タグ別アーカイブ: 広島

信用金庫合同ビジネスフェア2016に出展しました

皆さんお疲れ様です。よんです。

11/8(火)に広島グリーンアリーナで広島信用金庫主催の合同ビジネスフェアが開催されました。昨年に引き続き、安芸ん堂も出展してきましたよ!

信用金庫合同ビジネスフェア2016

信用金庫合同ビジネスフェア

今年で11回目となるビジネスフェア、昨年は1万1,000人以上の来場者があり、4,900件以上の商談があったのだとか。1日でこの数字ですから相当なものです。

湯崎知事のあいさつから始まり、今年もたくさんの企業や団体が参加されていました。入り口前には例年通り美味しい匂いを漂わせた飲食店があり、また、昨年と違ったのは入り口すぐのところに大学関係のブースが固まっていました。これは産学連携を狙った配置なのでしょうね。最近は特に大学とコラボレーションして新たな産業を創出する企業も多いようです。

ビジネスフェア 湯崎知事ごあいさつ ビジネスフェア2016の様子4ビジネスフェア2016の飲食店 ビジネスフェア2016の様子1ビジネスフェア2016の様子2 ビジネスフェア2016の様子3

 

安芸ん堂ブースはビジネスフェア会場のど真ん中

昨年は勝手が分からず、勢い込んで参加した割に収穫があまりなかったのですが、今年はどうしてどうして、収穫が多かったように思います。やはり安芸ん堂の実績などが充実してきた証なのではないでしょうか。

前回は雑貨屋さんというような雰囲気でしたが、今年はシンプルにWebショップや提案などを全面に押し出しています。ブースのデザインも前回よりシンプル、でも見栄えよくなっていると思います。準備も手慣れてきたもので1時間ほどで完了しました。

準備前の安芸ん堂ブース↓

ビジネスフェア安芸ん堂ブース

安芸ん堂ブース完成↓

ビジネスフェア安芸ん堂ブース完成

ビジネスフェアに駆り出されたペッパーくん

前回もそうだったのですが、会場は若干暗いのでライトで照らすと、よい感じに仕上がります。

そして今年はなんと!pepper(ペッパー)もいるんですよ!

弊社はペッパーの代理店にもなっているのです。pepperのご活用を考えていらっしゃる方は弊社にご連絡いただければデモやご提案をさせていただきます。

最強タッグ結成?
I LOVE U@あいりちゃんとペッパーは最高の集客効果を発揮!

さて、上でも述べた通り、今年は何と言っても先日導入したpepper(ペッパー)を初投入しました。以前からSNSにpepperの存在をほのめかしていたのですが、ようやく日の目を見ることに。こういうイベントではやはり集客がものを言います。どうやって人目を引くか、どうやって興味を持ってもらうかが課題になるのですが、やはりpepperはその点強い。

それから広島のアイドル「I LOVE U@あいり」ちゃんが今回、安芸ん堂ブースをお手伝いしてくれました!

安芸ん堂ブースとI LOVE U@あいりちゃん

以前からこのブログにも登場しており、いろいろコラボレーションさせていただいているのですが、今回彼女がブースの呼び子として参加した結果…。

安芸ん堂ブースで活躍中のI LOVE U@あいりちゃん1 安芸ん堂ブースで活躍中のI LOVE U@あいりちゃん1

大盛況でした。

お客さんがほとんど途絶えることなく、見事にキャッチしてブースに呼び込んでくれていました。正直、pepper以上でしたよ。今回、安芸ん堂の参加人数が多く、ブースが混み合うので私は写真撮影とかSNS更新とかで遠目にブースを見ていたんですが、安芸ん堂ブースはやたらと目立っていました。本当に…怖いくらい。これが現役アイドルとpepperの効果です。

I LOVE U@あいりちゃんとペッパーくん

彼女は現在大学生。広島を中心にソロでアイドル活動をしていますが、会社を立ち上げて「代表取締役」という肩書も持っているんですよ!すごいをかなり通り越しています。これからもよろしくお願いします。

この度は本当にありがとうございました。

I LOVE U@あいりちゃんについてもっと知りたい方はこちらへ

安芸ん堂とは?

さて、肝心の安芸ん堂は何をしている企業なの?という声が聞こえて来そうなので簡単にご説明します。

安芸ん堂は広島のよいモノ、コトを企画・開発、また、企業様とコラボレーションして情報発信を行っています。広島の千羽鶴再生紙を用いた商品開発やインターネットショップの運営・商品販売、はたまたイベントの出展も行っています。今回のビジネスフェアもその一環ですね。

その他のイベントでは、広島フラワーフェスティバルに出展したり、東京の三軒茶屋で「広島ざんまいグルメ楽市」を主催したり(2017年もやります!)と幅広く活動しています。

安芸ん堂では広島の美味しいものを集めたお歳暮特集をしています。ご興味のある方は見てみてください。

ちなみに安芸ん堂の運営は株式会社ニシキプリントとなります。元は…というか今もですが印刷会社なんですよ?もちろん印刷物のご用命も承っております。

ニシキプリントについてはこちらをご覧下さい。

 

広島でいいモノを生産されている企業様をご紹介!

ビジネスフェアはブースでお客さんを待つのももちろんですが、各ブースを訪れて話を聞きに行くことも大事なビジネスチャンスです。

前回はところ構わず回っていましたが、前回の反省を活かしつつ、と言いますか、今回は訳あって飲食関係にたくさんお声をかけさせていただきました。(決して試食目的で回ってたとかそんな理由ではありません…断じてありませんから!)

その際に安芸ん堂で広島のよいモノ、企業様をご紹介させていただきたいという旨を伝えたところ、たくさんの企業様に快くブログ掲載の許可をいただきましたのでご紹介したいと思います。

参彩堂 様

参彩堂 三次の米粉を使った洋菓子 参彩堂 三次の米粉を使った洋菓子

三次の米粉を使った洋菓子を販売されています。ここではマーブルケーキを試食させていただきました。ふんわりとした食感に甘すぎないのがよかったです。また食べたくなる味。とても美味しいですよ。

株式会社 丸福食品 様

株式会社丸福食品 広島かき100%の逸品

広島かき100%の逸品を販売されています。牡蠣のソースをパンにディップでいただきましたが、これが本当に美味しい。牡蠣の風味がそのまま残っていて、パンを食べたはずなのに牡蠣を食べた感じです。パッケージもオシャレ。これは売れる…。手羽焼「ブロイラー」でも有名です。

株式会社 ひまわりフーズ 様

株式会社ひまわりフーズ 麺

広島で麺と言えば「ひまわりフーズ」さんというくらい有名です。そば、うどん、ラーメンなど様々な麺を販売されています。どこのスーパーでもだいたい販売されています。以前にいろいろお世話になりました。ありがとうございます。

株式会社 福山中央水産 様

株式会社福山中央水産 様 桜鯛の尾頭付き 株式会社福山中央水産 様

厳選した瀬戸内海産の水産物を高鮮度のまま卸売、販売されています。写真の桜鯛の浜焼きをいただきました。身が引き締まってて鯛の風味が口いっぱいに広がります。久しぶりに鯛を食べたんですが鯛ってこんなに美味しかったですかね?とにかく感動するほど美味しかったです。福山は私の地元でもあるので個人的にめっちゃ応援しています。

プチフール 様

プチフール 因島産八朔の皮を使用した製品 「因島八朔オランジェット」 「因島はっさくピール」 因島産八朔の皮を使用した製品 「因島八朔オランジェット」 「因島はっさくピール」

これなんだか分かりますか?八朔(はっさく)のピールなんです。八朔と言えば皮が固くてむくのに苦労するあの柑橘類です。八朔はちょっとクセがあるので苦手な人は苦手かもしれないのですが、これが美味しいんですよ。食べるとしっかり八朔なんですが、皮って感じが全然しなくて、苦味と甘みのバランスが抜群です。チョコでコーティングされたオランジェットも販売されています。オススメですよ!

有限会社 瀬戸鉄工 様

有限会社 瀬戸鉄工 様 特殊プレス加工技術であらゆる食材を栄養価、香りを残してシート、フレーク、パウダーに加工します

会社名が「鉄工」とあったので弊社と同じく新しい分野に取り組んでいらっしゃるのかな?と思ったら、今は100%食品会社なんだとか。社名と商品のギャップがいいですね。特殊プレス加工の技術とノウハウで食材を栄養価と香りを残してシートやフレーク、パウダーに加工されています。

ヤマト食品 株式会社 様

ヤマト食品株式会社 様

瀬戸内産の海鮮茶碗蒸しを展示されていて、かき、穴子、真鯛、はもなどもありました。試食はカニ入りの茶碗蒸しを試食させていただいたのですが、カニの身がごろっと入っていたのに驚きました。こんなに美味しいものが手頃に簡単に食べられるのがすごいです。

ヤマトフーズ 株式会社 様

ヤマトフーズ株式会社 様

ヤマトフーズさんは瀬戸内のレモン押し!ブースには瀬戸内レモンが使用された商品がたくさん展示されていました。広島県の魅力を伝えることのできる商品を企画・販売しているそうです。安芸ん堂SHOPでも取り扱いさせていただいております!ありがとうございます!

有限会社 三谷製菓 様

有限会社三谷製菓 様 お湯を注ぐと、もなかの御汁。 有限会社三谷製菓 様 お湯を注ぐと、もなかの御汁。

オシャレなパッケージに引き寄せられたと思ったら、これ、最中(もなか)なんですね。最中の中にはお吸い物の具が入っていてお湯を注げば出来上がりという簡単&優れもの。カラフルな最中はもちろん一緒に食べられます。これはギフトで喜ばれそうですね。何よりパッケージがかわいくてオシャレ、そして上品です。素晴らしい。

FFアイランド大崎会 様

FFアイランド大崎会 FFアイランド大崎会

文田農園(柑橘の女王せとかジャム)、岩﨑農園(レモン、ミカン、柑橘ジャム各種) 、ラフール(レモン蜜)という大崎上島町商工会加入事業所の方々が集まって出展されていました。試食させていただいたのは文田農園さんの「まんませとか」というジャム。ジャムってトロっとしていると思うんですが、このジャムは驚くほどサラっとしていました。甘さも控えめで、まんまというネーミング通り、1瓶にせとかがまるまる1個入っているそうです(もちろん皮もです)。思わずもう一口と言ってしまいそうでした。美味しかったです。

峰商事合同会社

峰商事合同会社 様

江田島産「紅はるか」が原料の本格芋焼酎ともみぢ饅頭を販売されています。ブースにはたくさんのサツマイモが。土づくりからこだわっていらっしゃるそうですよ。もみぢ饅頭は元祖と言われる「高津堂」さんのもみぢ饅頭に紅はるかの餡が入っています。私も高津堂さんのもみぢ饅頭は大好きです。この組み合わせは最高だと思います。写真をお願いしたらすごいノリノリで、かぶりものまで用意されていたのには笑ってしまいました(笑)

焼酎「てくてく」は来年の三茶イベントに登場予定です!

株式会社 松田製袋 様

株式会社 松田製袋 鶴の匂い袋 松田製袋 鶴の匂い袋

唯一、食品ではないブースのご紹介なのですが、松田製袋さんは弊社とお取引がある企業様なんです。松田製袋さんが販売されている「鶴の匂い袋」はとても素敵。折り鶴再生紙で鶴を表現し、中にレモンの香りがするシートを入れるんです。鶴の色は4色ありますが、シートの香りはレモンのみ。一緒に再生紙のポストカードも一枚入っていますよ。この商品はおりづるタワーでも販売中です!

終わりに

さて、足早にご紹介してきました。まだまだ面白そうなブース、企業様はたくさんいらっしゃったのですが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。今回は前回と違い本当にあっという間に終わった気がします。それだけ充実していたということですね。

今年もビジネスフェアで素敵な出会いがたくさんありました。安芸ん堂ブースを訪れていただいた皆様、私達を快く迎えていただいた各ブースの皆様、この度は誠にありがとうございました。

広島のおいしいお歳暮特集はじまります!

こんにちはaiです。

見ました?日本シリーズ!
全試合すごかったですね~。
aiの感想はズバリ
「野球ってこんなに面白いスポーツだったのかっ!」
カープが負けて悔しい!悔しいのですが、悔しいと思えるということは、カープも勝てる可能性があったから。日本シリーズでも、両チームとも素晴らしいプレーの連続でした。そして両チームのファンの声援も素晴らしかったですよね。純粋に「野球」を見て楽しみました。応援しているカープが日本一を逃してしまったけれど、すがすがしくて誇らしい気持ちです。そして、カープがあれだけ頑張ったのだから、同じ広島県人としてaiも精一杯頑張るぞ!と勇気をもらったのでした。
来年カープはもっとパワーアップするでしょうね。来年も楽しみにしています。

お歳暮2020年特設ページはこちら

旬!の広島

それにしても、今年の広島は「神って」ますよね~
オバマ大統領の広島訪問に、広島カープの25年ぶりのリーグ優勝です。今年は広島の年と言って過言ではないと思います。
安芸ん堂はそんな今「旬」な広島から、おいしいものだけを厳選して集めました!
今年お世話になったあの方へ、広島にこだわったギフトはいかがでしょうか?

贈られると嬉しい!広島のおいしいもの

お歳暮を贈る時に考えるのが、贈られた方が喜んでくれるかな~?ということ。いつも同じものや無難なものになりがちで、なんだかマンネリ。今年はちょっと変わったものにしようかな~と思っている方、今年は広島のおいしいものを贈ってみるのもいいかもしれませんよ。
広島人が当たり前に楽しんでいる地元のおいしいもの。広島県以外の人は案外知らなかったりします。広島県人ならさらに嬉しいですよね。
それぞれのご家庭での名物の楽しみ方や食べ方がありますよね~。そんな家庭独自の食べ方を、お歳暮を贈る方に一言教えてあげるのがおすすめです。喜んでいただける贈り物にしたいですよね。

お歳暮2020年特設ページはこちら

安芸ん堂のお歳暮特集

さて、11月1日から12月15日まで、安芸ん堂では、お歳暮特集が始まります。
お歳暮だけではなくて、ご自宅用にもおすすめですよ。
ではカテゴリを見ていきましょう。

広島牡蠣

%e3%81%8a%e6%ad%b3%e6%9a%ae%e6%8a%95%e7%a8%bf%e7%94%a801%e3%80%80%e5%ae%89%e8%8a%b8%e3%82%93%e5%a0%82%ef%bc%88facebooktwitter%ef%bc%89

aiの母親は牡蠣の産地地御前の出身。そんな母は牡蠣をいろんな料理にしてくれたものです。牡蠣フライはレモンとタルタルソースもいいけれど、aiは牡蠣醤油をかけて食べるのが好きです。牡蠣のグラタンに、牡蠣ごはんおいしかったな~。
土手鍋も代表的な料理です。味噌を鍋のまわりに土手のように塗って炊いていく料理です。体が温まるんです。

牡蠣は海のミルクと言われる程、栄養(ミネラル)が豊富です。美味しいだけじゃない広島の自慢の逸品です。冬しか食べられない美味しさを多くの方に味わっていただきたいです。
牡蠣のシーズンは11月中旬から。お届けは11月15日~12月15日(最終受付)となります。
※生食用と加熱用があります。加熱用は必ず火を通してお召し上がりください。

広島菜


広島のお漬物と言えば、広島菜です。広島菜は、九州の高菜、信州の野沢菜と共に日本の三大漬け菜の一つとして有名です。安芸ん堂では、広島菜の名店、「山豊(やまとよ)」の広島菜を用意しました!広島菜は、ちょっと辛くて大人の味。ごはんのお供に!aiが好きなのは広島菜をまいたおむすび。それから、お酒のおつまみにも最高なんです。チーズと一緒に召し上がってみてください。日本人で良かった~と思える逸品です。
※広島菜の賞味期限は意外と短いです。新鮮なうちにお召し上がりください。

海苔


瀬戸内海の恵みを凝縮した海苔のギフトです。丸徳海苔は、化学調味料無添加で、安全・安心をモットーとしている広島の海苔の老舗メーカーです。大人気の牡蠣醤油海苔は、広島の家庭の食卓に必ずあると言っていい、ごはんのお供。そんな真面目な海苔のメーカーが作ったワルのりスナックというサクサクののりスナックもおすすめです。広島弁のパッケージが面白いんです。

広島牛


お肉は貰って嬉しい広島牛をおすすめします。冬のごちそう、すきやき、ステーキに、極上の広島ブランド牛肉はいかがでしょうか。年末の帰省で賑やかな食卓に、特別なお肉をお楽しみください。

広島もち豚

広島のもち豚って知っていますか?広島産まれ広島育ちの、肉締り・脂締りの良い美味しい豚肉。快適な丘陵地でストレスを少なくして育てられたもち豚は、広島県人みんなが大好きな豚肉です。
広島の豚肉は、お好み焼きに使ったりもするほど、馴染深いお肉。aiは焼肉で食べるのが一番好きです!

ハム・ローストビーフ


広島の自慢のハムは「宮島ハム」そして、ちょっと贅沢なローストビーフです。ハムは贈り物に喜ばれる代表選手ですよね。そんなハムも広島産にこだわってみませんか?貰って嬉しいハムのギフトです。

広島のおいしいもの


その他にも広島のおいしいものはたくさんあります。牡蠣フライ、ちりめんじゃこや、野菜チップス、それからこだわりのドレッシング。贈り物に丁度いいサイズを取り揃えておりますよ~

広島みかん

広島のフルーツの王様、「広島みかん」。冬はこたつでみかんが最高ですよね。「温州みかん」は広島でも人気のブランド。広島県人はこのオレンジの段ボール箱が届いたら、あぁ冬が来たなぁと思います。冬の風物詩とも言える広島みかん。甘くておいしい、そしてなんだか懐かしい。ギフトにも喜ばれますが、ご自宅用にもおススメです。たくさん入っているので、お友達や仲間とシェアしてもいいですよね。
※みかんはまだ入荷していません。時期になったら入ります。入り次第お知らせしますのでお楽しみに~

あ~全部食べた~い!
紹介しているとなんだかお腹が空きました。

さて、aiはどれにしようかしら。
毎年お歳暮という程仰々しくはしないけれど、実家への帰省の際手土産としてプレゼントを持参しています。
牡蠣を母に贈ろうかな。それをごちそうになりに帰るのもアリですね。ワルのりスナックは広島に友人が帰省してきた時に、お土産に渡してあげると絶対にウケるでしょう。この一年間の自分へのご褒美に広島牛を奮発しちゃおうかな・・・
まだ最終受付まで時間があるからもう少し悩んでも大丈夫!

そんな安芸ん堂ショップのお歳暮特集は
こちらをクリック↓お歳暮特集のTOPページが開きます!

上記リンクは最新のお歳暮ページへリンクします。

お歳暮2020年特設ページはこちら

狩留家なすの販売を開始します!

みなさん、こんにちは。ひまごんです。

突然ですが、以前aiが「狩留家なす」について書いたブログを覚えていますか?
広島ブランド野菜!緑色のなす「狩留家なす」
このブログの最後で「販売についての詳細は第2弾で!」とか言ったのに、あれから1ヶ月。時はすでに10月。なんだかすっかり秋も深まって涼しくなってきました。あぁ、あの取材の時はまだまだ残暑の厳しい時だったなぁ。などと感傷に浸っているヒマはないのです!
ナスには旬があるのです!
急げ、急げっ!
ということで、ついに、
狩留家なす販売開始!!

贈答品にいかがですか?

まず1つ目は、有名デパートでも取り扱われているA級品
生産者の皆さんの厳し〜い目で選別され、高〜いハードルを乗り越えたA級品は、広島ブランドの袋に入れられ販売されますが、そのA級品をさらに化粧箱に入れた商品です。
箱の中には選りすぐりの狩留家なすが5本入っています。

狩留家なす 5本入(化粧箱入)2,700円(税込・送料別)

狩留家なす 5本入(化粧箱入)
2,700円(税込・送料別)

あぁ、なんて豪華。化粧箱に金箔押し……。
ちゃんと広島ブランドのロゴも刻まれていますよ。
お世話になったあの方へ、お祝いの代わりに…などなど、贈答用としても充分使っていただけるものになっています。

家庭用はお手ごろ価格で

二つ目はご家庭用。
A級品になれず、残念ながら規格外となってしまったナスをどーんとお届けします。
ドーン!!

狩留家なす 1箱(規格外)2,700円(税込・送料別)

狩留家なす 1箱(規格外)
2,700円(税込・送料別)

こちらは化粧箱ではなく、段ボール箱に入っています。
何といっても規格外なので、大きさもバラバラです。
1箱に約10本入るんですが、大きいものや小さいものなど、組み合わせによっては少し数が異なってきます。あしからず…。

規格外とは?

規格外ってどのくらい発生するか分かりますか?
なんと選別の場にやってきたナスの約3分の1が規格外になるそうです。
でも、前回のaiのブログでも書いたように、選別の場に持ってくる前に、自分の畑で一度選別する生産者の方もいるので、実際はもっともっと多いんでしょうね。
そんな風に、生産者の方々の「良い商品をお客様へお届けしたい」という気持ちがとても大きくて、少しの妥協も許されない厳しい選別が行われ、規格外の商品が多数発生してしまうのです。
A級品から外れたものは、B級品→規格外と選別されます。
B級品はノーブランドのビニール袋に入れられスーパーなどへ、規格外は業務用として飲食店やお弁当屋さんへ売られていきます。

規格外品を見てみよう!

では、なぜ規格外なのか、それは……
A級品へのハードルが高すぎるからなんです。
規格外と言っても、なすの味は変わりません。
狩留家なすは見た目も美しいものをA級品とし、キズが目立つものを規格外とみなしています。
だから料理して食すことには何の問題も無いし、味も変わらないのです
たとえばコレ。

karuganasu_03karuganasu_04

枝などに当たってキズができてしまった。ヘタがとれてしまった。

それだけ!? って思いませんか?
実際に「どこが悪いか分かる?」と見せられたaiとひまごん。
ジーーーーーッと見つめるも、あえなく断念。

「ここだよ」と説明されてやっと「コレ!?」と気付く始末。

だって、キズだって1〜2cmくらいだし、ヘタなんて食べる時にはどうせ取るのに……。と言い募ってみても、「それでもダメなんです。」と一蹴されます。厳しぃ〜。

でも、「規格外と言っても、キズの程度の問題で、お味や料理には何ら問題ありませんよ。」とのこと。

そこまで厳しく表面の美しさを管理されているんですね。
だから、規格外と言っても食べる分には全く問題無いのです

実際に食べたひまごん達が証人です。
だって、狩留家へお話をしに行くと、帰る時にこの規格外のものを「持って帰りんさい」とたくさんいただくのです。役得、役得♪
帰ってから調理してみても、中身はとってもキレイ!
家庭用ならこれで十分!
ということで、「これを売らせてください!」とお願いし、A級品よりも安価に販売させてもらえることになりました。
10本も入っていれば、お友だちや親戚、ご近所さんとシェアすることもできますね。

狩留家なすを食べてみよう!

そうやっていただいたたくさんの狩留家なす。
もちろん実際に調理して食べてみましたよ〜。
いつもながら、狭い会社の給湯室でゴソゴソと動き回るひまごん。
事務所の皆さん、お仕事の邪魔してスイマセン。
できた料理がコチラ!

狩留家なすの料理レシピ

それでは恒例のお料理紹介をしていきましょう。

狩留家なすとひき肉のはさみ焼き

 狩留家なすとひき肉のはさみ焼き 
合い挽き肉にパン粉、卵、塩、コショウを加え捏ねたら、1cmほどの厚みに切ったナスに挟んで焼くだけ。今回はアクセントに大葉を一緒に挟んでみました。
ナスを焼いたあとのフライパンに、酒、みりん、砂糖、味噌を入れてひと煮立ちしたらソースのできあがりです。

狩留家なすとひき肉のはさみ焼き 狩留家なすとひき肉のはさみ焼き

狩留家なすと厚揚げの煮物

 狩留家なすと厚揚げの煮物 
切れ目を入れて適当なサイズに切ったナスと、こちらも適当なサイズに切った厚揚げを、出汁、醤油、酒、みりん、砂糖、塩で作った煮汁で煮込むだけ。

狩留家なすと厚揚げの煮物 狩留家なすと厚揚げの煮物

狩留家なすの豚バラ巻き

 狩留家なすの豚バラ巻き 
ナスを縦に細長く切ったら、豚バラ肉を巻き付けます。塩とコショウで味付けしたら後は焼くだけ。

狩留家なすの豚バラ巻き 狩留家なすの豚バラ巻き

狩留家なすの塩もみ

 狩留家なすの塩もみ 
ナスを細かく刻んだら、塩、顆粒だしを入れて揉みます。ナスがしんなりしたら水洗いして、今回は大葉とあえてみました。

karuganasu_18

 狩留家なすの焼き餃子 
5mm角に刻んだナスに、小口切りにしたニラ、豚ひき肉、塩、コショウ、中華だし、醤油を入れて捏ねます。餃子の皮で包んだら、フライパンで蒸し焼きに。最後にごま油でパリッとさせたら出来上がり。

狩留家なすの焼き餃子 狩留家なすの焼き餃子

今回も、作った料理は社員の皆さんに食べてもらいました。
みんな「美味しい〜」「ナスが甘い」「普通のナスより柔らかいんだね〜」「煮物だとナスの味が良くわかるね」「私はコレが好き!」などなど、感想を述べながら試食してくれました。

調理してみた感想は、とても柔らかくて崩れやすいので注意が必要だけど、どんな料理にも合って、とても美味しく仕上がります。
いろんな食材に合いますが、やっぱり豚肉との相性はピッタリですね。

そして、今回は満を持してaiが料理人として登場しました。
普段は出来た料理だけでなく、ひまごんの目分量で入れられる調味料を見ながら「今なに入れた!?」「それは!?」「はぁ〜、それを入れるんじゃね〜」と合いの手を入れ、調理過程も写真に収めていくという奮闘ぶりなんですが、あまりにたくさんのナスをいただいたので、家に持ち帰って調理してみたそうですよ。

aiのレシピ大公開!

aiの作った料理はコチラ!

狩留家なすのオシャレ料理お〜!オッシャレ〜!!
ここで、aiから届いたレシピを見てみましょう。
まずは一言。

狩留家なす生産者のみなさんからたくさんの狩留家なすを頂きました〜
緑色のなすさてどうやって食べようか…
料理が得意でないai。材料を切って煮るだけのラタトゥイユに挑戦しました。
切って煮るだけ。でもちょっとおしゃれっぽく!

だそうです。これはレシピが楽しみですね〜。
ふむふむ……

まずは冷蔵庫にある野菜を集めます。 まずは冷蔵庫にある野菜を集めます。
全部切ります。 全部切ります。
炒めて、ブイヨンを入れて煮込みます。 炒めて、ブイヨンを入れて煮込みます。
終わり(笑) 終わり(笑)
チーズをかけてオーブンで焼いてもgood! チーズをかけてオーブンで焼いてもgood!
狩留家なすはやわらかいので生でもおいしく食べられます このなすはやわらかいので
生でもおいしく食べられます。
藻塩とオリーブオイル、シソであえて 藻塩とオリーブオイル、シソであえて
サラダに
狩留家なすのジャムとくるみを添えて ヨーグルトには
なすのジャムとくるみを添えて

あっと言う間にランチの出来上がり!

潔い。なんて潔いレシピなんでしょう。
最後に感想が書いてあったので紹介します。

<感想>
狩留家なすはもともと甘いなすです。煮込むとトロットロになってたまらない食感です。トロトロになるのでなすは最後に入れて煮るといいと思います。ベーコンとの相性が抜群で、子どもも幸せな顔をして平らげました。
なすのジャムは(生産者の方から頂きました)緑色がきれいです。甘すぎない自然な甘さ。ヨーグルト、パンに相性抜群です!(特にフランスパン)パーティーのピンチョスやワンスプーン料理に使えます!

狩留家なすは癖がなく、とっても甘いです。
やわらかで繊細な食感が口の中でとろけます。
この日のai家の食卓はパッと幸せになりましたよ〜

だそうです。
感想ではこんなにも饒舌なのに、肝心のレシピを全て一言で済ませてしまうとは……さすがとしか言いようがありません。
aiが食べたという「なすのジャム」の販売開始はもう少し先。楽しみに待っててくださいね。

大事なお知らせ

ここで皆さんに大事なお知らせがあります。
とっても大事なお知らせなので、よーく聞いてくださいね!
冒頭のひまごんのこの一言、「ナスには旬があるのです!」これがとても重要なキーワードだったんです。
なぜなら狩留家なすの収穫時期は11月初め頃まで。
ということで、今年の販売期間はあと2週間程。
ご注文の受付は10月31日(月)までです!
ここまで料理を紹介しておきながら、販売期間が短くてごめんなさい。
もちろん時期が来れば来年も販売はしますが、今年のナスはあと少しなんです!
一度食べてみたいと思ったアナタ!迷っているヒマはありませんので、お早めにご注文を!!

ご注文はコチラからどうぞ

狩留家なす 5本入(化粧箱入)
2,700円(税込・送料別)

狩留家なす 1箱(規格外)
2,700円(税込・送料別)

カープ優勝おめでとう!限定オリジナルアクセサリーを販売します!

TOP_image

カープが優勝したぞーーーーー!!

何はなくとも、

カープが優勝したぞーーーーー!!

Σ(*゚ロ゚) ハッ!
ご挨拶が遅くなってすみません!
みなさん、こんにちは。安芸ん堂のひまごんです。

いやぁ、カープのリーグ優勝が決まりましたね。
25年ぶりです。四半世紀です。
平成生まれの若い人たちにとっては、初めて目にする「優勝に沸く広島の街」ですねぇ。
恐らく、今、日本中で一番盛り上がっている街でしょう。
街全体が  
どこをみてもカープ カープ カープ

絶対カープ主義を貫く広島県民のカープ愛

お隣の山口県からやってきたひまごんにとって、広島県民のカープ愛は本当にスゴイの一言です。
どんなに成績が悪くても、どんなに長年優勝から遠ざかっていても、絶対カープ主義の広島県民のカープへのは冷めることがありません。
「昨日のカープは○○じゃったねぇ。」が挨拶がわりなくらい、日々カープの情報を仕入れているのです。なので「昨日は勝ったの?」「今何位なの?」「ゲーム差は?」など、いつ聞いても答えてくれます。

今年は広島の街も、例年以上の盛り上がりで、すごい熱がこもっていました。
優勝に向けて突き進むカープを街全体が後押しするかのような雰囲気で、
飲食店のテレビはどこも野球中継が流れ、
スーパーに入ればカープの応援歌がエンドレスで流れ、
応援グッズや関連グッズがそこかしこで売られていました。
マツダスタジアムはいつも超満員で、スタンドは真っ赤に染まり、毎試合割れんばかりの声援が響き渡ります。
そればかりか他球場でも、ホームゲームと見紛うばかりのスタンドの応援です。
マジック点灯後の野球中継は連日高視聴率を叩き出し、広島地区では30%を超えることもしばしば。優勝に王手をかけた8日の放送では瞬間最高視聴率が58.5%だったそうですね。
みんな優勝のその時をリアルタイムで観て、喜びを分かち合いたいのです。
ですが、今年のマツダスタジアムでの観戦チケットはすでに最終戦まで完売。
今や超入手困難なプレミアチケットと化しているのです。

県民の話題の中心はもちろんカープ。
テレビで野球中継を見て、ラジオでも野球中継を聴き、
試合後は各局のスポーツニュースを見て勝利の余韻に浸り、美味い酒を呑む。
いい気分で寝て、起きたら朝のニュースでもう一度昨日の勝利を確認して、
いい気分で学校や職場へ行き、昨日のカープについて語り合い、
勉強や仕事に精を出し、野球中継までには帰途につく。
きっとこの1〜2週間、広島の会社では残業する人達が減ったことでしょう。
いつ優勝が決まってもいいように、常に準備万端なのです。

優勝記念限定アクセサリー販売

それほどの絶対的な愛を持って応援し続けたファンにとっての歓喜の瞬間がとうとうやってきたのです。
それはもう、盛り上がるに決まっています。
広島の街は歓喜に沸き、優勝パレードを待ち望み、あちこちの店で優勝セールが繰り広げられます。

そこで安芸ん堂
広島を愛する安芸ん堂は、もちろんカープの優勝も全力で祝います。
ということで……

 優勝記念 限定アクセサリー販売!! 

carp01

carp_08

25年ぶりの優勝にちなんで、数量は25個、価格は2,500円
売り切れ次第販売終了の限定販売です。
ぜひこのアクササリーを身に着けて、クライマックスシリーズ&日本シリーズを応援して、カープを日本一に導いてほしいものです。
カープファンの応援には、きっとそれくらいの力があるはずです。

今回は、安芸ん堂とのコラボ商品を販売しているksj shopさんにお願いして、限定商品を作ってもらいましたよ。
いつものように広島を象徴する折り鶴をメインに、野球のボールとガラスでできた唐辛子がぶら下がった、今年のカープを象徴するものが出来上がりました。

carp_02

carp03carp04

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら、カープ公認グッズではないので、ロゴなどは入っていませんが、充分にカープを感じられるアクセサリーに仕上がっています。
アクセサリーは、つけ替え式になっているので、イヤリング・ピアス・ストラップ・チャームなど、色々なところに付けることができますよ。
安芸ん堂が担当するパッケージも限定バージョン。背番号風のシリアルナンバーが入っています。

carp_07carp_06

 

 

 

 

 

 

 

ですが、マジックがどんどん減ったので、制作が間に合わない!!という嬉しい悲鳴。
商品の発送は9月下旬から、注文をいただいた順に、順次発送いたします。
クライマックスシリーズには絶対に間に合わせますので、楽しみに待っていてくださいね!

目指せ日本一! 安芸ん堂も全力でカープを応援しています!!

使って便利、飾ってカワイイ「ハンドメイドまち針[I LOVE 広島]」

みなさん、こんにちは。安芸ん堂のひまごんです。

5月ももう半ばなんですね。ビックリです。
いつの間にこんなに時間が経ったのか…。
年々時間の流れが速くなっていってる気がするんですけど、気のせいなんですかねぇ。

最近の安芸ん堂は、と言うとやっぱりフラワーフェスティバルですね。
先日のブログ「フラワーフェスティバル2016に出展しました!」にもあるように、
本当にたくさんのお客様に来ていただきました。
ひまごんの出番は3日と5日だったんですが、3日は大雨で寒い!5日は晴れて暑い!
いやぁ、今年もなかなか大変でした。
安芸ん堂に立ち寄ってくださった皆さん、ありがとうございました!

フラワーフェスティバルでも大人気

今年もたくさんの商品の販売をしましたが、安芸ん堂の売れ筋商品の一つを今日はご紹介します。
「ハンドメイドまち針[I LOVE 広島]」です。

ハンドメイドまち針[I LOVE 広島]

安芸ん堂SHOP「ハンドメイドまち針[I LOVE 広島](600円)→こちら

ハンドメイドまち針[I LOVE 広島]とは?

実はこの商品は、安芸ん堂のオリジナル商品ではなく、広島で制作活動をされているまるたけ工房さんの商品なんです。
まるたけ工房さんは、オリジナルまちばりブランド“Machibari-world”を展開していて、動物や鳥など、たくさんのオリジナルまち針を作られています。
このまち針は、ポリスチレン樹脂(プラバン)を材料に、丁寧に手作りされた商品で、
まち針なんだけど、裁縫道具の中にしまっておくのはもったいない!と思える程、カワイイ仕上がりです。
この商品、まち針として使いやすいようにわざと平面的に作ってあるんですが、
ほんのちょこっとぷっくりとしていて、ただの平面にはなってないんです。
そこがまたカワイイんです。
安芸ん堂ではその中の一つ、[I LOVE 広島]を販売しています。

モチーフには広島名物が大集合!

[I LOVE 広島]というだけあって、広島人にとってはマストなアイテムがモチーフになっています。
全部で5つのモチーフが使われていますよ。

machibari_carp 【ユニフォーム】
ユニフォームといっても、どこにもカープとは入っていません。
背番号は「1」ですが、名前は「HIROSHIMA」です。
それでも、これを見て「カープだ!」と思ってしまう広島人。
もう、生まれた時から刷り込まれているDNAなんでしょうね。
ハンドメイドまち針_お好み焼き 【お好み焼き】
こちらも言わずと知れた広島人のソウルフードです。
人口あたりの店舗数が全国1位の広島には、本当に多くのお好み焼き屋さんが軒を連ねています。
そんなにお店が乱立しているのに、成り立っているということは、それだけみんなお好み焼きを食べている、ということに他なりません。
これもカープ同様、DNAに刷り込まれているんですね、きっと。
ハンドメイドまち針_広電 【広電】
広島市民の足といったらやっぱり「広電」です。
原爆にもめげずに走り続けた広電は、広島人の誇りですね。
世界遺産である原爆ドームと宮島を1本で結ぶ広電は、観光客の皆さんの足としても活躍しているようで、大きなリュックをかかえた外国の方に出会うことも多いです。
ハンドメイドまち針_もみじ饅頭 【もみじ饅頭】
広島土産の定番「もみじ饅頭」。
お土産としても買いますが、広島では自分用に買い求めていく人も少なくありません。
お店ではバラ売りもしていて、1つからでも買うことができるので、お土産品として箱に入ったものを買いつつ、自分のおやつとしてついつい手が伸びてしまうのかもしれないですね。
ハンドメイドまち針_大鳥居 【宮島鳥居】
世界遺産「宮島・厳島神社」は、広島が世界に誇るものの一つです。
海にそびえる朱色の大鳥居は、対岸からも見える広島のシンボルです。
春の桜や、秋の紅葉だけでなく、夏の青い空も、冬の雪景色も、一年中絵になる宮島は、訪れる度に新しい顔を見せてくれます。
一日かけてゆっくりと見て回る楽しさがありますね。

裁縫箱の中なんてもったいない!

と、こんな感じで広島の名物がモチーフになったまち針。
まち針として使うだけでなく、ピンクッションに刺してインテリアとして飾っておいてもとってもカワイイです。
むしろ、飾って保管するべきです。裁縫箱の中にしまい込むなんてもったいない!
安芸ん堂でも、見本としてピンクッションに刺して展示しているんですが、
先日のフラワーフェスティバルでも、多くのお客様が「カワイイ」と手に取ってくれました。

machibari

ちなみにこのピンクッション、ひまごんとaiさんが、某100円ショップで購入してきた器に、綿を詰めて、フェルトをかぶせただけというお手軽なものなんです。
安芸ん堂カラーでもある赤に統一して作ってみましたが、自分の好きな器で飾るのも楽しみの一つではないでしょうか?

ご注文はお早めに

おかげさまで、安芸ん堂の在庫は全て売れてしまい、現在入荷待ち状態です。
まるたけ工房さんには追加の制作をお願いしているので、「欲しい!」と思われた方は、ぜひ早めにご注文くださいね。
18日(水)には入荷予定ですので、ご注文いただいた方から順に発送していきます。
安芸ん堂SHOP「ハンドメイドまち針[I LOVE 広島](600円)→こちら

安芸ん堂では、この[I LOVE 広島]の他にもう一つ、[子鹿]バージョンも販売しています。
コチラは若干の在庫がありますので、今すぐご購入いただけます。
安芸ん堂SHOP「ハンドメイドまち針[子鹿](600円)→こちら
宮島と言えば「鹿」ですからね。
鳥居の横に、ちょこんと飾れば、さらに広島感もアップすることでしょう。

machibari_kojika

ちょっとしたプレゼントにも、自分用にも最適の一つ。
ハンドメイドまち針はいかがですか?

4月10・11日はG7広島外相会合なのです

4月10・11日はG7広島外相会合なのです 

こんにちは。安芸ん堂のひまごんです。

春ですね。
ひまごんは普段自転車で通勤しているんですけど、
コートにマフラー・手袋完備で通勤していた少し前がウソのようです。

そんなひまごんの通勤中に見かけるこの電光掲示板に、
今年初め頃から現れたこの表示。

電光掲示板01

電光掲示板02

電光掲示板03

最初の頃は、えらく早い時期からお知らせするんだなぁと思いながら、
時々見上げる程度だったんですが、
最近はいよいよ近づいてきたなぁと、ついつい毎日確認するのが日課になりつつあります。

そんなに毎日気にするくらい興味があるのか?
答えは「NO!」です。
えぇ、それはもう大声で断言できるほどの潔いNOです。

正直なところ、政治の話に疎いひまごんにとっては、
「何やら各国のえらい人が集まって、世界のことについて話すらしい」
という、うすらぼんやりしたことしか分かりません。
ハッキリ言って知識0なのです。
きっと、昔々社会の授業なんかで習ったんでしょうけどねぇ。
覚えていません。
ひまごんの頭の中からは、まったく、これっぽっちも、
サミットについての知識なんて出てきやしません。

そこで、少しだけ調べてみることにしました。

サミット外相会合とは?

どうやら今回広島で開かれるのは「2016サミット関係閣僚会合 G7広島外相会合」というもののようです。
ちゃんとホームページもありましたよ。→G7広島外相会合HP

そこには、ひまごんの知りたいコトが簡潔に説明してありました。
まず、G7外相会合とは……
「G7外相会合は、サミットに合わせて開催される関係閣僚会合の一つで、直近の国際情勢について外相間で議論を行い、その後の首脳会合での議論の基礎ともなる重要な会合です。2016年のG7外相会合は、伊勢志摩サミットに関連した10の関係閣僚会合の中で最初となる2016年4月10日、11日に、広島で開催されます。」

ふむふむ。

次に、サミットとは……
「サミットとは、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダの7か国(G7)の首脳並びに欧州理事会議長及び欧州委員会委員長が参加して、国際社会が直面する様々な地球規模の課題について議論する首脳会議です。伊勢志摩サミットは、2016年5月26日、27日に三重県伊勢市で開催されます。」

ほほぅ。

うん。。。ぅんん?
分かったような、分からないような。
よし、詳しく調べるのは今度にしよう!(「明日からがんばる」が口ぐせ)

分かったのは「G7の国の外相が広島に集まって、国際情勢について話をする」
ということです。
うすらぼんやりだった知識に、ほんの少しだけ知識が追加されました。
ただ、このG7の国を見てひまごんが思ったのは、
フランスが足りない
です。

フランスが足りないってどういうこと?

安芸ん堂が販売している「国旗メモ」
メモとしてはもちろんですが、折り紙になったり、
表紙はポストカードになったりなどなど、
色んな使い方もしてもらえて、しかもその国の情報も載っているという、
とってもかわいくて勉強になるメモ帳なんです。

国旗メモ(折り紙)

国旗メモ(国情報)

現在売り出しているのは、
日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、スイス、ブラジルの8か国。
国旗メモ(安芸ん堂SHOP)

国旗メモ

ほらね、「フランスが足りない
惜しい。なんて惜しい。

でも、そんな国旗メモも、みなさんからのリクエストで種類が増えるという可能性を秘めているんです。
この国の国旗メモがほしい!など、みなさんからのリクエストはいつでもお待ちしていますよ。

と、国旗メモの宣伝もしたし、今回はこのへんで。
今日もまた、「おしいなぁ…」と思いつつ、看板を見上げるひまごんでした。

東京三軒茶屋で「広島ざんまいグルメ楽市」開催!~その2~

翌日は、前日とはうって変わっていい天気!また日曜日ということで、お昼前からは目の前の商店街の道が歩行者天国になりました。

この日はじゃんけん大会と音楽ライブ、商店街の練り歩き、写真撮影会とイベントが目白押し!昼前から始まった写真撮影会にはモデルの甲斐琴珠さん、三茶ガールズ、ミス宮島が勢ぞろい。そのとたんカメラをかかえた人が増えました!どこにいたの?というくらいたくさんの人に撮影していただき、イベントを発信してもらいました。

甲斐琴珠さん、三茶ガールズ、ミス宮島の着物撮影会

 

お昼からは間慎太郎さんのライブです!開始前から多くのファンが前方にスタンバイ!音楽はもちろんですが、トークもめっちゃ楽しく大いに盛り上がりました!!慎太郎さん、ありがとうございました!

間慎太郎さんのライブ 

もう1つのライブは街角着物ライブ!懐かしの昭和歌謡を中心に、この日のためにアレンジした曲が次々と…皆さん気が付きましたか?ライブ中は多くの人が足を止めて聴いてくれました。最後は足をつりながら歌い続けた姫石さん!あなたはやっぱりプロですわ!

街角着物ライブ

 

ライブの間には商店街の練り歩きが行われ、イベントを盛り上げてくれました。

三茶商店街そぞろ練り歩き

じゃんけん大会は2日間で合計6回開催しましたが、毎回多くの参加者で盛り上がりました。

2日目は天候に恵まれ、最終的には前日の3倍の9000人という多くの方に来場していただきました。三軒茶屋、そして東京の皆さん、本当に多くのご来場ありがとうございました!

三軒茶屋銀座商店街の皆さま、エイブルスタディースタッフの皆さん、そのほか本イベントに関わった全ての皆様に感謝!感謝です!

東京三軒茶屋で「広島ざんまいグルメ楽市」開催!~その1~

みなさんこんにちは!いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
今回ブログを担当させていただくカメです!

2月20日-21日の瀬戸内コラボフェスタ「広島ざんまいグルメ楽市」は、皆様のおかげで成功裡に終了することができました。この2日間の貴重な経験を少しでも発信できればと思いますが、なにせ文才がないので言葉足らずな点はお許しを、、、

2月20日(土)朝8時前に会場の「三軒茶屋ふれあい広場」に着くと、早くも出店者の方が数人…このイベントにかける意気込みを感じ、更に気合い注入!

広島ざんまいグルメ楽市会場 三軒茶屋 広島ざんまいグルメ楽市スタート!三軒茶屋

何もなかったところが、あっという間に「広島」を感じる場所に変身!
今回はイートインにも力をいれました。

世羅の牛の丸焼き 広島のお好み焼き 広島産の生牡蠣 小鰯の天ぷら 広島産のカキフライ

広島でもなかなか口にすることのできない牛の丸焼き…世羅の道の駅さんのブースは人目も引き、注目度抜群でした。
更に広島ならではの商品も用意しました。

山田屋のもみじ饅頭 石川酒店の広島地酒 日経トレンディに紹介されたご当地ヒット大賞受賞 イカ天瀬戸内れもん 広島の地あなごと本気出し 20160220_sancha3232 ワルのスナック 瀬戸内育ちの「せとか」「レモン」「はるみ」「紅八朔」 広島ラーメン つけ麺・汁なし担々麺 蒸し生姜湯 平和の願いがこめられた広島のおりづるアクセサリー

お昼に行われた開会式では三軒茶屋銀座商店街の飯島理事長にご挨拶いただき、本イベントが正式にスタートしました!

今回は宮島観光親善大使(ミス宮島)の高橋さんにも参加いただき、素敵な笑顔で来場者をお迎えしました。

宮島観光親善大使(ミス宮島)の高橋さん

20日(土)はあいにくの空模様でしたが、それでも3000人という多くの人に広島を感じていただきました。

広島ざんまいグルメ楽市会場の様子

雨の中のご来場、本当にありがとうございました。

21日(日)へ続く…

きらりの集いin広島2016に出店します!

新年あけましておめでとうございます!
旧年中はたくさんの方々にお世話になり、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、新年一発目の更新ですが、実は今週末1/9(土)にイベントに出展します!

きらりの集いin広島2016

きらりの集いin広島のチラシ

弊社が出店するのは1/9(土)だけなのですが、イベントは1/9(土)〜10(日)の2日間行っているようです。

また出店の様子は後日、書いてみたいと思います。