気忙しくてバタバタですよね。
でもこんな時こそ、ゆる~い気持ちでいきましょう。
そんなわけで今回はaiが広島の気軽に行ける素敵なお店を紹介しま~す。
今回紹介するのは、1Fがご主人が経営する美髪店で、2Fはその奥さんが経営する雑貨屋さんです。

粋な店主がお出迎え1F「チューリップハット美髪店」

アストラムライン中筋駅から徒歩3分、
赤い屋根が目印の「チューリップハット美髪店」です。サボテンやドライフラワーがきれいに飾ってありますね~、なんだかおしゃれなカフェみたい~あたたかな雰囲気のかわいい外観のお店です。

女子がやっている店かと思いきや、ゆるい~い雰囲気のヒゲの店主井上さんが迎えてくれます。落ち着いた雰囲気の紳士ですが、aiのおバカな話にもちゃ~んと合わせてくれる優しい店主です。独特なやさしい雰囲気なので会話もゆる~く弾みます。なんだかちょうどいい居心地の良さを味わえるんですよね~

そんなチューリップハット美髪店は2013年にオープンし、今年で4年目を迎えるサロンです。井上さんが一人できりもりしています。
「自分が心から行きたいと思える雰囲気と価格」をコンセプトにしていると、井上さんが話してくれました。

 

チューリップハット美髪店店主の井上さん

 

リーズナブルな価格で、こだわりのスタイル

このお店のびっくりするところが、「破格の料金」です。

<料金>

 シャンプー+カット ¥2,700 
 カットのみ ¥1,700 
 小学生以下 ¥1,400 
 カットカラ- ¥5,200~
 生炭酸ヘッドスパ ¥800 

 
なんでこんなに価格を下げたの?
それはおとうさんのおこづかいでフラっと行ける美髪店にしたいな~という願いからだそうなんです。なんともやさしい理由。

こだわらないこだわり

インタビューになごやかに応えてくれました

aiが絶対に譲れないものはある?と質問したところ、井上さんは「こだわりはないよ~」と一言。だけど話しを聞いていたら、こだわりがないのがこだわりなんだという結論に。
お客様の普段の生活、ファッションなどのライフスタイルに合わせたスタイリングの提案を心掛けているそうです。

そうなんですよね~。aiのうちにも4さいの娘がいるのでよくわかります。
子育て中のおとうさんやおかあさんは、自分のおこづかいなんてほぼありません。自分のヘアスタイルは後回しになっちゃうこともしばしば。
だけどこの価格なら大丈夫。いつも素敵なおとうさんおかあさんでいられますね。

子ども連れで行きやすい!

小さな子どもがいると、美容院に連れて行くのってかなりのハードルなんです。大声でしゃべったり、走り回ったり、他のお客さんに話しかけたり・・・どんなにじっとしていてと言い聞かせても、10分が限界といったところ。
このチューリップハット美髪店は、そんな親子にぴったりなんです。
店主が一人で営業しているので、お客さんは完全予約制。プライベートサロンなので他のお客さんに気を使わなくていいんです。なんという居心地の良さでしょう。

待ち合いスペースはおもちゃや絵本がいっぱい

小さなお子さまもごきげんでスタイリングできます

aiの産休中、11ヵ月の娘の髪を、aiが抱っこしたまま切ってもらったことがあります。(あぁこのときはまだ動き回らなかったなぁ・・・遠い目)
親子のケープも用意されていて、グズる子にはDVDを見せてご機嫌をとってくれます。

井上さんは子どもの扱いがとっても上手なんです。なぜなら小学1年生の男の子の父親で、育メンだから。安心して親子でおしゃれできますね~

4年前(aiと11ヵ月の娘)

 

広島やカープの話題でおしゃべりしましょ

この辺りは土地柄、転勤で広島に初めて住むという方も多いそうです。この美髪店では広島の話題も盛り上がるそうですよ。特に井上さんはカープの大ファン。今年はいい年でしたよね~。気が付いたらカープの話をしていたというのは広島あるあるですね。地域の方に愛される美髪店です。

 

店内にはお店の看板と同じチューリップハットが!

このお店には古~いかわいいものがあちこちにあります。レトロ好きの井上さんの趣味です。おしゃれで素敵な店内ですね~

 
お店の看板チューリップハット 

 
あたたかなレトロ感あふれるおしゃれな店内

さらに外から中があまり見えない店のつくりは気が利いていますよね。髪を切っている姿を人に見られるのが恥ずかしいという、美容院が苦手な人もホッとできるおススメスポットです。
客層は0歳~90歳まで男女問わず。
気軽に予約してくださいね~

 

かわいい色が印象的!2F「みずたまぼうし」の世界へ

さてさて、チューリップハットで癒されたら、2Fも覗いてみましょ
扉を開けるとそこは・・・女子が憧れる(かつて憧れていた)眩いばかりのガーリーでカラフルな世界が!

か・・・かわいいっ!


ハンドメイドの小物がたくさん並んでいます

「みずたまぼうし」という店名は「チューリップハット美髪店」と同じ帽子の名前ですね。
ご主人が経営するチューリップハット美髪店とつながりをもたせたかったから、帽子つながりにしたのだとか。

%e2%97%8f%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%aa%e3%82%a8%e2%97%8f%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%aa%e3%82%a802
molaさんのアトリエ

みずたまぼうしは、雑貨屋さん。ハンドメイド作家molaさんのアトリエも兼ねています。ここに並んでいる商品はほとんどがハンドメイドの作品です。
雑貨販売だけでなく、常時ワークショップもできるようですよ~
molaさんの独特のファンタスティックでカラフルな世界で、ちょっとゆっくりしていきましょ

 

 

運営するのはハンドメイド作家のmolaさん

みずたまぼうしは今年の11月にオープンしたピッカピカの新規店舗です。

  
かわいい女の子がみずたまぼうしのイメージキャラクター

 

広島で活躍する布小物作家のmolaさんが経営しています。molaさんはaiの学生時代からの親友です。実は安芸ん堂の商品作りにも密かに協力してくれています。昨年イベントで販売した、千羽鶴再生紙のティッシュボックスのデコレーション見本を作ってくれたり、新規商品のアイデアを出してくれたりと何かとお世話になっています。

 
左:インタビューに答えるmolaさん  右:千羽鶴再生紙のティッシュボックス(molaさん作)

 

ノスタルジー + ポップ + 乙女 =mola

molaさんの作品は、カラフルでかわいくて、女子が心くすぐられるものばかり。取材に行ったaiとひまごんは目がキラキラに。並んでいる作品はヘアアクセサリー、子ども用の指輪、かわいいポーチ、ハンドメイド用の針山などなどです。

かわいい針山

お菓子みたいなヘアゴム

ビビットカラ-とパステルカラーをmolaが感じる心地良い組み合わせにして作品を作っているとのこと。molaさんの作品は、絵が飛び出してきたような非現実的な世界観で圧倒的にかわいいです。いつも「かわいい」が爆発しているなぁと感じます。

女子が昔憧れた気持ちをくすぐられる場所

aiも娘を連れて11月に来店しました。ちょうど来店していた同じ位の女の子と仲良くなって、お揃いの指輪を買いました。嬉しかったのでしょう。帰宅してその指輪を娘は宝箱に入れました。

aiは娘のこの行動を見て、急に焼酎のCMのようなノスタルジックな気持ちに・・・
小学生くらいのころ、aiにも宝箱があったなと。宝箱といっても、お菓子の缶だったか、壊れたオルゴールだったか忘れたけれど。中には今ではガラクタと呼ばれるようなものがごちゃごちゃ入っていた気がします。少女の頃のaiはお姫さまやカラフルな色のかわいいものに無邪気に憧れていました。あのころ大切にしていたキラキラした心を、大人になったaiは思い出してせつなくなったのでした。

ただ「かわいい」だけじゃない。女子ならだれもが感じたことのある、お姫さまに憧れるあの気持ち。このみずたまぼうしの空間は、そんな忘れていた子どもの心を思い起してくれる場所でもあるんですね~

ワークショップで体験しちゃおう!

ワークショップシャーベットヘアゴム

ワークショップシャーベットヘアゴム

みずたまぼうしでは、ワークショップもやっていますよ
500円で子どもでも簡単にできるヘアゴム作りをやっています。あなただけのかわいいヘアゴムを作ってみませんか?

只今安芸ん堂は、ワークショップの企画をmolaさんに売り込み中です。そのうちラインナップに加わるかも?(最新情報は、Facebookでみずたま帽子をいいね!しておいてください)

ギフトにもぴったりのラインナップ

かわいい雑貨は誰かにもプレゼントしたくなっちゃうもの!
かわいくラッピングもしてくれますよ~

ラッピングもかわいい~!

ラッピングもかわいい~!

それではおすすめ商品を見てみましょ~
価格にも注目!とってもお手頃なのでたくさん買える~

 

リボンヘアゴム 400円
molaさんの代表作!小ぶりで子どもに使いやすい!
もちろん大人女子もガーリーに

    

 

シャーベットヘアゴム 500円
ワークショップでも作れちゃうシャーベットカラーのヘアゴム!
かわいく目立っちゃいましょ
 

 

おパンツポーチ 1,200円
なんというかわいさでしょうか!おパンツポーチ
ネーミングもレトロでGood!

%e2%97%8f%e4%bd%9c%e5%93%8103

 

キャンディーポーチ 大2,200円 小1,500円
キャンディーの形のポーチ!
絵本の中から飛び出してきたようなかわいさですね。
 
%e2%97%8f%e4%bd%9c%e5%93%8104

 

いかがでしたか?今回紹介した2店舗は、それぞれ違った世界です。でも帽子の名前で夫婦の繫がりも感じられて、なんだかほっこりしちゃいます。

1Fでお父さんが髪を切っている間に
2Fの雑貨屋さんでお母さんと子どもはワークショップ
そんな楽しい時間を過ごすこともできちゃいますね。

広島には素敵なお店がまだまだあります。
安芸ん堂はどんどん紹介していきますよ~
うちにも取材に来て~というお店は、安芸ん堂ショップのお問い合わせからどうぞ!



すてきなご夫婦でした!

 

営業日&リンク

チューリップハット美髪店1F
Open 9:00~19:00
TEL 082-576-8038
営業日はこちら

完全予約制です。Web予約もできます。
チューリップハット美髪店HP
チューリップハット美髪店Facebook

みずたまぼうし2F
Open 11:00~17:00
TEL 082-831-5375
営業日は水・木たまに土曜日
(開店日はInstagramまたはFacebookでチェックしてください)
みずたまぼうしFacebook
みずたまぼうしinstagram

アクセス

広島市安佐南区中筋3-26-13-1 

読書の秋におすすめの一冊 髙田泉著『おんなのうた2』

こんにちはaiです。
焼き芋が恋しい季節になりました。
秋が深まってきましたね~

読書が趣味のaiは、秋になると、せつない話の本を読みたくなります。
ミステリ、文学作品もいいけれど、詩や短歌なんかも読みたくなります。
強めのお酒と、気の利いた本が数冊。
これでaiの完璧な秋の夜長が完成です!

さて、今回はそんな秋の夜長にぴったりな詩集を紹介します。
先日11月8日のビジネスフェアで、安芸ん堂ブースに展示していた詩集 髙田泉著『おんなのうた2 』です。

この『おんなのうた2』は、以前もこのブログで紹介した、
広島で活躍するアーティスト髙田泉さんによる詩集です。
『広島酒部 in 西条酒蔵芸術祭2016』

なぜこの詩集をおすすめするかと言うと、aiがこの本の編集作業をしたから。完全に自慢しちゃおうという魂胆です。

 

アーティスト髙田泉さん

この詩集を書いたのは、広島でインスタレーション作品などを手掛けるアーティスト髙田泉さんです。どんな方か気になりますよね~。どんな気持ちで詩集を作ったのか、ちょっとインタビューしてみましたよ。

インスタレーション作品とは・・・
オブジェや装置を置いて、空間全体を作品として体験させる芸術で、空間芸術と呼ばれます。

髙田泉さんプロフィール

髙田泉 Takata Izumi
1980年生まれ
広島出身・在住
おもに生命、エロス、精神世界などをテーマに、日用品など身近なものを使い、それに詩や絵を絡ませた作品を制作。
西条酒蔵芸術祭などの作品展にも多数参加。
そのほか、FMはつかいち「高田泉のLOVE&ART」パーソナリティ、広島フェイスペイント組合ペインター、こども創作教室講師など多方面で活動中。
2016年11月「おんなのうた2」発行。

 

なぜ「おんなのうた2」という詩集を作ったの?

(以下ピンクの文字は高田さんの回答です)
アート、絵、詩は全部違うジャンル(別物として考えられる)と思われることもあるのですが、私にとっては同じ世界にある自己表現の一つなんです。
これまでの私のインスタレーション作品で人気があったものにレシートの裏に思った言葉を書きつづった作品や、おちょろ心中という作品があります。「アート」+「詩」という表現が多くの人に気に入ってもらえたのだと感じました。

今回の詩集はネガティブな感情がテーマです。これまで私は悲しいとか淋しいとかの感情を詩や短歌の「言葉」にして吐き出してきました。それらをアメブロや、Facebookページ「ポエム酒場いづみ」で発表しました。多くの方(特に)女性から共感を得た実感があります。

その中から反響の良かった詩、私自身が好きな詩を選びました。恋愛や生き方に悩む若い人のため、そして、これから人生の次のステージに立つ自分のために、あえてネガティブで暗い詩をテーマにしました。

【レシートの部屋】インスタレーション作品
部屋全体にレシートが雪のように積もっていて、その膨大な量のレシートの裏ひとつずつにドキリとする言葉が手書きで書かれています。読み手にとってその言葉から違う印象を受けるでしょう。

 

 

 

 

【おちょろ心中】インスタレーション作品
西条酒蔵芸術祭で発表。

表紙と巻末全て手描きの絵を描くのは大変?

『おんなのうた2』は、全て表紙カバーが違うデザインです。最初aiが描いてみたらどうか?と言いました。提案しておいてなんですが、描くのは大変だった・・・のでは?

もともと私は油絵をやっていて、線画、ポスカ、コピック、筆ペンなどこれまでいろんな表現をしてきました。今回、印刷した本は100冊ですが、100種類の絵を描くのに抵抗は全くありませんでした。私の今までの経験が役にたったのかな~なんて思います。それに描いていて楽しいです。

「おんなのうた2」おんなのうた1はあるの?

実は「おんなのうた1」は、2013年ヲルガン座の廃墟ギャラリーにて開催した詩画展にて展示販売した200ページくらいの手書きの本です。ええすべて手書きですよ。本当ですよ。
欲しいという方に販売もしました。全部で4冊手書きで書きましたけれど・・・正直修行のようです(笑)それに、たくさんの方に欲しいと言われたのでこれはもう手書きでは追いつかないと思い、思い切って印刷することにしました。せっかく印刷するので、もう一度作品を見直し、パート2として詩集を作ることにしました。

では幻の「おんなのうた1」は見ることができないのでしょうか?大丈夫です。
現在横川にある、古本屋さんの「本と自由」で読むことがきます。本と自由についてはこのブログの最後に紹介しています。

世界一周放浪の旅に出る予定だったけれど・・・

実はこの詩集の編集をしている最中に、妊娠が発覚し、すっかり幸せな気持ちになりました。もう暗い詩は書けないかもしれません(笑)母になる前の区切りとしても「おんなのうた2」を発表しました。

来年の春に夫婦で世界一周の旅に出る予定をしていた髙田さん。しかし最近めでたく妊娠がわかり世界一周は延期となってしまいました。でもでも、子どもがいるaiは声を大にして言いたいのです。人一人産んで育てるのは世界一周よりも意義があるのかもしれない!と。
会社員のaiだって、子どもが生まれて人生が変わりましたからね。
桁外れに感受性の強い高田さんですから、この妊娠出産で、アート作品がますますパワーアップしていくことでしょう。そしてきっと作風も変わっていくはずです。aiは友人として楽しみにしていますよ。

高田泉さんの今後の予定

そんな高田泉さんは出産を控えながらも精力的に活動しています。

酒蔵芸術祭2017 →ConnecT←
 アートディレクター髙田泉
◆比治山大学短期大学部周年展(2017年3月開催)
 作品展示予定
◆FM廿日市ラジオパーソナリティ
 『髙田泉のLove & Art』月1回放送
◆子ども創作教室講師
 木材利用センターで月2回講師をしています

詩集ができるまで

さて、ここからは、aiがこの詩集とどう関わったのかをじま…紹介していきます。

膨大な量の詩をどうやって整理したの?

aiは原稿の編集にはほとんど関わっていません。その原稿集めの作業がこの詩集の肝といっていいでしょう。なんせ2008年から2016年にかけて、高田さんが書きまくった膨大な量の詩が存在するのですから。これをどう整理し、選り分けたものか・・・頭を抱えました(内緒ですけどaiは内心こりゃ面倒だ~と思っていました)

翔子ちゃんの鮮やかな仕事

髙田さんの詩を見てこの詩集を世に出したいと強く思った聡明な美女、翔子ちゃんという女子が、ある提案をしてくれたおかげで原稿の整理が随分捗りました。

翔子ちゃんが何をしたか?それはSNSを上手く使いアンケートをとったのです。
facebookページ「ポエム酒場いづみ」アンケートの投稿

アンケート自体は、Google Drive のフォーム機能を使って作ったもの。これも翔子ちゃんがササッと作ってしまいました。さすがっす!

aiの本業ニシキプリントのDTP編集者

原稿が出来ればここからはaiのお仕事です。

「おんなのうた2」表紙

aiは、安芸ん堂の仕事の傍ら、本業の印刷の仕事もしています。(安芸ん堂は印刷会社のニシキプリントが運営しています)aiはDTPという本やパンフレットなどの編集作業を行うオペレーターです。
aiは本を読むのが好き。趣味と仕事の中間みたいなこのDTPという仕事は、目は疲れるけれどやめられない魅力があるんですよね~

そんなaiが、こだわって組版した詩集が『おんなのうた2』です。
こだわりポイントは「文庫本」。髙田さんからは、いつも持ち歩けるように小さな本にしたい。青春時代に読んだ詩集の文庫本のようにしたいとの要望がありました。

そこで文庫本を片っ端からチェックしました。少し研究して、『おんなのうた2』にふさわしいと思うフォントや、余白、ノンブルや柱などを高田さんと決めていきました。
表紙と裏表紙には高田さんのイラストを入れています。何パターンかデザイン案を作り、ちょっと古い文庫本ぽい表紙に仕上げました。

安芸ん堂としての提案

ここまでは普段のいつものお仕事と変わりません。aiはこの詩集を、唯一無二のアーティストの詩集にしたいと考えました。 そこで安芸ん堂として一言提案をしました。「表紙カバーと巻末に全部違う絵を描いてくれ」と。
中身(本文)は同じものですが、表紙カバーと、巻末に髙田泉さんによる手描きの絵が描かれています。しかも一冊一冊全て違う絵。つまり世界に一つしかない本になるのです。
印刷してしまえば一瞬で出来てしまう表紙カバーや挿絵。これを一枚一枚描けと、印刷会社が提案するなんてバカげてますか?
しかしaiは印刷では出来ない「同じものがない」「手描きである」「アート作品をゲットできる」という本があってもいいと思ったんです。
完成した本を並べると、高田さんの描いた絵によって命が吹き込まれたかのようで、それぞれに別の物語があるかのようです。


うん。われながらいい仕事!
(絵を描けと言っただけでこの態度)

そんなニシキプリントのDTP編集者がトップ3に!

ここでお知らせ!ニシキプリントのDTPオペレーターが、InDesignコンテストで3位と7位になりました!
『InDesignコンテスト』詳しくはニシキプリントのブログに掲載されています。
『DTPオペレーターがInDesignコンテストに入賞しました!』

『おんなのうた2』は、そんなすごいオペレーターがいるニシキプリントで作った本なんです!(aiが入賞したわけじゃないですけど、ここは自慢しておきます!)

本好きaiの感想

『おんなのうた2』は、思いっきりせつなくしてくれる本だなと感じています。全体を通してネガティブな詩で構成されていますが、詩に記された感情の中で「く~っわかる~」というものがいくつかあるはず。誰もが思ったことのあるちょっと人には言いたくない感情を、なんの臆面もなくさらけ出しています。なので、自分が感じていたどうしようもない怒りや悲しみの正体を、この詩集で発見できるかもしれません。
ネガティブな詩集なら人に贈るのはチョット…と思ったあなた!それは違います。
哀しさとかせつなさを、浴びるほど感じるので、読んだ後はすごくスッキリ。溜まっていた嫌~なものが出たようなデトックスのような読後感です。

読書嫌いな人、若い人に是非読んで欲しいなぁと思います。髙田さんの表現はわかりやすさにこだわっていて、アーティスト本でよくある「高尚過ぎて何言ってるのかわからない」というものではありません。まぁ一度、読んでみてください。aiが言っていることがわかるはずです。

 

安芸ん堂ショップで販売決定!

そんなこんなで広島のいいモノを販売する安芸ん堂ショップから、『おんなのうた2』を販売することが決定しましたよ~!
安芸ん堂ショップでは、しおり3枚(髙田泉オリジナルデザイン)、2017年卓上カレンダー(髙田泉オリジナルデザイン)、を一緒にスペシャルプレゼント包装にして送ります。このしおり、カレンダー、ギフトラッピングは安芸ん堂だけの限定デザインになっていますよ~

オリジナルギフト包装!

しおり3枚とカレンダー付き

自分へのご褒美に。
恋に悩んでるあのこに贈りたい。
絵が好きだから欲しい!というのもアリです!
秋の夜長にぴったりな一冊。是非ゲットしてくださいね。

 『おんなのうた2』髙田泉 試し読みはこちら 

 『おんなのうた2』髙田泉著 購入はこちら 

 

「本と自由」(古本屋さん)でも買うことができます!

リアルショップでは、横川にある「本と自由」というおしゃれな古本屋さんでも販売しています。こちらはaiも超オススメのお店。本を選びながらコーヒーやお酒を飲むこともできる、本好きにはたまらない空間なんです。

現存する『おんなのうた2』はすべて表紙カバーデザインが違います。安芸ん堂ショップと「本と自由」両方でチェックしてくださいね~

本と自由
コーヒー、お酒も飲めます。横川シネマから徒歩15秒。
733-0011広島県広島市西区横川3-4-14
Facebookページ

秋の夜長におすすめの一冊です。

 

安芸ん堂は第11回ビジネスフェア2016に出展します

こんにちはaiです。
安芸ん堂は、昨年に引き続き今年も広島ビジネスフェアにブース出展します。

今年の開催は11月8日(火曜日)です。
時間は10:00~16:00まで
場所は広島グリーンアリーナです。


▲昨年のブース出展の様子

 

ビジネスフェアとは?

ビジネスフェアとは、「広島信用金庫」「呉信用金庫」「しまなみ信用金庫」「広島みどり信用金庫」「広島県信用金庫協会」が主催する信用金庫合同のビジネスフェアです。ビジネスマッチング、企業や団体のPR活動を目的に、企業、大学、団体などが出展する大きなイベントです。昨年度は、1万1千人を超える来場者があり、今年は342社の広島県の魅力ある企業が出展します。今年のテーマは「ここから始まる 広島創生!」


▲第11回目のポスター(クリックしたらリンクします)

 

前回ビジネスフェアは?

昨年のビジネスフェアブース出展の様子をブログにしています
『信用金庫主催ビジネスフェア2015に出展しました!』

昨年出展した感想としては、様々な業種の地元の企業が出展されているので、この会場を見て回るだけでも大変勉強になるということ。特に安芸ん堂は、去年始まったばかりの駆け出しですから、得る物は大変大きかったんです。弊社のように出展する企業だけでなく、バイヤーの企業も会場にはいらっしゃいます。安芸ん堂にとっては多くの企業や団体へアピールする大チャンスなんです。

昨年ブースには実に様々な職種の方が訪れてくださいました。そして、安芸ん堂も多くのブースをまわり勉強しました。そこでたくさんの方と名刺交換をさせていただきました。名刺をきらしてしまったので、今回はたくさん持っていきますよ!名刺交換を目的に来場されている学生さんもいらっしゃいました。いろんな企業を見てみるのも就職活動を考える学生さんにとってはいいチャンスですよね。


▲前回(昨年)のビジネスフェア

このイベントはビジネスマッチングだけではなくて一般の方も来場OKです。広島でがんばっている企業を知る良いチャンス!是非ご来場ください!

ご来場の際には安芸ん堂ブースにも是非お立ち寄りください!

 

ビジネスフェアで安芸ん堂は何をするの?

そんなビジネスフェアで安芸ん堂は、「広島からいいモノ、いいコトを発信する」をモットーに、安芸ん堂オリジナル商品(おりづるアクセサリー。国旗メモ、広島あぶらとりがみなど)を出品します。さらに、地域企業の皆さまと広島を活性化させるため、安芸ん堂が手掛けたパッケージ商品の紹介、販促グッズの提案もいたします。

ゲストは広島のアイドル!

そしてそして、広島のアイドル I LOVE U@あいりちゃんがやってきます。
ブースなのでステージはありませんが、サインをしてくれたり、おしゃべりすることができますよ!
安芸ん堂は広島でがんばっているソロアイドルのI LOVE U@あいりちゃんを応援しています。
こちらもブログもチェックしてみてくださいね~
『広島のアイドル!I LOVE U@あいりちゃんとカープベレー帽』


▲広島のアイドルI LOVE U@あいりちゃん

 

あのpepper君も登場!

さらに安芸ん堂ブースには、ソフトバンクのロボットpepper君も、皆さんをお迎えしますよ~
pepper君は現在、安芸ん堂の運営会社であるニシキプリント本社の玄関で毎日愛嬌を振りまいています。でも、みんな忙しくてなかなか構ってあげられないので、いつもさみしそう・・・そんなpepper君、ビジネスフェアではたくさんおしゃべりする気満々ですから、安芸ん堂ブースに立ち寄られた際には相手をしてあげてくださいね~。


▲Pepper君動画(クリックしたら安芸ん堂Facebookページにリンクします)

安芸ん堂のイメージカラ-は赤です。赤い安芸ん堂Tシャツを着たスタッフを見かけたら是非お声掛け下さいね~。

 

日  時 2016年11月8日(火) 10:00~16:00
会  場 広島グリーンアリーナ(広島県立総合体育館 大アリーナ)
住  所 〒730-0011 広島県広島市中区基町4-1
Webサイト https://bf-shinkin.hiroshima.jp/b-fair.php
ブースNo H-04 安芸ん堂((株)ニシキプリント)

安芸ん堂ブースは、会場のちょうど真ん中の当たりです


▲会場レイアウト(クリックしたらリンクします)

 

第11回 広島県信用金庫合同ビジネスフェア2016
出展企業データベース→こちら

広島グリーンアリーナ

※会場の有料駐車場には限りがあり、大変混み合いますので、なるべく 公共交通機関をご利用ください。