作成者別アーカイブ: ai

地元愛から産まれたブランド「黒瀬牛」

こんにちはaiです。

みなさん食欲の秋いかがお過ごしでしょうか。

何食べたい?と問われれば、
aiは「肉」と間髪を入れず答えます。
綺麗な赤身を、鉄板でジュワ~っと焼いて、塩をちょっとつけて口へ放り込み、ビールを流し込む。く~っ最高じゃないですか!(こうなったら秋じゃなくてもいいんですけどね)というわけで今回はについてお送りします。

aiが住む東広島市に、全国的には有名ではないけれど、地元の人が愛して止まない逸品「黒瀬牛(くろせぎゅう)があります。今回はその黒瀬牛の魅力について、aiとカメラマンよんが取材してきました。いつものように、よんに「風合いよく写真を撮ってね(笑顔)」とaiが圧力をかけ守備は上々♪

黒瀬牛は、広島県東広島市黒瀬町で育まれた和牛です。黒瀬町は広島・東広島・呉の中間に位置する自然豊かな町。「黒瀬牛はちょっとお値段は高いけれど、特別な時に食べたい価値のある肉なんよ」と噂され、aiが住んでいる東広島の地元民の間では憧れのご馳走として有名です。どんなお話が聞けるかワクワクで車に乗り込みました。

知る人ぞ知る黒瀬牛とは

黒瀬牛の歴史

まずは地元民からのファンも多い黒瀬牛の歴史を探るべく、焼肉くろせ、黒瀬精肉店、黒瀬牧場を運営する(有)黒瀬拡商店代表の平松輝久(ひらまつてるひさ)さんにお話をお聞きしました。


▲熱く語ってくださった平松さん

昭和54年、東広島の黒瀬町(当時は賀茂郡黒瀬町)に精肉店、焼肉店として平松さんのお父様が創業しました。平松さんは高校生の頃からお店を手伝うようになり、その頃から牛を飼いはじめました。子牛から自分で育て、自分で捌いて、お店で提供するという現在のスタイルになりました。それから30年。いつの間にか黒瀬の特産品と地域の皆様に言っていただけるようになりました。黒瀬の皆さんに支えられてやってこれたので、私も黒瀬にできる事をしたいんだと、平松さんは熱く語ってくださいました。

 

黒瀬牛とはどんな牛?

広島県生まれの黒毛和牛の子牛を三次家畜市場で買い付け、黒瀬の黒瀬牧場で大切に育てられた牛が黒瀬牛と呼ばれます!子牛は、以前に比べ倍以上の価格になっているそう(黒瀬牛が希少な理由ですね)。牛の餌は独自の飼料配分と黒瀬の地下水を使用。飼料藁は黒瀬産100%です。「藁をいただいた農家の田に黒瀬牛の堆肥をお返しして、翌年出来た有機藁をいただいています」と平松さん。本来ある自然の流れを大切にし、地域の農家の方々と取り組んでいる事が黒瀬牛を美味しくするポイントなんですね。

 

専門家も太鼓判!

この肉には専門家も黙っていません。料理の鉄人として有名なあの神田川俊郎氏も絶賛され、気に入って下さっているのだそう。ホースセラピー等も研究されている、東京農業大学准教授 川嶋舟先生も黒瀬牛のファンの一人。平松さんが先生をニックネームで呼ぶほどの仲良しになられたとか。黒瀬牛は肉好きが認める肉。知る人ぞ知る特別なお肉なんですね~。肉の評価と同じく平松さん自身が、著名な方々をはじめ、どんな人からも好かれる愛されキャラクターなんです。取材に行ったaiもよんもたちまち平松さんのファンになりました。

 

黒瀬愛あふれる熱い心

地域の大学、福祉、商工会が連携し、「黒瀬の健康な食」をテーマに黒瀬産の商品を開発するなど、新たな取り組みもはじめておられます。地域みんなの利益に繋がる良い循環を作れたらいいと、忙しい毎日を送られています。今年の西日本豪雨では、黒瀬町も大打撃を受けました。焼肉くろせはギリギリ浸水を免れたものの、ご近所で浸水してしまったところもありました。商工会の青年部皆で1週間くらいボランティアに行ったそうです。その時平松さんの牧場のショベルカーが役に立ったと話してくださいました。なかなかできることではないですよね。黒瀬の人たちみんなで助けあうという地域の土壌があるのでしょう。

そんな焼肉くろせの社訓がこちら

平松さんの熱い気持ちが全部込められています。
創業以来この社訓を誠実に守り、着々と歩んで来られたからこそ多くの方に支えられ、ファンをどんどん増やしているのですね。

 

地元の黒瀬ふれあい夏祭りをはじめ、県内のフードイベントに多数出店

広島県内で行われるフードフェスティバル、西条酒まつり、広島国際大学学園祭 (黒瀬キャンパス)、 広島大学祭(東広島キャンパス)などに毎年出店されていますが、これらはほんの一部。大きなお祭りもあるけれど、基本は地元中心の活動です。こんなに美味しくて人気なのに、なぜ東京などの県外に出ないのですか?と伺ったところ、黒瀬牛の美味しさをまずは地元広島の人にもっと知ってもらい、地元の人から笑顔にしたいから。と答えてくださいました。広島のイベントで焼肉くろせの看板を見つけたら、美味しいお肉を食べられるチャンス!お店を覗いてみてくださいね。

黒瀬で育った美味しい肉をまず地元黒瀬の方に味わってもらいたい。地元から元気に、健康にしたいという強い信念(地元愛)が、平松さんの様々な取り組みの原動力となっています。

 

黒瀬牛を食べてみた

黒瀬牛がこだわりのお肉ということはわかりました。だけどね、食べてみなきゃわからないでしょ?なので人気のランチを食べてみることにしました。(あくまでこれは取材の一環であります)

 
▲人気の和牛カルビ丼定食を食べた人はこうなります。

aiは人気のランチ和牛のカルビ丼定食を頂きました。美味しかった~。何を食べても美味しい(庶民舌の)aiでもわかる肉の違い!定食についてくるテールスープも絶品です。ラーメンと丼のセットもあるそうで、そちらも大人気メニュー。このスープで作ったラーメンも間違いないとaiは確信しましたね。ランチについているサービスのゼリーは日替わりの手作り!


▲絶品!黒瀬牛のカツ定食

そしてよんは牛カツを実食!aiも横から一口頂いちゃいましたよ。こちらは希少な黒瀬牛です。黒瀬牛の率直な感想は、肉の味が上品!ということ。肉の脂のくさみやしつこさが無いんです。むしろ肉の脂が美味しくさわやかで、いくらでも食べられる肉です。さらにこの肉につけるフレンチのソースがベストマッチ。なんでも西条の酒蔵通りにある「佛蘭西屋」のシェフがこの肉の為に作ったソースとのこと。

さらにお昼から焼肉のランチを堪能することもできます。その他メニューには牛カレーもあり、どれにしようか迷っちゃいますが、 何度も行けばいいのです。ちょっと黒瀬まで遠いな~って思うあなた。このランチを食べるためだけに黒瀬を訪れる価値は十分すぎるほどあります。

 

夜の営業は宴会もOK!

夜の営業は宴会もやっていますよ。2階は最大40名の大部屋の他個室も完備。年末になると忘年会で大忙しなんだそうです。そして宴会シーズンに気になるメニューも発見。杜仲茶で作った出汁が決め手の杜仲茶鍋。雑炊まで食べたら杜仲茶を全部味わえます。杜仲茶の粉末は、肉との相性が抜群で、さっぱりと食べられるそうです。美味しく健康になれるお鍋は女子会にもオススメだそうです。


▲創業当時の看板メニュー(レバー刺身と豚汁は現在やっていません)中でも酒一級はレア(笑)


▲忘年会新年会メニューご予約はお早めに

 

焼肉くろせに行ったほうがいい理由その1

焼き肉くろせを推す第一の理由は、黒瀬牛は希少だということ。全国に出回っていないこのお店だけで取り扱っている肉なんです。いいですか、大事なことなのでもう一度言います。
黒瀬牛は焼肉くろせでしか食べられません!
でも安心してください。焼き肉屋さんの横に精肉店もあるので、気に入ったら買って帰れますよ。精肉店と焼肉店が同じ敷地内にあります。もちろん美味しい焼肉のたれや、大人気のおじんラーメン(テールスープ)もあります。

 
▲R375沿いにある黒瀬精肉店。分かりやすい場所にあります

 
▲精肉店と同じ敷地内にある焼肉くろせ

 

焼肉くろせに行ったほうがいい理由その2

aiはよくラーメンを食べるためだけに遠くまでドライブをするのですが、思いがけず出会う、地域の名産品や、名所を発見する楽しみも醍醐味の一つなんですよねぇ。黒瀬町は現在東広島呉道路が完成し、
広島市内からのアクセスが以前より良好になりました。
実はとっても行きやすい場所なんです。桜の名所である黒瀬ダムもありますし、「桜吹雪」という日本酒で有名な金光酒造も近くにあります。東広島や呉にも近いので、ドライブするのにちょうどいい場所なんですよ。

今回焼肉くろせにおじゃまし、平松さんにお話しを伺って、食へのこだわりと、熱い地元愛を感じました。そのひたむきさに今回も「弟子にしてください!」と言いそうになりました(笑)(企業取材に行くと毎回感化され弟子にしてもらおうとするaiです)お忙しい中安芸ん堂に貴重なお話しを聞かせてくださりありがとうございました。また食べに行きます!

【焼肉くろせ店舗情報】

営業時間  11:00~14:00 17:00~22:00 定休日は月曜日(祝日は営業)
電  話  0820-82-2750
住  所  〒739-2623 広島県東広島市黒瀬町川角572
HP  http://kurose-gyu.com/restaurant/index.html

 

『究極の自己満足』が自費出版コンテストのエッセー部門に入選しました!

こんにちはaiです。

ニュースです!

安芸ん堂ショップでも販売中のエッセー『究極の自己満足』(野田夏梨 著)が、
第21回日本自費出版文化賞のエッセー部門で入選しました~!!!!


▲エッセー『究極の自己満足』(野田夏梨 著)

 

日本自費出版文化賞って?

日本自費出版文化賞は、自費出版にかかわる支援をしている、NPO法人日本自費出版ネットワークという団体が主催するコンテストで、今年は第21回目となります。結果発表は朝日新聞の朝刊にも掲載されました。

今回のコンテストでは、507点の応募があり58点の作品が入選しました。大賞は、地域文化部門に応募された福地順一さんの『石川啄木と北海道―その人生・文学・時代―』。『究極の自己満足』はエッセー部門で入選することができました。    

日本自費出版文化賞入選作品→こちら

朝日新聞DIGITAL 2018年9月6日→「自費出版文化賞、各賞決まる」

『究極の自己満足』 の著者である野田さんにインタビュー

今回自費出版コンテストのエッセー部門に見事入選し、東京で行われた授賞式に出席した野田さんに、その様子を伺いました。授賞式では、年齢層が高めの方が多く、30代の野田さんの若さが目立っていたようです。


▲授賞式の様子


▲リアル金屏風の前で東京のご友人と一緒に(左が野田さん )

作品を展示してあるコーナーもあったようです。507点もの作品の中から勝ち抜いた作品はどれもおもしろそうですね。読んでみたいな~。そんな中、一際目立つキラキラした『究極の自己満足』も著者と同じく輝いていますね~


▲入賞作品の展示

野田さんは「私の本は20代~30代位の年代の女性あてに書いています。そのターゲット層ではない人に評価していただいたことがとても嬉しく思います。もしかして表紙が派手だったから審査員の方の目にとまったのかも(笑)」と語ってくださいました。  


▲入選に喜ぶ二人(左:野田さん 右:ai)

 

エッセー『究極の自己満足』を読んでみよう

まだこの本を読んだことがないあなた、この本がおしゃれな女性のおしゃれな日常だと思っていませんか?実は電車読み注意(吹き出し注意)の本なんです。野田さんが旅に出れば何かに巻き込まれ、おじさんとは謎の縁があり、生活や子育てを語れば女性の共感を呼ぶ、そんなおもしろエッセーなんです。


▲本はとても凝った造り

野田さんのブログには試し読みがありますのでチェックしてみましょう。次は次は?とスクロールが止まらなくなったらもうあなたは野田ワールドの虜。

試し読みは→こちら
安芸ん堂ブログ→『エッセイ『究極の自己満足』(野田夏梨)6.24発売決定!』
『究極の自己満足』ゲットしたいあなたは→こちら

新たなジャンルへ挑戦

さて、野田さんがエッセーを出版したのは1年前。しかもちょうど2人目を出産され、育児に執筆にと忙しいながらも楽しく活躍されていた様子が思い出されます。それから1年以上経ち、アグレッシブでバイタリティー溢れる野田さんは、また一つ夢を叶えたようです。

今年「spancoll88」というアクセサリーブランドを立ち上げ、横川にアトリエを構えました。かなり攻めたデザイン性の高いアクセサリーの数々。キャッチコピーは

今日、一番欲しいものを選ぶ。 
その繰り返しが、未来を変える。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

. . . 秋へと向かって ぶらぶらぶらぶら ピアス . . . . . . . . . . SHOPへはプロフィールURLから飛べます! . #spancall88 #アートアクセサリー #オリジナルアクセサリー #おしゃれさんと繋がりたい #おしゃれ好き #limica #ポップアート #現代アート #大ぶりアクセサリー #ウェディングアクセサリー #お洒落コーデ #アート #インスタレーション #piace #earrings #アートワーク #ファッション #accessory #個性派ファッション #ハンドメイド#個性的ピアス #派手カワ #レディースファッション #オーダーアクセサリー#ワイヤーアクセサリー #installationart

Spancall88さん(@spancall88_art.accessory_)がシェアした投稿 –

毎日を精一杯生きる野田さんだからこそ発信できるアクセサリーなんですね。素敵!
Spancall88のHPではアクセサリーを購入することもできます。フルオーダーも注文できるそうなので、ウエディングのアクセサリーや、サプライズプレゼントにもぴったりですね。aiも自分用の特注のアクセサリーをお願いする予定です。

Spancall88のHPは→こちら

自分らしい女性の働き方を模索

このアクセサリーブランドの立ち上げも、本を書いたのと同じ「自分に正直に生きたい」から。このようにやりたい事を本当にやっちゃう野田さんですが、決して無理はしていません。

殆どの作業は夜子どもたちが寝静まってからですが、上の子が幼稚園に行っている間、下の子をキッズスペースもあるアトリエに連れて行きます。子どもがお昼寝をしているすき間時間で制作をしているそうです。

今後、幼稚園前の子どもがいるママと一緒に制作活動ができればいいなと思っていて、同じような立場の人の役に立てるようなアトリエにしていきたいと、語ってくださいました。

野田さんの生き方は、これからの女性の生き方の参考になりそうですね。同じくワーキングママのaiも勇気付けられます。

Instagramでイベント情報を発信中です。
Spancall88 Instagramはコチラ

 

『究極の自己満足』ゲットはこちら


エッセイ『究極の自己満足』
著 者:野田夏梨
発 行:2017.6.24
サイズ:B6判(128×182)190頁
出版社:錦紫出版
コード:ISBN978-4-906013-50-0

価格1,600円(本体)(税込1,728 円)

『究極の自己満足』ゲットしたいあなたは→コチラ
※紙の本の通販は安芸ん堂のみです。

第3回広島さんま祭りに参加しました!

こんにちはaiです。

秋ですね~
旬のさんまはもう食べましたか?
今年のさんまは豊漁で、去年よりもサイズが大きいんだそうです!

10月7日に広島マリーナホップにて
第3回広島さんま祭りが開催されました。

安芸ん堂メンバーのaiとひまごんは、今年も美味しいさんまを食べるためにはりきって参加しました。今回はその様子をレポートします~

広島さんま祭りとは

広島さんま祭りは今年で3回目となります。もともとこのイベントは、東日本大震災、熊本地震の被災地への復興支援を目的に開かれたお祭りです。炭火で焼かれた気仙沼産の生さんまに、大分産のカボスをかけていただきます。さんまは1匹300円で販売され、そのうち100円が復興支援金として募金されます。今年は西日本豪雨があって、広島も大変な被害を受けました。気仙沼の方々から「ぜひ広島の復興に役立てて下さい」とのご厚意があり、今年は西日本豪雨災害の復興支援に寄附されることになりました。

今年も相変わらずの盛況ぶりで、開始時刻から長い行列ができました。


▲さんまが焼けるいい匂いにさそわれて大行列です



▲あ~美味しそうです!最高の焼き加減!

第1回目広島さんま祭りの様子

第2回目広島さんま祭りの様子

今年も会えました!気仙沼からやってきた焼職人

安芸ん堂はさんまの美味しさに釣られて、第1回目から連続で参加させていただいています。このイベントで食べられる焼さんまの美味しさは、炭火焼にすることでいっそう引き立ちます。重要なのはその火加減で、最高の焼き加減を見極めるのが焼職人です。第1回目から毎年お話しさせていただいているお馴染みの焼職人さんに今年も会えました。お忙しいところ毎年写真を撮ってくださってありがとうございます。来年も会えるのを楽しみにしています。


▲左:再会に喜ぶai/右:焼職人

 

美味しすぎるッ・・・焼きさんま


▲かぼすと大根おろしがさんまの美味しさを引き立てます

絶妙な焼き加減の焼きさんまをほおばります。
く~~~~~~っ最高です。美味しすぎるッ
日本人で良かった瞬間。
漁師さん、焼職人、スタッフのみなさんすべての人に感謝です。

ちなみに、この日はニシキプリントの事務のお姉さまも安芸ん堂ブースにいました。この方も毎年さんま祭りに参加していて、あの美味しい焼きさんまには白飯が絶対合う!と考え自身で握ったおむすびを持参。さすがの気合いの入れようです。

 

さんまでサンバ?盛り上がるステージ


▲癒される~「うたとウクレレこうだfusai」

ステージではけん玉のショーや、ハワイアンの演奏、そして、そして!
3年目にしてとうとうやって来ました!
本物のサンバです!待ってましたよ!さんまでサンバ!

老若男女楽しめるサンバ!盛り上がりがハンパないです。会場にいた子どもたちもステージに集まり、最後はみんなでサンバのステップです。サンバの一体感って本当にすごい。ステージから会場に降りてきたサンバのダンサーさんがハイタッチして回ってくれました。通り過ぎた後、すご~くいい匂いがするんですよ!その残り香にaiのハートは一瞬で鷲掴みにされましたね~


▲ステージに集まりみんなでサンバ

 

独特な世界観の「佐々木隆宏」

今回ステージで気になってしょうがなかった(笑いが止らなかった)のは、こちらの佐々木隆宏さんです。キーボードとボーカルの弾き語りスタイルの演奏です。ハンパない演奏技術と謎の顔芸で、会場は一瞬ポカーン。途中電飾をまとって現れたり、常にウェ~イ感を放っておられ、その独特な世界観にaiは魅了されてしまいました。


▲足元にあるのはドリンクではなくポン酢?

ステージ中にアーティストが水を飲むことがありますよね。だけど佐々木隆宏さんがステージに置いていたのはポン酢の瓶!? ポン酢なわけないよね?いやポン酢だよどう見てもと、ひまごんとザワついたあのポン酢、もしや演出なのでしょうか。後日、aiは気になってしょうがないので、ご本人に伺ったところ、

美味しいさんまを ポン酢フレーバーで 食べるべく 持参しました。
普段は持ち歩かないので、演出といえば 演出になりますね笑

と、さわやかに返信が。さんまを食べるために持参されていたんですね。
ステージではふざけて見えますが実はものすご~く真面目な方だったようです。

とにかくツッコミどころ満載の佐々木隆宏さんですが、一度見てほしいのです。みなさんの想像の斜め上をいってらっしゃいます。その独特な存在感は好き嫌いが分れるところでしょうが、圧巻のパフォーマンスは見ものです。

11月2日にjimocafeでワンマンライブがあります。CDもそこで販売されるとの事。
welcomefiveというユニットも組んでおられるそうでHPはここでチェックです。
welcomefive HPはこちら

 

広島で活躍中のラップデュオ「ヤルキスト」

広島で人気急上昇中のヤルキストのライブもありました。ファンの方がたくさんいらっしゃって、会場も盛り上がりました。(佐々木隆宏さんの後だからか、ホッとしました。笑)


▲ヤルキストの盛り上がるライブ

「ひろしま満点ママ!!」(TSSテレビ新広島) や、「ひろしまコイらじ」(NHKラジオ第1:広島県向)にも出演中のヤルキスト。広島での知名度も年々上がってきています。幅広い年代の心を掴むMCとキャッチーな音楽でイベントを盛り上げました。

人々にやる気を届けるやる気専門科ヤルキスト。2022年に広島グリーンアリーナでのアリーナワンマンライブをするのが夢だと熱く語っていました。歌を聴いて元気になった人も多いのではないでしょうか。そんなヤルキスト、応援したくなっちゃいますね!


▲あつまれ!ヤルキス党のチラシ

ヤルキストの夢を応援してヤルキス党(ファン)になりたい方
Line ID 友だちで「@yarukist」を検索!登録してみましょ~

ヤルキストHPはこちら

最後は全員で「さんまdeサンバ」


ステージの最後では、あどRun太さん作詞作曲の、広島さんま祭りテーマソング「さんま de サンバ」を出演者と会場の全員で歌いました。毎年広島さんま祭りに参加している私たちは、これを見ないと帰れません。あ~楽しかった。

安芸ん堂ブースの様子

さて安芸ん堂ブースでは、あぶらとりがみ応援アクセサリーぽち袋など、人気の雑貨を販売しました。こちらは安芸ん堂ショップでも販売していますので、いつでもポチってくださいね~!

安芸ん堂の応援アクセサリーを制作しているハンドメイド作家ksj shopのヨーグルティーさんも一緒でした。ヨーグルティーさんが手掛けているヤルキストの公認アクセサリーも安芸ん堂ブースで一部販売しました。ヤルキス党の皆さんがライブ後に立ち寄ってくださいました。

さんまも無事食べることができ、ステージも堪能して、大満足でした。会場のお客様も旬のさんまを楽しんでおられました。あちこちのテーブルから「おいしー」という声が聞こえました。美味しいものって思わず声がでちゃうんですよね~わかるな~

また来年も広島さんま祭りが開催されますように!

第25回日本自閉症協会全国大会(広島大会)に出展しました

こんにちはaiです。

なんだかちょっとだけ秋の空気になってきましたね。
今回は9月15日(土)16日(日)にJMSアステールプラザで開催された第25回日本自閉症協会全国大会(広島大会)に出展した様子をリポートしま~す。

日本自閉症協会は、医療・福祉・教育・就労などの様々な分野が協力しあい、自閉症児者のよりよい未来を築くことをめざして作られた団体です。その全国大会が今年は広島で行われることになりました。


▲大会リーフレット(クリックすると大会ホームページへジャンプします)

安芸ん堂は東広島自立支援センターあゆみとして出展

安芸ん堂は、株式会社ニシキプリントという印刷会社が運営をしています。ニシキプリントの関連団体は「サポートセンターあゆみ」「サポートセンターめばえ」の2つの就労継続支援A型事業所を運営しています。安芸ん堂オリジナル商品の広島あぶらとりがみの封入作業は、「あゆみ」「めばえ」が行っています。
つまり安芸ん堂、ニシキプリント、あゆみ・めばえはいつも一緒に働いている仲間ということなんです。

今回広島で全国大会が行われるということで、私たちは東広島自立支援センターあゆみとして参加することになりました。


▲一般社団法人東広島自立支援センターあゆみHP

あゆみ・めばえの仕事の様子を、デジタルサイネ-ジ(動画)で発表しました。さらに、あゆみ・めばえが製作した商品も販売しました。 

自閉症の人は、自分なりのこだわりを持った人が多く、一つにこだわり集中するので、仕事が丁寧で、ミスも少ないように感じます。かなりの戦力なのです。

aiは休憩時間に彼らとおしゃべりをします。最近はカープの話題で大盛り上がりです。感情をストレートに表すので、いつの間にかこちらも同じように笑顔になっています。仕事がたくさんあったりしてむしゃくしゃしている時でも、彼らと話しをするとほんわかした気持ちになるので、aiはだいぶ救われています。

障がいのある人と働く企業がもっと増えればいいなぁと思っています。

 

就労支援ブースの様子

「つながろうや わかりあおうや
   平和のまち 広島じゃけぇ」

という広島弁バリバリの大会スローガンで始まった全国大会では、広島市出身の元陸上選手為末大さんの記念講演がありました。さらに自閉症の専門家が集まったシンポジウムもあり、盛況だったようです。

アステールプラザという大きな会場の、1Fに就労支援ブースがありました。広島の就労支援事業者が集まり、広島のお土産を展示販売しました。おりづる体験コーナーや千羽鶴再生体験コーナーもあり、広島ならではの展示会場になりました。

  
▲JMSアステールプラザを入ってすぐ。1F市民ギャラリーに就労支援ブースが


▲おりづるコーナーおりづる再生体験コーナー

 

広島の福祉情報発信基地「ふれ愛プラザ」

会場の真ん中には、ふれ愛プラザのブースがありました。
ふれ愛プラザは福祉公共スペースとして、障害者福祉施設において製作された、心のこもった手作り製品を販売し、福祉情報の発信もしています。美味しいスイーツやパンも販売しています。紙屋町地下街(シャレオ)にありますので、是非気軽に立ち寄ってみてください。

ふれ愛プラザHP


▲ふれ愛プラザのブースには様々な商品がズラリ


▲千羽鶴再生紙でできたカープ応援グッズも!

 

広島らしいお土産販売「東広島自立支援センターあゆみ」

私たちの東広島自立支援センターあゆみブースでは、あゆみが製作に関わっている安芸ん堂のオリジナル商品「広島あぶらとりがみ」や、普段安芸ん堂で取り扱っている広島ならではの商品を販売しました。カープの優勝も近いということで、安芸ん堂SHOPでも大人気の応援アクセサリー、さらに、オシャレで使い勝手の良い「Hiroshima ぽち袋」を販売しました。


▲東広島自立支援センターあゆみの出展ブース

 
▲安芸ん堂SHOPでも販売中!広島あぶらとりがみ、応援アクセサリー


安芸ん堂SHOPでも販売 Hiroshima ぽち袋

これまで安芸ん堂として様々な場所で出展してきたのですが、この度新しく商品陳列棚が登場しました!コレです!(ドヤァ)

風が吹いても倒れない頑丈さ。これでもかとやすりがけされた最高の木の肌触り。温かみのあるやさしい木のにおいに癒されます。

この商品陳列棚は、私たちの裏側で出展されていたICOテラスさんが作成し、あゆみにプレゼントしてくださったものでした。私たちが販売するちょっと小さ目の雑貨にぴったり!しかも商品がとっても素敵に見えます!

ICOテラスさんありがとうございます!大事に使わせていただきます。

 

 

 

木の優さを作品で伝える「ICOテラス」

素敵な商品陳列台を作ってくださった ICOテラスさんのブースにおじゃましてみました。ICOテラスは、東広島自立支援センターあゆみと同じく、就労継続支援A型事業所です。木工製品(子ども用の絵本棚や、ハンガーラック、おもちゃ箱等)布のアクセサリー(ヘアバンドやヘアゴムなど)を製作されています。「maple ポッポ」という名前のネットショップを運営されており、楽天、Amazon、Yahoo、minne、Creema、BASEなどに出店し精力的に販売活動もされています。

小さなお子さんがいる家庭では、こういった角がないやさしいラックは大活躍です。とても丁寧にやすりがけされているので、角がなく安全。さらに手触りがすごく優しいです。すいばり(とげ)なんて立ちません。

安全で優しい木の絵本棚は、ギフトにもぴったりです。

ICOテラスさんの商品はコチラ↓
mapleポッポ

「がんばろう広島」復興募金

会場には、「がんばろう広島」の復興募金も設置していました。募金した人は、このかわいいマグネットをもらえました。

 
▲募金をしたらもらえるマグネット(右)

   

発達障害のある人やその家族が、地域で楽しく生きることができる社会を目指して、aiもできることから取り組んで行きたいと思っています。
全国大会に参加された皆様、おつかれさまでした。

狩留家なす解禁!収穫祭2018に行ってきました!

こんにちはaiです。

今年も、待ちに待ったこの季節がやってきました。

そう。緑色に輝く狩留家なす(かるがなす)の季節に!

今大注目の狩留家なす

広島ブランド野菜として、着々とファンを増やしている狩留家なす。広島のスーパーでも、高級野菜として見かけることが増えてきました。広島の飲食店や、有名レストランでの取り扱いも増えているそうです。今大注目の広島ブランド野菜、それが狩留家なすなんですね~。

狩留家なすがなぜそんなに人気があるのかというと、緑色に輝く美しさだけでなく、甘くてトロットロの食感たまらなく美味しいから

狩留家なすについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
『広島ブランド野菜!緑色のなす「狩留家なす」』

人気沸騰中!狩留家なす収穫祭

毎年狩留家では、狩留家なすの収穫祭がなすの初収穫の時期に行われます。安芸ん堂が参加させていただいてから、今回で3回目になりますが、毎年どんどん来場者が増えています。そこまで大きくはない、田舎の集会所に、今年はなんと350人あまりの人が集まりました。

 

広島で活躍する一流料理人が狩留家に集結

今回の目玉は、広島の有名なレストランの料理人3名による、狩留家なすのお料理実演会でした。中国料理からは「「ホテルグランヴィア 煌蘭苑」山本大治調理長、日本料理からは「日本料理 㐂多丘」北岡三千男オーナーシェフ、フランス料理からは「シマラボ」オーナーシェフ島村光徳さんによる実演会です。なんという豪華な顔ぶれなのでしょうか。こちらは地元広島でも多くの人に愛される、特別なおもてなしレストランとして有名な3店舗です。

中国料理

ホテルグランヴィア「煌蘭苑」
実演:調理長 山本大治さん

 
中国料理特有の大きなお鍋とものすごい炎を使うのではなく、家庭でできる麻婆ナスを実演。料理の苦手なaiもこれは挑戦したい。でもお店で食べたいな(本音)

「煌蘭苑」は、中国古来から伝わる「医食同源」を大切にし、様々な食材を組み合わせた、バランスの良いメニューで定評のあるレストラン。専門のワインセラーがあり、ソムリエが料理に合うワインを選んでくれるのだそう。うん。やっぱり食べに行こう。

煌蘭苑のHP
〒732-0822 広島県広島市南区松原町1-5
HP: http://hgh.co.jp/rest/kouranen.html

 

フランス料理

Shimarabo シマラボ
実演:オーナーシェフ 島村光徳さん

ラタトゥイユは家でよく作るけれど、フレンチのプロが作るとこんなに美しく優しい味になるんだな~。狩留家なすの味がしっかり感じられて幸せ。あ~お店に食べに行きたいっ。

地産地消にこだわった野菜を使い、素材の味を大切にするシマラボは、広島市内の八丁堀アーバンビューグランドタワーの12階にある、隠れ家的なフレンチレストランです。旬の地元の素材の味を活かしたフランス料理をゆっくりとした、贅沢な空間で味わえます。

「Shimarabo」 シマラボ
〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀4−1 アーバンビューグランドタワー
予約はシマラボHPからもできます
HP: shimalabo.jp

 

日本料理

日本料理 㐂多丘
実演:オーナーシェフ 北岡三千男さん

 

なんという美しさでしょうか。芸術作品ですよね。aiの家では出ることがない、上品な出汁の良い香りに包まれます。

日本料理の喜多丘は、瀬戸内の魚介類と厳選された食材を使った懐石料理を、上質な空間で味わう、特別な日にぴったりのお店です。

日本料理 㐂多丘
〒732-0066 広島県広島市東区牛田本町3-2-20
完全予約制(前日までに)

 

それぞれの料理のプロが作り出す狩留家なすの料理。食材の扱い方や、包丁さばきなどを拝見すると、心を込めて丁寧に料理する大切さが身に染みます。いつもがさつなaiですが、心を入れ替えたいな~と思います。

料理のプロも絶賛する狩留家なす。家庭で身近に食べることができますし、ちょっと手を加えると特別な料理に変身するんですね~

狩留家のお母さんが振る舞う狩留家なす料理

さらに、地元狩留家のお母さんたちが、狩留家なすの家庭料理を振る舞ってくださいました。これだけの人数に料理を振る舞うのは、朝から大変だったことでしょう。来場者はみなこのあたたかなおもてなしに、笑顔がこぼれていましたよ。

なすのお漬物、お味噌汁、なす天丼、なすの春巻き。お味噌汁に入っているのは、焼きなすなんです!狩留家なす天国。最高です!

狩留家は広島市内から一番近い田舎です。
美しい田園と山々に見送られて、満腹になったaiとひまごんは、芸備線に乗って帰りました。

 

2018年狩留家なす解禁!販売開始します!

2018年の狩留家なすの販売期間
さあ、狩留家なすファンのみなさまお待たせいたしました!
今年も待ちに待った狩留家なすの販売が開始しますよ~
今年も10月末日まで販売します。

贈答用のA級狩留家なす

こちらは有名デパートでも取り扱われているA級品。
生産者の皆さんの厳しい目で選別され、高いハードルを乗り越えたA級品。広島ブランドの袋に入れられ販売されますが、そのA級品をさらに化粧箱に入れた商品です。
箱の中には選りすぐりの狩留家なすが5本入っています。
お中元、夏ギフトに持ってこいですよね。

狩留家なす 5本入(化粧箱入)
2,700円(税込・送料別)
   購入はこちら   

 

規格外B級品は超お買い得!

こちらは化粧箱ではなく、段ボール箱に入っています。規格外なので、大きさもバラバラです。
1箱に約10本入りますが、大きいものや小さいものなど、組み合わせによっては少し数が異なってきますが、一体何が規格外なの?というくらい品質は良いのです。
狩留家なすは、ほんの少しの妥協も許されない厳格な選別をされています。なので、たったこれくらいっていう小キズでもB級品になってしまうんです。味もA級品と全くかわりません。つまり、B級品は超お買い得な商品なのです!

ご自宅用におすすめです。
お友だちや、ご近所さんとシェアしちゃいましょ!

狩留家なす 1箱(規格外)
2,700円(税込・送料別)
   購入はこちら   

 

ご注文はお早めに。
おいしい広島をお取り寄せしてくださいね~

狩留家なすと西日本豪雨災害

こんにちは、ひまごんです。
aiのブログにちょこっとお邪魔しますね。

さて、ここまでaiが紹介してきた今年の狩留家なす。
収穫祭が行われたのは7月1日(日)でした。
天候にも恵まれ、すくすくと育ったなすはとても美味しくて、急いでブログの準備をして「さぁ!来週には安芸ん堂でも今年の販売を開始するぞ~!」と意気込んでいた矢先の7月6日(金)から7日(土)にかけて、西日本豪雨災害が起こりました。
各地で大きな被害が出て、1ヶ月経った今でも、不自由な生活をせざるを得ない状況の方々がたくさんいらっしゃいます。

混乱の週末が明けた7月10日(火)、被害の状況が掴めないまま、狩留家なすを販売しているNPO狩留家の黒川代表に電話をかけると、「大きな川は氾濫しなかったんだけど、そこから枝分かれしてる小川から水が溢れて、床上・床下浸水の家が出てるよ。なすの畑も浸水被害にあったから、販売の開始はもう少し待ってくれる?」とのこと。
心配しつつもじ~っと待つaiとひまごん。

待つ…待つ……まつ………ま……待ちきれない!
「行って見てくる!」(←ひまごん)
「いってらっしゃい!」(←ai)

というわけで7月21日(土)、ひまごんは狩留家へ行くことに。
いつも使っている芸備線は災害の影響で止まっているので、車で狩留家へ向かいます。
収穫祭の会場でもある集会所へ行くと、そこはボランティアセンターになっていました。

  

ボランティアセンターで指揮をとる黒川さんを見つけ手を振ると、「来てくれたの!? 嬉しいなぁ~」と笑顔で迎えてくれました。

被害の状況を聞くと、集会所は床下浸水、集会所の裏手にあるNPO狩留家の畑は、集会所よりも少し低くなっているので、水に浸かってしまったとのこと。
しかも、集会所の裏の土が水で侵食され、塀の下から畑に流れ出てしまったのだそう。
実際に見せてもらうと、確かに普段は土の中にあるはずのパイプはむき出し、畑には土が山になっていました。
大きく育っていたなすも、全ての実を取り去って廃棄、水に浸かった葉っぱは切り落とし、泥だらけになってしまった株を水で洗い流し、消毒をして、なんとか少しずつ復旧しているんだと話してくれました。
抜くしかなかった株もあったそうで、今まで見てきた畑とは違い、少しスカスカになっているところがありました。
 

黒川さんは言います。
―幸いなことに狩留家では人の被害は出なかったんだよ。
 テレビで見てたらもっと大きな被害が出てるところがあるでしょ?
 人がたくさん亡くなって、いまだに行方不明の人もいる。
 それに比べればこの辺りはこの程度で済んで助かった。
 狩留家なすもNPOの畑は被害にあったけど、個人の畑は無事なところも多かったからね。

 それでも、半壊の家もあれば、通行止めのままの道路もある。
 手助けが欲しいけど、被害の大きいところばかりが報道されるから、ボランティアの人たちはどうしてもそっちに行っちゃうんだよね。
 そんな中でも、ボランティアが足りてないところを調べて来てくれる人たちもいる。
 移動費・宿泊費・食費、そういったものも全部負担して手伝ってくれる。
 帰る時には「ありがとうございました!」と言って帰っていく人も少なくない。

 こっちこそ「ありがとう」なのにね。本当に頭が下がる。感謝だよね。

1ヶ月が経った現在、
仮復旧といった形ではあるものの、一部の道路は通行できるようになりました。
ボランティアセンターも週末のみの開設となりました。
被害にあったNPO狩留家の畑でも、少しずつですが収穫ができるようになりました。
ですが、元の生活に戻るためにはまだまだ人の手が必要です。
ボランティア活動に参加してみようと思われるみなさん、連絡先などの詳しい情報はこちらのHPから確認してみてくださいね。
安佐北区災害ボランティアセンター

例年より遅くなりましたが、 安芸ん堂でも今年の販売を開始します。
おいしい狩留家なすを買って狩留家の復興を支援しませんか。

豪雨災害の影響により、ご注文から発送までにお時間をいただく場合があります。お急ぎの場合は、安芸ん堂まで直接お問い合わせください。

 

ぶらっと宮島で街歩き!風情ある町家通りやオシャレカフェを散策♪

こんにちはaiです。

広島人は、宮島が大好き。

広島市内からも気軽に行けて、世界遺産の特別感も味わえる観光地だから、地元広島人もよくおでかけする、人気スポットなんです。

そこで以前、aiとよんとひまごんの3人で行った宮島レポートを再編集しました。宮島観光の参考にしてみてくださいね。

宮島へ行こう!

宮島へは広島市内から、約1時間で行くことができます。

JRルート
 JR広島駅    JR宮島口    宮島フェリー   到着

広島電鉄ルート・・・広島市内から宮島口を結ぶ路面電車
 広電(広島市内)   広電宮島口(終点)   宮島フェリー   到着

広島市内から宮島へのアクセス詳しくはこちら

宮島にはフェリーで渡るしかありません。フェリーしか移動手段がないというところもワクワクポイントの一つ。しかも10分程度で着いちゃいます。

さあ、まずはフェリーの切符を買いましょ。
宮島へ行くフェリーはJRと松大汽船がありますが、どちらも金額は一緒。行きと帰りを別々にしても楽しいですよ。(ちなみにJR西日本宮島フェリーは、大鳥居に接近できる便もあります)aiはそれぞれの良さがあってどちらも大好きです。観光に来られた方にはどっちにも乗ってもらいたいなぁ。

現在いろんな交通系のICカードが使えるようになり、とっても便利で簡単に宮島に行くことができます!PASPY、ICOCA、Suicaなど11種類が使用可能です!

往復360円(片道180円)(JRフェリー、松大汽船同金額)

 
 

10分~15分間隔でやって来るフェリーに乗りこみます。

お~い!
向いのフェリーに乗っているお客さんたちと手を振り合います。

宮島口については→こちら

到着したら鹿さんとインスタ映え

あっという間に宮島へ到着です。
到着すると桟橋付近は広場になっていて、鹿さんたちのお出迎えがあります。鹿さんとセルフィーを撮っている人を多数確認。鹿さんのほうも、さぁ撮りなよっていう顔ででんと構えております。

※鹿は観光客の食べているものを狙ってきます。鹿が近寄ってきたらしれっと逃げてください。食べ物ならまだいいのですが、ビニール等をむしゃむしゃ食べてしまい、消化不良になり亡くなったという話もあります。かわいそうですよね。なのでゴミなどを放置しないようにし、手荷物はしっかりとチャックを締めて楽しみましょう。

今、町家通りが熱い!

さて、宮島には世界遺産の厳島神社に向かうルートが3つあります。
海岸のルート、表参道商店街のルート、そして町家通りのルートです。

観光客の流れの多くは表参道商店街に向かうのですが、ちょっと違う風景も見てみたい。
と、いうわけで町家通りを歩いてみましょ。

町家通りの地図

のトンネルを通ります


%e2%98%8512
桟橋からまっすぐの路地を入って


%e2%98%8514
トンネルをくぐり 


%e2%98%8515
トンネルを抜けて右に右に曲がって歩いていくと、風情あふれる町家通りです。

町家通りは、古く佇む建物を楽しめる粋な通りです。おしゃれな雑貨屋さんや、カフェ、酒屋さんがある、今宮島ファンから一番注目されている、熱い通りなんです。
五重塔が古い街並みと一体化して見事な風景を見ることができます。

宮島は写真スポット満載!

安芸ん堂のカメラマンのよんが
aiの「風合い良く撮って」といういつもの無茶ぶりにも負けず沢山写真を撮ってくれました。

町家通りをブラブラ

宮島の表参道をブラブラ
 
観光名所も押さえてね

おしゃれなカフェやお店を散策しましょ

宮島って一昔前はいたって普通の観光地だったのですが、
今の宮島っておしゃれなんですよねぇ。そしておしゃれな店舗がどんどん増えています。

お土産やさんや雑貨屋さん、おしゃれなレストランやカフェも充実しています。
五重塔にいたaiたちは何かに誘われるように素敵なお店を発見。

kokowo
ここを入ってみます。

kokowo032
石垣に沿って登っていきます。

kokowo04  
なんとおしゃれなお店が!

こちらは「牡蠣祝(かきわい)」というお店
とってもおしゃれな雰囲気のカフェです。

ちょっと入ってみましょう。
時間がなかったのでお茶できなかったのが残念ですが、
こちらは、宮島の絶景を眺めることができる、素敵なお店!

牡蠣のオイル漬けをおいしく食べるメニューも豊富で、一緒にシャンパーニュやワイン、モヒートも楽しめます。(最高ですよね)

牡蠣祝(かきわい)
HPはこちら

宮島の表参道にある牡蠣屋という、これまたおしゃれな牡蠣を楽しめるお店。その牡蠣屋が提案している、牡蠣のオイル漬けのコンセプトショップだそうです。

宮島のぶらっと街歩きいかがでしたか?
広島市内からのアクセスも1時間とちょっとです。

お土産はJR駅名看板風あぶらとりがみがおすすめ!

あざとい、と言われようが宣伝しますよ!
安芸ん堂が制作したJR駅名看板風の、広島名所あぶらとりがみが、広島駅、宮島口駅、三原駅のお土産売り場で、販売を開始しました。

デザインは広島、宮島、三原、また来んさいの4種類。パッケージには、広島の平和を願う、千羽鶴再生紙を使用しています。

こ~んなラックに入っていますよ。かわいいでしょ。

あぶらとりがみはかさばらなくて、ちょっとしたお土産に大人気です。また広島に遊びに来てねという想いを込めて作りました。
宮島に遊びに行った記念に是非駅のお土産やさんでゲットしてくださいね~

 

安芸ん堂が選んだ瀬戸内の贈られて嬉しいお中元ランキングトップ5!夏ギフト2018始まります!

こんにちはaiです。
だんだんと暑くなってきました。
もう夏の気配を感じますね~

さて、夏といえば、プールに海にBBQ!
レジャーが楽しみな季節ですよねぇ~
お盆休みには、実家に帰省される方も多いでしょう。

みんなでワイワイ集まる時に欠かせないのが
手土産やお中元などの夏ギフトです。

そこで安芸ん堂では
瀬戸内からいいものだけを厳選して
2018年の夏ギフトを販売します。

販売受付期間は6月11日~8月3日まで
お届けは6月18日から発送スタートです。

※7月・8月にお届けしたい場合は、着日指定をご利用ください!
※最終受付は8月3日です。(8月3日の受付でもお盆までにはお届けします)

↓画像をクリックしたら夏ギフトのページにリンクします。

今年の夏ギフトは強力ラインナップ!

強力ラインナップのわけは、安芸ん堂メンバーが贈られて嬉しいものというテーマで厳選したから!

そこで、安芸ん堂の夏ギフトコーナーの中から、働く主婦である30代女性のaiが、貰って嬉しい、贈りたい商品を勝手にランキングしてみました~

お中元選びの参考にしてみてくださいね

安芸ん堂が選んだ夏ギフトランキングトップ5

 第5位 讃岐のブランド「オリーブ牛」 

美味しいお肉が食べたいならコレ!
瀬戸内ならではのブランド牛・オリーブ牛がランクインです。こういう良いお肉って自分ではなかなか買わない(買えない)もの。ブランド牛をお家で食べる幸せを味わいた~い。ギフトで贈るのもgood! 美味しいお肉は好感度UP◎

 

オリーブ牛ってどんなお肉?
古くから讃岐地方で愛されてきた讃岐牛のことを、「オリーブ牛」と言います。香川県の特産であるオリーブの絞り果実を食べて、瀬戸内の温暖な気候で育った黒毛和牛です。※「オリーブ牛」は、讃岐牛の中でも、讃岐牛銘柄推進協議会が定めるオリーブ飼料を同協議会が定める給与期間・給与量で育てられた香川県産黒毛和牛のことです。
オリーブ牛について詳しくは→こちら

そのオリーブ牛を、焼肉、ステーキで味わえる商品なんです。
ほら、気になっちゃうでしょ?オリーブ牛。

オリーブ牛(讃岐牛) 焼肉 モモ300g 5,400円 

 

 

 

 

 第4位 夏のギフトに最適!高知の懐かしのアイス 

なにはともあれ夏のギフトはアイスですよ。アイスを選んでおけば間違いはありません。この詰合せに入っている高知のアイスクリン!これ知ってます?昔なつかしい味がするアイスなんです。
もうすぐアラフォーのaiはなつかしのアイスに1票!この高知の名産アイスクリンが一緒に入っているアイスのセットは、お子さまからご年配まで、幅広く喜んでいただける夏のギフトにおすすめです。
アイスクリンとは→Wiki

南の国の高知アイス アイス詰合せ6個セット 3,240円
(セット内容)
・アイスクリン3個
・ゆずシャーベット・文旦シャーベット・ぽんかんシャーベット

高知アイスセット アイス詰合せ10個セット 5,400円
(セット内容)

・アイスクリン2個
・ゆずシャーベット・文旦シャーベット・ぽんかんシャーベット
・いのいちごシャーベット・天日塩シャーベット・四万十の栗アイス
・徳谷とまとシャーベット・まるはり梨シャーベット

 

 第3位 インスタ映え?広島菜麺のセット! 

第3位は広島菜の老舗「山豊」が提案する、広島菜麺のセット。この広島菜麺のきれいな見た目はもう、インスタ映え必至です(笑)。

水を使わずに広島菜の水分だけで作った、こしのある広島菜うどん。
特有の豊かな風味を持つ鮮緑色の広島菜をペースト状にして、小麦粉に練り込み、水を使わずに広島菜の水分だけで仕上げて作った広島菜麺(うどん)です。食感が良くこしもある美味しい麺です。

天然素材の美味しい麺つゆや、薬味の広島菜もついています。盛りだくさんでお得なセットになっています。

あぁ~広島菜うどん食べた~い!

簾菜 すだれな 詰合せ5種 麺6袋 3,240円
(セット内容)
・広島菜麺(安藝簾) 120g×6
・安藝紫 110g×1
・倭 110g×1
・安藝紫(あきむらさき)ドレッシング×1
・めんつゆ 200ml×1

竹簾 たけすだれ 詰合せ5種 麺8袋 4,320円
(セット内容)
・広島菜麺(安藝簾) 120g×8
・安藝紫110g×1
・倭110g×1
・めんつゆ 200ml×2
・安藝紫(あきむらさき)ドレッシング×1

花簾 はなすだれ 詰合せ6種 麺9袋 5,400円
(セット内容)
・広島菜麺(安藝簾) 120g×9
・安藝紫 110g×1
・倭 110g×1
・安藝紫(あきむらさき)ドレッシング×1
・はつはな12入×1
・めんつゆ 200ml×3

 

 第2位 大人気!大葉農家さんの詰合せセット 

第2位はコレ!
安芸ん堂ショップの試食会で大人気!大葉農家さんシリーズです。
通常時の安芸ん堂ショップでも販売しているお得な詰合せセットがランクイン!
大葉農家さんシリーズについて詳しくはこちら

この大葉農家さんシリーズの中でも特にオススメなのが大葉みそ。

広島県の老舗みそメーカー「新庄みそ」と大葉農家さんがコラボして実現した、夢のおかずみそです。なんたってごはんに合うっ!あっつあつごはんにももちろん、おむすびにしても最高です。この美味しさは一度食べてもらえればわかります。そして、このセットになぜこんなに大葉みそがたくさん入っているのか?
その理由は、美味しいのでおすそわけしたくなっちゃうからだとaiは思っています。美味しいものを見つけた時って黙っていられないでしょ?

ギフトの時期だけではなくて、通常時も安芸ん堂で販売しています。ぜひ自分買いにもご活用くださいね!


(セット内容)
・大葉ノンオイルドレッシング 200ml×2本
・大葉塩ダレ 180ml×2本
・大葉みそ 100g×6個

 第1位 ぶどうの女王!マスカット!

やはり!お中元の主役は、岡山県出身の、マスカットオブ ・ アレキサンドリア様ではないでしょうか。この高級なマスカットは、なんと一房でこのお値段!えっじゃぁ一粒にすると・・・考えるのはよしましょう。

大事に大事に育てられた、マスカットを、大切な方へ感謝の気持ちを込めて贈りたいですね。でも本音は誰かわたしに贈ってくれないかなぁ・・・ですけど。

夏のギフトはフルーツがとっても喜ばれますよね。さらに普段なかなか食べる機会のない、高級品を少しというのが最近のギフトのトレンドです。

マスカットオブ・ アレキサンドリア 約750g 8,640円

お中元はいつもお世話になっている方へ贈る夏のご挨拶です。
ギフトを受け取った方の笑顔を思い浮かべながら選びましょうね。

 

安芸ん堂の夏ギフト↓こちらからどうぞ

お父さんをおもてなし♪お家ごはん大作戦!~安芸ん堂の父の日2018

こんにちはaiです。

母の日の後は、父の日ですよね~
(忘れてません?)

今年の父の日は6月17日です。
いつも影が薄い父の日ですが(うちだけ?)

お出かけもいいけれど
今年は家族でお父さんを
おもてなししてみてはいかがでしょう。

安芸ん堂から父の日おすすめの商品を紹介しま~す。
※バナーをクリックしたらキャンペーンページへリンクします

 

ビールに合う!広島新名物!元祖 一夜干しホルモン

くさみがなく噛み切れる奇跡のホルモン

広島新名物!元祖 一夜干しホルモンは、ホルモンを秘伝の調味料で味を付け、更に一夜干しすることで旨味がぎゅっと凝縮!食感も柔らかいです。臭みを抑える為に新鮮な国産ホルモンを使用し丁寧に下処理されていますので、ホルモンがあまり得意じゃない方でもおいしくお召し上がり頂ける逸品なんです。

詳しくはブログをごらんください↓
安芸ん堂ショップ新商品登場!「広島新名物!元祖 一夜干しホルモン」
広島の新名物!元祖一夜干しホルモンを提供する居酒屋「あかんたれ」

一夜干しホルモンは炙ったら美味しさアップ!


ご家庭ではオーブントースターでもできます!
ビールのおつまみにおひとついかがですか?

電子レンジでチンするだけでごはんのおかずに!

おつまみだけじゃなくてごはんと一緒にもりもり食べたい!
そんなお父さんには、レンジでチンだけでこんなに美味しそうな一皿になりますよ~


↑これは安芸ん堂の料理番長ひまごんのレシピ。一夜干しホルモンはただレンチンしただけ。盛り付けで料理した感を醸し出すのがポイント(笑)


広島新名物!元祖一夜干しホルモン
401円(税込)

買い物ページへ行く

みんなでワイワイお好み焼きにはレモスコ!

広島の食卓ではお馴染みの「レモスコ」って知ってます?
コレ知らない方は一度試してみて欲しいんですよね~

広島のレモンを使用した、「すっぱ辛おいしい」調味料なんです。

TVでもとりあげられていた広島の新調味料で、広島のお土産屋さんではお馴染みの商品です。

広島レモンを皮までまるごと使用し、酢、唐辛子、藻塩が絶妙なバランスで配合されています。

レモスコの特徴はさわやかな辛さ!

ちょっとスパイスが欲しいなっていう時
レモスコを一振りしてみてください

     

調味料のレパートリーが増えますよ!
例えば餃子、お好み焼き、から揚げ、パスタ、焼き牡蠣、焼肉などに

aiは普段の焼きそばにふりかけたりします。
たこ焼きにかけても美味しいです。
広島人が大好きなお好みソースに劇的に合うんです!

レモスコ
432円(税込)

買い物ページへ行く

 

広島産の低臭にんにくで元気モリモリ!

父の日は家族みんなで家焼肉
だけど家焼肉ってなんだかパッとしない~
なんて思ってませんか?

スーパーで売っている焼肉のタレは、誰が食べても美味しく、バランス良く感じる味に調合されています。
さすがは一流メーカー。

しかし、食べ続けるとちょっと味を変化させたくなっちゃいます。aiはポン酢をかけたり、藻塩で食べてみたり、わさびをつけてみたり、いろいろ模索しています。

だけどね・・・それだけじゃパンチが足らない。
焼肉はもっとこうガツンと来て欲しい。

そんなあなたへ安芸ん堂から、広島県産の低臭にんにくをふんだんに使用した熟成焼肉のタレをおすすめします。

ちょっと辛めで、にんにくをガツンと感じる焼肉のタレ
にんにくがしっかりと入っているのに
にんにくの臭いが翌日に残りにくいので、たくさん食べられます。

にんにくって健康にもいいしスタミナもつきます。
家でも最高の焼肉を食べようではありませんか!

おもてなしにんにく入り!熟成焼肉のたれ 320ml
756円(税込)

買い物ページへ行く
※受注生産のため、ご注文から発送まで10日程度かかる場合がございます。

活イカの姿造りで贅沢にカンパイ!

父の日は贅沢なイカのお刺身を家族で楽しみませんか?

仙崎港に水揚げされた剣先活イカを、専門店の板前が活きたまま調理し、マイナス80度で急速冷凍。 解凍5分で透明なお刺身が楽しめます。

専門店の活イカの味を気軽にご家庭で楽しめる贅沢なお取り寄せです。

仙崎イカ本家「きらく」活イカ姿造り2尾
5,400円(税込)

買い物ページへ行く

 

いつも頑張ってくれているお父さんと
一緒に楽しめるおいしいひと時を過ごしてくださいね。

父の日大作戦キャンペーンページはこちら

日下無双の生みの親、村重酒造の杜氏が語るお酒造りのスピリッツ

こんにちはaiです。

日本一大きな杉玉がある山口県岩国市の村重酒造での企業取材で、運良く杜氏さんにも取材できました。

お話しを伺うと、酒造りのみならず、仕事に対する姿勢や人間性に大きく感銘を受けました。普通のサラリーマンとして働いているaiも人生観が変わっちゃうような魅力的なお人柄。そうときたらaiは黙っちゃあいられません。

村重酒造にはこんなに大きな杉玉があります。村重酒造株式会社について、岩国の観光情報について、こちらのブログに書いています↓↓↓
『新たな観光名所?金冠黒松で有名な岩国の村重酒造に日本一の杉玉あり』と合わせて読んでくださいね。

酒蔵の顔であり酒造りの最高責任者である「杜氏」

昔から冬場に酒蔵に集まってくる人たちのことを蔵人(くらびと)と呼びます。蔵人は農家が多く、米作りが終った閑散期に出稼ぎとして酒蔵にやって来ました。蔵人の中でも酒造りにおける最高責任者のことを杜氏(とうじ)と言います。 現代でも各蔵に杜氏が一人存在します。今回ありがたいことに村重酒造株式会社杜氏の日下(ひのした)信次さんにお話しを伺うことができました。

Tシャツ姿

「杜氏」と言うと、作務衣を着ている。高齢。寡黙で真面目。頑固。日本酒しか飲まない。という勝手なイメージを持っていました。 そんな期待をよそに、足取り軽やかにTシャツ姿で現れた日下さん。aiの妄想はガラガラと崩れることに。

まず肌がキレイでお若い(50代ですが40代に見えます)。TBSテレビ「SASUKE」に出たこともあるという厚い胸板の持ち主。饒舌で情熱的、目ヂカラがハンパないです。人の心を掴む天性の才能の持ち主で、aiは途中何度も「弟子にしてください!」と言いたいのをこらえました。

広島出身で野球が得意。カープが大好きで、マツダスタジアムにも応援に行くそう。カープ観戦では解説をしながら見るのが楽しいのだとか。

タイミングを見極める杜氏の仕事

村重酒造杜氏 日下信次さん

 「酵母にとって心地良い環境を作る為、ストレスを与えない為に早めに対処する。そのタイミングを見極めるのが杜氏の仕事」と日下さんは言います。酵母は20~25℃でどんどん増殖します。けれど強くはありません。弱いものは淘汰され、強いモノだけが生き残ります。酵母を鍛え、強いDNAだけを選定していくんです。

自分がちょっと寒いなと思ったら温めてやり、暑いと思えば冷やしてあげる。ちょっと寒くなったら子どもに布団を掛けてやるのと一緒なんです。酵母の心地良い環境作りに大切なのは温度だけではなく、湿度も重要です。人が肌で感じる温度や湿度を常に感じとれるように神経を研ぎ澄ましています。

この後増殖した酵母は自分の作りだしたアルコールによって死滅します。最後、絞る時期の見極めも重要なポイント。いいタイミングで絞ると美味しいお酒に、早すぎたり遅すぎたりすると「老香(ひねか)」という劣化した匂いや、「雑味(ざつみ)」という苦味が出るのだそうです。

大手メーカーのように設備が充実しているわけではありません。逆に今ある設備を最大限利用し自分たちにしかできない最高の酒を造りたい。そのためには温度や湿度を肌で感じたり、機械の敏感な音の違いに気付くのが重要なんです。なので五感を鍛え、感性を鍛えています。

豆知識
酒蔵見学の時気になったこの言葉「納豆を食べてる方がいたら良くない」。納豆菌が麹米に繁殖すると、スベリ麹と呼ばれるヌルヌルした納豆のような麹になってしまうのだそう。仕込みの時期に納豆は食さないというのは昔の人から伝えられた蔵人あるあるみたいです。

村重酒造杜氏が語る「和釀良酒 」のこころ

若くして杜氏に上りつめた日下さん―成功の裏側

日下さんは広島生まれの広島育ち。営業職を経て、20歳の若さで広島県の大手酒造メーカーで修行。若くして上りつめていきます。年上の蔵人を押しのけて行くのですから風当たりは強かったと言います。しかし慕ってくれる後輩が一人いました。彼が心の支えとなり、がんばることができました。出る杭が打たれるなら打てなくなるま出てやろうと奮起し、その後「千代の春酒造」にて、当時業界最年少、若干28歳の杜氏となりました。当時、一般的に杜氏になるまで、蔵人になって20年かかると言われていました。

このお話しを聞いてびっくり。実はaiは「千代の春酒造」があった広島県東広島の志和町出身。志和町は広島県の中でも自然豊かな盆地で冬は極寒で仕込み水も凍るほどだったそう。aiがまだ娘時代に同じ場所におられたことに胸熱でした。

その後岩国の村重酒造でもう一度蔵人として一からスタートし、杜氏に就任し今日に至ります。日下さんはこれまでの経験で「和釀良酒(わじょうりょうしゅ)の大切さがわかった」と悟ります。この言葉はみんなが和を持ってつくらないといい酒にならないという意味です。お酒は人とつくるものだから和を大切にして、これからもいいチームを作っていきたい。と語ってくださいました。

過酷じゃない?楽しそうな蔵人の共同生活

蔵人は生きている酵母をお世話するため、夜間もつきっきりです。蔵入りして春になるまで、約6ヵ月間家には帰らず、蔵で共同生活をするんです。日下さんは20歳から今まで32年間ずーっとこの生活を送ってきました。

ご家族も酒造りに集中しているのを知っているのでよっぽどのことが無い限り連絡してこないんだとか。本当に本当につらかった20歳の一年目の泊まり込みの後、実家に帰った時に両親から「ごくろうさま」と言われ、涙が出たことを今でも忘れられないと語ります。

半年間生活を共にするのは、正直長いです。若い蔵人とも信頼関係を築いて行く為にコミュニケーションを大切にしています。夜の食事時にはビールや焼酎、ワイン等飲み放題にしているそう(日本酒以外も飲んでオッケーみたいですねホッとしました(笑))。その時に酒の話しやいろんな話しをして親睦をはかるようにしています。誕生日祝いもしますし、クリスマスには家に帰れないので、家族が酒蔵にやってきてパーティーもしているそうです。

全盛期で仕事を引き継ぎたい

次世代の金冠黒松を担う若い世代に、最高の技術と、日本酒の伝統を受け継いでもらいたい。そのためにも、自分は早く引退したいんです。と日下さんは語ってくれました。若くして杜氏に上りつめた自分だからこそ、若い芽を摘みたくない。自分が持てる最高のパフォーマンスを引き継いで欲しいので、全盛期で引退をしたい。「自分も師匠から見守られていたというのが、今になってわかります。大切なことを伝えていきたい」とおっしゃったのが印象的でした。

「毎年自分に負けない仕事を」酒造りにかけた杜氏の想い

「日下無双(ひのしたむそう)」という杜氏の日下さんの名前が入ったお酒は、「いいものを造る」と毎年自分に課し、この名に恥じない仕事をしたい。という熱い想いが込められています。「お酒造りは、真心込めて手間暇を掛けるほど、想いを伝えることができるんです。それをこのお酒で表したい」と、なんとラベルのデザインまでご自身で作られました。

「日下無双」のかっこいい文字は日下さんの書。なんという素晴らしいセンスでしょうか。その他のラベルも書くこともあるのだそう。書家としても生きていけそうな腕前です。

 

 

蔵人や杜氏さんとお話しできる

ずーっと冬の間蔵に籠りきりなので、外部との情報交換は意義があると考えられているそうで、村重酒造では、お酒に興味がある方、杜氏や蔵人と話してみたい方、事前に予約の連絡をすればお話しを聞いたり、一緒にお酒を呑んだりできるそうなんです。最大5人まで泊まれる部屋があるらしいです(空きがあれば泊まれるらしいです)。まずは電話してみてくださいね。

 

 

おわりに

岩国には何度も遊びに来ているのですが、村重酒造の大きな杉玉は知りませんでした。杉玉を作った村重酒造はどんな企業なのかを取材し感じたことは、地域のつながりを大切にし、地域の方に支えられ愛されている企業なんだなということ。取材中も直売所にご近所(と思われる)の方がお酒を買いに来られていました。

酒造りの仕事って遠い世界のことだと思っていましたが、どの業界でも通じるところがあると思いました。誰にも負けず、自分にも負けない製品を作りつづけるというスピリッツ。どんな状況でもポジティブな方向へ持っていく考え方。その高い志と、技術を次の世代に伝承していきたいという想い。印刷会社で働くai一行も感銘を受け大変勉強になりました。

バイタリティ溢れる日下さんの話しはとっても楽しかったです。aiは失礼ながら日本酒について何も知らずにお話ししたのですが、わかりやすく教えてくださいました。お酒がどうやってできるのか?あまり考えもせず生きてきましたが、多くの手間暇がかかって真心が込められているものと知ることができました。お酒のみならず、全てのものに感謝してありがたく頂きたいと思っています。

村重酒造株式会社の高本さん、杜氏の日下さん、お忙しい中すてきなお話しありがとうございました。

  

杜氏データ

名  前 日下信次(ひのしたしんじ)
生年月日 昭和40年11月18日
趣味・特技 野球、身体を鍛える、年賀状250枚全部手描き(1ヵ月以上かかる)
好きなカープ選手 前田智則 鈴木誠也

元広島カープの前田智徳選手が達成した2000本安打の瞬間を激写されたそうです。なぜかシャッターが遅く落ちてしまうカメラ(笑)で撮影。タイミングが奇跡的に合い撮影できた一枚。やっぱり日下さんは何か持ってますね!安芸ん堂にくださいました。ありがとうございます。社内で飾っています。

 

新たな観光名所?金冠黒松で有名な岩国の村重酒造に日本一の杉玉あり

こんにちはaiです。

新年のお祝いや、神事などの行事に古くから親しまれてきた日本酒。今では日本を代表する特産品として海外からも注目されています。日本全国には多数の酒蔵が点在し、見学できる所も人気スポットとして日本酒好きのハートを掴み、「酒」を観光の目的にする方も増えています。

そんな中、広島からほど近い山口県岩国市にの村重酒造に日本一大きな杉玉があるらしいという噂を聞きつけ、お酒好きのai(取材兼にぎやかし)と、よん(取材兼カメラマン)と、岩国出身のひまごん(取材兼岩国案内人)が見に行くことに。

村重酒造はJR新岩国駅(新幹線)から徒歩5分の場所にあります。広島駅から新幹線で1駅(約13分)、広島の観光地宮島口からは車で約30分の近場。広島観光にプラスできる立地にあるんです。

今回は村重酒造株式会社部長高本さんに酒蔵を案内していただきました。そして杜氏である日下(ひのした)信次さんに酒造りについて、杜氏のお仕事についても伺いました。こちらは日下無双の生みの親、村重酒造の杜氏が語るお酒造りのスピリッツに掲載しています。

岩国の新たな観光名所村重酒造にある「日本一の杉玉」

村重酒造は広島のすぐお隣山口県岩国市にあります。広島人からしたら岩国は、気軽に遊びに行ける距離の街。広島人は車の免許をとったら初ドライブで、岩国の「山賊」と「錦帯橋」に行くんです。(コレ広島人あるあるです)

そんな身近な岩国ですが、aiは知りませんでした。村重酒造に、日本一の杉玉があるなんて。

大きさ見本にaiと村重酒造の高本さんが写っていますが、わかります?このデカさ!
写真で見るより大きいですからね。たまげました(玉だけに)。
最近言い過ぎて言いたくないんですけど・・・インスタ映えします。

そもそも杉玉ってなんで酒造にあるんでしょう?

昔から酒造では、軒先に緑の杉玉を吊るす習慣がありました。緑の杉玉は新酒が出来たよ~というお知らせで、その色がどんどん茶色くなってきたら熟成の具合がわかるのだそう。元々はお酒の神様に、今年もいいお酒ができましたという感謝の意味を込めて神様に捧げる行事だったそうです。

なぜこんなに大きな杉玉をつくったのか?

直径5メートル重さ3トンもあるこの杉玉の名前は「大杉玉 玲瓏(れいろう)」と言い、「玉が透き通るように美しい」、「玉のように輝く」という意味があるそうです。多くの地元の人、子どもたちも制作に携わりました。酒造の宝、地域の宝とし、次の世代に伝えて行きたいという願いがこめられています。

 
裏側には中が見られるようになっている所があります。この大きさ…圧巻です

日本一の杉玉「玲瓏」が出来るまで→こちら
日刊いわくに掲載「新大杉玉を披露」→こちら

硬水と軟水を使い分ける地域の特性を活かした酒造りの村重酒造

日本酒を飲むのは好きだけれど、酒造りをなんにも知らないai一行。高本さんに基本的な酒造りについて、酒蔵を見学しながら教えていただきました。

この辺りには地層の切れ目があり、水質の違う水(硬水と軟水)が出るのだそう。これは全国的にも珍しく、村重酒造は硬水と軟水を使い分け酒造りができる優位な場所なんですね~。硬水と軟水が違うと何がちがうのでしょう?

観音井戸(出典:村重酒造パンフ)

<硬水仕込みのお酒>
観音井戸(水質:硬水)宗覚寺の境内にあった古くから名水の湧く井戸。
元々硬水で仕込んだ酒が全国に普及したそうで、硬水に含まれるミネラルで酵母が元気になり発酵が進み失敗も少なく、流通に耐えるお酒。しっかりした味で淡麗辛口のお酒にしたかったら硬水を使うと良いのだそうです。

 

 

巌流井戸(水汲み場)

<軟水仕込みのお酒>
巌流井戸(水質:超軟水)村重酒造のすぐそばにあります。
山口県を流れる清流「錦川」の伏流水が出る井戸水は超軟水。軟水仕込みは、西条で生まれた技術で、発酵が緩やかに進むので、酵母を元気にする為に時間をかけたり、温度管理をすることでお酒ができる高度な技術なのだそう。軟水で仕込んだお酒は軽めでなめらかでスッキリした味になります。 村重酒造は仕込み水として使います。地元の方にも美味しい水を味わって欲しいという思いから酒蔵側に無料の水汲み場も設置しています。

 

神様と酒造りの深い関係

なぜ酒ができるのか。科学で解明された今とは違い、昔の人にとってはお酒ができることが目には見えない不思議な現象だったに違いありません。酒は神の世界の物であり、酒造り自体が神事だったそうです。酒蔵には神様の領域で仕事をするので、祠と鳥居があるんです。11月中旬に地元の宮司さんがお祓いをしにやってくる、蔵入りという行事があります。

 

横のつながりが強く地域で支え合う岩国の酒蔵

昔は北の酒が優勢で、西の酒は見向きもされませんでした。元々ピーク時全国で3万蔵もあった酒蔵が、現在は約1/3になり、山口でも500蔵あった酒蔵が20蔵になりました。その中でも岩国は5蔵の蔵元同士が技術交流などで連携して協力してきました。ここ10年でやっと西のお酒が人気になってきたんですと語る高本さん。冬の時代を乗り越え、今や獺祭(だっさい)を始め岩国のお酒は日本を代表する酒となっています。

そんな5蔵は、旭酒造(獺祭)酒井酒造(五橋)村重酒造(金冠黒松)八百新酒造(雁木)堀江酒場(金雀)です。
え!日本酒に詳しくないaiでも結構知ってるんですけど。それほど岩国のお酒が有名になったということなんですね。

明治初期創業の森乃井酒造を昭和26年より村重酒造が継承し、昭和34年から金冠黒松としてやってきました。酒造業界は創業100年~200年が当たり前で、村重酒造のように50~60年の歴史があってもまだまだ若い蔵と言われちゃうのだそうです。

江戸時代から変わらない日本酒造りの工程

「日本酒造りの工程は江戸時代と基本的には変わらないんです。」と語る高本さん。昔は蔵つき酵母から作っていて、失敗することもありました。失敗したら責任者である杜氏は首を吊る人もいました。そのぐらいの気持ちで昔の人はお酒を造っていたんです。
今は純粋培養した酵母を使っていますので失敗することはそんなにありません。蔵によっても酵母は違い、酵母の違いによって酒の味が違います。

それでは、日本酒造りの工程を見てみましょう。寒い冬の日、酒蔵から湯気が上がっているのは、④のお米を蒸しているとき。酒蔵からお酒のいい香りが漂ってくるのは、⑦の発酵が進んだとき。
全ての工程は3週間~1ヵ月でできるんだそうです。

精米

 

よくお酒のラベルに書いてある35~80の数字は、米の削り具合のことなんです。35%まで削っているお米はもうお米のカタチをしていません。お酒に使用する部分と、米粉として別の利用(飼料、肥料、米油、パン、せんべいの材料等)をする部分に分けられます。最後は酒粕ができて、それも食べることができます。酒造りって捨てる所が無いんですね。お酒造りって日本人らしい素敵な文化なんですね。

浸漬(しんせき)


ここでお米に水を吸わせる作業をします。浸漬時間は1分1秒単位をストップウォッチで計ります。杜氏が 米の出来を見極めます。その後で米を蒸します。

入室禁止の室(むろ)

麹室(こうじむろ)は麹を発酵させる場所です。よく酒造りの映像で見ますよね。製麹(せいきく)という蒸し米に麹菌を植え付ける酒造りにおいて難しい工程です。今回は特別にちょっとだけ覗かせていただきました。麹室は雑菌が入らないように管理されている為、入室禁止なんです。
  
中はこんな感じ


作業風景(出典:村重酒造)


重要な製麹の作業(出典:村重酒造)

ホースでタンクへ

2階にある室のすぐそばに謎の穴があります。この穴にホースを通して下の階にあるタンクへ送ります。このタンクのなかで、酵母を増殖させます。発酵と同時に炭酸ガスが出るので人がタンクに落ちたら死にます。今では人が落ちないような設計になっています。酒づくりって命がけだったんですね。だから酒造の各所に神棚を祀っているんですね。

  
(左)2階からの覗いた様子下のタンクがチョット見えます(右)1階から穴を見上げた様子


タンクの部屋

発酵しているところ

日本酒と酒粕を分ける圧搾機

このひだひだで圧縮してしぼるんですね。酒粕がなんでぺっちゃんこの形をしているのか。これを見たら謎が解けました。袋絞りという方法もあるそうで、蔵によって違うのだそうです。
ちなみにこの酒粕って8%くらいアルコール分を含んでいるらしいですよ。そしてこの部屋はものすごくいい香りでした。テンションが上がるaiの横で、よんは香りで酔っちゃいそう…とつぶやいていました。

ここで分けられた清酒、アルコール分は16~20度です。この後加熱殺菌処理などをして、15~16度くらいに調整するのだそうです。なぜ20度以上は上がらないのか、アルコール度数が20度を超えると酵母自身が自分の作ったアルコールで死んじゃうのでそれ以上にならないんだそうです。え~今まで酵母さんがんばってきたのに~(22度以上になると日本酒と認められません)

豆知識
酒粕には酵母、アミノ酸、麹がたくさん含まれています。栄養が豊富で、アルコール耐性が強い人であれば肌に塗ってもいいです。酵素は62℃以上で死滅しますので、甘酒を作る時はそれ以下の温度で調理するといいそうです。

この広大な敷地で働く従業員は現在10名くらい。結構若い人もいらっしゃって和気藹々楽しそうな様子です。和やかな雰囲気の中、協力して作られる日本酒はきっといいお酒に違いありません。

毎年開催する村重酒造の「酒まつり」

昨年の酒祭り

村重酒造では毎年4月に酒まつりを開催しています。日本一の杉玉と、美味しい日本酒を味わえます。何度も言いますが杉玉は思ってる以上にデカいですからね。是非見に行ってみてください。
日刊いわくに掲載「日本酒ファンがどっと 第11回酒まつり」(村重酒造サイト)

今年の村重酒造酒まつりの日程等ついては、Facebookページから。
村重酒造株式会社Facebook ←フォローしておこう

直売所もあるので普段でも気軽に寄ってもいいんだそうですよ。岩国出身のひまごんによると、お正月と言えば、村重酒造の金冠黒松だったそうです。なので近隣の方は普通にここに買いに来られるんですね。いいなぁ~。

村重酒造株式会社の高本さん、杜氏の日下さん、お忙しい中すてきなお話しありがとうございました。

おまけ岩国の注目スポット!

岩国出身のひまごんに岩国のおすすめスポットを案内してもらいました。(今回行ってないところもあります)

夏は鵜飼、秋は紅葉「錦帯橋」

ここに行かずには岩国に行ったよ~とは言えないのでは。どの季節も美しい橋です。ひまごんは毎年春に夜桜を見に行きます。その時の写真を送ってもらいました。なんという幻想的な写真でしょう。あっ!金冠黒松の提灯だ!
錦帯橋の鵜飼→こちら 

錦帯橋そば「佐々木屋小次郎商店」「食事処むさし」のソフトクリーム

錦帯橋を渡ったところにある、「佐々木屋小次郎商店」と向かいの「食事処むさし」は、ソフトクリームで有名な店です。佐々木屋小次郎商店は本格スイーツ路線のお店で大人気。一方全165種(種類日本一)のソフトクリームを置いている「食事処むさし」はトンデモな味のソフトクリームが脚光を浴びています。小次郎とむさしというネーミング通りしのぎを削っているようです。錦帯橋を渡った人はその雰囲気に押され、「わたしはこっち」と冬でもみんなソフトクリームを食べています。
佐々木屋小次郎商店食べログ→こちら
食事処むさし→こちら

岩国のお土産が買える「錦果楼」(にしきかろう)

錦帯橋から車で5分。錦川のほとりにあります。岩国のお土産、岩国の名物が食べられるレストランも併設しています。
錦果楼→こちら

 

昭和レトロな自販機スポット「欽明館」(きんめいかん)

うどんやラーメンの自販機って知ってます?昭和の匂いがぷんぷんする自販機コーナー。いいでしょ。この感じ。錦帯橋からすぐ近くにあります。うどんが自動販売機で出てきます。「仲よくしてネ」という謎のフレーズがaiの妄想欲を掻き立てます。結構おいしいんですって。あ~食べればよかった・・・
自販機スポット「欽明館」→こちら

広島にも寄ってって!岩国錦帯橋空港

山口県だけど、広島市内に近いので、岩国観光のついでに広島にも寄れる距離。広島人も利用する人が多いです。気軽に山口・広島に遊びに来んさい!東京から岩国錦帯橋空港は約1時間半です。
岩国錦帯橋空港HP→こちら 

世界観がすごすぎる「いろり山賊」

山賊焼きというチキンの串焼き、山賊むすび(特大サイズのおむすび)が大人気。山賊が宴会しそうな世界の中で食事できます。テーマパークのような空間です。
いろり山賊HP→こちら 

岩国の観光スポットをまとめました。ドライブの参考にどうぞ~

オシャレなカフェ「豆ナ茶屋」で呉のおいしいものと地域貢献

こんにちはaiです。

今回は、広島県呉市からおしゃれなカフェと
美味しいお取り寄せの紹介です。

呉市安浦町に、2017年5月にオープンしたカフェ「豆ナ茶屋」を経営する地域ネットくれんどさんへ取材に行ってきました。

国道185号線沿いドライブで行きたい「豆ナ茶屋」

呉市と三原市を結ぶ国道185号線は、海沿いを走るのどかなルート。ドライブに最高のロケーションなんです。車窓からは海沿いの街特有のレトロな雰囲気を楽しみながらドライブがてら走ります。呉市内から海沿いを走ること約40分、自然豊かな道沿いに、おしゃれなカフェ「豆ナ茶屋」が目に飛び込んできます。

カフェもあってお土産も。ちょっと道の駅みたい

そういえば道沿いにある看板にはトイレマークと駐車場マークがありました。ここで休憩できるよ~ということなんですね。ドライブ中にちょっと寄りたくなるこの感じ。なんだか道の駅みたいです。

さぁかわいいロゴに心奪われ店内へ。
和モダンテイストでおしゃれな雰囲気の店内で、まず迎えてくれるのは地域の特産品。きれいにディスプレイされています。わくわくしますね~。いろいろ買いたい~。

 


▲和モダンでおしゃれ!手前販売スペース。奥にはカフェスペース。

美味しそうなランチメニューとカフェメニュー

わ~美味しそう!
ランチの時間は11:30~14:00までとなっています。結構地元の人もお昼ごはんを食べにやってきていましたよ~

 

カフェメニューも!おいしそうなスイーツとドリンクでまったりしたい~

豆ナ茶屋の最新情報は、Facebookでチェックできます。
豆ナ茶屋Facebookページはこちら

 

豆ナ茶屋を訪れた理由には深いわけが・・・

11月に開催された広島信用金庫合同ビジネスフェアで、「地域ネットくれんど」のブースに行きました。そこで安芸ん堂はオリジナル商品の話しをちょっとだけ聞き興味深々。地域ネットくれんどのオリジナル商品は、障がいのある人が働く支援施設で作られたものなんだそう。aiたちが注目したのはパッケージのおしゃれさと、こだわって作られた商品の美味しさ。そこで安芸ん堂ショップで全国に発信したいと思い、地域ネットくれんどの直営ショップである「豆ナ茶屋」に取材にやって来たというわけなんです。
地域ネットくれんどは、豆ナ茶屋の他、ジョバンニショップ(手作りお菓子等雑貨等を販売)、BROTO(パン屋さん)という店舗も運営されています。

地域ネットくれんど(特定非営利法人)

ジョバンニショップ
地元の素材にこだわった手作りお菓子、石鹸、お弁当を販売しています。

 

 
 
BROTO
焼き立てパンの他、雑貨小物も販売しています。地元のパン好きに大人気のお店です。

 
豆ナ茶屋
ジョバンニショップで販売しているくれんどオリジナル商品や、BROTOの焼きたてパンも販売しています。地域の特産品も販売しています。カフェも併設されていて、様々な用途で楽しめるショップです。

 

 

 

 

 

商品開発が地域貢献に!新しい福祉のカタチ

実はこのおしゃれな空間は、障がい者の地域就労のための支援施設なんです。地域ネットくれんどでは、食品作りが好きなスタッフが多く、食べることは人にとって身近なものということで、「手作り・安心・安全」をモットーにして、地域に根付いた食品作りを日々行っています。

一つの商品を販売するまでに、原材料を栽培する人、加工する人、調理する人、瓶詰めや梱包する人、店頭で販売する人、商品パッケージや企画を考える人など、多くの人の手が掛かっています。地域ネットくれんどの畑もあり利用者が栽培しています。地域の人から土地が空いているから使ってくれと言われることもあるそうです。

障がいがある人もない人も、それぞれの得意分野を活かしながら一緒に生産しています。認められる仕事をするというのは大きな自信になるんです。仕事をする上でとっても重要なことですね。

現在の福祉の商品って残念ながら地味なパッケージが多いというイメージです。パッケージにまでお金をかけられない。そこまで手がまわらないという所が多いのではないでしょうか。せっかくいいものを作っても消費者にアピールできなければもったいないと思います。くれんどオリジナル商品は品質や味も抜群ですが、パッケージにもこだわりがあります。贈答用にもなる程かわいくておしゃれなデザインは商品そのものの価値をより一層高めています。

一歩進んだ新しい福祉のカタチを体現している地域ネットくれんどから今後も目が離せません。

地域ネットくれんどこだわりのオリジナル商品がスゴイ!

おいしいものへのこだわりがハンパない!

実は来た時からに気になっていたんです。
駐車場の奥に作業スペースがあって、乾燥した枝がついた状態の豆が沢山ありました。一体この豆はどうするのだろうと思っていたら、なんとその豆を原料にしているそうなんです。よくよく聞いたらその豆はくれんどの畑で栽培して収穫されたもの。まさかの原材料から栽培しちゃう某テレビ番組の「○ッシュ村」スタイル!食へのこだわりがハンパないです。

そんな地域ネットくれんどが運営する豆ナ茶屋のショップには、こだわわって生産されたオリジナル商品がズラリ。沢山の魅力的な商品がある中で安芸ん堂がピックアップしたくれんどオリジナル商品の「コレすごい!」っていうものを紹介しますよ~

ここで紹介した商品は安芸ん堂ショップでも販売します。
 商品はコチラ をクリックしたら商品詳細ページへリンクします。気になったらとりあえずポチってみよう!

コレは美味!ごはんが何倍でもイケるおかずみそ

かわいい瓶に入っているのは、おかずみそ。味は全部で5種類あります。ちょっと試食してみました。おぉ!コレは絶品。ごはんに合うっ!美味しいです。


パッケージもかわいいですね。贈答用でもきっと喜ばれるでしょう。ちょっとプレゼントするのにもちょうどいいお値段。1つ450円です。

いりこみそ
450円(税込)
(130g)

やさしい味でごはんに合う~

 おかずみそ(いりこ)商品購入はコチラ 

 

 


ゆずみそ
450円(税込)
(130g)

上品な香が美味しい

 おかずみそ(ゆずみそ)商品購入はコチラ 

 

 
しょうがみそ
450円(税込)

(130g)

さわやかな美味しさ

 おかずみそ(しょうが)商品購入はコチラ 

 

   
 
にんにくみそ
450円(税込)
(130g)味のバランスが絶妙男飯にも◎

 おかずみそ(にんにく)商品購入はコチラ 

 

 

 

ピリからみそ
450円(税込)
(130g)
ごはんもお肉も止まらない味

 おかずみそ(ピリから)商品購入はコチラ 

 

 

 

 

初めての食感に驚き「瀬戸の香(せとのか)」

これまたかわいい色違いで2種類あるパッケージ(中身は同じ)。無農薬栽培にこだわった広島県特産の温州みかんを丸ごと使用したおせんべい。サクッとした後にみかんの皮のほんのりした苦味も美味しいです。クリームチーズをつけたらワインにも合う大人のお菓子。「こんなの初めて・・・」と言っちゃいます。

瀬戸の香
700円(税込)
(6袋セット箱入り)
 瀬戸の香 商品購入はコチラ 

瀬戸の香はひろしまS-1サミット2015準優勝に輝きました。
くわしくは→こちら

有機栽培の玄米使用で体にやさしい呉おこし

ビジネスフェアでひまごんが試食させていただいた商品です。自然な甘さが美味しい、有機栽培の玄米を使用した体にやさしいおこしというお菓子です。パッケージが和風でとってもかわいい。手土産に喜ばれますネ。


味は全部で6種類(きな粉、生姜、黒糖、青のり、赤しそ、レモン各1袋)贈答用の箱に詰めてお送りします。

<試食した人の感想を一部抜粋>
ほんのりレモンが大人の味で美味しかった。
しょうがはなつかしい味がした。
黒糖はけっこう甘め。昔ながらのかりんとうみたいな感じ。青のりが一番美味しかった。
懐かしくてやさしい味だった。

呉おこし(6種ギフセット)
2,390円(税込)
(きな粉、生姜、黒糖、青のり、赤しそ、レモン各1袋)
 呉おこし(6袋ギフトセット) 商品購入はコチラ 

 

 

 

 

黒豆びわ茶

びわの葉、黒豆、もち米を炒った自然派のお茶で、ほんのり甘く香りが良いです。びわの葉は古来より体調を整えやすいと言われています。カフェインが含まれておらず、無添加自然食品なので、妊娠・授乳中の方も安心。子どもから大人まで安心して楽しめるお茶です。

aiも家で飲んでみました。1リットルのお湯に1パック入れて10分間煮立てるだけ(2~3回再使用可能です)。自然な甘さがあるので5歳の子どももおいしく楽しみましたよ。

黒豆びわ茶
380円(税込)
(5パック入り)

 黒豆びわ茶 商品購入はコチラ 

 

 

 

逸品!濃厚チョコテリーヌ

取材に行ったaiたちは、この濃厚チョコテリーヌに一瞬でメロメロに。美味し~い。帰りに会社の女子に買って帰り、食べてみてもらうとみんな美味しいと好評でした。親戚の集まりや、女子会なんかに手土産に持って行ったら、株があがりまくりですよ。

この激ウマな濃厚チョコテリーヌは、こだわりのものすごく強い方が温度管理しているそうで、ほんのちょっとの違いがわかっちゃうんだとか。人それぞれの得意なことを仕事にできて、社会の役に立てる喜びって、障がいがあってもなくても仕事人にとって大切なこと。厳しいこだわりのもと丁寧に作られたチョコテリーヌにaiたちは大きくうなずくのでした。

 

濃厚チョコテリーヌ(プレーン、瀬戸内)

まった~りした生チョコみたいな食感が口に拡がります。とってもまったり濃厚なのにやさしい甘さがしあわせ~。味は2種類(プレーンと瀬戸内)あります。瀬戸内は柑橘味がアクセントに効いています。(aiは瀬戸内のほうがちょっと大人な味で好きです)

ひろしまS-1サミット下剋上シンデレラエピソード

「ひろしまS-1サミット」は、障がいのある人たちが利用する作業所で製造している、スナックやスイーツの品評会で、1次選考では、パティシエ、デザイナー、バイヤー等プロの厳しい審査があります。濃厚チョコテリーヌは、その1次選考を見事突破。しかし2次審査が決まったチームの中では最下位でした。

2次審査は、カープファン感謝デーの中で行われます。一般の広島県人(カープファン)が食べ比べ投票します。(1次審査の得票数)+(2次審査の得票数)=(総得票数)です。得点の多い事業所がグランプリとなります。くれんどは、1次審査の得票数最下位からのスタートだったので半ば諦めていたのですが、なんと2次審査で盛り返し(つまり一般消費者から大きな支持を得た為)見事グランプリを獲得した下剋上スイーツなんです。多くの人から美味しいと評価された極上の逸品なんです。

濃厚チョコテリーヌはひろしまS-1サミット2016グランプリに輝きました。
そのようすは→こちら

ほらほら。食べてみたくなったでしょ。
一度食べたらわかります。どうぞポチってくださいね。1本か個包装かは商品ページのプルダウンよりお選びいただけます。

今回安芸ん堂はくれんどさんにお願いして
濃厚チョコテリーヌ1本(味はプレーンor瀬戸内)
濃厚チョコテリーヌカット(個包装)8個セット(味はプレーンor瀬戸内)
濃厚チョコテリーヌカット(個包装)8個セット(プレーン×4個、瀬戸内×4個)
の5種類のお取り寄せをご用意しました。

※濃厚チョコテリーヌはとても丁寧に作っているため一日に作れる量が多くはありません。大変人気の商品ですので、注文が殺到した場合お届けまで時間がかかることをご了承ください。

濃厚チョコテリーヌ(プレーン)個包装

濃厚チョコテリーヌ(瀬戸内)個包装

濃厚チョコテリーヌ(プレーン)1本

濃厚チョコテリーヌ プレーン(1本or個包装8個)
2,000円(税込)
 濃厚チョコテリーヌ プレーン(1本or個包装) 商品購入はコチラ 

濃厚チョコテリーヌ 瀬戸内(1本or個包装8個)
2,500円(税込)
 濃厚チョコテリーヌ  瀬戸内(1本or個包装)商品購入はコチラ 

濃厚チョコテリーヌ ミックス(個包装:プレーン×4個、瀬戸内×4個)
2,250円(税込)
 濃厚チョコテリーヌ  ミックス(個包装:プレーン×4個、瀬戸内×4個)商品購入はコチラ 

 

実はヒルナンデス第3代「レシピの女王」が関わっていた

実はこの日お話しをしてくれたのは、おしゃれでかわいい店長木原さんと、豆ナ茶屋スタッフでナチュラルフードコーディネーターとしても書籍も出されている大本紀子さんです。

大本さんは、地域ネットくれんどの一員としておいしいもの開発にも関わっています。(だからすごく美味しいんだ~納得!)しかも大本さんはなんと日本テレビ「ヒルナンデス! 」第3代レシピの女王になった、有名な方でした。ブログではおいしそうなごはんを更新されています。ミーハーなaiはたちまちファンになりフォロー。レシピなどの書籍もあるので要チェックです。

ヒルナンデスレシピの女王→こちら
大本紀子のウチCafeハレの日ごはん→こちら

<書籍>本の写真をクリックするとリンクします

『まいにちがハレの日ごはん』(宝島社)


『大本さんちのハレの日おやつ~第3代レシピの女王のかんたんスイーツレシピ』(宝島社)


『レシピの女王BESTレシピ』(宝島社)

NATURAL FOOD & DELI 豆ナ茶屋
住所:広島県呉市安浦町安登西2丁目8-8
電話:0823-69-8383
カフェ 10:00~16:00(ラストオーダー15:30)
ランチ 11:30~14:00(ラストオーダー13:30)
定休日 日曜日・月曜日

読書の秋!フォトグラファーやエッセイストがオススメする本

こんにちはaiです。

朝晩寒くなってきました。
クリスマスの準備も始まっています。
もうすっかり秋ですね~

秋の夜長、みなさんは何をしていますか?
aiは読書の秋を楽しもうと思います。

aiはミステリーが好きですが、この秋は事件以外も読みたい!
本屋さんに行けばたくさん本はあふれていますが、いっぱいあって選べない~何から読んだらいいの~?

そんなわけで今回は広島在住の本好き4名に、
読書の秋にオススメの一冊を聞いてみました。

インテリアコーディネーターが薦める美術館に行きたくなる本『楽園のカンヴァス』

『楽園のカンヴァス』
作 者:原田マハ
出版社:新潮文庫 440ページ
出版日:2014年6月27日
種 類:小説・文芸
値 段:670円(税別)

<この本の紹介者>
インテリアコーディネーターちゃん
30代、女、OL

美術に無知な人でも吸い込まれるように読めてしまいます。ピカソ等の著名な画家が脇役で出現し人となりも感じれて面白い。美術館へ行きたくなります、私はこれをきっかけにNYのMOMAまで足を運びました!

マジっすか!この本を見てNewYorkまで行っちゃったんですか!この本もだけど彼女の行動力もスゴイです!

今書店でも原田マハよく見ますね~aiも気になっていたんです。書店でよく立ち読みしちゃう作家さんです。(次はちゃんと買います。ハイ)芸術の秋、読書の秋を一緒に楽しめるお得な一冊ですね。ジャケ買いできる表紙も魅力的。なんでも今インスタ女子は原田マハ率が高いのだとか。

 

イマドキ大学生が進める大人絵本『ことばのかたち』

『ことばのかたち 』
作 者:おーなり由子
出版社:講談社 56ページ
出版日:2013年7月18日
種 類:絵本(小学生以上)
価 格:1,200円(税別)

<この本の紹介者>
あきら
21歳、男、学生

綺麗な文と温かい絵で、もし、ことばの形や色が見えたら、と色々考えさせてくれる一冊です。この絵本を読んでから会話だけでなく、メールやSNS等でも自分の使う言葉が、どんな形や色として相手に見えているか、より意識するようになりました。絵本といえども奥の深い一冊だと思います。

おーなり由子さんと言えば、アラフォーのaiが小学校の時に雑誌『りぼん』で良く見かけていた漫画家として有名でした。思わずなつかし~と思っちゃいました。今は絵本作家として活躍されているようですね。『幸福な質問 』も有名です。

大学生ってメールやSNS大事ですよね。あぁなつかしいなぁ。aiもよくメールをしていました。もしもことばが形にになったり色になったら・・・そんなこと考えもしなかったなぁ。毎日がパーリーピーポーで・・・。
ことばを意識するのは人と人のつながりにおいても大切な部分ですよね。自分の発した言葉が相手にどう映るか。どう感じてもらえるか。それを深く考えちゃうなんてイマドキの大学生はレベル高いなぁ。恐れ入ります。

aiは5歳児の子育て中で、絵本は子どもが読むものって勝手に決めつけていましたけれど、こんなに大人にもグッとくる絵本もあるんですね。言葉に興味を持ち始めた子どもと一緒に読みたいと思います。

 

 

フォトグラファーのイチオシ『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』

『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』
作 者:西野亮廣
出版社:幻冬舎 310ページ
出版日:2017年10月4日
種 類:ビジネス・生き方・仕事
価 格:1,389円(税別)
 

<この本の紹介者>
島田裕之 (Facebookはこちら
34歳、男、ウエディングフォトグラファー
宇品の結婚式場「W the Bride’s Suite」でカメラマンをしております。

「貯金」時代から「貯信」時代に変わりつつある現代でどのようにして信用を得て、その信用をどのようにしてお金に換えるかを実際の体験談を元に紹介されているので分かりやすく読みやすく、そして面白い。 特にこれから、やりたいことを仕事にしていきたいと考える学生に読んで頂きたい本です。

お笑い芸人キングコングの西野亮廣さんは芸人でありながら、絵本を出したり書籍を出しているマルチな方。クラウドファンディングで国内歴代最高となる総額1億円を個人で調達し、絵本『えんとつ町のプペル』を作り30万部売上げたことで有名です。その独自の視点から、現代の働き方、お金について語っている本。帯には7万部刷りましたと書いてあります。売れる気満々なんですね~

この本を紹介してくれた島田さんは、自分のしたいことを仕事にしている夢を叶えた大人です。そんな人が紹介するお仕事についての本。興味が沸きますね。
aiも島田さんに素敵な写真を撮ってもらったことがあります。 aiでもこんな優しい表情をするんだ~っていう一瞬を切り取る凄腕っぷり。奇跡の一枚を撮ってくれるプロのカメラマンです。

 

エッセイストの人生を変えた一冊『アルケミスト』

『アルケミスト』
作 者:パウロ・コエーリョ(山川鉱矢+山川亜希子訳)
出版社:角川文庫 199ページ
出版日:1997年2月25日(初版)
種 類:物語
価 格:1,389円(税別)
 

<この本の紹介者>
野田夏梨
34歳、女、エッセイスト、イベンター
文章を書いたり、イベントを企画・開催しています。

人生を変えた一冊です。
読む度に引っかかる部分が違うので、

10年前に出会って以来、健康診断的に繰り返し読んでいます。

内容は、羊飼いの少年が宝探しに出る物語なのですが、

その過程に、幸福に生きるヒントや感性が、たくさん詰まっています。

主人公の少年が、出会った方々からもらう言葉を、
一緒に受け取れる不思議な本。
その時の自分に必要な言葉が、心に残ります。

人生変えたくない人は、読まない方がいいやつですね。

ほほゥ! 幸福に生きるヒントですか~。 よ~しaiも人生変えてみようじゃありませんか!

野田さんのブログやエッセイを読んでいていつも思うのですが、野田さんはどんな状況でも楽しんで、面白がって生きています。エッセイの中ではいつも思いがけないおかしな事件に巻き込まれる野田さん。どんなおかしな事件でも全力で真正面からぶつかっていきます。 それが読む人に笑いや感動を巻き起こすんですよね。

この本はそんな面白おかしくも一生懸命生きる野田さんを支えている本なんですね~
『アルケミスト』読みたくなりました。

広島で生まれた奇跡のエッセイ『究極の自己満足』

え?野田先生のエッセイも読みたくなった?
しょうがないな~ちょっとだけ教えてあげましょう。

『究極の自己満足』
作 者:野田夏梨
出版社:錦紫出版 190ページ
出版日:2017年6月24日
種 類:エッセイ
価 格:1,600円(税別)

エッセイスト野田夏梨先生の作品です。野田先生は広島で活躍するイベンターであり、パティシエールであり、ライターでありながら、2児の母。そんなスーパーウーマンが直面するおもしろおかしな日常のエピソードにあなたは果たして笑をこらえることができるであろうか。電車読み禁止吹き出し注意のエッセイです。

そんな野田先生のおかしな日常もブログになっています。
このブログも吹き出し不可避。電車読み注意な内容です。『究極の自己満足』と合わせてこちらもチェックしてください!
『シュールな笑いと感性が織り成す表現の館 「隣の感性は青い」』

『究極の自己満足』は安芸ん堂SHOPでこちらから購入できます

安芸ん堂ブログもチェックしてくださいね!
エッセイ『究極の自己満足』(野田夏梨)6.24発売決定!
『究極の自己満足』出版記念イベント

さて、何から読みましょうかね。楽しみです。
aiは同時に読み進めるのが好きなんです。ミステリー、エッセイ、ビジネス書、泣ける本、絵本、漫画などジャンルはバラバラだと尚良しです。本を開く、本の世界に入る。きりのいいところまで読む、の繰り返しです。何故そんなまどろっこしいことをするのか?
それは、物語をはやく終わらせたくないからなんです。面白ければ面白い程、その物語と長く一緒に居たい。そんな切なる思いがいつもふざけているaiにもあるんですね~。なので時間稼ぎをしながら読むわけです。

読書の秋、みなさんもどうぞ楽しんでみてくださいね!

今回aiのお願いを聞いてくれて本を紹介してくれたみなさん、ありがとうございました。
また面白い本教えてくださいね~

広島の贈り物~お歳暮特集2017始まります

こんにちはaiです。
お歳暮の季節がやってきました。
安芸ん堂では昨年好評だったお歳暮特集!
今年もパワーアップして始まりますよ~

※写真をクリックしたらページへリンクしますよ~

 

贈られると嬉しい!広島のおいしいもの

お歳暮を贈る時に考えるのが、贈られた方が喜んでくれるかな~?ということ。いつも同じものや無難なものになりがちですよね。

ちょっと変わったものにしようかな~と思っている方、「広島のおいしいもの」を贈ってみるのもいいかもしれませんよ。広島県人が当たり前に楽しんでいる地元のおいしいもの。広島県以外の人は案外知らなかったりします。広島県人ならさらに嬉しいですよね。

それぞれのご家庭での名物の楽しみ方や食べ方がありますよね~。そんな家庭独自の食べ方を、お歳暮を贈る方に一言教えてあげるのがおすすめです。今年も喜んでいただける贈り物にしたいですね!

 

広島こだわりのお歳暮特集

広島のお歳暮2017 おいしいもの、広島のこだわりお歳暮特集

11月1日から12月15日まで、安芸ん堂では、お歳暮特集が始まりますよ~
お歳暮だけではなくて、ご自宅用にもおすすめですよ。

それではカテゴリを見ていきましょ!

 

瀬戸内海の恵みを凝縮した海苔のギフトです。丸徳海苔は、化学調味料無添加で、安全・安心をモットーとしている広島の海苔の老舗メーカーです。大人気の牡蠣醤油海苔は、広島の家庭の食卓に必ずあると言っていい、ごはんのお供。そんな真面目な海苔のメーカーが作ったワルのりスナックというサクサクののりスナックもおすすめです。広島弁のパッケージが面白いんです。

aiは昨年ワルのりスナックを自分用に買いました。正月に帰省してる人へ、あげて楽しい食べておいしい良いお土産になりました。

 

広島のお漬物と言えば、広島菜です。広島菜は、九州の高菜、信州の野沢菜と共に日本の三大漬け菜の一つとして有名です。安芸ん堂では、広島菜の名店、「山豊(やまとよ)」の広島菜を用意しました!広島菜は、ちょっと辛くて大人の味。ごはんのお供に最高です!

aiが好きなのは広島菜をまいたおむすび。それから、お酒のおつまみにも最高なんです。チーズと一緒に召し上がってみてください。日本人で良かった~と思える逸品です。
※広島菜の賞味期限は意外と短いです。新鮮なうちにお召し上がりください。

昨年aiは広島菜を実家に贈りました。
いつも食べてる(手作りの)広島菜と違う!お漬物専門店ならではの絶妙な味付けだったよ~と大好評でした。

 

お肉は貰って嬉しい広島牛をおすすめします。冬のごちそう、すきやき、ステーキに、極上の広島ブランド牛肉はいかがでしょうか。年末の帰省で賑やかな食卓に、特別なお肉をお楽しみください。
わ~贅沢だな~

広島のもち豚って知っていますか?広島産まれ広島育ちの、肉締り・脂締りの良い美味しい豚肉。快適な丘陵地でストレスを少なくして育てられたもち豚は、広島県人みんなが大好きな豚肉です。
広島の豚肉は、お好み焼きに使ったりもするほど、広島で馴染深いお肉。aiは焼肉で食べるのが一番好きです!

 

広島の自慢のハムは「宮島ハム」そして、ちょっと贅沢なローストビーフです。ハムは贈り物に喜ばれる代表選手ですよね。そんなハムも広島産にこだわってみませんか?貰って嬉しいハムのギフトです。

 

その他にも広島のおいしいものはたくさんあります。その中から安芸ん堂が厳選しました。牡蠣フライ、ちりめんじゃこや、野菜チップス、それからこだわりのドレッシング。贈り物に丁度いいサイズを取り揃えておりますよ~

初登場!真鯛の浜焼き

出ました!今回お歳暮として初登場です!
お正月と言えば新年のお祝いです。
お頭付の縁起の良い鯛はいかがでしょうか?
藻塩で丁寧に浜焼きにした広島県は福山の名産です

気になる方はこちらのブログをどうぞ

『瀬戸内の恵がギュギュッとつまった『真鯛の浜焼』販売開始!』

 

 

広島のフルーツの王様、「広島みかん」。冬はこたつでみかんが最高ですよね。「温州みかん」は広島でも人気のブランド。広島県人はこのオレンジの段ボール箱が届いたら、あぁ冬が来たなぁと思います。冬の風物詩とも言える広島みかん。甘くておいしい、そしてなんだか懐かしい。ギフトにも喜ばれますが、ご自宅用にもおススメです。たくさん入っているので、お友達や仲間とシェアしてもいいですよね。
※11月1日現在みかんはまだ入荷していません。時期になったら入ります。入り次第SNS等でもお知らせしますのでお楽しみに~

今年は自分へのご褒美に

自分買いでお取り寄せしましょ

「自分買い」っていう言葉を知っていますか?なんでも最近お歳暮も自分買いが流行しているそうなんです。頑張った今年の自分へのご褒美に自分買いはいかがでしょうか。
いいお肉を一人で食べちゃうなんて・・・夢なんですけど!

期間は12月15日まで

さてさて、今年はどれにしようかしら。
昨年大好評だったお歳暮は自分用にもお取り寄せするとして・・・広島産のお肉も魅力的です。広島のみかんもおいしいんだよね~

まだ最終受付まで時間があるからもう少し悩んでも大丈夫!

そんな安芸ん堂ショップのお歳暮特集は
こちらをクリック ↓ お歳暮特集のTOPページが開きます!

上記リンクは最新のお歳暮ページへリンクします。

ブランド米「牡蠣誉」や良質な野菜を生産するファーム安芸高田

こんにちは aiです。

「広島のよいモノ・よいコトを発信する」をモットーに活動する安芸ん堂の新企画、『広島の企業に聞く』。記念すべき第1回目は、株式会社栗本ホールディングス、有限会社ファーム安芸高田にスポットを当てることに決定しました。

広島の大手建設会社の一角を担う、株式会社栗本。そのグループ会社である栗本ホールディングスとファーム安芸高田。現在、ファーム安芸高田では20haの土地を利用して、米・椎茸・白ネギを栽培しています。

なぜ、建設会社である栗本が農業法人を立ち上げたのか?その成り立ちや今後の展望、苦労話にお米や野菜の美味しい食べ方まで、小島 隆司(こじま たかし)社長・凝重 尊志(こりしげ たかし)社長のお二人に色々とお話を伺ってきました。

ファーム安芸高田の凝重さん(左)と、栗本ホールディングスの小島さん(右)

▲㈲ファーム安芸高田 凝重尊志社長(左)と㈱栗本ホールディングス 小島隆司社長(右)

栗本ホールディングスは
グループ会社の運営を支える縁の下の力持ち

栗本グループ 関連会社一覧

栗本は、株式会社栗本組という建設会社として1952年に創業し、運送、土木や産廃、清掃など建設に関連する企業を設立してきました。グループ会社が増えていく上で、管理や効率化を図るために「栗本ホールディングス」が設立されました。

現在では、各社の業務分析や投資的な案件などにも取組んでいるそうで、ファームの営業力を高めるためのブランドづくりや東京での販売なども担っているそうです。

管理や効率面だけではなく、「各社を元気にすることがこの会社の役割」と小島さんは語ります。

栗本ホールディングスのホームページはこちら

 

建設業から農業?
ファーム安芸高田が生まれた理由

完全に世界が違うと思っていた建設業と農業。お話を伺うと建設業は土の扱いにも長けたモノづくりのプロ集団。「建設業→農業」という事例はそう珍しくないのだそうです。でもでも気になります。建設業から農業を始めたきっかけを聞きました。

創業者の出身地「安芸高田」

1965年以降、広島県北部では日本の農地改革で圃場整備(田んぼの区画整理)が土木事業で行われました。㈱栗本組(現在の㈱栗本)は、創業者の故郷でもある吉田町にて多くの圃場整備に従事しました。

農家が抱える問題を解決し、地域に貢献

栗本ホールディングス代表取締役 小島 隆司さん

しかし、数十年経った現在、田んぼの現状は農家の高齢化事情により一部が荒れ果て、休耕田と化してしまったものも多くあったそうです。

それを見かねた現会長 小島謙介氏の発案のもと、農地の復活と農業への新規事業展開をテーマとして2005年に有限会社ファーム安芸高田は設立されました。

実際に地元の方から「うちの畑を見てもらえないか…」という相談は多くあったそうです。

収益では無く、地元への恩返しとして地域活性化できればいいと考えています」と小島さんが語ってくださいました。

農業は生き物…問題と苦労だらけの出発

ファーム安芸高田 代表取締役 凝重 尊志さん

最初期のメンバーは二人のみ。小規模から始めた事業でした。

「まず経験者がいないことですね。見よう見まねでスタートしたので、その点は大変苦労しました。現在も毎年変化する状況に対応できるよう、ノートに記録をとり、農業の専門家からアドバイスをもらうということを繰り返しています。」と凝重社長。

田んぼの土作りから、事業展開への不安や若手の人材不足、そして高騰する農業機械。運用する上でも修理にはコストがかかり、現実的にはやはり収益を確保する必要もあり、試行錯誤の連続だったそうです。

農機具は高級車が買えるほどのお値段!
(なんとコンバインは700~800万円くらいするそう)

また、毎年同じことを行うだけと思っていたものが、気温や天候、環境の変化で結果が全く変わってくることから「農業は生き物」ということを強く実感されたそうです。

ファーム安芸高田 稲の苗  ファーム安芸高田 稲の苗  ファーム安芸高田 田植え

ファーム安芸高田 稲穂

現在は収穫したお米の4割程度を社員の家族や、これまで栗本が手がけた病院などに直販という形で販売、この他にもインターネットでの販売もしています。

 

牡蠣殻を使った広島ならではのブランド米
「牡蠣誉(かきほまれ)」

牡蠣誉(かきほまれ) 10kg

「ファーム安芸高田では、品質を向上させてブランド化しとるお米があるんです。」

と、やさし~い広島弁で凝重社長が紹介してくれたのは、牡蠣誉(かきほまれ)というオリジナルのブランド米。このお米は田んぼに牡蠣殻を粉砕した肥料を投入しているというこだわりのお米。

牡蠣殻を田んぼへ 牡蠣殻を田んぼへ

牡蠣殻にはミネラル分が豊富に含まれています。ミネラルは植物そのものに吸収されるのではなく、土や水質が浄化され綺麗なコメの環境になるのだそう。さらにカルゲン(水溶性カルシウム)を施肥することで二重に効果を期待できるお米なんだとか!

安芸高田町は広島県でも標高が高く、昼夜の寒暖差が大きいので、コメは昼に日光を浴びぐんぐん育ち、夜の寒さでグッと身が引き締まり、その繰り返しでコメに甘味が増します。さらに、江の川の清らかな水で生産しているので、おいしいおいしい広島米になるそうです。

高級米として海外展開も!?

牡蠣誉(かきほまれ) 2kg 贈答用

現在牡蠣誉は、海外展開を見据えてブランディングされているそうです。海外では和食がブーム。寿司屋も増えていて、高級な日本のお米は海外でもきっと喜ばれることでしょう。

でも、その前に日本で食べたいですよね。パッケージもおしゃれ!これだけ素敵だったら贈答用になりますよね!(あ~安芸ん堂で販売できないかな〜チラッ)

牡蠣誉」と命名したのは、栗本グループの社員さんなんだとか。栗本グループ社員から公募したところ103点もの候補が上がりました。これだけ候補が集まるのは社員皆さんの期待の表れなのでしょうね。

牡蠣誉ってどこで買えるの?

ここまで読んでくれたあなたは、もう牡蠣誉を食べてみたくてたまらない筈。安心してください。ファーム安芸高田のHPから注文することができますよ!

【カキホマレ】
コシヒカリ版玄米10kg入り一袋 4300円

【コシヒカリ】
玄米10Kg入り一袋 4,000円
玄米30Kg入り一袋 10,000円

【アキロマン】
玄米10Kg入り一袋 3,500円
玄米30Kg入り一袋 9,500円

ファーム安芸高田のお米ご注文方法はこちら

 

大きな原木シイタケとシャキシャキの白ネギ

ファーム安芸高田ではお米の他にも「原木シイタケ」と「白ネギ」を生産しています。

ファーム安芸高田 原木しいたけ ファーム安芸高田 しいたけ収穫

「ひろしまジャンボ」と呼ばれる直径10cmを超える大きな原木シイタケは、肉厚でジューシー。ステーキにして食べると絶品なんだそうです。

贈答用にダンボール入りもあります。コレもらったら嬉しいなぁ。

ファーム安芸高田 原木しいたけ

贈答用のパッケージ

白ネギは安芸高田の寒暖の差が大きい土地柄に加え、綺麗な水もあり、甘みが強く、シャキシャキとした食感が楽しめる一品です。

ファーム安芸高田 白ネギの収穫風景

シャキッと音が聞こえてきそう。これからの季節、お鍋には欠かせない2つですね。

ファーム安芸高田の白ネギ 直販

どちらも安芸高田、八千代産直市で買えます。そして安い!

白ネギ 1月~3月 1袋(1~2本) 100円~130円
しいたけ 1月~3月 350g 500円

 

ファーム安芸高田の今後の展望

ファーム安芸高田の今後の展望について聞いてみました。

生産量は今の倍!作業の効率化を図りたい

田んぼを現在の20haから50haへ、原木シイタケの収穫量は2トンから4トン、白ネギは自然災害などによるロスの削減と品質向上だそうです。

生産量を現在の倍ほどに増やしたい…そのためには作業の効率化が必須です。作業効率を上げる取り組みの中にドローンを使った薬剤散布があります。ドローンを使うと通常1〜2週間かかる薬剤散布がなんと1日でできるのだとか!

農業をやる気のある若者はチャンス!

ファーム安芸高田を支えるスタッフの皆さん

現在ファーム安芸高田には、20代の青年が1名働いています。自分で農業をやりたいと、アルバイトから始めた、意欲のある若者なのだそう。ブログで発見。どうやらitouくんという人物のようです。先輩方にイジられながらも頼りにされているのが解ります。ブログを読んでみてください。

農業をやりたいという意欲のある若者大歓迎!そこのあなた!チャンスですよっ!

日々の様子が分かるファーム安芸高田のブログ『ファーム奮闘記』はオススメです。スタッフの方が交代で書いていらっしゃって、本格的な広島弁で語る人もいて面白いです。

農業の大変さ、しんどさはもちろんあるけれど、楽しく工夫しながら農作物を作っていく様子や、地域との関わりは見ていてほっこり。そしていつの間にか彼らを応援している自分に気付きます。真面目に作っているのが分かるから、ここで生産されたお米や野菜が食べたくなります。aiはハマっちゃいまして全部読んでしまいました。

ブログ『ファーム奮闘記』はこちら

 

終わりに

今回の取材で、栗本グループの地域を愛し、挑戦し続ける姿に感動しました。時代の変化を鋭く読みながら自分達らしく確実に歩みを進める。これは企業全体が社員や地域の方を大切にしてきたからこそ出来ることだと思いました。

また、子育て中のaiは、子どもにできるだけ安全な食べ物を食べさせたいと思っています。(日本中、世界中の父母が思っていることでしょう)ファーム安芸高田の農産物は子どもに安心して食べさせられるものだとわかり、一消費者としてもファンになりました。

「このお米はね広島で作ったお米なんだよ。実は田んぼに牡蠣殻を撒いちゃうんだよ。」と、子どもに説明しながら一緒に牡蠣誉のおむすびを頬張ることを楽しみにしています。

小島社長と凝重社長、この度は安芸ん堂の取材を引き受けていただき誠にありがとうございました。

栗本ホールディングス代表取締役 小島 隆司さん 栗本ホールディングス代表取締役
小島隆司(こじまたかし)社長
趣味:ランニング(週末のみ)
カープの好きなところ:人を育てるところが好き
【この食べ方がオススメ】
牡蠣誉:土鍋で炊くのが一番美味しい!
座右の銘:努力
ファーム安芸高田 代表取締役 凝重 尊志さん ファーム安芸高田代表取締役
凝重尊志(こりしげたかし)社長
趣味:ゴルフ
好きなカープ選手:新井選手
座右の銘:進歩
【この食べ方がオススメ】
広島ジャンボしいたけ:ステーキ!肉厚だからおいしい
逆さにして塩を振って電子レンジでチンするだけでもおいしいですよ
企業名 有限会社ファーム安芸高田
場所 本店:広島県広島市西区南観音7丁目14番20号
安芸高田事業所:広島県安芸高田市吉田町下入江1722番
URL https://www.farm.kurimoto-gr.co.jp/
TEL 082-293-8505

 

カープ大ちょうちん行列2017がすごい!

こんにちはaiです。

10月7日土曜日に、
赤い提灯、赤いTシャツで本通りを練り歩くイベント
カープ優勝記念の「大ちょうちん行列2017」が開催されました。

お祭り大好きパーリーピーポーのaiは、社長とひまごんと一緒にこのイベントの野次馬に繰り出しました。

 

 

伝説のイベント広島の「ちょうちん行列」

カープ初優勝の年(1975年) に、本通り・金座街商店街にて、カープの優勝を祝う「大ちょうちん行列」が行われました。
旧市民球場から3,000人で出発した行列は、歩くたびに沿道の市民がどんどん列に加わっていき、最終的には約2万人に膨れ上がったという広島の伝説のイベントなんだそうです。

昨年は25年ぶりの優勝でした。昨年も参加者やギャラリーが応援歌を大合唱したりして盛り上がったようです。

今年は昨年に引き続き連続優勝を達成!今年の大ちょうちん行列2017の盛り上がりをレポートします。

 

スタートイベント

袋町公園では、16:00くらいからライブステージが行われていました。aiと社長とひまごんが集合し、おもむろにカープグッズに身を包みます。このちょうちん行列へ参加するには47CLUBという地方新聞社が地方の厳選した逸品を集めたお取り寄せ通販サイトにて、事前申込ができるということだったのです。が、なんと、即日完売だったとか。
なのでaiたちはこの日は野次馬。少しでもお祭り気分に浸るため赤に身を包んだわけです。

ちなみに大ちょうちん行列2017の事前申込はこのようなものでした。

参加人数:1,000名(先着)
参加費用:3,500円
ルート:本通り→金座街→えびす通り→袋町公園

【記念グッズ】
・カープ(V8)ロゴ入りちょうちん
・カープロゴ入り記念Tシャツ
・カ舞吼フェイスシール

スタートイベントではライブ、ゴールイベントでは鏡開き・振舞い酒が用意してあるという超お買い得な内容だったんですね~。そりゃすぐに売り切れるハズですよ。


▲出典:広島東洋カープセ・リーグ優勝記念大ちょうちん行列に参加しよう公式HPより

大ちょうちん行列のHP

 

袋町公園ではオープニングイベントが

話題のカープ検定!
中国新聞さんのブースを発見。こちらでは今話題のカープ検定の受付も行われていました!こちらのカープ検定、締め切りが迫っています!会場検定の方は2017年10月30日(月)9:00までとなっています。


▲カープ愛を試そうではありませんか!

カープについてわしゃなんでも答えられるけんのう。そんなカープ愛に満ちた自身満々なあなたは是非受けてみてください。

中国新聞 カープ検定

安芸ん堂ブログ
『全国の赤ヘルファンに挑戦状!中国新聞カープ検定』

球団公認カープ検定2017公式サイト

せっかくなのでミーハーなaiと社長は写真を撮ってもらうことに

 


▲いろんな場所で大活躍!ライブ終わりのヤルキストさんと


▲カープ女子!司会の住本明日香さんと

 

本通りが赤い人で溢れかえる

さぁギャラリーも準備万端です。カメラや携帯片手に待ち構えています。本通り商店街にカープの応援歌が聞こえ始めました。

おおおおおやってきました!先頭にはカープのレジェンドが!

 

 

 

今年はカープOBのレジェンド6名が行列に参加されていたようです。いや~豪華ですね~にわかのaiでも名前を知っているレジェンド達です。

安仁屋宗八さん
池谷公二郎さん
大野豊さん
北別府学さん
山内泰幸さん
横山竜士さん


▲V8を願うちょうちんは今年のデザインです!

その後に続くのはとっても威勢のいいちょうちん行列です。ハイタッチしてくれる人もいました。(ハイタッチに夢中で写真を撮っていません~)それにしてもどこまで続くの~この赤い行列。

大ちょうちん行列が去った後は、急に静かに。
いつもの本通りに元通りです。


▲本通りにある黒田の手形

街行く人の顔はみんな笑顔でしたよ。

さぁ今年はカープが日本一になる番です。
応援するわたしたちも気合いを入れて応援しましょうね!

このあと、行列は袋町公園に行き、鏡開きをしたそうです。

 

おしゃれな応援グッズ

最後に、みなさんカープグッズはどんなものをお持ちでしょうか?ユニフォームやタオル、メガホンは定番ですよね。


▲aiが着けているのはカープベレー帽と応援イヤリング

男性も女性もオシャレに付けて楽しめる
安芸ん堂の応援アクセサリーとカープベレー帽はいかがでしょうか

カップルでひとつずつ着けてもかわいいですよ~


カープベレー帽はこちら


安芸ん堂ショップ応援アクセサリーはこちら

鶴も鯉(恋)も上向きの縁起の良いアクセサリーをおしゃれに着けて
日本一に向けて応援しましょう!