カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

広島の新スポット!マリーナホップのマリホ水族館へ行ってきました!

大きな青いクジラが目印!マリホ水族館

皆さんお疲れ様です。よんです。
暑いです!夏真っ盛りですね。お盆も終わりましたが残暑が厳しいです。

さて、先日マリーナホップに新しくできた噂の水族館、「マリホ水族館」に行ってきました。

マリホ水族館の目印 青いクジラ

マリホ水族館は2017年の6月にオープンしました。ご覧の通り、入り口の大きなクジラが目印です。

マリホ水族館は午前10時から開場なのですが、私が着いたのは9時30分を少し過ぎたころ、オープンして間もなくでしたから(行ったのは7月下旬ごろ)、この時間では遅すぎたようです。行ってみると長蛇の列、すでに1時間待ちが確定しているほど。

マリーナホップのマリホ水族館に並ぶ人々

夏にこの待ち時間は正直辛いです。幸い、この日は少し曇っていたのでよかったですが、真夏は大変かもしれません。暑さ対策はしっかりしていきましょう。ただ、並んでいたらスタッフさんがうちわを配ってくれました。ありがたいです。

マリホ水族館のうちわ

1時間と少し待ったところで、ようやく中に入れました。

館内でチケットを購入します。

  • 大人 900円
  • 小人 500円(6歳〜17歳)
  • 幼児 300円(3歳以上)
  • 3歳未満無料

 マリホ水族館 チケット売り場

人がすごく多くてゆっくり見て回れませんでしたが、館内は以下のゾーンで構成されています。

Aゾーン 波の向こうへ

Bゾーン あふれる瀬戸内の命

Cゾーン たゆたうクラゲのホール

Dゾーン 輝くサンゴの海

Eゾーン うねる渓流の森

Fゾーン ゆらめく緑の惑星

Zゾーン カープ鯉の池

最後にSHOPがあります。もうひとつWゾーン 青いくじらがあるのですが、ここは入り口のくじらのことですね。それぞれのゾーンにテーマがあるようなので分かりやすいですね。

 

Cゾーン「たゆたうクラゲのホール」

あまり写真は撮れていないのですが、こちらはCゾーンの「たゆたうクラゲのホール

Cゾーン たゆたうクラゲのホール

淡い青色でライトアップされていて、とても神秘的。クラゲって見ていて飽きないですよね。ふわふわと浮いていて、いやし効果も抜群です。実際に触りたくはないですが。

 

Dゾーン「輝くサンゴの海」

こちらはDゾーンのラグーン水槽、輝くサンゴの海。ちょうど「ラグーンダイブ~4,000匹のいただきます~」というパフォーマンスが始まっていたので端のほうから見学しました。

Dゾーン 輝くサンゴの海

ダイバーによる餌やり。魚がすごい集まってきます。いろんな餌をあげて、どれだけ魚が集まってくるのか?というパフォーマンスをしていました。知らなかったのですが、魚って小松菜とか食べるんですね。

マリホ水族館のダイバー餌やり

チンアナゴです。みんな揃って砂からにゅっと出てる姿はとても愛らしい。

マリホ水族館のチンアナゴ

 

Eゾーン「うねる渓流の森」

生きている水塊」というキャッチそのままのダイナミックな渓流を再現しています。これはなかなか見応えがあります。ここには広島の天然記念物で幻の魚と呼ばれる「ゴギ」が泳いでいます。

Eゾーン うねる渓流の森

 

出口付近にはカープ鯉の池もあって、さすが広島と感じました。他にもたくさんの魚がいて思っていた以上に楽しめました。人が多くてあまりゆっくり見れなかったのが残念です。

中はあまり広くないという話を聞いていましたが、確かに館内はそれほど広くはないのですが、狭さを感じさせないレイアウトになっているように感じました。ただ、大人だけだと15分くらいで全部見終わってしまうと思います。17時からナイトアクアリウムという昼間とは一味違う雰囲気になるそうなので、大人はこっちのほうがいいかもしれないですね。

子供と見て回れば、おそらく30分ほどで回りきるので、子供にとってはちょうどよい長さです。

そのまま飲食店や遊園地で遊ぶことになるので(実際にそうなりました)、子連れファミリーにはうってつけです。年間パスポートも大人は1,800円(小中高生1,000円)と2回行けば元が取れるお値段で、とても良心的。同伴者は100円引きなので年間パスポート…持っていてもいいかもしれない。

それから、もう少し先の話(11月から)ですが、閉館後の館内貸切使用も可能になるのだとか。忘年会やパーティーに使えるそうなので一味違う水族館になりそうです。お値段が気になるところ。

多分、そのうちまた来ることになりそうです…次回はゆっくり見て回りたいですね。

広島の新たなスポット「マリホ水族館」。気になる方は是非行ってみて下さい。

 

▼マリホ水族館

営業時間 4月〜10月: 10:00 〜 20:00
11月〜3月: 10:00 〜 17:00
ナイトアクアリウム 17:00〜
休館日  マリーナホップの休館日に準ずる
場  所 〒733-0036 広島県広島市西区観音新町4丁目14-35
お問合せ TEL 082-942-0001 FAX 082-942-0005
URL http://mariho-aquarium.com/

[map addr=”広島県広島市西区観音新町4丁目14-35″ width=”100%” height=”400px”]

のれ!みれ!さわれ!写真撮れ!福山自動車時計博物館

こんにちはaiです。

夏休みですね~
どこかに遊びに行きたいなぁ・・・
そんなあなたへおすすめなのは
博物館巡り。

今回は一風変わった私立博物館
「福山自動車時計博物館」を紹介します!

 

レトロ感あふれる福山自動車時計博物館

今回aiはお仕事でひまごんと社長と福山に来ていました。その合間に少し時間が空いたので何やらおもしろそうなこの福山自動車時計博物館へやって来たというわけです。

外観からして昭和感があふれています。aiは古き良き昭和レトロが大好きなので入口からテンションがあがっています。受付では親切なスタッフの方が丁寧に説明をしてくれますよ。さぁ入ってみましょ!

 

のれ!みれ!さわれ!写真撮れ!

この博物館は乗ってよし、見てよし、触ってよし、写真撮ってよしの体験型博物館です。普通博物館は見るだけですよね。なんて太っ腹。

 

ろう人形

久しぶりに見ました!ろう人形!入っていきなりお出迎えです。ろう人形を見ると資料館に来た!っていう感じがするのはaiだけでしょうか。
オバマ元大統領、エルビスプレスリー、吉田茂などなど・・・
この蝋人形、とても精巧に作られていますよ。ちょっと怖いぐらい。

 

昭和の暮らし

たった数十年前なのにこんなにも世の中が変わるものなんですね。昭和の暮らしの展示を見て思いました。ごはんを作る、お風呂を沸かす、洗濯をするだけで大変だったんですね。日常生活の仕事は平成になってほとんどボタン1つででき、それが当たり前になっています。

火を熾すだけで一苦労ですよ。バーベキューで炭に火が着かないの~と言ってる私たちとはわけが違います。家ではきっと家族全員協力しなければ生活できなかったことでしょう。

 

レトロな車がかわいい

aiとひまごんは30も後半のいい歳をした大人なんですが、どうしても「かわいい!」を連発せずにはいられません。昭和の車のなんと愛らしいこと。これが…動いていたの?というような小さい車。今でも女子受けしそうなデザイン。ワーワーキャーキャーと言いながら自分ならどれに乗ろうかしらと考えます。

かっこいい昔の車

かわいい昔の車

 

MAZDAのロゴ

「かわいい」を連発しながら見ていると、MAZDA車のロゴがいろいろあることに気づきました。どれもかわいい。復刻したらいいのになぁと思います。

 

車好きにはたまらないんじゃないでしょうかこの空間。
わたしだけテンションがあがっているかと思いきや、ちゃ~んと社長も楽しんでいましたョ。

飛行機や馬車までありました。当然乗ります。手も振ります。

次回は昭和レトロな服装で来よう。と思ったaiです。アンティークな時計や、オルゴールなんかも並んでいるのでなんだかタイムスリップした気分を味わえました。

 

お土産にステッカーがもらえます

帰りにアンケートに答えると、ステッカーがもらえます。
アンケートを書いたりするスペースにこれまた懐かしい記念メダルも販売していました。いや~昭和ですね~。大好きです。

さらに、ここの屋外にも展示があります。ボンネットバスは時々運行しているみたいです。

ボンネットバス乗車体験はこちら

 

アクセス

福山自動車時計博物館HPはこちら

<入館料>
小 人・・・・¥300
中高生・・・・¥600
大 人・・・・¥900
65歳以上・・・¥600
障がい者・・・¥600

<営業時間>
9:00~18:00
年中無休

<住所>
広島県福山市北吉津町三丁目1番22号
TEL 084-922-8188

 

福山市のおでかけスポット

福山には、福山自動車時計博物館の他にも、魅力的な博物館や美術館がまだまだたくさんあります。デートや子連れでのお出かけにオススメです。こちらのグーグルマップにまとめていますのでぜひ覗いてみてくださいね~

   

博物館など

福山城(福山城博物館)
新幹線からも見える福山城一度は訪れてみたい場所ですね。

広島県立歴史博物館 (ふくやま草戸千軒ミュージアム)
広島県立歴史博物館は、瀬戸内地域の民衆生活と文化に視点を当てた博物館です。草戸千軒を実物大で再現した町並みを常設展示しています。

ふくやま文学館
福山市出身の作家・井伏鱒二を中心に、福原隣太郎(英文学者・随筆家)、小山祐士(劇作家)、木下夕爾(詩人・俳人)など、郷土ゆかりの文学者についての常設展示があります。場所は、福山城の近くにあります。

松永はきもの資料館
福山市の松永地域の産業を支えた下駄、い草、塩の資料の展示をしています。

 

動物園

福山市立動物園
子連れでいきたい動物園です。動物園の近くに富谷池があり、そこでは憧れのスワンボートに乗れるらしいです。行きたい!

 

美術館

ふくやま美術館
福山周辺の作家の作品が所蔵されていて、企画展は見応え充分。

鞆の浦ミュージアム
いつもおもしろい展示をしています。一風変わった美術館です。おすすめ。

しぶや美術館
備後にゆかりのある作家の作品を幅広くコレクションしています。

中川美術館
中国現代絵画の個人コレクションを展示しています。

 

広島の老舗書店廣文館にて『究極の自己満足』販売開始!

こんにちはaiです。

『究極の自己満足』は安芸ん堂ショップでも販売をしていますが、できることなら本は手にとって書店で買いたい!そんなあなたへ朗報です!

自費出版のエッセイ『究極の自己満足』が広島の老舗書店である、廣文館(全4店舗)で販売開始しました~!

欲しい本が見つかる書店。
広島パルコと金座街通りの交差点にある、
昔からある書店と言えば・・・
そう。廣文館金座街本店です。

 

廣文館は広島で創業100年以上もの歴史がある書店なんです。
地元ローカル本も充実していて、
広島人の心をつかむ本も多くラインナップされています。
観光客の方にも、もちろん地元広島人にも
オススメしたい広島の書店です。

廣文館HP→こちら

 

廣文館金座街本店

本店の一番良い場所に
『究極の自己満足』を置いていただきました。
正面入口から入ってすぐ、
「SNSネットで話題のタイトル」コーナーです!

店長(マネージャー)さんが究極の自己満足について
「本をたくさん見ているので、
この本の紙へのこだわりがわかります。
装丁が今の若い女性に受けそうで、
ジャケ買いをする人もいるかもしれませんね。」
と褒めてくださいました。

廣文館金座街本店
住  所 広島県広島市中区本通1-11
営業時間 9:00~21:00
取扱商品 書籍・雑誌・カープグッズショップなど

 

廣文館新幹線店

広島駅新幹線口名店街にあるオシャレな書店です。
カフェと併設しています。
実はこちらの店舗には、
広島のお土産にぴったり!
安芸ん堂の「おりづるアクセサリー」も販売してもらっています。
新幹線に乗る前にちょっと一息。
素敵な本とかわいい雑貨に出会えます。

『究極の自己満足』はありがたいことに
人気文芸作品のコーナーのとっても良い場所に
置いていただいています。

ちなみに・・・
安芸ん堂おりづるアクセサリーは
こんなパッケージ。
広島のお土産に、
県外、海外への手土産に
いかがでしょうか。

廣文館新幹線店
住  所 広島市南区松原町1-2
     新幹線名店街内 2F
営業時間 8:30~21:00
取扱商品 書籍・雑誌・文具など

 

 

廣文館広島駅ビル店

広島の玄関口。広島駅ビル「ASSE」5Fにある書店です。
電車の待ち時間にブラブラしたり、
待ち合わせに丁度良い場所。
こちらの店舗はかわいい雑貨がたくさんあります!
ちょっと寄っていきんさい!
『究極の自己満足』は文芸エッセイのコーナーです。

廣文館広島駅ビル店
住  所 広島市南区松原町2-37
     広島ステーションビルASSE 5F
営業時間 10:00~21:00
取扱商品 書籍・雑誌・文具・雑貨など

 

 

廣文館 アルパークブックガーデン

アルパーク天満屋4階にある書店です。
ちょっと面白い文房具、直営のカフェがあります。
カフェで本をゆっくり楽しみたい
そんな方にぴったりな空間です。
『究極の自己満足』は広島の本のコーナーです。

廣文館アルパークブックガーデン
住  所 広島県広島市西区井口明神1-16-1
     アルパーク西棟4F(天満屋側)
営業時間 10:00~20:00
取扱商品 書籍・雑誌・文具・トレーディングカード・カフェなど

 

 

今はネットで本を簡単に買えます。
検索すれば目当ての本にすぐに辿り着いてしまいます。
便利な世の中になりましたね~。

でもね、aiはできれば書店に行くことをオススメします。(『究極の自己満足』は安芸ん堂のWeb Shopでも販売していますがここは言わせて~)
書店には本との素敵な「出会い」があるからです。
本好きの書店員さんが書いたPOPを読んで、
本に触れて、紙のにおいを感じて。
「今」読みたい本に出会うことができる場所。
それが書店だからです。

目当ての本を膨大な本の中から探す楽しみ、
新たな本との出会い、発見があります。

ぜひ広島の書店で『究極の自己満足』を手に触れて
ナニカを感じて欲しいな~と思うaiです。

 

エッセイ『究極の自己満足』
定価1,600円(税抜価格)

試し読みは→コチラ

安芸ん堂ショップは→コチラ

 

 

 

エッセイ『究極の自己満足』(野田夏梨)6.24発売決定!

こんにちはaiです。

みなさんは電車で読書して
笑いや涙を堪えるのに必死になったことってありますか?
aiはよくあります。

電車やバスで「ブフッ」
っとふきだした後の気まずさったらないですよね~

今日はそんな電車読み注意な本を紹介します。

 

 

エッセイ『究極の自己満足』

  

『究極の自己満足』野田夏梨(錦紫出版)1,600円(税別)
B6(190頁)(2017年6月24日出版 6月24日から販売予定)

エッセイ『究極の自己満足』ご注文は→コチラ

読書が趣味のaiがこの夏自信を持ってオススメする一冊です。
一言でいえばリアルな30代女性のエッセイなんです。
安芸ん堂ショップでも販売している詩集『おんなのうた2』(髙田泉)に引き続きaiが編集しました。

まずはあえて先入観を持って読んでみてほしいです。
野田夏梨(のだかりん)さんはアートイベントの運営をしている、オシャレな30代女性。家庭もあり2児の母でもあります。この本はそんな今をときめくバリバリのキャリアウーマンが書くエッセイです。きっとキラキラしたセレブリティーな日常が描かれたエッセイに違いありません。

しかし、そんな野田さんが行くところ行くところにおかしなことが起こります。それをおっさん臭い文章で淡々と語っていくおもしろエッセイなんです。キラキラ~やセレブ~なんて、5ページぐらい読んだらもう吹っ飛んじゃいますから。

しかもおもしろエッセイとたかをくくって油断していたら、感動させたり泣かせに来たりするから要注意。

この本の特徴は、ブログのような改行と、見開きで完結するエピソード。普通の本に慣れていると最初は少し戸惑うけれど、読んでいくうちに癖になりハマっていきます。

次は次は?とページをめくる手が止まらなくなったらもうあなたは野田ワールドの虜。aiはこの野田ワールドの虜になった第1号なのかもしれません。


表紙イメージ

 

で・・・本は?

すいません。まだ現段階で本が出来ていません。只今印刷製本中!
でもでも6月24日には間に合いますからね!
なので写真が見本しかないわけです。


紙とインクのにおいが立ちこめる現場より

 

エッセイスト野田夏梨(のだかりん)さんってどんなひと?

ところでエッセイスト野田夏梨さんって一体どんな人なんでしょう?
西条酒蔵芸術祭などのアートイベントを企画運営し、ライターでありながら、何故かパティシエールの顔を持つという、スーパービジネスウーマン。
実は2児の母でもあり、子育ての傍らエッセイを執筆し原稿見本を自分で製本してしまう行動派。aiと出会ったのは2人目のお子さんの臨月のとき。出産前にもかかわらず出版に向けやれるだけのことをやる男気とバイタリティー溢れる女性です。


野田夏梨さん

写真で拝見すると今時の美人です。おっさん臭い文章を書くだなんて想像もつきませんよね。読者はそのギャップにやられるわけです。

野田夏梨さんのプロフィールは→こちら

エッセイ『究極の自己満足』ができるまで

さあ。ここまで読んでくれた人はもう
どんな文章なのか読みたくてうずうずしていることでしょう。
野田さんのおもしろブログの一部を紹介しますよ~
このブログは書籍化エッセイブログで、『究極の自己満足』の試し読みもできるブログとなっています。

『究極の自己満足』試し読みは→こちら

 

「100%本を出版する方法」シリーズ

このシリーズは本を書こうと思い立ったところから本ができるまでを、詳細に記録しています。本を作りたい。でもやりかたがわからないそんなあなた。
なんかおもしろいブログない?というあなたも楽しめるブログとなっていますよ~(aiは担当Aという名前で出てきます)

 

「100%本を出版する方法」
①「そもそも出版とは」
②「とりあえず書いてみる」
③「そうだ、絵を描いてみよう」
④「本は企画だ」
⑤「ドラマティックな展開」
⑥「出版方法決定」
⑦「初校、襲来」
⑧「表紙と紙質と私」
⑨「加筆がしたいです」
⑩「失恋時のシングルベット効果」
⑪「いよいよ最終校正」

 

6月24日(土)発売日には出版記念パーティーをします!

エッセイ「究極の自己満足」の世界観をイメージしたインスタレーションを舞台に、二日間限定カフェをOPEN!そのカフェでは、パティシエールでもある野田さん作の究極に自己満足なドリンクも登場します!


「自己満足スパークリング」混ぜるとピンクになる⁉
くわしくはこちらへ

安芸ん堂は6月24日だけ限定のワークショップで参加しますよ!
詩集『おんなのうた2』の販売イベントの時に大好評だったインスタボードも持って行きます!

安芸ん堂ブックカバーとしおりのワークショップ

金蘭緞子などの綺麗な布でブックカバーとしおりを作ろう!
※金蘭緞子(きんらんどんす)とは・・・着物などにも使われる豪華な美術織物です。今回 made in hiroshimaの布を用意しました。

ブックカバー(単行本サイズ)・・・500円
しおり・・・300円

  
簡単なのでだれでもできます。しおりもカバーとお揃いならオシャレです!

布は3種類くらいから選べます。とてもきれいですよ~

※尚このブックカバーは文庫本サイズで『究極の自己満足』は入りません。『究極の自己満足』は堂々と人々に見せびらかして読んでください(笑)

 

Essay “究極の自己満足” Publishing Party
日時 6月24日 11:00 ~ 6月25日 17:00
入場無料。どなた様もスーパーウェルカムです。
場所 18帖の空間。mosaic
   〒733-0011 広島市西区横川町2丁目9-7
地図 

Essay “究極の自己満足” Publishing Party
くわしくは→こちら

 

『究極の自己満足』安芸ん堂ショップでも販売します!

エッセイ『究極の自己満足』野田夏梨 安芸ん堂ショップでも販売が決定しました!

安芸ん堂ショップ
エッセイ『究極の自己満足』ご注文は→コチラ

安芸ん堂 Facebook
安芸ん堂 Instagram
安芸ん堂 Twitter

マツダスタジアムへ広島東洋カープの応援に行ってきました!

皆さんお疲れ様です。よんです。

広島も梅雨入りしたのに全然雨が降らないですね。週間天気予報を見てもしばらく晴れ…今年の梅雨は大丈夫でしょうか。

いざマツダスタジアムへ!

マツダスタジアム球場内の様子

先日、カープのペアチケットが手に入ったので、息子を連れてマツダスタジアムへ行ってきました。久々のマツダスタジアムだったので少し興奮気味です。昨年の優勝からカープ熱に侵され始めている私です。息子も最近はカープの試合結果を気にするようになってきて、「今日はカープ勝った?」というのが最近の日常です。親子揃ってこの日を楽しみにしていました。

11時ごろに球場へ着いたのですが、すでに長蛇の列ができていました。

ちなみにペットボトルは持ち込めないのでご注意ください。ペットボトルの飲み物は全て紙コップへ移し替えされます。水筒やクーラーボックスの持ち込みはOK。

マツダスタジアムの入り口

そして、偶然にも私の両親がこの日のチケットを取っていたようで球場で待ち合わせ、球場前で無事に合流できました。孫と球場に来れるのがすごく嬉しかったようで感激していました。指定席なので見る位置は別々なんですけど、試合開始前のマツダスタジアムをみんなで堪能します。

マツダスタジアムに始めて来た息子と嬉しいじいちゃんばあちゃん

開場してすぐなので、人が驚くほど少ない…。試合が始まるころには人で埋め尽くされます。お子様連れの方はご注意下さい。注意していないとはぐれますよ。私も危うくはぐれるところでした。

試合が始まる前のマツダスタジアムは人が少ないです

試合までにするべきことは?

試合開始までは、まだまだ時間があるので、まずはカープのグッズ売り場へ向かいます。

カープグッズ売り場

グッズ売り場は何箇所かあるのですが、どこもすごい人です。そして売れ方もすごい。そんなに買っちゃうの?というぐらいみんな買っていきます。今やグッズだけで売り上げが年間30億円以上というのは伊達ではないようです。

私はまだ応援バットを持っていなかったので買いました。これで準備万端。

新しいカープ応援バット

 

歌舞伎にちなんだ「カ舞吼フェイスシール」

力舞吼フェイスシール

グッズ売り場では歌舞伎にちなんだ「カ舞吼フェイスシール」というのも販売されています。これを貼った人が球場でもチラホラ見かけました。

また、中国新聞社が「カ舞吼フェイスシールフォトコンテスト」という企画をされているようです。シールを貼った写真をInstagramで投稿したら毎月カープの試合のチケットが抽選で当たるそうです。

カ舞吼フェイスシールフォトコンテスト
https://tw.tagplus.jp/chugoku-np/

これ知ってたら買ってやってみたかったな〜。このコンテストは2017年8月31日まで開催されています。

中国新聞社“カ舞吼フェイスシール”フォトコンテスト

お昼は旧市民球場時代から
50年以上の歴史を誇る「カープうどん」

次は腹ごしらえです。マツダスタジアムに来たら、これだけは食べておきましょう。旧市民球場時代から50年以上の歴史を誇る「カープうどん」です。実は私もまだ食べたことがなかったので、この機会に食べました。

市民球場時代から50年以上の歴史を誇るカープうどん

正直、ただのうどんでしょ?って思っていたんですけど…。

美味しい。

50年以上の歴史を舐めていました。「ここでしか味わえない」という補正もありそうですけど、両親が球場に来る度に必ず食べるというのもうなずけます。本当に美味しかったです。食べたのは、肉・きつね・天ぷらの全部のせ(税込700円)。

写真では隠れてしまっているんですけどナルトにはCarpの「C」の文字が入っています。芸が細かい。

あー…また食べたい。

カープうどんをいただきます

マツダスタジアムには他にも様々な食べ物が販売されています。選手がプロデュースした食べ物もあるので、是非、球場に来て食べてみてください。

カープ vs ロッテ 試合開始!

始まる前に選抜メンバーが発表されます。スクリーンに映し出される映像がカッコよかったです。2017年のキャッチフレーズは「カ舞吼!−Kabuku−」。メンバー全員が歌舞伎役者のようにペイントされた映像が流れています…お金かけていますねー。

カ舞吼!鈴木誠也

そうこうしているうちに試合が始まりました。本日はロッテ戦です。

2回まではどちらも0点だったのですが、3回あたりから試合が動きます。ロッテに3点先取されてヒヤリとしたのですが、その回でカープも3点を取って同点。ほっとしたのもつかの間、4回表でさらに1点を取られてしまいます。ここまで4対3で負けています。

ここから応援にも力が入りました。息子も子供用の応援バットを持って応援してくれています。

息子も応援バットを持って準備万端

私も久々に大声を出して応援した気がします。その後、6回の裏でカープが2点を取り、遂に逆転!球場は大盛り上がりです。回りの人たちと応援バットを打ち合いながら喜びました。このまま勝ってくれと願うばかりです。

そして、恒例のジェット風船(スカイジェットバルーン)の時間です。この風船は7回の攻撃前に飛ばすんですよ。風船の先には鯉が描かれているので、飛ばすとまさに鯉が昇っていくようです。(スカイジェットバルーンは4本セットで300円)

カープのジェット風船発射5秒前!

こちらも準備万端。息子もこれを楽しみにしていたようで、風船を持ちながらずっと待っていました。子供にとってはメインイベントでしょう。

カープのジェット風船準備OK!

勝利を願って!発射ーーーー!

カープジェット風船発射!

この光景は何度見てもいいものです。

そして、試合は順調に進み、7回の裏でカープが1点を取り、8回の表で1点を取られてあわや逆転か!?と、ドキドキしていましたが、スリーアウトで試合終了!6対5で見事カープが勝ちました!

いやー楽しかった。球場のこの臨場感、緊張感はテレビでは味わえないものがあります。クセになるのも分かる気がしますね。

試合中の子供たち

ちなみに順調に試合を見ているように見えますが、試合の途中、多分4〜5回ほど席を立っています。子供にとって、席でずっと試合を見守るというのはなかなか難しいもので、息子も例外ではなく、「遊びに行く」「電車見たい」「トイレ」と言っては一緒に席を立っていました。

マツダスタジアムに初めて来た息子は感無量

球場内ではそういった子供が遊べるスペースも用意されています。

スライリースライダー

【料金】 1回(5分間) 300円(税込)
【営業時間】 着席時間~8回終了
【対象年齢】 3歳~12歳

カープのマスコット「スライリー」を模したバルーン滑り台です。試合中は子供たちの長蛇の列ができます。

試合中のスライリースライダーは子供に大人気

ふわふわカープ坊や

【料金】 1回(5分間) 300円(税込)
【営業時間】 着席時間~7回終了
【対象年齢】 3歳~10歳

こちらはマツダスタジアムの形をしたバルーンです。中で子供たちがバインバイン跳ねています。

カープ坊やドーム

スライリースライダーも、ふわふわカープ坊やも暇を持て余した子供たちで溢れかえります。一度に遊べる人数が限られ、時間制限もあるのでけっこう待ちます。カープの攻撃が終わってから行くのがいいかもしれませんね。いや…むしろ逆のほうが混んでいない…かも?

 

安芸ん堂の応援アクセサリー

実はこの日、広島駅前のフタバ図書の前で安芸ん堂も出店販売をしていました。

広島駅前のフタバ図書で応援アクセサリー販売!

新しい応援アクセサリーの販売です。

真っ赤な折り鶴に、かわいい鯉と野球ボールが付いた「限定オリジナルアクセサリー」です。おひとついかがですか?

カープ応援アクセサリー 限定応援アクセサリー

安芸ん堂SHOPでも入荷したのでご興味のある方はぜひ!

www.akin-do.com/shop

コミック「植松電機」が面白い!植松努さん応援プロジェクト!

皆さんお疲れ様です。安芸ん堂です。
今日は面白いコミックと応援プロジェクトをご紹介させていただきます。

心を育てる感動コミック「植松電機」

植松電機

皆さんは「植松 努」さんという方をご存知でしょうか?

植松 努さんは北海道赤平市にある社員数約20名の株式会社植松電機の代表取締役です。コミックのタイトルになっている「植松電機」とは会社の名前なんですね。

この会社が何をやっているのかというと、宇宙航空関連の研究をされていて、そこに携わる植松 努さんの半生が、このコミックのテーマとなっています。

幼いころからモノづくりに親しんでいた植松さんですが、人生で様々な壁にぶつかります。「どうせ無理」と人には言われますが、「だったらこうしてみたら?」という工夫でその壁を乗り越えていくという、勇気と希望が湧いてくる物語です。

私もこのコミックを読んだのですが、物語に見入ってしまい、一気に読んでしまいました。幼い少年が、大人になっても夢を諦めずに追い続ける姿にとても感動しました。自分も頑張らないといけないな…と思わせる内容になっています。大人もですが、ぜひとも子供たちに読んでもらいたいですね。

心を育てる感動コミック 植松電機心を育てる感動コミック 植松電機 心を育てる感動コミック 植松電機心を育てる感動コミック 植松電機 

内容も難しいものではなく、テンポよくストーリーが進んでいくのでとても読みやい。

 

植松努さん応援プロジェクト

このコミックは2010年に初版が発行されましたが、この度、増刷を検討されているそうです。これを機に日本全国の植松努ファンの方々にクラウドファンディング的な「まとめ買い」のご協力をいただいて、もっともっとたくさんの方に植松努さんのことを知っていただきたいという思いからこの応援プロジェクトが始まったそうです。金額の一部はこれまでも植松努さんの応援資金として提供されていたようですが、今回はさらに多く応援資金を提供されるようです。

応援プロジェクトの詳細はこちらをご覧下さい。

まとめ買いのお値段は以下の通りです。

① 「5,000円で5冊購入」  定価=6480円 (1480円お得!) → 1000円/冊当り
② 「9,000円で10冊購入」 定価=12960円 (3960円お得!) → 900円/冊当り
③ 「12,000円で15冊購入」 定価=19440円 (7440円お得!) → 800円/冊当り
④ 16冊以上の場合は、800円/冊となります。
※すべて消費税・送料込

募集期間:平成29年5月20日~6月30日

この応援プロジェクトは6月末までです。
ご興味いただいた方は、ぜひ!植松努さんを応援してあげてください!

 

植松努さん応援プロジェクト
https://2106-ooen.jimdo.com/

「戦争と名曲」被爆ピアノで歌う泰葉ライブと映画「サクラ花」上映

皆さんお疲れ様です。安芸ん堂です。
今日は安芸ん堂にご協力いただいているシルフィード有限会社 岡上誠社長が広島の窓口をされているイベント企画の告知をさせていただきます。

被爆ピアノで歌う
泰葉ライブと映画「サクラ花」上映

特攻隊員を描いた映画「サクラ花−桜花最期の特攻」(松村克弥監督)の上映と、その主題歌を歌う泰葉(やすは)さんの「禁じられた名曲」ライブ演奏を合わせた企画「戦争と名曲」が6月11日(日)に広島国際会議場ダリアホールで開催されます。

戦争と名曲パンフレット  戦争と名曲パンフレット

PDFはこちら

映画「サクラ花」については公式サイトをご覧下さい。

▼イベント内容

イベント 戦争と名曲(映画「サクラ花」の上映/泰葉ライブ)
プレイ
ガイド
エディオン広島本店プレイガイド地下1階(082-247-5111)
天満屋広島アルパーク3階プレイガイド3階 (082-501-1745)
場 所 広島国際会議場ダリアホール(小ホール)
時 間 午前の部:11:00〜
午後の部:14:30〜
※開場は30分前。13:30から泰葉ライブあり。
入場料 大人: 当日:3,000円 前売:2,500円
学生: 当日:2,000円 前売:1,500円
※当日、チラシをご持参いただければ、会場の広島国際会議場ダリアホールでも前売金額にて販売されるそうです。
アクセス JR広島駅から路線バス(所要時間約20分)
南口バスのりばA-3 ホームより、広島バス24号線吉島営業所
または吉島病院行「平和記念公園」下車すぐ

▼アクセス

大盛況!詩集『おんなのうた2』販売イベント

こんにちはaiです。

ゴールデンウィークもあっという間に終わりましたね~
みなさんはどんなお休みでしたか?
遊び過ぎてクタクタなaiです。

さて、ゴールデンウィーク初頭の4月30日(日)に行われた
詩集『おんなのうた2』販売イベントの様子をお伝えします!

 

詩集『おんなのうた2』って?

詩集『おんなのうた2』とは、広島で活躍するアーティストの高田泉さんの詩集です。
表紙カバーと最終ページの挿絵は髙田泉さん本人が1点1点描いた全て1点ものなんです。この世に1冊しかない詩集として生まれました。
詳しくはこちらのブログをチェック→
『読書の秋におすすめの一冊 髙田泉著『おんなのうた2』』

 

書店でのイベント

詩集『おんなのうた2』販売イベント
4月30日(日)10:00~
廿日市ゆめタウン3F紀伊國屋書店のイベントスペースで開催されました。
詩集・オリジナルメモ帳の販売。トークショー、ライブペイント、ワークショップで盛り上がりました。安芸ん堂は書店でイベントをするのが初めてで、ドキドキワクワクでした。

髙田泉ワールドを作る!

会場に早めについたaiとひまごんは臨月の髙田泉さんと合流。髙田さんのお母様と、髙田さん友人のしょうこちゃんがイベントのお手伝をしてくれました。

髙田泉さんは、絵描きでもあり、詩人でもあり、空間アーティストでもあります。そんな髙田さんの世界を紀伊國屋書店のイベントスペースに作ることに。日めくりカレンダーやチラシの裏に書きなぐられた大量の「おんなの詩」を私たちスタッフは会場中にペタペタと貼っていき、高田泉ワールドを作りました。

もちろんメイン販売の詩集『おんなのうた2』もズラリと展示!並べると本当に圧巻ですね~全部欲しくなっちゃう!

   

会場では安芸ん堂が作った「おんなのうたメモ帳」もかわいく陳列しました。かわいいと結構人気でしたよ~。このメモ帳は『おんなのうた2』限定の髙田泉オリジナルデザインなんです。中身はいろんな色の紙!髙田泉ワールド全開のかわいいメモ帳となっています。

 

 

トークショーでは髙田さんが好きな詩集を紹介!

この本がどのようにできたかを紹介され、安芸ん堂を運営する印刷会社ニシキプリントのことにも触れていただきました。

 

今回詩集を販売した髙田泉さん。トークショーでは自身が影響を受けた詩や本を紹介しました。丁度会場は書店ということで、髙田さんが紹介した詩を購入されたかたもいらっしゃいました。

ワークショップが大人気!

イベント開始から早々、続々と親子連れがやってきました。髙田さんはアーティストの傍ら子ども向けに木工教室の講師もしていました。(現在は出産が控えているため講師はお休み中です)

  

ワークショップは、写真立てやうちわにかわいいパーツをデコレーションするというもの!見ていて大人のaiもやりたくなりましたよ~。

子どもたちは真剣に作品作りを楽しんでいました。

 

それぞれに個性溢れる素晴らしい作品が出来ましたね~

 

ライブペイントは必見!

お昼前、髙田泉さんによるライブペイントが始まりました。
真っ白なボードになんの躊躇もなくサラサラと絵を描いていく様子は見ていて気持ちがいいです。書店を訪れた人もつい足を止めていました。

約10分程度で完成していしまいました。髙田泉さんのアートショーを生で見ることのできた方は本当にラッキーだと思います。

その様子を動画でどうぞ!

調子良く描くときのシュッという音。アクションによってぶつかるアクセサリーの金属音。絵の終了を告げる満足気なため息。オーディエンスの素直などよめき。

ライブペイントの素晴らしさは絵が出来て行くのを見るだけでなく、その場の空気を五感で感じることのできる空間のアートでもあるんですね。

 

インスタボードで記念撮影

安芸ん堂ではゴールデンウイーク中にハッシュタグキャンペーンをしていました。安芸ん堂が関わるイベントにはこのような写真撮影の小道具を用意していました。

 

結構人気でしたよ~また安芸ん堂関連のイベントがあるときにはこれらの小道具を持っていきますからね。

本でつながった新たな出会い

この詩集『おんなのうた2』を作成した後、私も本を作りたいという人を髙田さんが紹介してくれたんです。

野田夏梨さんという方で、自分で本を出したいけれど、どうしたらいいのかわからないと相談されました。原稿を読ませてもらって内容がおもしろかったのと、野田さんの本作りに対する情熱が半端なかったことに感動し、絶対にこの人の本を作る!と決心し、現在野田夏梨さんの本を制作中です。

野田さんは現在進行中の本作りのブログを書いてくれています。
(この中に出てくるAさんが私aiです)

100%本を出版する方法⑥ 「出版方法決定」

本作りでつながった新しい出会いに感謝しています。
詩集『おんなのうた2』に続き、野田夏梨さんのエッセイもどうぞお楽しみに!

安芸ん堂 SHOPで『おんなのうた2』を購入できます!

詩集『おんなのうた2』は安芸ん堂SHOPでも販売しています。お気に入りの表紙なら即ゲットしちゃいましょ。あと残り数冊となっていますよ~

安芸ん堂SHOP
詩集『おんなのうた2』は→こちら

 

本の企画がおもしろい!ゆめタウン廿日市3F紀伊國屋書店

ゆめタウン廿日市3Fにある紀伊國屋書店のイベントブースキノパティオでは、おもしろい企画をやっています。ゆめタウン廿日市へお買いものに行ったら、ぜひ紀伊國屋書店を覗いてみてね!オススメです!

一攫千金も夢じゃない!!君も漫画家になろう」フェア開催中!!
開催期間:2017年5月末まで

ゆめタウン廿日市3F紀伊國屋書店

フラワーフェスティバル2017に出展します!

フラワーフェスティバル2017

皆さん、お疲れ様です。安芸ん堂です。

今年もやってまいりましたゴールデンウィーク!そして広島のゴールデンウィークと言えば「フラワーフェスティバル」です。今年も安芸ん堂は出展します!

フラワーフェスティバル3回目の出展!
場所はいつものところです!

なんと今年で3回目の出展となります。3回目ともなれば慣れたもので…とタカをくくっていたら先週から慌ただしく準備を始めました。あれ?昨年もこんな感じだったような気が…。

安芸ん堂ブースは5/3(水)〜5/5(金)の3日間全て出展しています。
営業時間は11:00〜18:30ごろまで。

場所はいつものココ▼に出展しています!花の塔そばの噴水の横です。

毎年恒例ではありますが、安芸ん堂ブースは「体験ブース」と「販売ブース」が分かれており、少しだけ離れています。体験ブースは噴水の横販売ブースは花の塔の横のほうにあります。と、言っても目と鼻の先にありますのですぐに分かると思います。

体験コーナーのご紹介

安芸ん堂ワークショップは大盛況2

今年の体験コーナーは、昨年大好評だった
おりづるストラップ
おりづるポストカード
を今年もやります!

↓こちらはおりづるストラップです。自分の好きな柄の折り鶴ビーズを3つ選んでストラップに繋げます。世界に1つだけ、自分だけのおりづるストラップが完成しますよ。

おりづるストラップ

3日間で450個用意した折り鶴がほぼなくなることとなりました。今年も頑張りますよ!

↓こちらはおりづるポストカード。フラワーフェスティバルに来たよ!ということを友人、知人、一番多かったのはおじいちゃん、おばあちゃんへの手紙ですね。小さいお子さんが一生懸命書いている姿はとても微笑ましかったです。

おりづるポストカード

おりづるポストカードを投函する子供たち

このポストカードは「千羽鶴再生紙」を使用していて、さらに5/3と5/4には「フラワーフェスティバル限定の消印」を押してもらえます。消印は毎年デザインが変わるので今年はどんな消印が押されるか楽しみですね。まさに、この時にしか出せない手紙なんです。記念にいかがですか?

子供たちもドキドキしながら専用のポストに入れていました→

販売商品のご紹介

安芸ん堂ショップで販売する商品を一部ご紹介します!

500円以上お買上げで1回くじ引き!

今回は500円以上お買上げの方に景品が当たるチャンスがあります!

景品リスト

  1. カープペアチケット
  2. Amazonカード1,000円
  3. おりづるアクセサリー
  4. 国旗メモ or あぶらとり紙
  5. ワークショップ無料券

みなさんたくさん買ってくじに挑戦してみてくださいね!

SNSキャンペーンイベント!

安芸ん堂SNSキャンペーン!フラワーフェスティバル!

今年もSNSキャンペーンやります!

4/30(日)〜5/7(日)の期間中にfacebookTwitterInstagramでハッシュタグ「#安芸ん堂」「#akin-do」を入れて素敵なを投稿をしてくれた方に抽選で「何か」が当たる!

何かとは……それは当たってのお楽しみ!
(ヒント:安芸ん堂の取り扱い商品からスタッフがオススメのものを選ばせていただきます。)

安芸ん堂に関連することなので、先日ご紹介したこちらのイベント関連の投稿でもOKですし、今回のフラワーフェスティバルで安芸ん堂に訪れてくれた写真でもいいですし、買っていただいた商品を撮って投稿してくれてもOKです!

イベントには撮影用の小道具も用意していますので是非活用してみて下さい。

皆様のご来場、お待ちしております!

さくらの名所100選に選ばれている尾道千光寺公園にお花見へ

千光寺山ロープウェイから千光寺を望む

皆さんお疲れ様です。よんです。

朝晩とまだ冷え込むこともありますが、日中は暖かくなりましたね。春になって桜が満開!と思っていたら、もう散ってしまいました。あっという間でしたね。

さて、先日、桜が散る前に尾道の千光寺公園に花見に行ってきましたので、ご紹介したいと思います。

「空中散歩」ロープウェイで千光寺公園へ

千光寺公園への行き方としては徒歩、車、ロープウェイと3つあるのですが、子供たちのリクエストでロープウェイで行くことになりました。徒歩で子供3人連れていくのは、なかなか骨が折れますし、この時期は臨時駐車場もあるのですが、一方通行になる箇所もあるらしく、混雑も予想されます。

車をロープウェイ乗り場からほど近い場所に置いて千光寺山のふもとにあるロープウェイ乗り場へ。

千光寺山ロープウェイ切符売り場はこちら。運賃はこの通り。とても良心的なお値段です。
(片道)大人320円、小児160円
(往復)大人500円、小児250円
※小学校就学前の小児は、保護者同伴の場合に限り、1人を無料とする

ちなみにバス一日乗車券+ロープウェイ往復券がセットになった「おのみちフリーパス(600円)」という便利なものもあるようです。周辺の観光も含めるなら断然こちらがお勧めですね。

千光寺山ロープウェイ下の駅前

待つこと数分。ロープウェイがやってきました。初めてのロープウェイなので子供たちもウキウキです。乗る直前に次男がやっぱり嫌だ!とゴネだしたのはご愛嬌。ロープウェイは15分置きに出ているようです。

千光寺山ロープウェイでいよいよ空散歩

ロープウェイからは尾道の街並みがよく見えます。3分間とあっという間ですが、尾道の風景を堪能するには充分な価値があると思いますよ。回転も早いので朝の早い時間は待たなくてもよいのが魅力。お昼ごろが一番混雑するようです。

ロープウェイからの眺望 

尾道は猫の街?千光寺公園は恋人の聖地?

山頂に着くと、駅長さんとガイドさんがお出迎えしてくれます。「恋会門」という駅長と、「さくら」というガイドさんです。見ての通り猫の置物なのですが、尾道は猫の街としても有名です。尾道の坂道や路地裏には猫がだくさん住んでいて猫好きにはたまらない場所でもあるようです。さすがに山頂付近では見かけませんでしたけど。

千光寺公園山頂に到着したらネコの駅長さんとガイドがお出迎え

ちなみに「カンパイ広島県」で「CAT STREET VIEW」という猫視点で広島の魅力を伝える動画が紹介されています。この動画は尾道編です。

ロープウェイを降りたらすぐに千光寺山の山頂です。ここはとても見晴らしがよく、展望台もあるんですよ。私も子供の頃、親に連れられて来たことがあるのですが、記憶はおぼろげです。ですが、あの展望台はなんとなく覚えていました。こうして自分の子供たちを連れてくるのも感慨深いものがあります。

千光寺公園展望台

展望台の横にこのようなものが…。以前にこんなものあったかな…。どうやらここ千光寺公園は、広島県の「恋人の聖地」にも選ばれているようでカップルのデートスポットにもなっているようです。だからさっきの駅長猫は恋会門という名前だったんですね。

この仲のよいネコたちと一緒に写真を撮る。そしてSNSへ。分かります。

カップルはこの前で写真を撮ります

ベンチにもさりげなく恋人の聖地と入っています。

Lover's Sanctuary 恋人の聖地

そしてハート型の鍵がたくさんありました。この鍵の数だけカップルが…そしてそれぞれの想いが込められているんでしょうね。なんて甘酸っぱい。次男よ。その鍵取ったらだめだよ。

実は恋愛の整地だった千光寺公園

さくらの名所100選に選ばれている理由

私が行った時には、桜もそろそろ終わりかなーという時期だったのですが、千光寺公園の桜はとてもきれいでした。風が強くて桜吹雪がすごかったです。

ここがなぜ「さくらの名所100選」に選ばれているんだろう?と思っていたのですが、来てみると分かります。桜はもちろんきれいなのですが、公園内からの眺望がすばらしい。

桜の名所100選に選ばれている千光寺公園の桜

桜の合間からは瀬戸の海が見え隠れして、なんとも言えない風情があります。

下の写真はロープウェイから見えた眺望なのですが、千光寺と桜のコラボレーション、遠くには瀬戸の尾道水道が望めます。素晴らしい眺めですね。

千光寺山ロープウェイから千光寺を望む

展望台の上からはさらに絶景が広がりますよ。

展望台からは360度のパノラマと、桜で埋め尽くされた千光寺公園が一望できます。絵になる風景です。

展望台の上からの眺め

それから公園内には様々な桜があるのですが、その中でも「千垂の桜(ちすいのさくら)」と命名された枝垂れ桜があります。千光寺公園のシンボルとして寄贈されたそうです。見事な枝垂れ桜。

千光寺公園の千垂の桜

名前の由来に「千光寺の桜 千筋に枝垂れて 千代に咲きつづけて…」という思いが込められているそうです。

 

さて、桜を堪能した後はもちろん団子。ここではソフトクリームでしたけど。

千光寺公園のお土産売り場

展望台横にはお土産の売店もあります。ここでソフトクリームも売っています。

瀬戸内みかん味か…さくら味か…悩みどころです。ここはやはり、さくら繋がりでさくらのソフトクリームをいただきましょう。食べるとさくらの風味が広がります。桜餅のあの風味ですね。おいしいです。

 千光寺公園の桜の前でさくらソフトクリームを食べる 

子供たちは安定のバニラかストロベリー。さくら味を食べさせてみたらちょっと苦いという感想。さくら味って、ちょっと甘じょっぱいですからね。大人の味ということにしておきましょう。

子供たちもソフトクリームを食べる

花と団子を充分に堪能して帰路に着きました。千光寺公園に来たので千光寺にも行ってみたかったのですが、もう少し子供たちが大きくなってからにしようと思います。

今回は桜の季節に来ましたが、千光寺公園は四季折々の風景が楽しめる場所です。是非一度訪れてみて下さい。

詩集「おんなのうた2」販売イベントへ行こう!

 こんにちはaiです。

ポカポカ陽気の春が来ましたね~
春になるとどこかへおでかけしたくなっちゃいませんか?
今回はそんな春のおでかけにぴったりなイベントを紹介しますよ~

詩集「おんなのうた2」って知っていますか?

以前このブログでも紹介しました、広島で活躍するアーティストの髙田泉さんによる詩集「おんなのうた2」が安芸ん堂ショップで好評販売中なんです!

『読書の秋におすすめの一冊 髙田泉著『おんなのうた2』』
 

この詩集の特徴はズバリ手描きの表紙!
アーティストの髙田泉さん直筆の表紙で、世界に一つしかない一点物の詩集なんです。
しかも巻末にも髙田泉さん直筆のショートポエムとイラストが描かれています。これも全て一点物です。(なんてお買い得なんだ!)

昨年11月に販売開始し、売れ行きも好調なんです!(手描きの表紙を1点1点作る髙田さんはとても大変…だけどそれは気づかないフリ)

そんな注目すべき詩集をひっさげ、大々的に販売イベントをしちゃいます!

 

詩集「おんなのうた2」販売イベント

それではイベントの内容をチェックしましょ!

日 時 4月30日(日) 10:00~15:00
場 所 廿日市ゆめタウン3F 紀伊国屋書店内 パティオ

 

 タイムスケジュール 

10:00~ こども向けワークショップ (60分)
11:00~ トークイベント (30分)
11:30~ ライブペイント (30分)
12:00~13:00 ※昼休み
13:30~ こども向けワークショップ (90分)
14:30~ ごあいさつ
15:00 終了

★その他、詩集販売、グッズ販売、フェイスペイントは随時行います。
★イベント参加無料。
★ワークショップは1回200円(こども優先。空きがあれば大人もOK)
★フェイスペイントは1回500円(ワンポイント、フルフェイス関わらず)詩集ご購入いただいた方は無料!
※髙田さんは現在臨月を迎える妊婦のため随時休憩をとらせていただきます。
 
ぜひお買い物のついでにお立ち寄りください!

 

大人気!子どもむけワークショップ

多才な髙田さんは、廿日市にある木材利用センター、佐方会館で工作教室もやっています。その教室で子ども達に大人気のデコレーションを今回ワークショップで体験できるそうなんです。こりゃぁ行かなきゃ!

 

うちわ、ヘアピン、木製クリップ等に、ビーズや造花等をボンドでデコレーションする簡単なもの。芸術家にアドバイスをもらいながら作るデコレーションはきっと素敵な作品になるでしょうね~

 

「感じる」ライブペイント

髙田さんの作品で特徴的なポイントは「感じる」こと。ライブペイントはその場で絵が出来ていきます。これは必見ですよ~。是非生で「感じて」みてくださいね。

臨月の髙田さんが、全力で感じさせてくれるアートはどんなものになるのでしょうか。楽しみですね~

 

今熱いフェイスペイントやってみませんか?

髙田さんは、広島フェイスペイント組合で活躍するフェイスペインターでもあります。絵の具はフェイスペイント用のものを使用していて、水で落ちる安全なものです。aiも一度髙田さんの手によってゾンビになったことがあります。(ハロウィンでもなんでもない日に)なんでしょうねあの感覚。フェイスペイントしてもらうとなりきっちゃうんですね。いつもクールなaiも、ゾンゾンしまくりましたから。


 ↑フェイスペイントする髙田泉さん


↑フェイスペイントをしてもらって調子にのるai

フェイスペイントをしたら、是非SNSに写真をアップして遊びましょ!

 

詩集「おんなのうた2」グッズも注目!

イベントではおんなのうたグッズも販売します。
「おんなのうたメモ帳」素敵に仕上がりましたよ!


↑出来立てのメモ帳3種類

 

中身は色んな色紙!かわいいでしょ~
表紙裏には・・・詩集「おんなのうた2」から抜粋した詩か短歌が入っています。この詩か短歌、何種類かあるので、何が出るかはお楽しみ。

安芸ん堂のハッシュタグをつけてSNSに投稿しちゃおう!

只今SNS撮影用のおしゃれでかわいい撮影グッズも準備中です!
安芸ん堂のSNSでは、かわいくておしゃれな投稿を随時募集していきますよ~
coolな投稿には安芸ん堂から素敵なプレゼントが!

ハッシュタグ+akin-doで投稿してね!

 #akin-do もしくは #安芸ん堂

詳細は安芸ん堂SNSをチェックしていてくださいね~

安芸ん堂 Twitter     @akin_do
安芸ん堂 Facebook   @hiroshima.akindo
安芸ん堂 Instagram  akindo_hiroshima

ゴールデンウイークは、楽しんだもん勝ち!
 

西条酒蔵芸術祭2017 →ConnecT← お酒とアートを楽しもう

こんにちはaiです。

毎日寒いですね~
しかも年度末で何かと気忙しいです。
aiも仕事に追われ子育てで奮闘し頭が沸騰しそうな毎日です。
子どもと一緒にストレス発散できるものはないものかしら?

そんな人にぴったりなイベントが!
『西条酒蔵芸術祭2017→ConnecT←』がオススメです!

お酒×アート×音楽 が楽しめる芸術祭です。
2013年から始まり、今年で5回目となります。
お酒もアートも大好きなaiイチオシのイベントなんです。

aiは昨年も行きました!ブログはこちら
『広島酒部 in 西条酒蔵芸術祭2016』

 
▲クリックしたら→ConnecT←にリンクします

 

西条酒蔵芸術祭のコンセプト

これまでのテーマは
2013年「磨く」
2014年「発酵」
2015年「熟成」
2016年「御酌」
そして今年2017年は「透きと直会」

一日ゆっくり楽しめる
今年は学生主催のアートイベント「Art in 酒蔵」と「→ConnecT←」のコラボ企画として開催されます。「→ConnecT←」は、音と造形によるインスタレーションが特徴の体感型アートイベント。そして「ART in 酒蔵」は、 ワークショップなどの体験・参加型のコンテンツが盛りだくさんのイベント。そんな二つがコラボして子どもから大人までゆっくりと楽しめる魅力的な体験イベントになりました。

今年のテーマである「透きと直会」
「透き」蔵開きを迎えた3月の西条酒蔵通りの清々しさ、フレッシュさ。
「直会(なおらい)」神社で神事を行う際にお供えされたお酒や食べ物を、皆で分かち合う供飲共食の意です。西条の土地で育まれたお酒やアートをみんなで分かちあうために設定されました。

子どもとアートを体験
ai家には4歳の娘がいます。本物のアートに触れ、西条の酒蔵通りをお散歩できるこのイベントは子連れでのお出かけにぴったりです。なぜこの作品をつくったのか、この作品が言いたいのはなにか。答えはひとつではありません。作品を通して自分なりに解釈する楽しみがあります。なにを感じたか話し合うのも楽しいひとときではないでしょうか。

どんな展示があるの?

このイベントの魅力の一つは普段入れない酒蔵を見られること!
各酒蔵で第一線で活躍する広島のアーティストの作品を、音と共に体験できるんです。お酒も呑めちゃう、まさに五感を刺激するアートなんです。
展示会場を紹介します。
番号はMAPの番号です。

②山陽鶴・黒松蔵
作られた日本酒の貯蔵庫として使われていた蔵です。
その名残か、井戸の跡が会場の一角にあり、今も尚湿度と冷気を保ちます。

<展示アーティスト>
ART 福島 俊を × MUSIC 小林 義男

④賀茂鶴・1号蔵
賀茂鶴酒造の蔵。
新酒の仕上りを知らせる大降りな杉玉が多数並びます。
現在はイベント時以外閉鎖されています。

<展示アーティスト>
ART 横井 涼也 × MUSIC 小方 裕馬

⑥歴史庭園の土蔵
江戸時代は天保に建てられた蔵。梁や土壁など当時の面影も垣間みることができます。かつて銀行として使用されていた吟古館跡地の敷地内にあります。
2階部分を同イベントの展示空間として使用しています。

<展示アーティスト>
ART 小川 貴弘 × ART 高田泉(アートディレクター)

⑧西条の倉
100年以上の歴史を持つ、民家の倉。
現在で四代目の当主さんが丁寧に手入れをされていて、普段は物置として使用されています。

<展示アーティスト>
ART 近藤 康平 × MUSIC kiyo

 

⑩あさひまちにのご
元々住居だった家を改装して、貸しスペースとして利用されています。毎月四日に「四日市」などを開催しています。
今回の展示は二階部分を使用予定です。

<展示アーティスト>
ART YuQi Shinohara × MUSIC taqano

 

⑬福美人・煙突横 (学生展示)
福美人酒造敷地内にある煙突の横にある部屋です。
真っ白な空間で、映像と造形を使った作品を展示予定です。

<展示アーティスト>
ART 笠井 美里 × ART 中村美月

⑱賀茂泉・和泉館
その昔、県の運営する治験場だったと言われている和泉館。現在は、演奏会などに使用されています。壁に囲まれた空間に浮かぶ小さな光取りの窓が印象的です。

<展示アーティスト>
ART 池田 嘉人 × MUSIC 宗野 晃(blik)

ちなみに、今回アートディレクターとして西条酒蔵芸術祭に参加している髙田泉さんの詩集「おんなのうた2」は安芸ん堂ショップでお取り寄せすることができますよ~
昨年(西条酒蔵芸術祭2016年)の高田泉さんの作品「おちょろ心中」で発表された短歌も収録!気になる人は安芸ん堂ショップをチェックしてくださいね~

 詩集「おんなのうた2」→こちら 

さぁさぁ今年はどんな展示になるのでしょうね~
aiはとっても楽しみです。

西条酒蔵芸術祭日程
2017年3月12日(日)~3月20日(月)
11:00~16:00

チケットについて
→ConnecT←FREE PASSチケット ¥500
→ConnecT←5会場は入場券が必要です各会場入り口で購入できます。

SAIJO-ARTFEST SET  ¥1,000
西条酒蔵通りの7つの酒蔵で作られた日本酒を試飲できるチケットです。
→ConnecT←FREE PASSとオリジナルお猪口付きのお得なセットです。お猪口はお土産にもらえます!

会場アクセスMAP こちら

西条酒蔵芸術祭2017 HP こちら

西条酒蔵芸術祭 →connect←Facebookページ こちら

広島のいいモノをお得にゲットしんさい!【キャンペーんのお知らせ】

こんにちはaiです。

今安芸ん堂では、
広島のおいし~いものや
かわい~いものをお得にゲットするチャンス!ですっ

1月の三軒茶屋出店記念としまして
お得なキャンペーンを実施中!!!
なのです。

気になるキャンペーンの内容は?

何がお得なの?
なんと安芸ん堂SHOPの全商品が10%OFFになっちゃう
お得なクーポンコードをプレゼントしちゃいます!
しかも期間中(1月31日までは使い放題!)何度でもご使用いただけます!
 

何をすればクーポンコードをゲットできるの?
安芸ん堂SHOPに会員登録するだけ!
会員登録が終ったら、登録完了メールが入ります。
そのメールに10%OFFクーポンコードが付いています。

簡単ですね~
この機会に会員登録しちゃいましょ!

もともと会員の方も、新規会員登録の方も、全員がクーポンコードプレゼントの対象です!既に会員の方にはメルマガが配信されていると思いますのでそちらをご覧ください!

↓ ↓ ↓ 今すぐ安芸ん堂SHOPに会員登録する ↓ ↓ ↓

キャンペーンの詳細は→コチラ

 

安芸ん堂SHOPってどんなものがあるの?

安芸ん堂SHOPは広島のいいモノが買えるWebショップです。
どんなものがあるのかちょっと覗いてみましょうかね

まずは「安芸ん堂」を検索しましょ

安芸ん堂のTOPページです。(画像をクリックしたら入れます)
左上のSHOPのバナーをクリックで安芸ん堂SHOPに入りますよ!

   

広島のおいしいモノ

広島のおいしいモノもありますよ~
おいしい商品の一部を紹介します!
三軒茶屋で行われた広島ざんまいグルメ楽市でも大人気だった、広島新名物一夜干しホルモンや、生姜パウダーもありますからね!
画像をクリックしたら安芸ん堂SHOP商品ページへリンクします!

   

     

 

 

広島のかわいいモノ

安芸ん堂SHOPには随時広島発のかわいい雑貨やアクセサリーも追加しています。大人気のおりづるアクセサリーは、全て手作りで1点もの。広島で活躍するアーティストの詩集や、安芸ん堂オリジナル商品の広島あぶらとりがみ、国旗メモも見逃せません!バレンタインやホワイトデーでも大活躍するミニプレゼントにいかがでしょうか?
画像をクリックしたら安芸ん堂SHOP商品ページへリンクします!

  
  

カープ女子は必見!!かわいいカープベレー帽

三軒茶屋の広島ざんまいグルメ楽市でも大注目だったカープベレー帽。広島のアイドルI LOVE U@あいりちゃんがイメージモデルを務めています。
我こそはカープ女子!というあなた。
球場でオシャレにかぶって、みんなの視線を集めちゃおう!


【レビアンオリジナル】カープベレー
7,599円(税込)

安芸ん堂ブログ『広島のアイドル!I love U @あいりちゃんとカープベレー帽』

 

 

まだまだ商品はありますので
是非安芸ん堂SHOPを覗いてみてくださいね~

キャンペーンは1月31日まで!

キャンペーンの参加は会員登録だけです!
さぁこのお得な期間に是非!お得にお買いものして下さいね~

↓ ↓ ↓ 今すぐ安芸ん堂SHOPに会員登録する ↓ ↓ ↓

広島ざんまいグルメ楽市2017-イベント編-

広島ざんまいグルメ楽市2017

皆さんお疲れ様です。安芸ん堂のよんです。
前回の記事ではグルメ編をご紹介しましたが、今回は「イベント編」をお送り致します!

「グルメ編」はこちら→

歌手にアイドルに芸人に!
カープ女子に元フリーアナウンサーまで大集結☆
もちろんミス宮島とゆるきゃらも!

さて、今回のゲストや出演者さんたちはとても濃い…もとい、とても豪華です!何せ主催者である私達が一番驚いていますからね…よくこれだけの方々に出演いただけたなと。

総合司会に住本明日香さん!司会に新木緑さん!

総合司会は住本明日香さん  新木緑

この広島ざんまいグルメ楽市の総合司会はカープ女子リーダーであり、テレビやラジオで活躍中のマルチタレント住本明日香さんです。そして同じく司会を勤めるのは広島でラジオレポーターを勤める新木緑さん!

宮島の観光大使ミス宮島の
小畠有紀子さん!

ミス宮島 小畠有紀子

元カープ 前田健太投手!
のそっくりさんマネケン! 

マネケン

歌手の月山翔雲さんと広島を中心に活躍中のアイドル宮脇静香さん&I LOVE U@あいり

月山翔雲さん、宮脇静香さん、I LOVE U@あいり

左からI LOVE U@あいりさん、月山翔雲さん、宮脇静香さん

元フジテレビアナウンサーの山中秀樹さん!

元フジテレビアナウンサー 山中秀樹さん

ザ・ゆるキャラたち(三茶わん・汁なし坦坦・ブンカッキー)

今年もこの二人のコンビは絶好調!

三茶わんと汁なし坦坦

ブンカッキーと一緒に

左:三茶わん 右:汁なしパンダ 坦坦(たんたん)

そして今回はなんと広島県の公認ゆるキャラ「ブンカッキー」も来てくれました!かわいい!

ブンカッキーは、「けんみん文化祭ひろしま」のマスコットキャラクターです。

私も会うのは初めて。ああ、この丸いフォルム…かわいい。ブンカッキーはもちろん広島県特産の牡蠣をイメージされています。それから文化祭のイメージで指揮棒を持っているんですよ。

 

 

 

ぐるり会場ブース紹介&グルメリポート

オタフクソースさんのブース紹介 新木さんによるジビエのブース紹介
ミス宮島小畠さんとマネケンの食レポ エビス販売さんのブース紹介 

ブース紹介は、総合司会の住本さんと司会の新木さんをメインに出演者さんと一緒にブースを回りました。出演者さんは、ミス宮島の小畠さんとマネケンさんです。お二人とも楽しそうにブースを回っていましたよ。そして住本さんと新木さんが上手くブースの皆さんにインタビューしてその魅力を引き出していました。さすがです!

 

茶沢通りを練り歩く!三茶そぞろ歩き!

三軒茶屋のメインストリート「茶沢通り」を出演者の皆さんで練り歩く!もちろんイベントのアピールです。二日目の日曜日は、通りが歩行者天国になるのでそこを練り歩きます。参加者はマネケン、ミス宮島の小畠有紀子さん、司会の新木緑さん、そしてゆるキャラの三茶わん、汁なし坦坦です。

三軒茶屋そぞろ歩き マネケン、小畠有紀子、新木緑、汁なし坦坦、三茶わん

三軒茶屋そぞろ歩き マネケン、小畠有紀子、新木緑、汁なし坦坦、三茶わん 三軒茶屋そぞろ歩き マネケン、小畠有紀子、新木緑、汁なし坦坦、三茶わん 三軒茶屋そぞろ歩き マネケン、小畠有紀子、新木緑、汁なし坦坦、三茶わん 三軒茶屋そぞろ歩き マネケン、小畠有紀子、新木緑、汁なし坦坦、三茶わん

これだけのメンバーが練り歩くとやっぱりすごく目立ちます。非常によいアピールになりました!皆さんありがとうございます!

月山翔雲 with 宮脇静香&I LOVE U@あいり

月山翔雲LIVE  花田舞太郎PR

シンガーソングライターの月山翔雲さんのLIVEはすごく盛り上がりました。月山さんの歌は、男の私でも聞き惚れるくらい歌が上手で、しかもトークが面白い!会場からは笑いが起こっていました。そして寒いのにまさかの半袖出演…なんというガッツでしょうか。本当にお疲れ様です。

今回は北広島町のPRも兼ねていたようでマスコットキャラクターの「花田舞太郎(はなだもうたろう)」くんのテーマ曲も歌われていましたよ。なんと月山さんの作詞・作曲です。

月山翔雲 with 汁なし坦坦

汁なしパンダ坦坦ともコラボ!ノリノリな二人(一人と一匹?)です。

恋ダンス 月山翔雲 with 宮脇静香&I LOVE U@あいり

そして極めつけは美女二人、宮脇さんとI LOVE U@あいりちゃんとのコラボレーション!
ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」主題歌の「星野源/恋」を3人で生歌&生ダンス!3人のキレッキレのダンスに会場が湧きました!

 

魅力的なカープ女子によるカープ女子サミット!

カープ女子サミット

カープ女子サミット カープ女子サミット 住本明日香&宮脇静香&新木緑&I LOVE U@あいり

出演者の綺麗どころが集結!カープ女子リーダーの住本さんを筆頭に、新木緑さん、宮脇静香さん、I LOVE U@あいりさんがカープ女子トークを繰り広げました。それにしても皆さん詳しい…きっと私のようなにわかには付いていけないです(笑)

ちなみにカープ女子の皆さんには安芸ん堂の折り鶴アクセサリーを付けていただきました!ご協力感謝です。

I LOVE U@あいりLIVE!

I LOVE U@あいりLIVE

先の月山翔雲さんのLIVEにも出られていましたが、I LOVE U@あいりちゃんの単独LIVEももちろんありましたよ!

I LOVE U@あいりちゃんの単独ライブ

I LOVE U@あいりちゃんもダンスと歌で魅せました!ニコニコの踊ってみた!から始まったダンスはYoutubeでもトータル100万回以上も再生されています。LIVEが始まるとそこは一瞬でアイドルのLIVE会場になりました。追っかけ、というんでしょうか。彼女のファンも駆けつけてくれていましたよ!

I LOVE U@あいりちゃんのLIVEは2日間ともあったのですが、会場を大いに盛り上げていただきました。本当にありがとうございます!

 

ザ・ギースの尾関さんカープトーク&サイン会

今回なんと今話題のカープ芸人ザ・ギースの尾関さんがカープトークとサイン会に来てくれました!

ザ・ギースの尾関さん

カープ芸人 ザ・ギースの尾関さんサイン会

以前、アメトーークにカープ芸人として出演されていたのを私も見ました。本当にカープについて詳しくて今回もカープについてコアな話を聞かせていただきました。

カープ関連のイベントには引っ張りだこの尾関さんです。今回、TSUTAYAさんのブースでサイン会も行っていただきました。

話ぶりや今回のイベント出演も時間が押していたのですが、快く対応していただきました。ユニフォーム姿で寒かったと思います。本当にありがとうございました。

安芸ん堂もサインをいただきました!大事にします!

 

マネケン×宮脇静香トークショー

今度はマネケンさんとアイドルの宮脇さんとのトークショーです。もちろんお題はカープ!

マネケン×宮脇静香カープトークショー マネケン×宮脇静香カープトークショー マネケン×宮脇静香カープトークショー

住本さんがお二人に絶妙な絡みを見せてくれました。ここでもやっぱりネタはカープ。お二人が今のカープについて熱く語ってくれましたよ。マネケンさんは前田健太投手に実際にドジャースまで会いに行ったことがあるらしくご本人公認らしいです!すごいぞマネケン!

 

ヴェートーベンお笑いLIVE

ヴェートーベンは、漫才もトークもMCもイケる広島出身のお笑い芸人さんです!

ヴェートーベンお笑いLIVE 久保 隆 青井隆治

広島のイベントらしく、ネタも広島にちなんだものでしたね。広島の魅力をこれでもかとネタに詰め込んでくれていました。広島県人として本当に嬉しいです。

ヴェートーベンお笑いLIVE 久保 隆 青井隆治 ヴェートーベンお笑いLIVE 久保 隆 青井隆治

司会、MCもイケると公言しているだけあって、漫才の合間のトークも面白くて私ビデオ撮っていたのに笑ってしまいました。もちろん漫才も面白かった!個人的に広島のローカルCMのネタがツボりました(笑)

山中秀樹さんトークショー!

元フジテレビアナウンサーの山中秀樹さんもトークショーに駆けつけていただきました!
にじみ出る貫禄…トークもとても面白かったです。

山中秀樹さんのトークショー!

山中秀樹さんは現在のカープも昔のカープもよくご存知で、カープ女子会筆頭の住本さんでも少々たじたじ(笑)うーむさすがです。カープ初優勝のころのエピソードもたくさん語っていただきました。中にはテレビでは言えないような話も…おっとこれ以上は私も言えません。

マネケンと山中秀樹さんの対談!マネケンさんの緊張が伝わってきていました(笑)

広島みやげ争奪!大じゃんけん大会!

初日と二日目の最後には出演者、お客さん全員を巻き込んだ大じゃんけん大会が開催されました!

出演者全員による大じゃんけん大会 山中秀樹さんも! 出演者全員による大じゃんけん大会 出演者全員による大じゃんけん大会

出演者全員で交互にじゃんけんを行っていきます。勝ち残った人に豪華景品!もちろんカープグッズがメインです。

出演者全員による大じゃんけん大会

最初から最後まで広島づくしのイベントでした。いろんな意味でお腹いっぱいです。
皆さんお疲れ様でした。

 

終わりに

この度、広島ざんまいグルメ楽市を無事に開催することができました。そしてこのイベントを成功に導けたのも出店業者の皆様、出演者の皆様、三軒茶屋銀座商店街振興組合様をはじめ、裏で支えていただいた関係者の皆様、そして寒い中、会場へ足を運んでいただいたお客様、全てのおかけです。

安芸ん堂スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

 

広島ざんまいグルメ楽市2017-グルメ編-はこちら

広島ざんまいグルメ楽市2017-グルメ編-

広島ざんまいグルメ楽市2017

皆さんお疲れ様です!よんです。

ついに開催されました広島ざんまいグルメ楽市!今回はそのレポートをお届けします。

「イベント編」はこちら→

東京三軒茶屋で行われた広島ざんまいグルメ楽市

広島ざんまいグルメ楽市は快晴でした!

広島ざんまいグルメ楽市は、2017年1月14日(土)〜15(日)の2日間、東京の三軒茶屋ふれあい広場で開催されました。

天気はよかったのですが、なんとこの2日間は33年ぶりの最強寒波が日本を襲いました。なんというタイミング…。ちなみに33年前とか私生まれたばかりで…あれ?これってもしかして私のせいだったり?いやいやまさか…。

ただ、イベント会場周辺では心配していた雪も降ることはなく、むしろ二日目はイベントにはもってこいの快晴でした。寒かったんですけどね(笑)

初日のお昼ごろには開会式が始まりました。三軒茶屋銀座商店街振興組合の飯島理事長と、今回のイベント総責任者である安芸ん堂の宮﨑からご挨拶があり、イベントはスタートしました。

三軒茶屋銀座商店街の飯島理事長 広島ざんまいグルメ楽市の総責任者 宮崎 真

寒かったのですが、イベントはとても盛り上がり、たくさんの方々に訪れていただきましたよ!ありがとうございます!

広島ざんまいグルメ楽市の会場内

 

三茶に集結した広島の美味しいモノご紹介

このイベントは「広島ざんまいグルメ楽市」と題しているだけに、広島の美味しいものをたくさん集めたイベントです。今回の出店者さんをご紹介します。

オタフクソースの「お好み焼き」

広島のお好み焼きは大人気で、オタフクソースさんのブースには連日長蛇の列ができていました。ですがさすが手慣れたもので、手早く焼いてどんどん捌いておられました。さすがです。

オタフクソースさんのブース 連日長蛇の列ができていました オタフクソースさんのお好み焼き

お昼時は本当にすごい行列でした。

オタフクソースさんのブースは長蛇の列

やまだ屋の「もみじ饅頭」

やまだ屋さんのもみじ饅頭も同様に大人気!バラ売りで大量に用意されていたようなのですが、二日目の早いうちに完売!こちらもさすがの知名度です。昨年に引き続き2度目の出店ありがとうございます。

やまだ屋さんブース やまだ屋さんの銘菓もみじ饅頭やまだ屋さんの銘菓もみじ饅頭

やまだ屋さんのもみじ饅頭も好きなんですが、個人的には桐葉菓がもちもちしていて大好きです。

石川酒店の「広島の地酒」

石川酒店さんは昨年に続いて2度目の出店です。このイベント中は本当に寒かったので身体が温まるお酒は本当にありがたかったです。

石川酒店さんのブース 石川酒店さんの広島の美味しい地酒

仕事でなければ…キュっといきたかった…。

エビス販売の「広島県産牡蠣」

何と言っても広島を代表するグルメ、広島県産の牡蠣。さすがというべきか、見た目のインパクトもあってこちらも行列ができていました。本当に美味しいんですよ!

エビス販売さんの牡蠣ブース 広島県産の焼き牡蠣

キング軒の「汁なし担々麺」

汁なし担々麺は私もお昼にいただきました。これが辛い!でも旨い!口の中が辛さでピリピリするんですが美味しいので食べ続けてしまうんです。そして周りにはとてもよい匂いが…。癖になる味です。

キング軒さんのブース

汁なし担々麺はしっかり混ぜてお召し上がり下さい。
(最低でも30回は混ぜ合わせるのが普通らしいです)

キング軒さんの汁なし担々麺

ひまわりフーズの「牡蠣の土手鍋風絡めうどん」

広島の麺と言えばひまわりフーズさんです。
そしてこちらも牡蠣!そして温かいうどん!最高です!

ひまわりフーズさんのブース 牡蠣の土手鍋風からめうどん

牡蠣にうどん…最高の組み合わせじゃないですか。

イトク食品の「生姜湯」

イトク食品さんも2度目の出店です。前回同様に生姜の加工食品を売られていました。生姜そのものではなく、粉末状の生姜なのですが、これをお湯で溶いて飲みます。美味しいんですよこれ。しかも身体の芯から温まる。年齢問わずですが、特に高齢者の方々に人気でした。

イトク食品さんのブース 寒い日にはこれが一番!イトク食品さんの生姜湯

イトク食品さんの生姜湯は安芸ん堂SHOPでも販売しています。

広島旨酒 酒飲み会の「本格芋焼酎てくてく」

こちらもお酒ですが、この「てくてく」は広島の江田島でしか販売されていない焼酎です。広島でもなかなか手に入らないんですよ。さつまいも「紅はるか」を元に作られています。こちらも寒い日には最高ですね。

広島旨酒 酒飲み会 江田島の芋焼酎てくてく

一夜干しホルモン本舗の「一夜干しホルモン」

今回初出展していただいた一夜干しホルモン本舗さん。一夜干しホルモンは広島の新名物として名を挙げた商品です。これ本当に美味しいです。ホルモンが苦手な人でもこれなら食べられるという人が多いみたいです。安芸ん堂SHOPでも販売していますよ!

一夜干しホルモン本舗さんのブース 一夜干しホルモン 一夜干しホルモンの天ぷら

一夜干しホルモンは安芸ん堂SHOPでも販売しています。

ドットコミュの「ジビエホットドック」

ドットコミュさんは格闘家なんですが、今は猟師兼ジビエ肉の販売に力を入れています。このジビエも自分たちで仕留めたものなんですよ。

ドットコミュさんのブース 彼らは元格闘家

ホットドックはピリっと辛いんですが美味しいです。ジビエのソーセージは絶品。

ジビエホットドック

ブースの横には彼らの写真が…さすが元格闘家。すばらしい肉体です。話によると鹿を素手で仕留めたこともあるらしいです。いろんな意味でインパクトありすぎです(笑)

ドットコミュさんのブース 彼らは元格闘家

 

一部物販のブースもありましたのでご紹介!

TSUTAYA初出店!

今回、ひょんな繋がりからTSUTAYAさんに出店いただきました!本やお好み焼き用のコテを販売されていました。今回カープ芸人のザ・ギース尾関さんのサイン会もあったのですが、そちらは(イベント編)でご紹介したいと思います。

TSUTAYAブース

広島のイベントですから、やっぱりここはカープ押しですね。

TSUTAYAさん販売のカープ本

お好み焼き用のコテもいろんな広島弁が入っていてます。これは欲しい。

お好み焼き用のコテ

安芸ん堂ブースはガラポンとワークショップ!

我らが安芸ん堂は今回はガラポン会場とワークショップスペースとなっていました。もちろん折り鶴アクセサリーなども販売もしていましたよ。

安芸ん堂ガラポンとワークショップスペース

景品には尾頭付き鯛の浜焼きや広島プリンスホテルの宿泊券など!

ワークショップと折り鶴の折り紙

ワークショップ

小さなお子さんもワークショップに訪れてくれましたよ。ただ、今回ワークショップは寒さのせいか、なかなか滞在できず…あまり集客ができませんでした。今回の反省点ですね。

安芸ん堂の商品、折り鶴アクセサリーやあぶらとり紙です。

安芸ん堂折り鶴アクセサリー KSJ Shop折り鶴アクセサリー 広島あぶらとり紙

 

初出店、2度目の出店の企業様、この度は寒い中本当にありがとうございました!おかげ様でイベントは大変盛り上がり、冷えた身体も芯から温まるイベントになりました。

まだまだ終わりませんよ!次はイベント編に続きます!

広島ざんまいグルメ楽市2017-イベント編-はこちら