カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

広島ブランド野菜!緑色のなす「狩留家なす」

こんにちはaiです。

いきなりですが、緑色のなすって見たことありますか?
広島県の安佐北区狩留家町に緑色のなす
その名も「狩留家(かるが)なす」!

実はこの「狩留家なす」
テレビや新聞にも取り上げられ、今話題のなすなんです。
農林水産省「特別栽培農産物」の広島県認証商品になっている広島県のブランド野菜

緑色のなすって一体どんな味?
どんなところで栽培されているの?

狩留家なすに興味深々の安芸ん堂メンバーは、
早速狩留家に取材に行ってきましたよ~

きれいに手入れされた畑

9月初旬の気持ちのいい朝、安芸ん堂のai、ひまごん、よんの3人は集合場所のJR芸備線狩留家駅で集合しました。駅が見えているのにたどり着けないというお約束の迷子をしつつ、この日お世話になる代表の黒川さんと合流することができました。

狩留家なすは、NPO狩留家のグループに所属する農家が栽培しています。
今回お邪魔したのはその中の3つの畑です。
どの畑を拝見してもきれいに整備され、管理されている様子が素人のaiでもわかる程です。

土がふかふか!きれいな畑

最初に見せてくださった畑は、パッションフルーツなど、変わったものも栽培されている方の畑です。
緑色のなすが、朝日に照らされとっても美しい光景です。



▲鮮やかな緑色のなす

「わ~本当に緑色!」
畑に植わっている緑色のなすを初めて見てテンションが上がります。
こちらの畑、鮮やかなプチトマトも栽培されていて、
「もいで食べてみんさい」と勧められた私たちは遠慮なくパクリ!
ちょっとびっくりしましたよ。
甘いだけじゃなくて、トマトの香りがずっと口に残るんです。
スーパーで売ってるのとは違う「 これがトマトなんだ~」っていう 本物の味。
こんな美味しいトマトがある畑の狩留家なすはおいしいに違いないと確信しました。

 
▲案内してくださった黒川さん(左)、おいしいトマト(右)

あ、黄色いなすがありますよ。
これは種を取るために置いてあるそうです。

みんなで栽培!集会所の畑

次に向かったのは、NPO狩留家減農薬農園。
集会所の横の、150坪程の大きな畑に案内していただきました。

こちらには220本の苗木が植わっています。1本の苗木から年間50個くらいできるそうです。しかし、この狩留家なすは、きれいな緑色であることに商品価値があります。白かったり、少しでも傷がついたりしていれば、出荷することができません。その厳しい水準を満たさなければ全て規格外となってしまいます。50本できても、20本くらいしか狩留家なすブランドの商品にならないのだそうです。

こうしていいもの、悪いものを見分けながら、収穫の作業が進んでいきます。
「これのどこがいけないんですか?」
aiはほんの少しだけ傷がある狩留家なすを指して聞いてみました。
「これはね~中に虫がいるんだよ~」
と中を割って見せてくださいました。
これを一瞬で見分けられるなんてすごい!

さらに収穫をさせてもらいましたよ~

さらに畑の周りには「ソルゴ」という植物が植えられています。
ソルゴには、なすの害虫が集まるので、防虫としての効果があるそうです。

厳しい管理

もう一軒、少し山の手の畑にお邪魔しました。
収穫を終え、自身で判別されているところでした。
きれいな緑色がついていないと商品価値がありません。
こちらでも厳しい選別をされていました。

「自分で作った野菜の選別は、どうしても甘くなりがちです。これくらいならパスしてもいいんじゃないか?と考えてしまいます。だって収穫までに物凄く手間が掛かっているんですから。なのでできるだけ選別は別の人がやったほうがいいいと思います。」

ドキッ!なんと自分に厳しい意見。
よりよい品質を求めるためにはやはりこれだけ厳しくシビアにいかなければいけないのですね。この考えは、どんな職種の人も見習うべき姿勢だと思います。

  

厳しい管理で安全安心を証明

NPO狩留家の狩留家なすの畑は、現在20ほどあります。
いつ、何の肥料をしたか、農薬をしたか、という情報を全ての生産者が管理しています。
トレーサビリティ(食品の安全を確保するために、栽培から加工・製造・流通などの過程を明確にすること)を徹底しています。

  

仕分けと選別を終え無事出荷

先ほど収穫した狩留家なすを持った生産者が次々と朝市の会場へ集まってきました。ここで、さらに選別が行われ、大きさを分けられ、袋詰めされ、箱詰めされていきます。

2回の厳しい選別をパスしたものだけが狩留家なすとして商品になっていくんです。A級品は広島ブランドの袋に、それ以外のB級品はノーブランドの袋に1本ずつ丁寧に袋詰めされていきます。

みなさん手慣れた様子で、和気あいあいと楽しく作業されています。この良い雰囲気を保つっていうのもなかなか大変なことなんですよね~

ここでひまごんがおもしろいなすを発見!


▲か・・・かわいいっ

とってもきれいな狩留家なすだけれど、こんな風に顔みたいになってたら商品にできないそうなんです。え~もったいない~。かわいいのでひまごんが頂いて帰ることに。
 
 

美しい狩留家という土地

さて、みなさん狩留家ってどこにあってどんなところかご存知ですか?
狩留家町は、広島県安佐北区にあります。JR芸備線「狩留家駅」があります。

 
▲のどかな狩留家駅。写真撮りたくなっちゃう雰囲気です

なんとこの町、コンビニもスーパーも農協の支店も無いのだとか
狩留家は、「広島市内から一番近い本物の田舎」
と言われているそうで、これにはaiも納得です。
東広島に住んでいるaiも田舎ではありますが、こんなにゆっくりとした時間は流れていないような・・・

狩留家という土地は、古くから栄えていました。
大和朝廷時代から、狩留家は「狩りをする場所」として伝えられ、江戸時代には、 浅野藩公が狩りをしに来ていたそうです。

狩留家の歴史→こちら

黒川さんが狩留家のオススメスポットを案内してくださいました。

 

水車小屋

狩留家から、東広島志和町へ抜ける山道を登って行くと、ずいぶん登ったところに水車小屋があります。
水車小屋がある場所は昔棚田だった名残の石垣があります。
今ではトトロが出てきそうな森です。

毎日パソコン仕事のaiはだいぶストレスが溜まっていましたが、この水車小屋のマイナスイオンに癒されましたよ~空気がきれいで、木漏れ日が幻想的です。
ストレスが溜まっているみなさん~
この場所で是非深呼吸してみてください!最高ですよ~

  
▲水車小屋の横にはきれいな川(左)、棚田の名残の石垣(右)

  
▲幻想的な森。マイナスイオンに癒されます

 

大きな岩!山豪岩(やまだちいわ)

水車小屋から車でさらに山頂へ進むこと2~3分。大きな岩が出現しました!

 

山豪岩(やまだちいわ)と言い、神様を祀るように鳥居があります。ものすごく大きいです。aiが並ぶとこんな感じ。

この岩に触ったらなんかいいことがありそうなんで
なでなでして、お祈りしておきましたよ~
何をお願いしたかは秘密です。

 

圧巻の棚田

aiは田舎育ちなので棚田は子どものころから普通に存在する風景の一つでしたが、棚田を知らない人は「amazing!」とつい言っちゃうそうです。
今回改めて棚田を見るとその気持ちがわかりました。
階段状にゆるやかな曲線が大小様々に並びます。きれいです。

tanada 01
 

機械もない時代、傾斜地を開拓した先人たちが、手づくりで石垣を積みあげたんです。田舎の風景を自然だね~なんて言いますが、人が時間をかけて人工的に作った努力と知恵の結晶なんですね。

狩留家ってかなり山の中という感じですが、広島市内からはそう遠くないのでオススメの癒しスポットです!

こんなきれいな場所で作られたこだわりの野菜「狩留家なす」
是非一度お試しいただきたい!

ということで
安芸ん堂での販売が決定しました~!
やった~!

いつから販売するの?などの詳細は狩留家なすブログ第2弾で!
第2弾は料理編!料理番長のひまごんが腕を振るいますよ!

NPO狩留家のみなさま楽しくお話しを聞かせていただきありがとうございました!
代表の黒川さんたくさん案内してくださってありがとうございました。
狩留家にまた癒されに行きま~す!


▲NPO狩留家のみなさん

 

NPO狩留家→こちら

りんごのように甘い狩留家なす→こちら

 

 

カープ優勝おめでとう!限定オリジナルアクセサリーを販売します!

TOP_image

カープが優勝したぞーーーーー!!

何はなくとも、

カープが優勝したぞーーーーー!!

Σ(*゚ロ゚) ハッ!
ご挨拶が遅くなってすみません!
みなさん、こんにちは。安芸ん堂のひまごんです。

いやぁ、カープのリーグ優勝が決まりましたね。
25年ぶりです。四半世紀です。
平成生まれの若い人たちにとっては、初めて目にする「優勝に沸く広島の街」ですねぇ。
恐らく、今、日本中で一番盛り上がっている街でしょう。
街全体が  
どこをみてもカープ カープ カープ

絶対カープ主義を貫く広島県民のカープ愛

お隣の山口県からやってきたひまごんにとって、広島県民のカープ愛は本当にスゴイの一言です。
どんなに成績が悪くても、どんなに長年優勝から遠ざかっていても、絶対カープ主義の広島県民のカープへのは冷めることがありません。
「昨日のカープは○○じゃったねぇ。」が挨拶がわりなくらい、日々カープの情報を仕入れているのです。なので「昨日は勝ったの?」「今何位なの?」「ゲーム差は?」など、いつ聞いても答えてくれます。

今年は広島の街も、例年以上の盛り上がりで、すごい熱がこもっていました。
優勝に向けて突き進むカープを街全体が後押しするかのような雰囲気で、
飲食店のテレビはどこも野球中継が流れ、
スーパーに入ればカープの応援歌がエンドレスで流れ、
応援グッズや関連グッズがそこかしこで売られていました。
マツダスタジアムはいつも超満員で、スタンドは真っ赤に染まり、毎試合割れんばかりの声援が響き渡ります。
そればかりか他球場でも、ホームゲームと見紛うばかりのスタンドの応援です。
マジック点灯後の野球中継は連日高視聴率を叩き出し、広島地区では30%を超えることもしばしば。優勝に王手をかけた8日の放送では瞬間最高視聴率が58.5%だったそうですね。
みんな優勝のその時をリアルタイムで観て、喜びを分かち合いたいのです。
ですが、今年のマツダスタジアムでの観戦チケットはすでに最終戦まで完売。
今や超入手困難なプレミアチケットと化しているのです。

県民の話題の中心はもちろんカープ。
テレビで野球中継を見て、ラジオでも野球中継を聴き、
試合後は各局のスポーツニュースを見て勝利の余韻に浸り、美味い酒を呑む。
いい気分で寝て、起きたら朝のニュースでもう一度昨日の勝利を確認して、
いい気分で学校や職場へ行き、昨日のカープについて語り合い、
勉強や仕事に精を出し、野球中継までには帰途につく。
きっとこの1〜2週間、広島の会社では残業する人達が減ったことでしょう。
いつ優勝が決まってもいいように、常に準備万端なのです。

優勝記念限定アクセサリー販売

それほどの絶対的な愛を持って応援し続けたファンにとっての歓喜の瞬間がとうとうやってきたのです。
それはもう、盛り上がるに決まっています。
広島の街は歓喜に沸き、優勝パレードを待ち望み、あちこちの店で優勝セールが繰り広げられます。

そこで安芸ん堂
広島を愛する安芸ん堂は、もちろんカープの優勝も全力で祝います。
ということで……

 優勝記念 限定アクセサリー販売!! 

carp01

carp_08

25年ぶりの優勝にちなんで、数量は25個、価格は2,500円
売り切れ次第販売終了の限定販売です。
ぜひこのアクササリーを身に着けて、クライマックスシリーズ&日本シリーズを応援して、カープを日本一に導いてほしいものです。
カープファンの応援には、きっとそれくらいの力があるはずです。

今回は、安芸ん堂とのコラボ商品を販売しているksj shopさんにお願いして、限定商品を作ってもらいましたよ。
いつものように広島を象徴する折り鶴をメインに、野球のボールとガラスでできた唐辛子がぶら下がった、今年のカープを象徴するものが出来上がりました。

carp_02

carp03carp04

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら、カープ公認グッズではないので、ロゴなどは入っていませんが、充分にカープを感じられるアクセサリーに仕上がっています。
アクセサリーは、つけ替え式になっているので、イヤリング・ピアス・ストラップ・チャームなど、色々なところに付けることができますよ。
安芸ん堂が担当するパッケージも限定バージョン。背番号風のシリアルナンバーが入っています。

carp_07carp_06

 

 

 

 

 

 

 

ですが、マジックがどんどん減ったので、制作が間に合わない!!という嬉しい悲鳴。
商品の発送は9月下旬から、注文をいただいた順に、順次発送いたします。
クライマックスシリーズには絶対に間に合わせますので、楽しみに待っていてくださいね!

目指せ日本一! 安芸ん堂も全力でカープを応援しています!!

未来の遊園地と評判のチームラボ★アイランドに行ってきました

皆さんお疲れ様です。よんです。

日中はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩は少し涼しくなってきたように思います。もしかして台風の影響だったり?

広島NTTクレドホールで開催中!チームラボ★アイランド

チームラボ★アイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地

先日、息子たちを連れて広島NTTクレドホールで開催中の「チームラボ★アイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地」へ行ってきました。とても評判で気にはなっていたのですが、なかなか行く機会がなくてようやく今回行くことができました。ちょっとだけレポートしてみたいと思います。

花と人、コントロールできないけれども、共に生きる

表題が美術館とあったのですが、中に入るとまずは花の映像スペースがあります。

花と人、コントロールできないけれども、共に生きる

お分かりいただけただろうか?

…え?何が写ってるか分からない?

…ぶっちゃけ中は暗くてうまく写真が撮れませんでした。(写真撮影はOKなんですが)でもこれ、写真では伝わらないと思います。小さな花びらがびっしりと滑らかに動いているんです。しかもただの映像かと思ったら違うようで鑑賞者のふるまいに反応しているようです。

「花は生まれ、成長し、つぼみをつけ、花を咲かせ、やがて散り、枯れて、死んでいく。つまり、花は誕生と死滅を、永遠と繰り返し続ける。
作品はコンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けている。あらかじめ記録された映像を再生しているわけではない。全体として以前の状態が複製されることなく、鑑賞者のふるまいの影響を受けながら、変容し続ける。今この瞬間の絵は二度と見ることができない。」公式サイトより

これはすごい…。感動しました。

息子が暗くて怖がったのでほどなく移動することになりましたが、確かにちょっと暗かったです。…もっと見ていたかった。

お絵かきタウン

お子様がいらっしゃる方には是非これをおすすめしたい。未来の遊園地というだけあって子供には一番面白いコンテンツかもしれません。もちろん大人も楽しめますよ。

チームラボのお絵かきタウン

お絵かきタウンでは自分が描いた絵がスクリーンに3Dコンテンツとなって表示されます。

まずは元になる絵を用意しましょう。
車やUFOなんかもありますよ。子供たちは車、私はUFOにしました。1人1枚です。

チームラボお絵かきタウンの用紙

お絵かきは楽しいらしく必死に描いています。

チームラボのお絵かきタウンの絵柄を必死で描く息子たち

私も描いてみました。

The 父 UFO

The UFOです。すぐに自分のだと分かります。

描いたらスキャンしてもらいましょう。

お絵かきタウンで画像をスキャンしてもらいます

そしてスクリーンへ投入。ほとんど一瞬でした。おそらく用意されたモデリングデータに描いた絵がペタッと貼り付けられるんですね。すごい。そして面白い。私の絵は元気にスクリーンに旅立っていきました。

お絵かきタウンに反映された父UFO

子供たちも自分が描いた絵が動いているのが楽しいらしく、しばらく追いかけていました。うーむ面白い知育コンテンツですね。車やUFOだけではなく水族館バージョンもありましたよ。そちらは魚の絵が投影されます。

光のボールでオーケストラ

こちらはボールにライトが入っているようなのですが、ボールが跳ねたり、ポンポン叩くと色がどんどん変わります。楽しいんですけど、子供たちをすぐに見失ってしまうのでご注意ください。

光のボールでオーケストラ

 

その他にも楽しいコンテンツがたくさんありました。

「百年海図巻」
波のうねりを体験できます。

「まだかみさまがいたるところにいたころのものがたり」
落ちてくる文字をタッチすることで、いろんな現象がおこります。自然や動物が生まれたり、火や水、太陽や月まで生まれます。

「つくる!僕の天才ケンケンパ」
自分で自由にケンケンパのパターンを作れます。その作ったパターンで実際に遊べます。ちょっと順番待ちが多かったのと小学校くらいからの子がおもに対象かなーという感じでした。

「つながる!積み木列車」
いろいろな形や色の積み木があるのですが、それらを配置すると、積み木と積み木を基点に映像、アニメーションが反映されます。

「小人が住まうテーブル」
小人たちが住んでいるテーブル。触ったり、影を作ったりすると小人たちがアクションしてくれます。小人をいぢめないようにしましょう。

などなど。どれも面白くて子供が夢中になるものばかりでした。私は大人ですけど子供と一緒に楽しんでいました。いや…これは大人も楽しいです。未来の遊園地というだけあって、今までにない体験ができますよ。ちなみに暗くて写真がブッレブレになるので途中で写真を諦めました。

本日のハイライト!クリスタルユニバース

そして、最後に「クリスタルユニバース」というスペースがあるのですが、ここへ進むと、もう前のスペースには引き返せないのでご注意ください。ここはまさにハイライト。

光の点の集合で表現されているアート…というか光の奔流…。別世界にいるような気がしました。全面ガラス張りなので周りは光しかありません。すごかったというしかありません。言葉では言い表せないものでした。

クリスタルユニバース

写真はきれいなのですが、このすごさは写真では伝わらないと思います。
以下は公式サイトで公開されている動画です。

公式の動画はアプリで制御しているようでしたがNTTクレドのは同じコンテンツを繰り返している感じでしたね。

その他のコンテンツも公式サイトで動画付きで紹介されています。気になる方は公式サイトをチェックしてみてください。どれも楽しくて一度は体験してみたいコンテンツです。

チームラボアイランド 踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地

 

ちなみに中にはトイレがないので必ずトイレに行ってから入りましょう。
子供がトイレ!と言った時点で終了です。再入場はできないようです。

ライオンのハンドソープ「キレイキレイ」とコラボ中

外に出たところに体験スペースがあったのですが、チームラボとライオンの「キレイキレイ」がコラボしていました。

20160820_teamlab13 20160820_teamlab14

写真を撮ってキレイキレイのパッケージに貼るシールがもらえます。このパッケージ写真を撮るところが面白いのですが、撮り忘れ…。非接触のモーションコントロール、ジェスチャーで写真撮影を進めるのですが、これも面白かったです。パッケージの写真とキレイキレイが1個無料でもらえますよ。

撮った写真は自動的にfacebookへアップされるようです。
https://www.facebook.com/kireikirei1997/photos

感想

全体的にどれもこれも新しい体験ができるものばかりでした。そして、ここまでできるようになったんだなーと驚くばかりです。デジタルサイネージ関連は一時期いろいろ見ていたのですが、数年前までは実現するのはまだ先だろうと思っていたことがすでに実現していたり、モーションコントロールシステムを使ったKinectなどもありますから、今後さらにインタラクティブな映像体験は進化していくのではないでしょうか。

何よりこのような体験・イベントを作り上げている「チームラボ」すごい…。

とにかく写真では伝わらないものばかりですから一度足を運ぶことをおすすめします!

 

チームラボアイランド
踊る!美術館と、学ぶ!未来の遊園地

会 期 2016年7月27日(水)~9月4日(日)
会 場 NTTクレドホール(基町クレド・パセーラ11階)
チケット情報 当日券:大人1,200円/中高生800円/子ども600円
開館時間 10:00〜20:00 ※最終入場は19:30

リバーサイドフェスティバルに行ってきました!!

皆さん、お久しぶりです、福丸です。

今回も【福丸一家が行く!】シリーズでお送りしたいと思います。

ということで、今回福丸一家が参加したイベントは、リバーサイドフェスティバルという、「清流のまち河内」の川で夏を満喫できるイベントで、放流された鮎のつかみ取りや焼き鮎を味わえるほか、水中競技、宝探しなど、子供から大人まで川遊びを楽しめるイベントです。なんと前夜祭もあるみたいです!聞いたところによると、前夜祭は一時期開催されていないこともあったとか・・・。

その前になぜ、このイベントに参加したかという経緯をお話ししますと、息子の友達のお父さんからメールがあり、「河内町で鮎のつかみ取りとかあるけど一緒にどうですか♪」と、お誘いがあったからなのです。

子供たちもノリノリで「行く!」とのことだったので二つ返事でOKしました。

福丸一家は広島県東広島市に住んでいるのですが、けっこう近いところで毎年こんな大きなイベントがあるなんて知りませんでした。とにかく、たくさんの人が参加されていましたよ!

今年のイベントはもう終わりましたが毎年7月の最後の土日で開催されているみたいです。

 

川遊びもできる自然がたくさんの椋梨川河川敷

鮎のつかみ取り会場付近には川がたくさんあるので順番が来るまで子供たちは川遊びをしながら待っていました。

ちょっと忘れましたが、鮎のつかみ取りは参加人数が多く、6・7グループくらいに分けての開催だったと思います。

 

DSC09508-2

◇鮎のつかみ取りを忘れて川遊びに夢中の子供たち

 

参加費を払ったら参加賞として鮎を1匹もらえました!

焼くのに時間がかかるみたいなので待っている間にとりあえず焼いて準備しておきました。

DSC09513

DSC09514-1

◇鮎のつかみ取り会場説明と鮎の焼き方説明

 

塩のつけ方、焼き方等スタッフのおじさんに教えてもらいました。

塩は全身にかけず、頭とヒレと尻尾だけにつけるのがポイントみたいです 💡 

DSC09530-3

◇鮎を焼いている様子

 

待ちに待った鮎のつかみ取り

アナウンスと共に鮎のつかみ取りスタート!!

子供も大人も必死になって鮎を追いかけています。

 

DSC09525-1

◇大盛況の鮎のつかみ取り風景

 

意外と難しく取れている人は少なかった、というか子供にはちょっと難しい印象。

参加賞の鮎の意味が分かった気がします。

しかし長男が見事鮎をGET!!

やったぞと言わんばかりのドヤ顔 🙄 

 

DSC09526-2

◇ドヤ顔の息子

 

最後はみんなで鮎を食べました。焼くのに時間がかかりましたが、待った甲斐があるほどの美味しさでした 😆 

焼き方を教えてくれたスタッフのおじさんに感謝 😉 

 

DSC09531-3

◇子供たちも大満足に鮎を頬張る姿

 

福丸は今回、鮎のつかみ取りは見ているだけでしたが、次回行くときは参加してみようかな?

感想としては、近場でもいろいろなイベントがあるということで知らないと損をしていることが他にもあると思います。

今回教えてくれた息子の友達のお父さん、ありがとうございました!

今度は自分でも調べたり聞いたりして、レポートしてみたいと思います。

 

最後に余談ですが、鮎のつかみ取りも終わり、また川遊びに夢中になっていたら、空がどんより真っ黒になり雷がゴロゴロと鳴りだしました。雷が怖い福丸は焦りだし皆に帰宅の号令・・・。

嘘のような本当の話ですが、車に乗った途端、すさまじいゲリラ豪雨に。

危険を察知した自分の勘に感謝する福丸一家でした 😉 

 

では、次回の【福丸一家が行く!】でお会いしましょう!!

 

リバーサイドフェスティバルの詳細はこちら

 

 開 催 日 

平成28年7月31日(日曜日)9時30分~15時30分
※前夜祭:平成28年7月30日(土曜日)17時00分~20時30分

 会   場 

河内市民グラウンド及び椋梨川河川敷(東広島市河内町下河内60-1)
河内市民グラウンド及び椋梨川河川敷のアクセス

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3289.1355546960376!2d132.89080256577938!3d34.47408533049334!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x35505fb1d55dafb1%3A0xf97c4b4d753c3f90!2z44CSNzM5LTIyMDIg5bqD5bO255yM5p2x5bqD5bO25biC5rKz5YaF55S65LiL5rKz5YaF77yW77yQ4oiS77yRIOays-WGheeUuuawkemBi-WLleWgtA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1472102919093&w=600&h=450]

8月6日(平和記念式典)の黙祷は折り鶴アクセサリーに平和の想いを込めて

こんにちはaiです。
8月6日広島の平和記念公園式典に行ってきました。
今回はその様子を報告します。

8月6日広島の朝

aiは朝6時の山陽本線に乗りました。
土曜日で会社や学校はお休みが多いと思うのですが、この日の朝は結構な混み具合です。

広島駅からは広島電鉄で原爆ドーム前まで。
満員です。

原爆ドーム前では、様々な団体がチラシを配ったり、
拡声器で核反対などを大音量で訴えています。
辺りは、警官が取り囲み騒然としていました。
そんな中、静かに祈る僧侶がいたり、それを写真に撮る報道陣がいました。

aiは、その横を通り抜け、いろんな団体のチラシをもらいながら、献花台へと向かいます。

      
献花台まではものすごい行列です。

朝とはいえ真夏の外での式典です。子どももお年寄りも含めたくさんの参列者がいる会場では、冷たいおしぼりが用意されていました。大変ありがたかったです。式典への参列は熱中症対策を必ずしていきましょう。水分補給をこまめにできる準備は必須です。

このおしぼりは広島市青年連合会のボランティアによるもので、その他にも、車いすの方への介助支援、献花用の切り花を一般参列者に配布してくれる団体の方々など、多くのボランティアに支えられて、式典が開催できるんだな~と感じました。

 

黙祷

aiは人混みに圧倒されながらも、無事献花を終え、お参りすることができました。(献花は7:20ころから一時中止になりますので式典前に献花を済ませたい方は早起きしましょう)
8:00から平和記念式典が始まりました。
平和公園の木陰で公園内に設置されたモニターで式典を見ることがきました。


式典が始まるまで、人がどんどん増えていきます。


会場内にあるモニターで式典を見ました。

8:15になると1分間の黙祷です。
この瞬間、式典に集まった大勢の空気が一気に静まり返ります。
平和公園内に集まったのは、広島の人だけではありません。外国人や、県外からこの式典の為に訪れた人たちです。黙祷の瞬間、そのひしめき合っている人の存在感が1分間消えるのです。
静寂の中、aiは原爆が落ちたその瞬間から71年経った現在までを走馬灯のように思い巡らしていました。

その後、広島市長による「平和宣言」、市内の子どもによる「平和への誓い」が続き、内閣総理大臣のあいさつへと式は進みました。

 

折り鶴アクセサリーに祈りを込めて

今回aiは友人とその子どもたちと参列しました。
みんな折り鶴アクセサリーを着けて来てくれましたよ~うれしいです。
皆ファッションは違いますが、それぞれ似合っています。

  
さりげなく耳元で揺れる折り鶴のアクセサリーはおしゃれです。

アーティストの高田泉さんと安芸ん堂が一緒に考えたおりづるピアス!
高田さんから、ものすごく大きい折り鶴のピアスがいいな~という要望を受け、
「よっしゃ作ってみる!」とひまごんが制作しました。
パーツは他にもつけかえ可能!いろいろなシーンに対応できそうです。
こんな大きなアクセサリーを付ける人は限られるのかもしれませんが・・・


圧倒的な存在感です。そしてやっぱり高田さんによく似合っています。

高田泉さんは以前安芸ん堂のブログでも登場しました。
詳しくは→『広島酒部 in 西条酒蔵芸術祭2016』

高田さんのついでにひまごんが作ってくれた、折り鶴のかんざしを
aiは頭につけていました。


aiの頭には折り鶴のかんざし

そしてかんざしはつけたまま家まで帰りました。
(単純にとるのを忘れてただけなんですケド)
どうりで帰りの電車でaiをチラチラ見てくる人が多いはずでした。

 

この安芸ん堂の折り鶴アクセサリーは、「平和でいられることを楽しむ」アイテムです。
「平和」を日常のファッションに取り入れ、楽しんでください。

安芸ん堂の折り鶴アクセサリーを是非、オシャレに着けて、日々を彩って欲しいと願います。
ファッションを楽しめるような幸せな人が世界中に拡散したら・・・
人類は同じ過ちを繰り返すことはないとaiは本気で思っています!

安芸ん堂の折り鶴アクセサリー→こちら


式典の日の平和公園

【参考リンク】

広島市長の松井一實氏による平和宣言→こちら

こども代表による平和への誓い→こちら

平成28年広島平和記念式典の様子(YouTube動画)

平成28年広島平和記念式典式次第→PDF

夏の冷えに御用心!蒸し生姜の粉末で夏こそ「温活」!

みなさん、こんにちは。安芸ん堂のひまごんです。

毎日暑いですね〜。
自転車通勤のひまごんは会社に来るだけで汗だくです。
会社に着けば、クーラーの効いた部屋での仕事なので快適なんですけどね。

itoku-ginger008ですが、このクーラーがまたくせ者。
世の中の華奢な女子たちは、日々クーラーによる冷えと戦っているそうです。
ひまごんは、人よりも余分にお肉を蓄えているので、今のところ冷えには困っていないんですが、身体が冷えるというのは色々な不調を起こす原因にもなりますし、何とか対策しておきたいものです。
そこで、冷えと戦う女子に朗報です。

安芸ん堂ショップに新商品登場!

この度、安芸ん堂ショップでは、
「蒸し生姜の粉末」の販売を開始します!!

itoku-ginger001itoku-ginger002

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり冷えにはしょうがですよ。手軽にとれて、何より美味しい。
漢方としてもおなじみですね。
でも、漢方で「生姜」を調べると、身体を温める効果以外にも身体を冷ます効果があると書いてあります。
相反するこの効果、いったいどういうことなんでしょうか?
世の中には不思議なことがいっぱいです。気になったからには調べてみましょう。

生姜(ショウキョウ)と乾姜(カンキョウ)

漢方では、生のものを生姜(ショウキョウ)、蒸して乾燥したものを乾姜(カンキョウ)というそうです。
この違いが、あの相反する効果を生み出しているんですね。
生姜(ショウキョウ)には身体を冷ます効果があり、反対に乾姜(カンキョウ)には身体を温める効果があります。
どうして、元々身体を冷ます効果を持つ生姜が、蒸して乾燥すると身体を温める効果を持つようになるのでしょうか。
そこには、それぞれに含まれる成分の違いが関係しているようです。

ジンゲロールとショウガオール

ジンゲロールとショウガオールはどちらもしょうがに含まれる辛味成分で、どちらも身体を温めようと頑張ってくれます。
ですが、この2つは頑張り方が違っているんです。

 ジンゲロール 
ジンゲロールとは、生のしょうがに多く含まれる辛味成分で、血流を良くして、身体の深部にある熱を手や足の先まで運んでくれます。
なので、手先や足先の末端は温まりますが、身体の深部は熱を奪われていってしまうので、逆に身体を冷やしてしまうという結果になってしまうこともあるようです。

 ショウガオール 
ショウガオールとは、しょうがを加熱したり乾燥したりする時に、ジンゲロールの一部が変化してできる成分で、ジンゲロールとは違い、身体の深部で熱を作り出してくれます。
いわゆる「芯から温まる」というやつですね。
冷え対策としては、ショウガオールを摂る方が効果的と言えそうです。

ショウガオールたっぷり!蒸し生姜の粉末

さて、ここまでの話を踏まえて、再度注目!

itoku-ginger001


国産 蒸し生姜の粉末

 価 格 583円(税込)
 内容量 10g

itoku-ginger002

 
国産 野菜の粉末 蒸し生姜
 価 格 367円(税込)
 内容量 15g

冷え対策に効果的な蒸し生姜です。
どちらも国産の生姜を、広島の工場で蒸し生姜に加工しているそうです。
毎日のお料理にも使えるし、紅茶やスープに混ぜても良いので、手軽に「ショウガオール」を摂ることができますね。

女子に嬉しい効果がいっぱい

実は、ショウガオールは身体を温めるだけではなく、女子が悩むアレコレを解消してくれる強い見方なのです。

 余分な水分を排出 
血流が良くなると、体内の機能がアップ。
すると余分な水分が外に排出されやすくなります。
余分な水分が出ていくことで、むくみの軽減や便秘解消などにも期待ができます。

 自律神経のバランスを整える 
仕事や家事・育児など、忙しく過ごす毎日の中で、ストレスを感じることも多いのではないでしょうか?
しょうがには自律神経を整え、精神状態を安定させてくれる効果があるそうです。
温かい飲み物を飲む時に、ほんの少しのしょうがを取り入れることで、気分が落ち着くかもしれませんね。

 ダイエットにも効果的 
毎日しょうがを摂り続けることで、代謝があがり、痩せやすい体質に変化するそうです。
生姜(ショウキョウ)なら1日10g程度、乾姜(カンキョウ)なら1日1〜2gを目安に摂りましょう。
蒸し生姜の粉末は乾姜なので、1〜2gですね。この量なら毎日無理なく続けられそうです。
しょうがを食べてから運動すると、より効果的だそうです。

さっそく食べてみよう!

発売にあたって、イトク食品さんのご厚意で、サンプルをいただきました。
ありがとうございます!
いただいた生姜パウダーを使って、いざ試食です。
以前aiの書いたブログ、【どのドレッシングにする?ガッツリ肉食系男子サラダとヘルシーダイエット女子サラダ】の時にも、「ガッツリ肉食系男子サラダ」と「生姜スープ」の味付けに使ってみましたが、味見をしてくれたみんなからも好評でした。
ということで、その後、ひまごん家の日々の食事にも取り入れてみましたよ。

itoku-ginger003 まずは定番の生姜焼きからスタートです。
炒めた豚肉と玉ねぎに、醤油、お酒、みりん、砂糖、生姜パウダーを混ぜたタレで味付けするだけ。
あっという間に出来上がりです。
itoku-ginger004

この日はピーマンをたくさんいただいたので、ピーマンの大量消費です。
とにかくピーマンがメインなので、あとは冷蔵庫に中途半端に残った食材もまとめて消費しちゃいます。
今回は、豚バラ肉、油揚げ、角天。どれもちょこっとずつ冷凍庫に残ってました。
生姜の味で食べればどれも美味しく食べられます。

itoku-ginger005 お次は中華スープ
水餃子・しめじ・長ねぎを煮た鍋に、中華スープのもと・中華調味料・生姜パウダーを投入。
味が整ったら、仕上げに溶き卵を回し入れればOK。
スープの湯気と一緒に、生姜の良い香りが漂って、食欲をそそられます。
itoku-ginger006 最後は唐揚げ
醤油・お酒・みりん・生姜パウダーで作ったタレに、切った鶏肉をしばらく漬けて味を染み込ませたら、片栗粉をつけて揚げます。
普段はすり下ろし生姜を使っているんですが、今回のようにパウダーだと、生姜が醤油だれにしっかりと溶け込んでいるので、いつもよりも生姜の味がしっかりとお肉に染み込んでいるような気がしました。

ひまごんは今回初めて生姜パウダーを使ったんですが、一番の感想は「使いやすい」ということ。
普段はチューブに入ったすりおろし生姜を使うことが多かったんですが、生姜の風味をしっかり残そうと思って、結構たくさん入れていました。なので、あの小さなチューブはすぐに無くなってしまっていたんです。
でもこのパウダーは、ほんのちょっとでOK。スプーンの先にちょこっとすくって使うだけで、生姜の味も香りもしっかりと残ります。しかも、パウダーがとっても細かく、他の調味料にもサッと混ぜることができて楽々でした。
おまけにショウガオールの効能もバッチリ付いてくるなんて、良いことずくめですね〜。

ショウガオールの効果で夏こそ「温活」!

itoku-ginger008暑くてついつい冷たいものを摂りすぎてしまう夏。
クーラーの中で過ごしていると身体の芯から冷えてしまうことも。
蒸し生姜の粉末を日々の食事に取り入れて、ショウガオールを効果的に摂取。
冷えに負けない身体づくりで、夏バテもまとめて吹き飛ばしてしまいましょう!

簡単・便利な蒸し生姜の粉末の購入はぜひ安芸ん堂ショップで!
 国産 蒸し生姜の粉末 (10g) 583円(税込)
 国産 野菜の粉末 蒸し生姜 (15g) 367円(税込)

 

ショップに手作りおりづるアクセサリーを追加しました!

安芸ん堂ショップにおりづるアクセサリーを追加しました!

もうすぐ8月6日、平和記念日ですね。安芸ん堂の折り鶴アクセサリーは平和への願いを込めてひとつひとつ手作りで作られています。1人でも多くの方にこの想いが届くことを願い、今日も安芸ん堂はおりづるアクセサリーを販売します!

おりづるイヤリング

おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ おりづるアクセサリおりづるアクセサリ おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ
おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ
おりづるアクセサリ

安芸ん堂おりづるアクセサリー販売はこちら

おりづるピアス

おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ
おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ おりづるアクセサリ
おりづるアクセサリ

安芸ん堂おりづるアクセサリー販売はこちら

KSJ shopオリジナルアクセサリー

この度、KSJ shopというアクセサリー作家さんとコラボレーションして安芸ん堂からアクセサリー販売を開始することになりました!安芸ん堂オリジナルとは少しテイストが違うアクセサリーなのでこちらもオススメですよ!KSJ shop については、また詳しくブログで発表しますのでお楽しみに!

 KSJ shopのおりづるアクセサリー販売はこちら

KSJ shopオリジナル ピアス

KSJ shop オリジナル ピアス KSJ shop オリジナル ピアス KSJ shop オリジナル ピアス

KSJ shopオリジナル イヤリング

KSJ shop オリジナル イヤリング KSJ shop オリジナル イヤリング

 

KSJ shop

かわいいものから変わったものまで・・・
おどろきと笑顔を届けたい

 

広島平和記念資料館で考えた~その1~8月6日を知る

こんにちはaiです。
梅雨明け7月下旬のこの季節、広島では、
「もうすぐ原爆の日じゃねぇ…今日も暑くなるけぇ気をつけんさいよ~」
などという挨拶を聞くことがあります。
わたしたち広島人にとっては、8月6日は特別な日で、年に1度の平和記念式典も生活の中で当たり前のものとなっています。

aiとひまごんは、そんな8月6日を迎えるにあたり、オバマ大統領の折り鶴もあることだし、安芸ん堂の商品作りの為、今一度平和資料館を見てみないか?ということで広島平和記念資料館へ出かけました。

aiは資料館へは小学生の時に何度か訪れ、成人してからは他県の友人を連れて1度だけしか行っていません。ひまごんも大人になってからなかなか行く機会がなかったと言っていました。

今回は、71年前の8月6日に広島で何が起こったのか、平和記念資料館を訪れ感じたことや教えていただいたことを中心に紹介していきます。

8月6日は登校日だった

aiが子どもの頃、広島の小中学校では、原爆が投下された8月6日は、夏休みの登校日に指定されていました。その日は早く登校して、原爆投下の時刻、8時15分に黙祷をします。その後、戦争に関する映画を観たりして平和学習の全校集会がありました。
これが全国的なものだと思い込んでいたai。
まさか8月6日の8時15分に黙祷をしていない人が日本に存在するとは思ってもみませんでした。
aiと同じようなカルチャーショックを受けた広島出身者は結構多いのではないでしょうか。

大人になって、平和学習という特別な集会が無くなっても、
やっぱりこの8月6日は特別な日です。
戦争を知らず、原爆に遭ったわけでもない私が言うのはおこがましいのかもしれません。でも、そんな平和しか知らない世代が、この日あったことについて考える日として大切にしていきたいと思います。

最近の小中学校では、私たちの時と違い、8月6日前後で登校日があり、平和学習をしているそうです。
今3歳のaiの子どもも小学生になると平和学習が始まります。aiからも自分の言葉で「平和」を伝えたいと思っています。

 

平和公園のスペシャリスト「ピースボランティア」

今回ピースボランティアの岡本忠さんが(平和資料館のガイドをしながら一緒に回ってくれる人)プライベートでわたしたちのガイドをしてくださいました。

なぜわたしたちにプライベートで付き合ってくださるかと言うと、今年のフラワーフェスティバルの時に、中国新聞に掲載された安芸ん堂の記事を見てブースに来場してくださったという、運命的な出会いがあり、安芸ん堂が千羽鶴再生紙を使用していることに興味を持ってくださっていたから。それと、aiが個人的に原爆のことを自分の子どもに伝えるための勉強をしたいと訴えたからなんです。

岡本忠さん(ピースボランティア代表幹事)
ピースボランティアの火曜日グループに所属されています。
岡本さん自身1歳の時に被爆されて奇跡的に助かった一人です。
前職を退職後、2008年からピースボランティアをされています。
「ここに来て人生が変わった。人に恵まれた」とおっしゃったのが印象的です。

岡本忠さんの新聞記事※→こちら
※ヒロシマ平和メディアセンターは原爆や平和に関する情報を発信する中国新聞のサイトです。

ピースボランティアとは?
現在約200人の登録があります。資料館内ガイドか、平和公園のガイドかを選ぶことができ(両方も可)、希望の曜日に予約できます。案内は無料です。
ピースボランティアとは?詳しくは→こちら
 

広島平和記念資料館について

博物館や美術館は写真撮影禁止で、メモも禁止の所もあります。でも平和記念資料館はメモを取っても写真をフラッシュなしで撮ってもいいんです。子どもに学びに来てもらいたい為だそうです。
入場料は長い間大人50円でしたが、現在ではこのようになっています。

<資料館の観覧料>

区分 個人 団体
大人 200円 160円(30人以上)
高校生 100円 無料(20人以上)
中学生以下 無料

○土曜日は高校生無料(ただし、祝日、春、夏、冬休み期間を除く)
○学校教育活動で見学する高校生は20人未満でも無料
○原爆障害者章、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳の提示で無料
○65歳以上の者であることを確認できる公的証明書を提示した場合は、100円で入館

<開館時間>入館は閉館時刻の30分前まで

3月~7月 8:30~18:00
8月 (8月5日、6日は20:00閉館) 8:30~19:00
9月~11月 8:30~18:00
12月~2月 8:30~17:00

<休館日>
12月30日及び31日

 

資料館の展示

さっそく資料館に入ります。現在は東館のリニューアル工事の為、本館しか見ることができませんが、すごい人出です。特に外国人の団体の方が多いです。オバマ大統領効果はすごいな~と思いつつ、(自分もその一人なんですが)来館者が増えたのは大変喜ばしいことです。

入口でチケットを購入したら、観覧券と、千羽鶴再生紙で作られたポストカードを受け取ります。
このポストカードは私たち安芸ん堂も参加しているNPOの千羽鶴再生紙です。おりづるイヤリングの台紙にも使用している紙です。資料館のリーフレットはPDFでもダウンロード可能です。
全部で9言語→ダウンロードページ
(日本語、中国語、英語、フランス語、ドイツ語、ハングル、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語)

1945(昭和20)年8月6日午前8時15分

人類史上はじめての原子爆弾が広島市に投下されました。地上600mの地点で爆発しました。ものすごい光と温度でした。半径2㎞の建物(ほぼ木造)は爆風や熱線で焼き尽くされました。
赤い球は、爆発した高さ、爆発した時にできた火の玉の大きさ(直径280m)を再現したものです。
※爆心地は赤い球の下の地上に立つ細い棒の場所です。

爆発の2~3分後には大きなきのこ雲が発生し、遠く離れた場所からも見えたそうです。きのこ雲は上空1.6㎞までのぼる巨大なものでした。


爆心地から半径2km

建物疎開作業の当番になった人(主に中学生、女学生、婦人など)が多く外に出ていました。多くの若い命が一瞬にして無くなってしまいました。さらにこの時刻は、食事のために火を起こしている家庭が多かったため、爆発後に出火が相次ぎました。火が完全に消えるまでに3日かかったそうです。

8月6日の朝8時15分ごろは満潮でした。原爆投下で火傷を負った多くの人が水を求めて川に集まりました。迫り来る火災から逃れるために川へ飛び込む人もたくさんいました。衰えない火の勢いに、川から上がることもできず力尽き、そのまま流されてしまう人も多かったそうです。川から海へ流された遺体は、翌日、次の満潮とともに川へ戻って来たそうです。その光景は地獄のようだったに違いありません。


模型皮膚が焼け逃げ惑う人々

実際のサイズの模型も展示されています。原子爆弾は、ウラン原子が核分裂するときに発生するエネルギーを兵器として利用したものです。たった3mほどの爆弾1つだけで広島の街を壊滅させました。
上空で爆発させた理由は、その爆発による効果をより広げるためだったそうです。

これまで大きな空襲もなかった広島に原爆が落とされたのはなぜでしょうか?
アメリカ軍は原爆の効果を測定できる市街地を探し17の候補地を挙げ、最終候補地を(広島、小倉、新潟、長崎)としました。その地域には後に原爆を落とすために、あえて空襲を禁止していたのです。


実際のサイズの原子爆弾(レプリカ)

原爆当日の写真

原爆当日の広島市内の様子を写した写真は、なんとこの世に5枚しかないのだそうです。この5枚の写真は全て1人の人によって撮影されました。

その中の貴重な1枚の写真について・・・
爆心地から約2㎞の地点にある御幸橋へ避難してきた人たちを、中国新聞の記者が撮影しました。自らも被爆しながら、この光景を茫然と見たそうです。あまりの出来事にシャッターをなかなかきることができませんでした。

プロの記者がなぜ人びとの後ろ姿しか撮れなかったのでしょうか?皆顔にひどい火傷を負っていて、とても写せる状況ではなかったからなんです。その1枚の写真からは撮影者の絶望を感じます。

 

被害の大きさ

当時広島市内には約35万人いました。原爆によって14万人(±1万人)亡くなりました。(8月6日~その年の12月31日まで)爆発当日に火傷などで亡くなった方以外にも、放射線を大量に浴びたことでその後原爆症になる人も後をたちませんでした。


三輪車と鉄かぶと(鉄谷信男氏寄贈)

当時3歳の男の子が庭で三輪車に乗って遊んでいる時に被爆しました。火傷が酷く、その日のうちに亡くなりました。一緒に遊んでいた女の子も亡くなり、父親は一人でお墓に埋めるのをかわいそうに思い、2人の手を繋いだ状態で自宅の裏庭に埋めました。その時後でお墓に移す時の目安になればと、男の子に鉄かぶとをかぶせ、大好きだった三輪車も一緒に自宅の裏庭に埋めました。それから40年経ち、遺骨をお墓に移そうと掘り起こした時、鉄かぶとのおかげで男の子の遺骨が判別でき、手も繫がっていたことがわかったそうです。

aiには3歳の子どもがいます。この話を聞いて、もしこれが自分の子どもだったらと想像して、辛くてたまりませんでした。


中学生の同級生の学生服
(左側は谷口順之助氏寄贈、右側は西本まさえ氏寄贈)

やっとのことで2人で川へ逃げて、防空壕にたどり着きましたが、顔の見分けがつかない程の大やけどを負ったため、探しにきた父親と兄は声と服とベルトで判断したそうです。一人は東京の子どもで、広島が安全と思って転校してきた矢先の出来事だったそうです。


変形した鉄骨

最上階の天井の鉄骨は、強烈な爆風の垂直圧を受けて切断され、大きく曲がってしまいました。

 

 

 

 

溶けて固まった瓦
ぶつぶつの泡状になったところが溶けて固まった所で、それ以外は重なっていたところです。

 

 

 

 

ガラスが刺さった壁 
強烈な爆風により飛んできたガラス。固い建物の壁に突き刺さるということは、外にいた人は想像を絶する被害を受けた証拠。

 

 

黒い雨
爆発の後、2~30分後、ススや放射能を含む黒い雨が降りました。
大やけどを負い水を求めていた人々の中には、そのとても危険な雨を飲んでしまった人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

放射線の影響

放射線を浴びると、細胞の中にある染色体が切断されます。染色体は切断されても再びくっつく働きがありますが、放射線を大量に浴びると一度にたくさんの染色体が切断されて、違う染色体同士がくっつき、異常な細胞ができ、原爆症の原因となります。

<放射線の影響で出る症状>
・腸の粘膜からの出血(下血)
・髪の毛が抜け落ちる
・癌が一度に違う場所に2つできる
・白血病(血液の癌)になる

同じ場所で被爆した兄弟でも、その後生き残った者と死亡した例もあるそうです。
さらに戦後71年たった今でも、放射線の影響はわかっていないことが多いそうです。
被爆者の方たちは今もまだ不安を抱えたまま生きておられるのです。

サダコさんの折り鶴
(佐々木繁夫氏、雅弘氏寄贈)

2歳で被爆し、その後白血病によって12歳で死亡した佐々木禎子さんのエピソードは、日本だけでなく、海外でも語り継がれています。今回オバマ大統領が来館した際も、この禎子さんに感銘を受けて折り鶴を折ったという報道があります。禎子さんについては、その2で詳しく掘り下げようと思います。

禎子さんの著書は海外でも人気だそうです。
海外向けに翻訳されたものも数多くあります。

当時折り紙は高価だったため、折り鶴は薬の包み紙で折られました。かなり小さいものです。

 

「廃墟の光」――ロベルト・ユンク(オーストラリア)作
「サダコは生きる」――カール・ブルックナー(オーストリア)作
「サダコ」――エレノア・コア(アメリカ)作

 

 

復興のシンボル

 
人々を勇気づけたカンナの花
広島は75年間は草木も生えないといわれていました。その年の秋、未だ復興できない街の中で、カンナが咲きました。この花は人々に勇気と希望を与えました。

その後広島は、平和都市として復興し、現在の美しい街に戻りました。

 

原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)

展示が終わり展示室から出ると、原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)が見えます。
その碑に書いてある言葉はその場所から肉眼で見ることはできませんが
小学校の頃から幾度となく言ってきたフレーズなので知っています。

“安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから”

この言葉を思いだし、やっと現実に戻ることができたaiでした。

原爆死没者慰霊碑の設計は、丹下健三氏(当時東京大学助教授)のグループが担当しました。
原爆で犠牲になった人たちの霊を雨露から守るために屋根の部分ははにわの家形になっています。(最初のデザイン案はアーチがもっと大きかったそうです)。
中央の石室(石棺)には、原爆によって亡くなったすべての犠牲者(国内外を問わず)氏名を記帳した名簿が納められています。

展示室から出た2階の窓から見るとよくわかるのですが、
平和公園は、この原爆死没者慰霊碑を中心に、左右対称に設計されています。

慰霊碑につながる1本の通路には、ゆるやかな傾斜があり、ある地点に行くと、
原爆ドーム、平和の灯、碑文がアーチの中に全て収まるポイントがあります。
このように原爆死没者慰霊碑は、計算されて作られた美しくも厳かな碑となっています。

この平和記念公園には記念碑が、なんと50か所以上もあるのです。
全てを巡るのには1日がかりでしょう。
ですが一度は全てを巡ってお参りしたいと思いました。

最後にオバマ大統領が訪問した時の様子や、オバマ大統領がプレゼントした折り鶴が展示されていました。
この話は、~その2~オバマ大統領折り鶴と、佐々木禎子さんについて
でお送りします。

 

夏に冷たい飲み物はいかがですか?コカ・コーラ商品の取り扱い開始!

皆さんお疲れ様です。よんです。

梅雨の期間ももうそろそろ終わりそうですね。ようやくジメジメした季節から解放されそうです。そして夏がやってきます!

これから暑い夏、冷たい飲み物などいかがですか?

コカ・コーラ商品の取り扱いを開始しました!

安芸ん堂ではコカ・コーラさんとコラボレーションしてコカ・コーラ商品の取り扱いを開始しました。

コカ・コーラ商品

商品数はなんど150以上…商品数の多さに作業した私自身びっくりです。炭酸、お茶、スポーツドリンク、コーヒーなど種類も豊富。新商品のファンタすいかがすごく気になっています。

販売は単品ではなくケース販売になります。そしてなんと送料無料!

これから暑い夏になりますので、ご家庭用のまとめ買い、夏祭りなどのイベントにもご活用ください!

安芸ん堂×コカ・コーラ商品はこちらからご購入いただけます!

全てのコカ・コーラ商品がここにある!約150品目の品揃え!送料無料!

どのドレッシングにする?ガッツリ肉食系男子サラダとヘルシーダイエット女子サラダ

こんにちはaiです。

じめじめしてますね~
早く夏にならないかな~とつぶやく
梅雨まっさかりの今日この頃です。

夏になったら子どもと一緒に海やプールに行く予定のai。
産後太り継続中のためダイエットをはじめました。

今回はそんなヘルシー志向ダイエッターにも
ガッツリもりもり食べちゃう人にもおすすめの
夏にうれしいドレッシングを紹介しますよ~

aiのゆる~いダイエット

そんなaiのダイエットは炭水化物を1食抜くというもの。
えっ?そんなことでダイエット?なんて言われるかもしれませんが、ゆる~く体重が落ちますから、身体にはやさしいんです。

これまで、数々のダイエットに挑戦してきましたが、続けられるものが一番です。
我慢しすぎて挫折し、リバウンドしてしまった過去が何度もあります。ガツンと痩せることよりも、健康になることがダイエットなのだと30数年生きて悟りました。

子どもの前で偉そうに「ごはんを残さず食べるんよ」と言えなくなってしまいますから、子どもがいる食事の時はちゃんと食べるというルールも作っていますし、週末にはビールもガンガン飲んじゃいます。とにかく我慢することでのストレスを貯めないことが今回のダイエットの重要なコツです。

そんなことで本当に痩せるのか?
途中経過は、1ヶ月で1キロ減りました。(え~たったこれだけ~?)
いいんです。これで。
aiは背が低いので、1キロ減は大きな成果です。

※注意!
健康的なダイエットは、良質なタンパク質、ミネラル、一日に必要なカロリー(脂質、糖質)をきちんと補うことが大切です。無理なダイエットは健康に害を与えます。極端な食事制限をすることのないよう気をつけましょう。基本は適切な食事、運動、睡眠です。

おすすめはサラダ!

aiの場合はランチタイムに炭水化物抜きの食事をすることになります。食べるものはサラダとスープがベストマッチ!
夏はクーラーで体が冷えてしまいます。さらに生野菜も体を冷やします。サラダを食べるなら温かいスープも一緒に食べるのがポイントです。ダイエッターだけでなく、普通の人にもおすすめですよ~

睡魔に勝てる

ごはんなどで満腹になっちゃうと、昼休憩後に睡魔に襲われることが多々ありますよね。お昼を軽めに済ませると胃が頑張らなくてすむので睡魔に襲われる日が減ったように思います(それでも睡魔は来ますけどね)

ちゃんとした食事になる

ごはん、パンの主食、うどんなどの麺類も抜きとなると、残るは肉と野菜です。
これまでは、コンビニのお弁当でした。そのお弁当のごはんだけを残すのはなんだか倫理的にも気が引けます。
会社でのランチタイムは、周りの目があるので、変な食事に見えないように、ちゃんとして見えるサラダを食べるようになりました。

一皿でも工夫でボリュームUP

サラダだけでごはんに。野菜の上に、蒸し鳥や、豆腐、海苔をかければボリューム満点の一皿満足サラダになります。タンパク質や、海藻を一緒に食べると栄養も補えます。

この夏はサラダを主役にしてみようと思っているaiです。

ドレッシングを試してみました!

サラダを毎日食べるなら、やっぱりドレッシングにはこだわりたい~
安芸ん堂ショップで売ってるドレッシングを知ってますか?
広島のドレッシングは、安芸ん堂ショップの中でも良く売れているんです。

この良く売れているドレッシング、実はaiは一度も食べたことがありませんでした。他のメンバーも気になっていたようです。そこで安芸ん堂の商品紹介にかこつけて、試食会を開くことに!

今回試食するドレッシングは3種類!

瀬戸内カルパッチョドレッシング

瀬戸内玉ねぎドレッシング


広島レモンドレッシング
hioshima

そしてサラダは2種類作ってみました~

aiは「ヘルシーダイエット女子サラダ」を、
そしてもう一つは、料理番長のひまごんにお願いして、
がっつりボリューム肉食系男子サラダを作ってもらいました~

 

おしゃれで簡単!ヘルシーダイエット女子サラダ

こちらのコンセプトは女子にウケるサラダ!
ビーンズと、オリーブ、くるみがアクセントになっています。

<レシピ>
①野菜(スーパーのサラダコーナーにあるパック)をがさごそと盛りつけます。

②その上にクレソンやルッコラなどのおしゃれハーブを盛り付けます。

③その上に蒸し鳥パック(スーパーやコンビニで今大人気)をちぎりながらのせます。

③ビーンズ、オリーブ、くるみをちらし、色味にプチトマトをそえます。

超簡単~出来上がり
スーパーで全部そろいます。
盛り付けるだけでいいんです。
家でパーティーをする時には、蒸し鳥の他にもエビやアボカドもオススメですよ~
試食にやって来た女子にもおしゃれ~と好評でした。

 

 

 

ボリューム満点お肉ジューシー!ガッツリ肉食系男子サラダ

一方こちらは、もりもり食べたい肉食系男子にウケるサラダ!をコンセプトに、ひまごんが朝から仕込んでくれましたよ!
(肉食系=ここでは普通にお肉が食べたい人の意味です)

もう、見るだけでおなか空いちゃうんですけど~
人間の食欲をこれでもかってほど刺激する完璧なビジュアル
ひまごんあなたは罪深いお人です。
ダイエットなんて言葉、ふっとんじゃいましたから。

<レシピ>
①かぼちゃ、じゃがいも、なす、にんじん、豆腐に火を入れる
 フライパンで焦げ目を入れた後、電子レンジでチン!

②肉を焼く
 塩コショウで豚バラ肉を炒め、醤油、みりん、しょうがパウダーで味付け(調味料の量はやっぱりいつもの目分量)

③野菜を下に盛り付ける

④根菜、豆腐、お肉を盛り付ける

⑤色味にかいわれを散らす

ちょっと手間がかかっているけれど、
家庭でも真似できそうなレシピですね!
こちらは人気で、あっと言う間に無くなりましたよ~
食べられなかった人残念でした。

「これから夏の野菜がどんどん美味しくなるので、おくらや山芋などのネバネバの食材を取り入れると、夏バテに効果的かもしれないよ~」とひまごん
あぁ~想像するだけでも食欲そそる~

 

 

気になるドレッシングの味は?

忘れないでください。目的はドレッシングの試食です。
昼休み、ニシキプリントの本社で試食会がはじまりました。
みんなお弁当の後に会議室にお箸と取り皿を持参して行列ができましたよ~

気になるのはドレッシングの味。いろんな声をよせてもらいました。
アンケートをとったので、紹介しますよ~

◆どのサラダにどのドレッシングが合うのか?

今回は、ガッツリ肉食系男子サラダと、ヘルシーダイエット女子サラダにそれぞれ投票してもらいました!

ドレッシング ガッツリ ヘルシー 感 想
瀬戸内カルパッチョ
ドレッシング
4票 3票 ・第一印象で合うと思った
・食べごたえがありました
・ヘルシーサラダにはこちらがいい
瀬戸内玉ねぎ
ドレッシング
5票 10票 ・おいしかった
・玉ねぎの風味が出ていました
・野菜と玉ねぎの甘味が合っていた
広島レモン
ドレッシング
4票 1票 ・肉のこってり感をレモンが中和しておいしかった
・ガッツリお肉もさっぱり味で楽しめる
・お豆腐と合っていました

ガッツリ系のサラダは、意見が割れましたね~けっこうどの味でも合うようです。
ガッツリ系には玉ねぎ、レモンなどがさっぱり食べられるということで好評でした。

一方、ヘルシー系では、ダントツで玉ねぎが人気!
玉ねぎの味をより感じておいしいんです!
 

ドレッシング総評(まとめ)

ということで、ドレッシングの感想と、その他にも合いそうな料理をあげてみましたよ~
ドレッシングの画像をクリックしたら安芸ん堂ショップでお買いものができます

 瀬戸内カルパッチョドレッシング 


<商品情報>
720円 内容量 200ml
淡路島産の玉ねぎ、呉蒲刈の「海人の藻塩」、江田島産醤油、広島の米酢、瀬戸内産煮干し、国産にんにく・しょうがを使用した贅沢なドレッシングです。ビタミンEが豊富なひまわり油を使用しています。お刺身、ローストビーフ、野菜サラダにかけてお召し上がり下さい。化学調味料・保存料 無添加

<感想>
・どんな料理もいいかも!好きな味
・味は一番好きだけど濃いめ
・にんにくが効いていてお肉と良く合う
・サラダよりカルパッチョが合うと思う
・香が良かった

<合う料理>
冷製パスタ
カルパッチョ
刺身
タイ料理

 

 瀬戸内玉ねぎドレッシング 

<商品情報>
690円 内容量 200ml
淡路島産の玉ねぎをたっぷりと使い、呉蒲刈の「海人の藻塩」、広島の米酢で贅沢に仕上げました。ビタミンEが豊富なひまわり油を使用しています。野菜サラダやパスタにかけてお召し上がり下さい。化学調味料・保存料 無添加

<感想>
・上品な味
・野菜によって味が変わる!
・サラダに合う!
・玉ねぎの甘味がしっかりしておいしい
・野菜に一番合うのはコレ!一番おいしいと思う

<合う料理>
ハンバーグ
からあげ
冷しゃぶ
冷奴

 

 広島レモンドレッシング 

hioshima

<商品情報>
500円 内容量 120ml
広島県産のレモンをふんだんに使用したドレッシングです。レモンのすっきり とした味わいと黒コショウのパンチがきいたノンオイルドレッシングです。ノンオイルタイプなので野菜サラダ以外にも揚げ物や牡蠣料理にも良く合います。

<感想>
・レモンをすごく感じられる
・お肉に合う
・すっきりしていておいしい
・少しすっぱいけど好きな人は好きそう
・あげものに合うのでは

<合う料理>
パスタ
揚げ物全般
お肉料理

 

感想をみて思いました。どれもおいしかったですが、
まだまだ挑戦してみたい食べ方がたくさんあります!
aiは広島レモンは絶対に牡蠣フライにかけて食べたいですね~
夏だけじゃなくて年中重宝しそうなドレッシングですね!

aiはホームパーティーの時にゲットしようと思っていますよ
こちらが招く時にはすてきなおもてなし、
招待された時にも粋な手土産になるでしょう

 

 サラダと一緒に楽しめちゃう!生姜スープ

実は今回、サラダだけではなく、生姜パウダーの試食もしていました。

サラダは体が冷えますからね。生姜のパウダーが入ったスープで体を温めましょう。
これも、お店で食べてるみたいな味!こちらもひまごんが作ってくれました。
中華スープの素、中華調味料と、生姜パウダー小さじ1だけ。今回はスープの具に、豆もやしとしめじを入れましたよ~
会議室はあっという間に生姜スープの幸せな香りに包まれます。
体も心も温まる~。

こちらの生姜パウダー、安芸ん堂ショップで販売予定なんです!
生姜ってダイエットにも大活躍な食品ですよね~
早く販売にならないかな~

パウダーになっているので使いやすいですよね。ランチタイムやティータイムに丁度いいですね。
家庭でもひっぱりだこでしょう。いろんな料理に合いそうです~

また、販売がはじまるときに特集しますので、こちらもお楽しみに~

落語初心者でも大丈夫!「パンチ♪ライン」を観に行ってきました

こんにちはaiです。

6月11日、ひまごんと一緒に
劇団マージブル×広島テレビ落語会の公演「パンチ♪ライン」
に行ってきました~!

以前このブログにも紹介しました「パンチ♪ライン」
劇団マージブルと広島テレビ落語会の出演者の方々が、
フラワーフェスティバルの安芸ん堂ブースでチケット販売されたことがきっかけで
今回の公演を知った興味深々のaiとひまごん
気になったらどこでも行くのが安芸ん堂女子のポリシーです。

過去ブログ↓
『劇団マージブル×広島テレビ落語会の公演!「パンチ♪ライン」

 

落語初心者でも大丈夫

実は演劇を観るのが初めてのaiとひまごん
劇場って、落語ってどんな雰囲気なんだろう・・・
とちょっぴりドキドキしながらエディオン広島本店8Fのエディオンスタジオ紙屋町へ。

開演30分前に会場入口に行くともう行列ができていました。
ざっと見た感じ来場者の年齢層はバラバラです。
若い人からご年配まで楽しめるようです。

舞台の真ん中には、高座(こうざ)という落語家さんが座ってお話しするちょっと高い台に座布団がひとつあるだけ。背景には、松の絵があり、古典芸能の舞台感を感じます。

せっかくなので一番前の席に座ってみました。
前席の真ん中にはあぐらをかける座敷席もありましたよ~
(勇気がなくてそこには座ってないんですけどネ・・・)

初心者でも楽しめる落語

落語ってaiはテレビでしか見たことがありません。
笑いどころがよくわからなかったりします。
テレビだと、見てるつもりでもなかなか話に入り込んでいないからなんです。
今回それがよくわかりました。
落語はしっかり「生」で見るべきですね。

落語の専門用語

落語って難しいのかな・・・と思う一つに専門用語があります。
今回客席にはたくさんのパンフレットと共に、
落語の専門用語の解説もありました。
ああ~こういうの助かる~
その中から知っていると落語がもっと楽しめる落語用語をご紹介
高座(こうざ)・・・演芸が行われる舞台。(座布団があるだけの舞台)
メクリ・・・高座で芸人の名前が書かれている紙
トリ・・・興行の一番最後に出る芸人
内弟子(うちでし)・・・師匠の家に住み込んで手伝いしながら技を習う弟子
小咄(こばなし)・・・駄洒落だけで笑わせるような短い噺
オチ・・・落語で最後のせりふ。さげともいう。英語で「パンチライン」

パンチラインって実は落語用語だったんですね~勉強になる~

落語には欠かせない着物

物語の内容も重要ですが、aiはまず小物や衣装などの「落語スタイル」がどうしても気になっちゃいます
今回は落語家一門のお話なので、全員着物です。
普段着物姿じゃないアナウンサーや歌手、とっても新鮮で色っぽかったですよ~
役柄がぴったりはまっていたせいもあるでしょうけれど、出演者の方がそれぞれに似合う着こなしをしているな~と感心しました。
落語の話の途中、出てくる手ぬぐいも、それぞれ違っておしゃれだな~と思いました。
こちらの衣装は、呉服や和小物を販売している「かずもとや」さんによるもの。

素敵だなと思ったら真似したくなっちゃいますよね~。
着物まではいかなくても小物だけでも真似した~い!なんて人
「かずもとや」さんでは、かわいい和小物の品揃えも充実していておすすめなんです。
安芸ん堂のおりづるアクセサリーも販売していますしね。
(と、ここでさりげなく安芸ん堂アピール)
和服をファッションに取り入れた~いと思ったら是非「かずもとや」で!
「かずもとや」はえびす通り、むさしの隣、朝日コーヒーサロンのビル4階にあります。

呉服・和小物 かずもとや facebook→こちら

個性際立つキャラクター

このまま行けば落語家廃業
稀代の落語家 照日派まい丸は飲む打つ買うのダメ男
それでも芸に惚れ込んで門を叩くは未来の噺家
私が弟子になるしかないと何故か加わる銭泥棒
灯の消えかかった一門に集いし縁が奇跡をもたらす

さて、この公演の魅力は、落語と演劇のコラボレーションです。そして、なんといっても豪華出演陣のキャラクターじゃないでしょうか。役柄とaiが感じたちょっとした感想をまとめてみました。

※以下青色の文字の部分は多少のネタバレを含みます。DVDの発売を楽しみにしている方、新鮮な気持ちでDVDを見たい方は、読み飛ばしてください

【落語家師匠】
森拓磨アナウンサー(広島テレビ)
広島テレビの森拓磨アナウンサーは、落語家の師匠役でした。
テレビではいつもさわやかな人柄のアナウンサーですが、
この役では、飲む打つ買うのダメ男役なんです。
ダメ男なんですけど基本超イケメン!やっぱり見とれちゃいました~
落語はさすがです。感動しました。落語って演技力も必要なんですね~
 
【一番弟子】
森本ケンタ(歌手)
歌手の森本ケンタさんはやさしいけれどとぼけた兄弟子役でした。
森本ケンタさんもこれまた美しい方で、
すごくスタイルが良くてシュッとされています。
一番前で見た特権でしょう、手がとてもきれいなんです!
惚れ惚れしますね~笑顔も素敵です。

【内弟子試験に来た落語家志望】
有田優理香アナウンサー(広島テレビ)
この方、めちゃくちゃかわいいです!
声もとてもかわいいし、聞き取り易いんです。さすがアナウンサー
役どころは内弟子になりに来た女性落語家。
落語は上手いけれどとんでもなく寒い親父ギャグを連発します。
 
【内弟子試験に来たおかしな落語家志望】
なかしまなおき(タレント)
この「パンチ♪ライン」の作・演出も手掛けている広島では超おなじみのタレント、なかしまなおきさんは、これまでにない新しい落語(笑)を見せてくれました。詳しくはDVDで見て欲しいです。ほんとウケました。
キャラクターはテレビで見てる「なかしまなおき」そのままで和みました~
それにしても、テレビでもいつもおとぼけキャラを演じてらっしゃるけれど、この人はすごい人!このお話しを考えて演出を手掛けられるなんて・・・尊敬します。
 
【泥棒】
坂田光平(俳優)、HIPPY(歌手)
役者の坂田光平さん演じる泥棒の(アニキ)
歌手のHIPPYさん演じる泥棒の(子分)
この二人の上下関係が、劇中でいろいろと変わっていく様子もまた見ものです。
HIPPYさんの着物姿は貫禄ありすぎですが、演技力光っていましたよ!
 
【幽霊?】
井上恵津子(タレント)
最近泥棒や幽霊がこの高座に出ると噂になっているという設定。
その幽霊?役が井上恵津子さんです。
この女性が物語の鍵をにぎっています。
よく広島のテレビで見ますよね~顔が小さくてとってもかわいいです。
テレビより実物がかわいいってよくいいますけど
まさにソレです!ファンになっちゃいました~

しかし、みなさんテレビ等で活躍されているアナウンサーや歌手、タレントさんです。忙しい毎日を送っておられるのに、これだけの落語を覚えるのには相当な訓練をされたことでしょう。それに加え演技までしているのだから本当にすごいなぁと感動しました。

公演の最後には・・・

無事演劇が終わり、さて帰ろうか・・・いえいえちょっと待ってください。
出演者の方々が、告知などをされた後、なかしまなおきさんが一言
「出口でみなさんにおべんちゃらを言いますからさっさと帰らないでくださ~い」

こういうのって普通なんですか?
出演者の人が出口で見送ってくれるんです。

写真を一緒に撮ったり、
本当におべんちゃらを言ってくれたり、

みなさん気さくで、アットホームな雰囲気でした。


なかしまなおきさんも気さくに写真を撮ってくださいました

DVDの先行予約受付もしていました!
(欲しい方はSNSなどで発売情報をチェック!以下に明記)
さらにaiとひまごんはおもしろそうなガチャを発見!
このガチャは、かずもとやさんとのコラボ企画なんだとか!
当たりは、出演者のサインらしいです。

aiは「パンチ♪ライン」オリジナル缶バッジをゲットしました~!


三種類も入っていました~パンチ♪ラインのロゴがかわいいです

そしてひまごんは見事、さいねい米をゲット!


ちゃんと密封されているさいねい米

※さいねい米とは・・・
広島でも活躍するイケメン俳優のさいねい龍二さん家のお米です(笑)
冗談ではなく本当で、ご実家のお米だそう!
噂ではとってもおいしいと評判です。
パッケージがこれじゃあもったいなくてなかなか空けられないですよね~

こういうイベントが初めてのaiとひまごんは
軽くカルチャーショックを覚え
満足感でいっぱいになって帰りました~

次の公演も楽しみですね~

「パンチ♪ライン」DVD発売!

この公演「パンチ♪ライン」のDVDも発売されるそうですよ
落語の知識も得られるし、なにより面白いです。
落語以外のお芝居中も、笑えるところがたくさん。
あと、ホロリとさせられる場面も・・・
演劇として泣かせるオチも◎

笑って感動して感心して泣ける
「パンチ♪ライン」
梅雨でお出かけできない日は
DVDで落語&お芝居を楽しむのも一興です。

DVDの発売情報は、劇団マージブルや、広テレ落語会の
SNSやホームページで最新情報をチェックしてくださいね~

でも生で見るのが一番だとは思いますけどね。

劇団マージブル公式HP→こちら

劇団マージブル公式Line→こちら
(友達登録すると最新情報が届きます)

劇団マージブル公式facebook→こちら
(いいねしておけば最新情報が見れます)

広テレ落語会公式facebook→こちら
(いいねしておけば最新情報が見れます)

万田発酵(株)さんに行ってきました!!

皆さん、お久しぶりです、福丸です。

今回も【福丸一家が行く!】でお送りしたいと思います。えっ、そんなの聞いてないし、どうでもいいって?まぁ、気にせんと読んでね!

ということで、広島だけでなく全国、いやグローバル企業として有名な万田発酵(株)さんに行ってきました。

実は福丸、父親が元銀行マンで幼少期は何度か転校を繰り返していました。それで万田発酵さんがある因島に一時期住んでいたことがあったのです。

この度、なぜ因島に来たのかというと、福丸が因島にいたのは小学2年生から3年生までの約2年間くらいで(たぶん)、それから20年以上経って、前に住んでいた所はどうなっているのだろうということで弟が言い出しっぺで、嫁と子供も連れて福丸一家で行くことになったのであります。

 

万田酵素って知ってますか?

広島では酵素と言えばあの万田酵素じゃろ~
というくらい有名です。(広島あるある)
 
万田酵素は植物由来の発酵食品です。
コンビニでドリンクも置いてあるところがあります。
これが酒のみのaiのおすすめらしく、
「万田酵素ドリンクを飲んでから呑んだら次の日楽なんよ~」
といつも言っています。
 
そして有名なのはびっくりするほど大きく育った野菜です。
どうやら野菜なども見学できるみたいです。
 
野菜の肥料にも使われる万田酵素。
そんな万田酵素を作っているのが、今回訪れた【万田発酵㈱】です。
 
福丸一家はどきどきわくわく!
 

万田発酵さんでは工場見学ができます!

工場見学には事前に申し込みが必要です、電話で予約しました。

予約をしていたので、受付をすませてから、いざ工場見学です!

まず最初に記念撮影をしてくれました。しかも最後にその写真は頂くことができます。

manda02

◇プロサッカー選手と一緒に記念撮影

 

次に気になる工場内の見学です。案内してくださった方が万田酵素の説明を実際に見ながら分かりやすく教えてくれました。原材料の53種類の果実や野菜、穀物などのパネル説明、万田酵素ができるまで、それから数多くの学術データの紹介を聞いて、すごいねって何回言ったことやら・・・。

途中で万田酵素の試食もあり、なんと至れり尽くせり 😆 黒糖ベースで濃厚な深い味わいでした。

工場内は撮影禁止なので興味を持たれた方は実際に見に行ってくださいね!

 

万田びっくりファーム

工場見学の後は万田びっくりファームへ。

万田酵素の栄養で育った規格外の野菜たちを見てただただ驚くばかりです。

manda01

◇モニュメントにもなっている規格外の大根

 

そして、びっくりファームの見学も終わり出ようとすると、そこには・・・。

マスコットキャラクターのだいちゃんがお出迎え!!

疲れた疲れたと言っていた子供たちは大はしゃぎ!

manda03

◇人気者のだいちゃん♡

 

ネタのために子供に行かせたわけではなく、息子たちからだいちゃんのサインがほしいと言ってきたので、レジのお姉さんに頼みマジックを貸してもらいました。だいちゃんのサインをもらって子供たちは更に大興奮!しばらくだいちゃんから離れませんでしたよ💛色紙がなかったので、もらったシールの裏にお願いしました。

この時期は、時間限定でだいちゃんとの記念撮影が可能でしたが、残念なことに現在、だいちゃん登場は実施していないそうです 😥

DSC09366DSC09365

◇(初めてらしい!?)超貴重!だいちゃんのサイン

 

安芸ん堂もいつかは万田発酵さんみたいに世界で活躍できるよう頑張っていくぞと決心する福丸であった・・・。

 

万田発酵株式会社 → こちら

 

万田発酵株式会社のアクセス

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3294.853796029379!2d133.13543261577666!3d34.32874258053161!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x35505480cf9fde19%3A0xf578ed66a113741d!2z5LiH55Sw55m66YW177yI5qCq77yJ!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1465291407638&w=600&h=450]

 

浴衣を粋に着こなして【とうかさん】に出掛けませんか?

みなさん、こんにちは。安芸ん堂のひまごんです。

突然ですが、広島では今日から【とうかさん】が始まります!
【とうかさん】って何?と思う方もいらっしゃるでしょうか?
実はひまごんにも「広島の三大祭」ということくらいしかわかっていません。
そこを説明するのは誰かに任せます。
風のウワサによると、よんが今日、家族で行くそうなんですよ。
ということは、きっと来週くらいにひまごんよりもしっかりした記事を書いてくれるハズ…。
よろしくね。

参加するなら浴衣で!

お祭りと言えば浴衣。浴衣と言えばお祭り。
ひまごんの中では【浴衣】【お祭り】は切っても切れないものだという認識なんですが、間違ってないですよね?
この時期、浴衣を着てお祭りに向かう人たちを良く見かけます。
特に女性の浴衣は色も柄も豊富で、見ていて飽きません。
何やら今年はレトロなイメージの柄や、古典的な柄の浴衣がオトナ女子に人気だそうですよ。
自分に似合う浴衣を、上手に着こなしている人を見ると、「おぉ〜、あの人のは良いぞ!」と勝手に関心しています。
そんな艶やかな浴衣には安芸ん堂の  おりづるアクセサリー  がピッタリです!

yukata04

と、突然宣伝を挟んでみました。
でも言いたいことはコレだけじゃないんです!

うちわ姫って知ってますか?

実は【とうかさん】では、このお祭りをPRするうちわ姫という女性がいます。
なんと、このうちわ姫の中のお一人、竹内咲也香さんが「おりづるいやりんぐ」を着けてくれたんです!

yukata02

yukata03

うちわ姫に選ばれるだけあって、綺麗な方ですねぇ。
似合ってますねぇ。

まだまだ間に合います!

竹内さんの写真を見て、「私もとうかさんに着けて行きたいけど、もう間に合わないよね?」と嘆いていませんか?
いいえ、まだ間に合います。 持ってないなら現地調達すれば良いんです!
この「おりづるアクセサリー」、とうかさんの会場となる中央通りからほど近いところにあるかずもとやさんで絶賛販売中なのです!

▼かずもとや[広島市中区堀川町5-1 大内ビル4F TEL 082-247-5298]

[map addr=”広島市中区堀川町5-1 大内ビル4F” height=”300px”]

 

おりづるアクセサリーは、色も柄も様々。
きっとあなたの浴衣に合う一つが見つけられるはずです。
しかもかずもとやさんでは、とうかさんで浴衣を着て欲しい!ということで、
【ゆかた全揃い 5500円で販売!】だそうですよ。
しかも、浴衣を購入すると無料浴衣の着付けもしてくれるそうです。
これなら普段着ることのない初心者の人でも安心して浴衣を楽しむことができますね。
至れり尽くせり……。
この機会に、浴衣を着こなしてお祭りを楽しんでみませんか?

GW大感謝キャンペーン大抽選会!豪華商品は一体誰の手に!? 〜大抽選会開催!の巻〜

みなさん、こんにちは。安芸ん堂のひまごんです。

さて今回は、前々回の「抽選方法発表の巻」、前回の「くじ作りの巻」に引き続き、
GW大感謝キャンペーンの第三弾、「大抽選会開催!の巻」 です。
ここまで、面白さ重視で抽選方法を決定し、腕の痛みと闘いながら応募者リストとくじを作ってきましたが、とうとう抽選の日を迎えました〜!
そんな大抽選会の模様、もちろん全て写真に押さえていますよ。
最初に宣言した通り、全て静止画です。
それでは、GW大感謝キャンペーン大抽選会のスタートです!

抽選ボックスはやっぱり透明!?

くじ引きをするなら抽選ボックスが必要だ。ということになりメンバーで相談。
「やっぱりテレビとかでよく見る、透明なボックスが良いよね〜」
という安易な意見と、
「不正はしてないぞ!っていうのが見える方が良いよね?」
という真面目な意見が無事に合致して、抽選ボックスは透明の箱にすることに決定!
何とかお金をかけず作りたいということで、いざ100円ショップへ!
ウロウロと探し歩いて、何とか良さそうなものを発見。
ちょこっと加工すれば立派な抽選ボックスの出来上がりです。
早速くじを入れていきますよ。

chuusen3_01

よし、準備万端。
Let’s くじ引き〜!

まずは特賞から!

特賞は iPad Pro+Apple Pencil です。

chuusen3_02

念には念を、抽選者の社長には目隠しをしてもらいます。
と、ここで、アイマスクを準備するのを忘れていたことに気付きました。
あぁ〜、何てことだぁ。
面白そうだから社長には目隠しをさせようって計画してたのに、このままでは計画倒れになってしまう!
それは避けたい。抽選者にくじが見えるなんて、不正になりかねない。
なにより面白さが減ってしまう。
ということで急遽、紙で目隠しをすることに。
キラキラお目々も書いたし、これでバッチリ!
気を取り直して、Let’s くじ引き〜!
ボックスの中をガサガサとかき混ぜて、

chuusen3_03

取り出した1枚は……、

chuusen3_04

【T1622】
Twitterからの応募者のようです。応募者リストの中から該当者を探します。
ガサガサ、ゴソゴソ……。
2,529分の1という高倍率の中、特等に当選した幸運な方は、

chuusen3_18

ダイアナさん!
応募条件のフォロー&ツイートもきちんとクリアしています。
特等はダイアナさんに決定です!!
おめでとうございます!!!
うらやましい。ひまごんも欲しくて密かに応募してたのに…(T ^ T)

次々いきますよ〜

次は1等の カープ観戦チケット です。

chuusen3_05

カープをこよなく愛する広島人にとって、観戦チケットはぜひ手に入れたい一品。
マツダスタジアムはいつもスタンドが真っ赤に染まるほどの満員ぶり。
チケットがなかなか手に入らないこともあるそうですよ。
そんな中、外野の年間指定席をペアで3名様に!
ぜひゲットして、球場を染める赤い人たちの一員に加わりましょう。

目隠しもカープ坊や風に変更です。
再度よーーーくかき混ぜて、

chuusen3_06

Let’s くじ引き〜!

chuusen3_07

引いたのは【T1135】【T0090】【T1074】の3枚。
こちらも全てTwitterからの応募者です。
フォロー&ツイートの応募条件をクリアしているかチェックです。

chuusen3_08

あ〜残念。【T1135】の方はフォローのみでツイートはしていないようです。
残酷なようですが、この方は失格です。

chuusen3_09

もう一度引き直して出てきたのは【T0210】
この方はどうやら応募条件をクリアしているようです。
といことで、この3名に決定!

最後はギフトカード

2等は Amazonギフトカード1,000円分 です。

chuusen3_10

もらうと嬉しいギフトカード。
何でも揃うAmazonなら使い勝手も良いことでしょう。
今回はグリーティングカード入りのギフトカードを10枚ご用意しましたよ。

では〜、Let’s くじ引き〜!!

chuusen3_11

【T0305】【M0017】【T0905】と順調に引いていきます。
と、ここで…

chuusen3_12

!!!!!!!
ひまごん痛恨のミスです。
くじを断裁した時に、真っ白のものを抜くのを忘れていました。
みんなが (゚o゚;;  (゚o゚;;  (゚o゚;;  (゚o゚;;  (゚o゚;; (¬_¬)と固まる中、
 !?(=_=;? エッ?何?と状況が掴めない目隠しの社長。
さくっと状況説明して、くじ引き再開です。

chuusen3_13

【T1182】【F0001】
ここでTwitter以外からの当選者がついに出ました。
Facebookからの参加者ですね〜。
ラスト5枚です。
ここで満を持して専務が登場
再度念入りに箱の中をかき混ぜます。これでもか!というほどガサガサしたら、

chuusen3_14

再開!

chuusen3_15

【T1743】【F0108】【S0058】【T1151】【T1441】
残り5枚を引いて、ひとまず終了です。
ここから応募条件をクリアしているか、厳正にチェックしていきます。

chuusen3_16

残念、ここでも1人クリアできていない方がいらっしゃいました。
残念ながら失格となるので、補欠くじ引き。

chuusen3_17

ギリギリでギフトカードをゲットした幸運な方は【T0672】のアナタ!
応募条件もちゃんとクリアしていました。

これですべての当選者が出揃いました。

chuusen3_19

Twitterからの応募が格段に多かった中でも、すべての媒体から1人は当選者が出ました。
ちょっとした奇跡ですねぇ。
当選された皆さん、本当におめでとうございます!

さっそく連絡してみました

ひとまず、特等をゲットしたダイアナさんにTwitterを通じてメッセージを送ることに…。
あなたが当選しました。おめでとうございます!という内容のメッセージを書いてはみたものの、ひまごんには最近ありがちな詐欺のメールに見えて、送るのをためらう程です。
きっとキャンペーンのことを覚えてくれているはずと信じて、送信!
しばらくすると、「当選連絡ありがとうございます!」という返信が!!
信じてもらえた〜。よかった……。

その他の当選者の皆さんにはこれから順次連絡をしていきますよ。
Twitterで応募した人にはTwitterを通じて、Facebook から応募した人にはFacebook を通じて、メルマガ登録、ショップ会員登録の方にはメールで、という形で安芸ん堂からご連絡します。
決して詐欺ではありませんので、ひまごんのことを信じて返信をお願いします!

キャンペーンを終えて

素直な感想は、楽しかった! です。
こんなにたくさんの方には参加していただけて嬉しかったし、なんだかんだ言っても、抽選会の準備も結構面白かったし、3回に渡ったこのブログも楽しんで書くことができました。
また、何かのイベントに乗じてキャンペーンをすることもあるかもしれません。
その時は今回参加できなかった皆さんも、是非参加してみてくださいね!

GW大感謝キャンペーン、これにて終了〜!
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!!

GW大感謝キャンペーン大抽選会!豪華商品は一体誰の手に!? 〜くじ作りの巻〜

みなさん、こんにちは。安芸ん堂のひまごんです。

さて前回、GW大感謝キャンペーンの大抽選会を開催します!と発表し、
ただただ「楽しそうだから」という理由で抽選方法をくじ引きに決定しました。
くじ作りなんて簡単、簡単♪と甘くみていたひまごん。
これが意外と、、、
ひまごんのくじ作り、もちろん一部始終を写真を撮って残していますよ。
それでは、はじまり、はじまり〜。

う、腕が〜!

ある昼下がり、まったりと仕事をしているひまごんのところへよんがやってきました。

よん(以下 よ)「ひまごん〜。これキャンペーンの応募者リストです!とりあえずTwitterだけですけど。」
ひまごん(以下 ひ)「おぉ〜。きたきた〜。」

バサッ!

「多くない? ねぇ、多くない?」
「そうですねー。まぁTwitterだけで2,000件近くありますから。」
「そ、そうよね…。」
「フォロワーさんをリストアップして出力してあるんですけど、番号がつかないんですよねー。」
「あ〜、そうか〜。まぁいいや、手でナンバリング入れていくよ。」
「じゃあ、とりあえず渡しておきます。その他のもリストアップできたら持ってきますね。」
「了解でーす。」

ということで、全てにくじ引き用の番号を振ることになったひまごん
この時はまだ、甘く見ていたんです。

「さて、じゃあナンバリングしていきますかねぇ。」

chuusen2_01

ガシャコン、ガシャコン、ガシャコン……

「なんか、腕が痛くなってきたような気が…」

ガシャコン、ガシャコン、ガシャコン、ガシャコン……

chuusen2_02

「まだ1000。あと1000くらいはあるってことだよねぇ。もう右腕が限界なんですけどぉ〜(ToT)」

左手に交代。まだまだ続く。
ガシャコン、ガシャコン、ガシャコン、ガシャコン、ガシャコン……

その後も、何度となく右手と左手を交代しながら押し続け、

「これで最後〜!」

chuusen2_03

全部で1,994件
もちろんひまごんの「ガシャコン」も1994回。
いや、失敗した分も入れたら2000回以上にはなってるはず。
やった!やりきった!!と浮かれてよんのもとへ。

新たな試練!?

「できたよー。全部で1994件もあったよ。」
「おぉ〜、それはそれは、ご苦労さまです。」
「腕がもう限界だよ。」
「これ、その他のリストです。」
「ヒィッ!!」
「メルマガとショップ会員の方は番号が振ってあるんですけど、facebookはちょっと…(ゴニョゴニョ)」
「どんな状態になってるの?」
「こんな感じで、PDFデータにはしたんですけど。」
「あっ!これならなんとかなるよ。っていうか何とかしてみせます!!」
「じゃあ、データ渡しますね〜。」

データ加工はひまごんの腕の見せどころ。
というよりも、もうあのナンバリング地獄にはもう戻りたくない!
必死の思いで、これまで培ったDTPの技術を駆使します。
「テキスト抽出して、必要なところのピックアップは…正規表現使えばできそう!あとはちょこっとチェックして、番号を振れば……できた〜! ナンバリング回避〜。」

そんなこんなで、ようやく出揃った応募者リスト。
 Twitter 1,994件
 facebook 178件
 メルマガ 289件
 ショップ会員登録 68件
 合計:2,529件
本当にたくさんのご応募、ありがとうございました!
ひまごんの腕の筋肉痛と引換えにできたリストですよ。

chuusen2_04

やっと本格的なくじ作りへ

ここからはもう簡単♪
できあがったリストをExcelで整理したら、

chuusen2_05

今度はInDesignという編集ソフトでくじの形にしていきます。

chuusen2_06

普段から使い慣れたソフトだと作業も早いですね〜。
15分程でくじができあがりました。

chuusen2_07

あとは断裁、断裁。
これも機械があるから簡単♪
タテに切って、

chuusen2_08

ヨコに切ったら、

chuusen2_09

できあがり〜!

chuusen2_10

無事にくじも出来上がり、あとは抽選の日を待つだけ。
大抽選会は6月2日(木)の予定ですよ。
豪華商品は一体誰の手に!?

次回はついに「ドキドキ!ワクワク!大抽選会編」
もちろん実況中継は写真で!
大抽選会の結果は、6月3日(金)PMにこのブログでも発表する予定ですよ。
お楽しみに〜。