もうすぐ七夕!意外と知らない由来や短冊・飾りについて調べてみました

皆さんこんにちは。よんです。

もうすぐ七夕ですね。今日は七夕について、いろいろ調べてみました。知っておくとちょっと七夕が楽しくなるかもしれませんよ?

七夕とは?

七夕

七夕と聞くと皆さんはどういう日と認識されていますか?私は七夕と言うと、

  • 短冊に願い事を書いて笹に飾る
  • 織姫と彦星が1年に1度会える日

という認識を持っています。先日、保育園に通う子供たちが短冊の紙を持って帰っていたのを見て、もうすぐ七夕だなーと思いました。私も子供のころは願い事を書いて笹にくくっていた思い出があります。何をお願いしたかはさっぱりと忘れてしまいましたけど。

ふと、子供たちから「七夕って何?」と聞かれたのですが、上に書いたこと以外答えられなかったのでちょっと調べてみようと思いました。

七夕伝説

織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。彦星もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦(彦星)は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができた。しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができない。星の逢引であることから、七夕には星あい(星合い、星合)という別名がある。また、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれる。催涙雨は織姫と夏彦が流す涙といわれている。(「Wikipedia」より

七夕伝説の織姫と彦星

これが七夕伝説ですね。中国から伝わった説話ですが、この話は長い歴史の中で確立していった話のようです。初期の話には恋愛模様などはまったくなかったのだとか。

ちなみに、こと座の1等星ベガが織姫星(織女星)、わし座のアルタイルが夏彦星(彦星、牽牛星)と知られています。

この話は有名ですが、はて?そういえば短冊の願い事などという風習はどこから来たのでしょうか?

中国の七夕(しちせき)と日本の棚機津女(タナバタツメ)

日本の七夕は、元来、中国での行事であった七夕(しちせき)が奈良時代に伝わり、日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれたという説が有力のようです。

七夕(しちせき)とは、古代中国での宮廷行事で、7月7日の夜に織女星をながめ祭壇に針などを供えて技芸の上達を願うというもの。七月七日の夕方から行われるので七夕と呼ばれていたそうです。また同時期に織女(織物を作る女性)と高機(たかばた)という手動で織物を織る道具が伝わっています。

棚機津女(タナバタツメ)は、日本では旧暦7月15日に、水の神が天から下りてくると言われ、水辺のほとりに棚(織物をする時にだけこもる神聖な場所)の構えのある機を用意して、その村で選ばれた穢れ(けがれ)を知らない乙女(棚機津女)が、神聖な織物(神が着る服)を織って、捧げていたそうです。棚機津女は、村の災厄を除いてもらうために、棚にこもって、天から降りてくる神の一夜妻になり、神の子を身ごもり、彼女自身も神になるという伝説。

どちらも織物を扱う伝統と伝説ですね。この伝説があったので日本では織女のことを棚機津女と呼ばれるようになったそうです。

当時の織物というのは本当に貴重なもので織るためには相当な技術が必要だったようです。神に献上されるものと言われるほどに貴重なものだったのだとか。それゆえ、当時は朝廷の威信の表れとされ独占されていたようです。当然、織女・職人さんたちも朝廷の管理下にあったのだとか。

そして平安時代ごろに七夕(たなばた)は乞巧奠(きこうでん)とも呼ばれていました。牽牛・織女の伝説を基にふたつの星の逢瀬を眺め、女性達は織女にあやかって裁縫の上達を祈願する。これって七夕(しちせき)のことですね。七夕(しちせき)が伝わった頃は渡来人の間だけの風習だったようですが、この頃までには宮中に取り入れられたそうです。乞巧奠とはそれはそれは華やかなイベントだったそうですよ。

この乞巧奠のお供え物の目印として日本では笹・竹が供物と一緒に飾られたそうです。ようやくここで笹竹が登場。調べていて、あれ?何調べてたんだっけ?となるくらい前フリが長くなりました。それほど七夕の由来が古くからあるということですね。

七夕の笹・竹

笹竹を飾るのは日本独自のもののようですね。なぜ笹・竹なのかというと昔から笹・竹は神聖なものとされていました。天に向かってまっすぐ伸びる力強さと生命力から精霊や神様が宿る依代(よりしろ)と考えられていたそうです。

有名な「かぐや姫」の物語を見ると納得できますね。

そして、笹竹に五色の織り糸を掛けたのが七夕飾りの始まりといわれています。後に五色の糸は絹の布に変わり、江戸時代ごろには七夕が5つの節句の1つとされて一般庶民にも広まり、笹竹が家の前にも並ぶようになったそうですが、布は高価でなかなか庶民には手が出せず、その頃から紙に変わりました。今の短冊の原形ですね。また、短冊に願い事を書くようになったのもこの頃からだそうです。

七夕が宮中行事だった頃は、カラドリの葉にたまった夜露で墨をすり、梶の葉に和歌を書き笹竹に吊るすことで書道などの上達を願う風習があったそうです。この風習がもとになり、手習いの盛んだった江戸時代になると、その上達を祈り、短冊に願いを書くようになったと言われています。

その願いの内容はだんだんと夢や願望、言ってみれば「なんでもあり」へと変わっていき、今の短冊になっていったんですね。

七夕…由来は古く深いですね。まさか七夕を調べるのに5世紀ごろまで逆上るとは思っていませんでした。勉強になりました。ただ、七夕の由来、特に平安時代の乞巧奠のくだりは旧暦のお盆の風習なども複雑に絡まり、400年という長い年月の間に大きく変遷していったと言われています。上記の内容が全てではないようです。あしからず。

七夕飾りの意味

七夕の飾り

七夕には短冊以外にも様々な飾りがあります。皆さん知っていましたか?私もいろいろあることは知っていたのですが、それぞれに意味があるものだとは知りませんでした。

紙衣(かみごろも) 女子の裁縫の腕が上がりますように
巾着(きんちゃく) お金が貯まりますように
投網(とあみ) 豊漁になりますように 
屑籠(くずかご) 整理、整頓、物を粗末にしないように   
吹き流し(ふきながし) 織姫のように機織が上手になりますように
千羽鶴 家族が長生きしますように  
短冊 願い事がかない、字が上手になりますように

おお。千羽鶴もあったんですね。知りませんでした。折り鶴は安芸ん堂とも縁が深いものです。ちょっと嬉しいです。

五色の短冊

五色の短冊

ちなみに短冊は「五色の短冊」と言われていることを皆さんご存知ですか?有名な「七夕さま」の歌にも出てきますが、この五色の短冊のもとは上にも出てきた「五色の糸」なんですね。これは陰陽道の自然を表す五行説「木()・火()・土()・金()・水()」を現しています。

ですが、昔は緑を青と読んでいたことと、後に紫が「最上の色」とされたことから黒が使われなくなっていきました。また、五行説は人が持っているべき五徳(ごとく)という教えも表しているそうです。

五行説 五色の短冊 五徳
青(緑) 仁:徳を積む・人間力を高める
礼:父母や祖先への感謝の気持ち
信:信頼、知人・友人を大切にする
義:義務や決まり事を守る心
智:学業の向上

最終的にこうなったわけです。

願いごとはこの内容に沿って書くとよいそうですよ。由来や短冊の意味を知っているとちょっと七夕の短冊を書くときに参考になるかもしれませんね。七夕には子供たちに少し語ってあげようと思います。ここまで読んでいただきありがとうございます。

余談ですが、昔の7月7日は旧暦で言うと8月ごろだったそうなので、昔の七夕は季節でいうと真夏に行われていたんですね。しかも立秋以降なので季語としては秋にあたるそうです。ちょっと驚きです。そりゃそうですよね。今の時期って梅雨真っ盛りですから天の川とか織姫と彦星も会えないのがほとんどだと思います。その名残か、今でも七夕祭りを1ヶ月遅れで行っている地域も多いようです。

 

おいしい贈り物 安芸ん堂の夏ギフト(お中元)広島と全国からおいしいお中元を集めました!
2020年の夏ギフト・お中元始めました!