カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

新たな観光名所?金冠黒松で有名な岩国の村重酒造に日本一の杉玉あり

こんにちはaiです。

新年のお祝いや、神事などの行事に古くから親しまれてきた日本酒。今では日本を代表する特産品として海外からも注目されています。日本全国には多数の酒蔵が点在し、見学できる所も人気スポットとして日本酒好きのハートを掴み、「酒」を観光の目的にする方も増えています。

そんな中、広島からほど近い山口県岩国市にの村重酒造に日本一大きな杉玉があるらしいという噂を聞きつけ、お酒好きのai(取材兼にぎやかし)と、よん(取材兼カメラマン)と、岩国出身のひまごん(取材兼岩国案内人)が見に行くことに。

村重酒造はJR新岩国駅(新幹線)から徒歩5分の場所にあります。広島駅から新幹線で1駅(約13分)、広島の観光地宮島口からは車で約30分の近場。広島観光にプラスできる立地にあるんです。

今回は村重酒造株式会社部長高本さんに酒蔵を案内していただきました。そして杜氏である日下(ひのした)信次さんに酒造りについて、杜氏のお仕事についても伺いました。こちらは日下無双の生みの親、村重酒造の杜氏が語るお酒造りのスピリッツに掲載しています。

岩国の新たな観光名所村重酒造にある「日本一の杉玉」

村重酒造は広島のすぐお隣山口県岩国市にあります。広島人からしたら岩国は、気軽に遊びに行ける距離の街。広島人は車の免許をとったら初ドライブで、岩国の「山賊」と「錦帯橋」に行くんです。(コレ広島人あるあるです)

そんな身近な岩国ですが、aiは知りませんでした。村重酒造に、日本一の杉玉があるなんて。

大きさ見本にaiと村重酒造の高本さんが写っていますが、わかります?このデカさ!
写真で見るより大きいですからね。たまげました(玉だけに)。
最近言い過ぎて言いたくないんですけど・・・インスタ映えします。

そもそも杉玉ってなんで酒造にあるんでしょう?

昔から酒造では、軒先に緑の杉玉を吊るす習慣がありました。緑の杉玉は新酒が出来たよ~というお知らせで、その色がどんどん茶色くなってきたら熟成の具合がわかるのだそう。元々はお酒の神様に、今年もいいお酒ができましたという感謝の意味を込めて神様に捧げる行事だったそうです。

なぜこんなに大きな杉玉をつくったのか?

直径5メートル重さ3トンもあるこの杉玉の名前は「大杉玉 玲瓏(れいろう)」と言い、「玉が透き通るように美しい」、「玉のように輝く」という意味があるそうです。多くの地元の人、子どもたちも制作に携わりました。酒造の宝、地域の宝とし、次の世代に伝えて行きたいという願いがこめられています。

 
裏側には中が見られるようになっている所があります。この大きさ…圧巻です

日本一の杉玉「玲瓏」が出来るまで→こちら
日刊いわくに掲載「新大杉玉を披露」→こちら

硬水と軟水を使い分ける地域の特性を活かした酒造りの村重酒造

日本酒を飲むのは好きだけれど、酒造りをなんにも知らないai一行。高本さんに基本的な酒造りについて、酒蔵を見学しながら教えていただきました。

この辺りには地層の切れ目があり、水質の違う水(硬水と軟水)が出るのだそう。これは全国的にも珍しく、村重酒造は硬水と軟水を使い分け酒造りができる優位な場所なんですね~。硬水と軟水が違うと何がちがうのでしょう?

観音井戸(出典:村重酒造パンフ)

<硬水仕込みのお酒>
観音井戸(水質:硬水)宗覚寺の境内にあった古くから名水の湧く井戸。
元々硬水で仕込んだ酒が全国に普及したそうで、硬水に含まれるミネラルで酵母が元気になり発酵が進み失敗も少なく、流通に耐えるお酒。しっかりした味で淡麗辛口のお酒にしたかったら硬水を使うと良いのだそうです。

 

 

巌流井戸(水汲み場)

<軟水仕込みのお酒>
巌流井戸(水質:超軟水)村重酒造のすぐそばにあります。
山口県を流れる清流「錦川」の伏流水が出る井戸水は超軟水。軟水仕込みは、西条で生まれた技術で、発酵が緩やかに進むので、酵母を元気にする為に時間をかけたり、温度管理をすることでお酒ができる高度な技術なのだそう。軟水で仕込んだお酒は軽めでなめらかでスッキリした味になります。 村重酒造は仕込み水として使います。地元の方にも美味しい水を味わって欲しいという思いから酒蔵側に無料の水汲み場も設置しています。

 

神様と酒造りの深い関係

なぜ酒ができるのか。科学で解明された今とは違い、昔の人にとってはお酒ができることが目には見えない不思議な現象だったに違いありません。酒は神の世界の物であり、酒造り自体が神事だったそうです。酒蔵には神様の領域で仕事をするので、祠と鳥居があるんです。11月中旬に地元の宮司さんがお祓いをしにやってくる、蔵入りという行事があります。

 

横のつながりが強く地域で支え合う岩国の酒蔵

昔は北の酒が優勢で、西の酒は見向きもされませんでした。元々ピーク時全国で3万蔵もあった酒蔵が、現在は約1/3になり、山口でも500蔵あった酒蔵が20蔵になりました。その中でも岩国は5蔵の蔵元同士が技術交流などで連携して協力してきました。ここ10年でやっと西のお酒が人気になってきたんですと語る高本さん。冬の時代を乗り越え、今や獺祭(だっさい)を始め岩国のお酒は日本を代表する酒となっています。

そんな5蔵は、旭酒造(獺祭)酒井酒造(五橋)村重酒造(金冠黒松)八百新酒造(雁木)堀江酒場(金雀)です。
え!日本酒に詳しくないaiでも結構知ってるんですけど。それほど岩国のお酒が有名になったということなんですね。

明治初期創業の森乃井酒造を昭和26年より村重酒造が継承し、昭和34年から金冠黒松としてやってきました。酒造業界は創業100年~200年が当たり前で、村重酒造のように50~60年の歴史があってもまだまだ若い蔵と言われちゃうのだそうです。

江戸時代から変わらない日本酒造りの工程

「日本酒造りの工程は江戸時代と基本的には変わらないんです。」と語る高本さん。昔は蔵つき酵母から作っていて、失敗することもありました。失敗したら責任者である杜氏は首を吊る人もいました。そのぐらいの気持ちで昔の人はお酒を造っていたんです。
今は純粋培養した酵母を使っていますので失敗することはそんなにありません。蔵によっても酵母は違い、酵母の違いによって酒の味が違います。

それでは、日本酒造りの工程を見てみましょう。寒い冬の日、酒蔵から湯気が上がっているのは、④のお米を蒸しているとき。酒蔵からお酒のいい香りが漂ってくるのは、⑦の発酵が進んだとき。
全ての工程は3週間~1ヵ月でできるんだそうです。

精米

 

よくお酒のラベルに書いてある35~80の数字は、米の削り具合のことなんです。35%まで削っているお米はもうお米のカタチをしていません。お酒に使用する部分と、米粉として別の利用(飼料、肥料、米油、パン、せんべいの材料等)をする部分に分けられます。最後は酒粕ができて、それも食べることができます。酒造りって捨てる所が無いんですね。お酒造りって日本人らしい素敵な文化なんですね。

浸漬(しんせき)


ここでお米に水を吸わせる作業をします。浸漬時間は1分1秒単位をストップウォッチで計ります。杜氏が 米の出来を見極めます。その後で米を蒸します。

入室禁止の室(むろ)

麹室(こうじむろ)は麹を発酵させる場所です。よく酒造りの映像で見ますよね。製麹(せいきく)という蒸し米に麹菌を植え付ける酒造りにおいて難しい工程です。今回は特別にちょっとだけ覗かせていただきました。麹室は雑菌が入らないように管理されている為、入室禁止なんです。
  
中はこんな感じ


作業風景(出典:村重酒造)


重要な製麹の作業(出典:村重酒造)

ホースでタンクへ

2階にある室のすぐそばに謎の穴があります。この穴にホースを通して下の階にあるタンクへ送ります。このタンクのなかで、酵母を増殖させます。発酵と同時に炭酸ガスが出るので人がタンクに落ちたら死にます。今では人が落ちないような設計になっています。酒づくりって命がけだったんですね。だから酒造の各所に神棚を祀っているんですね。

  
(左)2階からの覗いた様子下のタンクがチョット見えます(右)1階から穴を見上げた様子


タンクの部屋

発酵しているところ

日本酒と酒粕を分ける圧搾機

このひだひだで圧縮してしぼるんですね。酒粕がなんでぺっちゃんこの形をしているのか。これを見たら謎が解けました。袋絞りという方法もあるそうで、蔵によって違うのだそうです。
ちなみにこの酒粕って8%くらいアルコール分を含んでいるらしいですよ。そしてこの部屋はものすごくいい香りでした。テンションが上がるaiの横で、よんは香りで酔っちゃいそう…とつぶやいていました。

ここで分けられた清酒、アルコール分は16~20度です。この後加熱殺菌処理などをして、15~16度くらいに調整するのだそうです。なぜ20度以上は上がらないのか、アルコール度数が20度を超えると酵母自身が自分の作ったアルコールで死んじゃうのでそれ以上にならないんだそうです。え~今まで酵母さんがんばってきたのに~(22度以上になると日本酒と認められません)

豆知識
酒粕には酵母、アミノ酸、麹がたくさん含まれています。栄養が豊富で、アルコール耐性が強い人であれば肌に塗ってもいいです。酵素は62℃以上で死滅しますので、甘酒を作る時はそれ以下の温度で調理するといいそうです。

この広大な敷地で働く従業員は現在10名くらい。結構若い人もいらっしゃって和気藹々楽しそうな様子です。和やかな雰囲気の中、協力して作られる日本酒はきっといいお酒に違いありません。

毎年開催する村重酒造の「酒まつり」

昨年の酒祭り

村重酒造では毎年4月に酒まつりを開催しています。日本一の杉玉と、美味しい日本酒を味わえます。何度も言いますが杉玉は思ってる以上にデカいですからね。是非見に行ってみてください。
日刊いわくに掲載「日本酒ファンがどっと 第11回酒まつり」(村重酒造サイト)

今年の村重酒造酒まつりの日程等ついては、Facebookページから。
村重酒造株式会社Facebook ←フォローしておこう

直売所もあるので普段でも気軽に寄ってもいいんだそうですよ。岩国出身のひまごんによると、お正月と言えば、村重酒造の金冠黒松だったそうです。なので近隣の方は普通にここに買いに来られるんですね。いいなぁ~。

村重酒造株式会社の高本さん、杜氏の日下さん、お忙しい中すてきなお話しありがとうございました。

おまけ岩国の注目スポット!

岩国出身のひまごんに岩国のおすすめスポットを案内してもらいました。(今回行ってないところもあります)

夏は鵜飼、秋は紅葉「錦帯橋」

ここに行かずには岩国に行ったよ~とは言えないのでは。どの季節も美しい橋です。ひまごんは毎年春に夜桜を見に行きます。その時の写真を送ってもらいました。なんという幻想的な写真でしょう。あっ!金冠黒松の提灯だ!
錦帯橋の鵜飼→こちら 

錦帯橋そば「佐々木屋小次郎商店」「食事処むさし」のソフトクリーム

錦帯橋を渡ったところにある、「佐々木屋小次郎商店」と向かいの「食事処むさし」は、ソフトクリームで有名な店です。佐々木屋小次郎商店は本格スイーツ路線のお店で大人気。一方全165種(種類日本一)のソフトクリームを置いている「食事処むさし」はトンデモな味のソフトクリームが脚光を浴びています。小次郎とむさしというネーミング通りしのぎを削っているようです。錦帯橋を渡った人はその雰囲気に押され、「わたしはこっち」と冬でもみんなソフトクリームを食べています。
佐々木屋小次郎商店食べログ→こちら
食事処むさし→こちら

岩国のお土産が買える「錦果楼」(にしきかろう)

錦帯橋から車で5分。錦川のほとりにあります。岩国のお土産、岩国の名物が食べられるレストランも併設しています。
錦果楼→こちら

 

昭和レトロな自販機スポット「欽明館」(きんめいかん)

うどんやラーメンの自販機って知ってます?昭和の匂いがぷんぷんする自販機コーナー。いいでしょ。この感じ。錦帯橋からすぐ近くにあります。うどんが自動販売機で出てきます。「仲よくしてネ」という謎のフレーズがaiの妄想欲を掻き立てます。結構おいしいんですって。あ~食べればよかった・・・
自販機スポット「欽明館」→こちら

広島にも寄ってって!岩国錦帯橋空港

山口県だけど、広島市内に近いので、岩国観光のついでに広島にも寄れる距離。広島人も利用する人が多いです。気軽に山口・広島に遊びに来んさい!東京から岩国錦帯橋空港は約1時間半です。
岩国錦帯橋空港HP→こちら 

世界観がすごすぎる「いろり山賊」

山賊焼きというチキンの串焼き、山賊むすび(特大サイズのおむすび)が大人気。山賊が宴会しそうな世界の中で食事できます。テーマパークのような空間です。
いろり山賊HP→こちら 

岩国の観光スポットをまとめました。ドライブの参考にどうぞ~

あけましておめでとうございます。2018年もよい年でありますように

謹賀新年2018

あけましておめでとうございます
新しい年が皆様にとって幸せな一年になりますよう
お祈り申し上げます

安芸ん堂は飛躍の年とするべく努力する所存です
広島のよいモノ・よいコトを昨年以上に発信できるよう
メンバー一同、取り組んで参りますので
本年もよろしくお願いいたします

ひまごんの目標
ブログへの出没率をアップする。
机の上を片付ける。
子供じみたわがままは言わない。

aiの目標
広島のおもしろいスポットを紹介する。
SNS映えを重視する。
わがままを言わないようにがんばる。

よんの目標
「安芸ん堂サイトをリニューアル」を目標に
面白くて使いやすいサイトを目指します。

出来商店「大葉農家さんがつくった」シリーズで大葉を食卓の主役に!

みなさん、こんにちは。ひまごんです。
さて今回は、美味しくって栄養満点。ひまごんも大好きな大葉を使った商品をご紹介しますよ~。

大根農家から農産物加工の大手へ

出来商店ロゴ

今回ご紹介するのは、農産物の生産・加工・販売を手がける『株式会社 出来商店』さん。
今では多くの農産物の加工品を手がける出来商店さんですが、元々は大根農家で、スーパーなどに大根をそのまま卸していたそうです。

そんな中、あるスーパーのバイヤーさんから「この大根を刺身につけるケン(ツマ)にして持ってきてもらえないか?」と言われ、加工して持っていくと、今度は「それだけじゃなくて、刺身のトレーにのっている菊や穂じそなどもまとめて持ってきてほしい」、「鮮魚部門で使う玉ねぎのスライスなども…」と注文が入り、どんどん加工野菜の種類が増えていったそうです。

カット野菜今ではそれらの加工野菜を全国に出荷するほどに成長し、大葉は北海道~九州まで幅広い地域に出荷、お刺身に欠かせない大根のケンは、広島県内のスーパーでは80%程度のシェアがあるんだとか。
「販売されているお刺身についている大根ケンは、ほとんどウチのだと思っていただいて大丈夫です」とのこと。
いつもひまごんがモシャモシャと食べているアレは出来商店さんから出荷されたものだったんですね~。思わぬところで生産者の方に会うことができました。

規格外品が商品へ変わる魔法の加工

大葉手摘み多くの農産物を手がける中で避けて通れないのがいわゆる「規格外品」と呼ばれるもの。
大根などの加工品になるものに比べ、葉っぱの形のまま販売される大葉にとって、形はとても重要。
傷がつきやすいため、機械での収穫は難しく、全て手摘みで行うそうです。それでもやっぱり出てきてしまう規格外品。厳しい選別が行われるからこそなんでしょうね。

大葉収穫風景

サイズが大きかったり小さかったり、少しだけ個性的な形の規格外品も、出荷されていく商品と同じように大切に育てられてきたものなので、もちろん味は同じです。
せっかく加工工場があるんだから、この規格外品で加工食品を作ってみてはどうか?という意見から作られたのがこの「大葉農家さんがつくった」シリーズなのです。

大葉農家さんがつくった

大事なことなので先にお伝えしますね。このシリーズ、安芸ん堂で販売決定です!
ありがとうございま~す!!
ということで、ここからはこれらの商品の魅力を、余すことなくお伝えしますよ~。

「大葉農家さんがつくった」シリーズの凄さ!

今回紹介する「大葉農家さんがつくった」シリーズですが、現在販売されている加工食品は、「大葉ノンオイルドレッシング」「大葉みそ」「大葉塩ダレ」の3つ。
全ての商品に共通して言えるのは、

  1. これでもかっていうほど大葉がたくさん入っていること。
  2. 子供からお年寄りまで食べられる優しい味になっていること。
  3. 一度食べるとリピーターになること必至なこと。

ココにこの商品たちの美味しさの秘訣がある気がしますよね。

大葉農家さんだからできること

このシリーズの商品には写真でもわかるくらい、本当に大葉がたくさん使われています。もちろんこれは大葉農家さんが作る商品だからできることです。
世の中に出回る大葉のドレッシングなどは、乾燥の大葉を使用して作られているものが多く、そこには大葉の仕入れにかかるコストや保存の問題など多くの要因があるようです。
それに比べ、出来商店さんの商品には、生の大葉がたっぷり使用されています。新鮮な大葉を惜しみなく贅沢に使えるのは、加工まで一手に行える大葉農家さんの特権ですね。
そのおかげで、とても豊かな大葉の味や香りを楽しむことができます。

大葉農家さん

何度も試食を繰り返したこだわりの味

「大葉ドレッシング」と「大葉塩ダレ」は川中醤油株式会社さんに、「大葉みそ」は新庄みそ株式会社さんに共同開発をお願いし、製造も依頼しているそうです。どちらも長い歴史を持つ広島の老舗企業なので、品質はもちろん、味にも保証があります。
納得のいくものができるまで、何度も試作と味見を繰り返したこだわりの味です。

大葉ドレッシングって酸味が強いイメージがありませんか?それがちょっと苦手という人も少なくないかもしれません。でもこの大葉ドレッシングは少し甘めで酸味は控えめ。サラダにたっぷりかけて食べても全然大丈夫なほど、まろやかで優しい味に仕上がっています。

大葉塩ダレは、つけても、かけても、炒めても、混ぜても…何でも使える万能調味料です。肉・魚・野菜、と何にでも合わせられるので、一本あるだけでとっても重宝します。
強すぎない塩味と、ほんのりかおる大葉のいい香りが食欲をそそります。

大葉みそはご飯にぴったり!こちらも少し甘めの味付けで、ご飯が何杯でも食べられちゃいそうです。もちろん肉味噌や田楽など、普段普通の味噌を使っているものをこの大葉みそで作れば、より美味しくいただけちゃいます。

一度食べたらやみつきに!リピート率の高さが美味しさの証

この商品、試食販売をすると試食してくださったお客様の9割近くが購入されるそうです。
これってやっぱり美味しいからですよね!
ちなみにひまごんもリピーターになる予定ですし、社内にもリピーター候補者がチラホラ。
安芸ん堂での販売開始と同時に購入しようと待ち構えていて、「いつになる?」と聞かれるので、いつもより急ぎ目で販売準備をしたほどです。

栄養満点!大葉は健康のための万能薬!?

実はこの大葉たち、食べて美味しいだけじゃなくて、栄養もいっぱい詰まっているんです!
生大葉大葉に多く含まれる栄養素は、β-カロテン、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、鉄、カリウム、食物繊維、α-リノレン酸、ロズマリン酸…など、ざっとあげてもこんなにたくさん。
特にβ-カロテンは100グラム当たりの含有量が11000μグラムで、人参の9100μグラムをはるかに超えているのです。

このβ-カロテンには、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守る働きや、免疫力を高めてくれる働きがあって、がん予防にも効果があると言われています。

あまり聞き慣れないα-リノレン酸は悪玉コレステロールや中性脂肪の減少に役立ち、血液をサラサラにする働きに期待できるし、ロズマリン酸はアレルギー軽減物質として注目されている成分なので、花粉症予防にも期待ができるそうです。
その他にも、免疫力向上、貧血の予防・改善、精神安定、老化防止、ダイエットサポート、デトックス、夏バテ、美白・美肌、アンチエイジング、胃腸の調子を整えたり、肩こりや冷え性まで、色んな効能が期待できるんです。

ここまで言ってお気づきの方もいるかもしれませんが、相手は1枚あたり0.5グラム程度の大葉。100グラム分食べようと思うと200枚も食べる計算になってしまうのです。
だから、一度にたくさん食べるのではなく、毎日少しずつ習慣的に食べて健康維持に役立てるというのがオススメだそうですよ。1日2~3枚程度で良いそうなので、毎日の料理に「大葉農家さんがつくった」シリーズを取り入れれば、無理なく続けられそうですね。
大葉の効能についてはこちらにも詳しく書いてありますよ。→「大葉はすごい」

大葉せっけんで美肌に

大葉の効果の中にある美白や美肌、アンチエイジングなど、これは見逃せない!

大葉せっけんということで、大葉せっけんあります!

この大葉せっけんは岡山理科大学の教授に協力していただいて作った商品なんだそうです。
大葉の成分以外にも、ブドウの皮から抽出したレスベラトーやボタンボウフウエキスなど、植物由来の肌に良い成分も含まれているので、より美肌に期待ができそうですね~
使い心地はとてもさっぱりしていて、洗った後のつっぱり感が少ないのが特徴で、動物性、保存料を一切使用していないので、アレルギーがあって少々敏感肌のひまごんでも安心して使うことができました。

恒例の試食会も開催

今回も社内での試食会を開催しましたよ~。
ひまごんが作ったのはコチラ!

 

サラダには大葉ドレッシングをかけて。鶏つくねはと豚肉は大葉塩ダレで味付けしました。大葉みそはご飯のお供以外にも、クリームチーズと混ぜてパンやクラッカーにも合わせてみました。
どれも美味しい!と食べてくれて、お皿はすっかりからっぽになりました。
社内のリピーターも獲得しましたよ~。

レビューの中から少しだけご紹介します。

【大葉みそ】
 ・焼きおにぎりにしても美味しいかも。また買いたい。(30代女性)
 ・ごはんのお供に最高。焼肉につけて食べるのもいいかも。(40代男性)
 ・パンに塗ってもおいしかった。クリームチーズと合わせたものが気に入った。(50代男性)
【大葉塩ダレ】
 ・豆腐につけて食べるとうまい。(50代男性)
 ・とうふ、野菜なんにでも合うと思います。万能。(30代女性)
 ・焼肉に付けて食べたい(20代男性)
【大葉ドレッシング】
 ・他のメーカーのシソノンオイルと比べてマイルドでOK(50代男性)
 ・味がさっぱりだったので野菜が進みます。おいしいです。(20代女性)
 ・爽やかな風味で野菜の旨みが引き立ちます。(40代女性)

今回の試食会は、本社と東広島工場で同時開催。
ということで、いつもはスマホでの写真撮影に徹して、決して料理に手出しをしなかったaiが料理を準備する立場に…。苦手意識からか、心の負担が随分と大きかったようでしたが、送られてきた写真はとってもオシャレ!そちらの試食会はどうでしたか~?

はいは~い。aiです。東広島工場から試食会のレポートです。大葉シリーズはこちらでも大好評でしたよ~。大葉みそはファン続出。特に若い男子から熱い支持がありました。
この大葉みそ、大葉塩ダレ、大葉ドレッシングは料理が得意じゃない人でも、あえるだけ、かけるだけで立派なパーティーメニューになります。ワインやビールにもよく合います。


左上:とうふのピンチョス(大葉ダレ、大葉みそマヨをつけて)
右:サラダ(大葉ドレッシングをかけて)
右下:たまごのサラダ(大葉ドレッシングをあえるだけ)

と、こんな感じでお料理をしてみましたが、実は出来商店さんはクックパッドにキッチンページを持っています!ここには「大葉農家さんがつくった」シリーズをはじめ、大葉を使った料理のレシピがたくさん掲載されていてどれも美味しそう!ぜひ参考にしてみてくださいね~
クックパッド『株式会社 出来商店のキッチン』

安芸ん堂での商品ラインナップ

ここで安芸ん堂での商品ラインナップをおさらい!
※写真をクリックすると商品ページにリンクします。

大葉ノンオイルドレッシング 大葉農家さんがつくった 大葉ノンオイルドレッシング
内容量:200ml
価格:408円(税込)
大葉塩ダレ 大葉農家さんがつくった 大葉塩ダレ
内容量:180ml
価格:430円(税込)
大葉みそ 大葉農家さんがつくった 大葉みそ
内容量:100g
価格:275円(税込)
  大葉ギフト 大葉農家さんのギフトセット
商品内容:大葉ノンオイルドレッシング(200ml×2本)
     大葉塩ダレ(180ml×2本)
     大葉みそ(100g×6パック)
価格:4,320円(税込)
 大葉せっけん 大葉農家さんがつくった 大葉せっけん
内容量:100g
価格:3,024円(税込)

▼株式会社 出来商店

住 所 【本社】〒737-1300 広島県呉市倉橋町9694-7
【黒瀬工場】〒739-2622 東広島市黒瀬町乃美尾1251
TEL 【本社】0823-54-2001
【黒瀬工場】0823-83-0038
代表者 代表取締役 出来満則
URL https://www.deki.co.jp/

オシャレなカフェ「豆ナ茶屋」で呉のおいしいものと地域貢献

こんにちはaiです。

今回は、広島県呉市からおしゃれなカフェと
美味しいお取り寄せの紹介です。

呉市安浦町に、2017年5月にオープンしたカフェ「豆ナ茶屋」を経営する地域ネットくれんどさんへ取材に行ってきました。

国道185号線沿いドライブで行きたい「豆ナ茶屋」

呉市と三原市を結ぶ国道185号線は、海沿いを走るのどかなルート。ドライブに最高のロケーションなんです。車窓からは海沿いの街特有のレトロな雰囲気を楽しみながらドライブがてら走ります。呉市内から海沿いを走ること約40分、自然豊かな道沿いに、おしゃれなカフェ「豆ナ茶屋」が目に飛び込んできます。

カフェもあってお土産も。ちょっと道の駅みたい

そういえば道沿いにある看板にはトイレマークと駐車場マークがありました。ここで休憩できるよ~ということなんですね。ドライブ中にちょっと寄りたくなるこの感じ。なんだか道の駅みたいです。

さぁかわいいロゴに心奪われ店内へ。
和モダンテイストでおしゃれな雰囲気の店内で、まず迎えてくれるのは地域の特産品。きれいにディスプレイされています。わくわくしますね~。いろいろ買いたい~。

 


▲和モダンでおしゃれ!手前販売スペース。奥にはカフェスペース。

美味しそうなランチメニューとカフェメニュー

わ~美味しそう!
ランチの時間は11:30~14:00までとなっています。結構地元の人もお昼ごはんを食べにやってきていましたよ~

 

カフェメニューも!おいしそうなスイーツとドリンクでまったりしたい~

豆ナ茶屋の最新情報は、Facebookでチェックできます。
豆ナ茶屋Facebookページはこちら

 

豆ナ茶屋を訪れた理由には深いわけが・・・

11月に開催された広島信用金庫合同ビジネスフェアで、「地域ネットくれんど」のブースに行きました。そこで安芸ん堂はオリジナル商品の話しをちょっとだけ聞き興味深々。地域ネットくれんどのオリジナル商品は、障がいのある人が働く支援施設で作られたものなんだそう。aiたちが注目したのはパッケージのおしゃれさと、こだわって作られた商品の美味しさ。そこで安芸ん堂ショップで全国に発信したいと思い、地域ネットくれんどの直営ショップである「豆ナ茶屋」に取材にやって来たというわけなんです。
地域ネットくれんどは、豆ナ茶屋の他、ジョバンニショップ(手作りお菓子等雑貨等を販売)、BROTO(パン屋さん)という店舗も運営されています。

地域ネットくれんど(特定非営利法人)

ジョバンニショップ
地元の素材にこだわった手作りお菓子、石鹸、お弁当を販売しています。

 

 
 
BROTO
焼き立てパンの他、雑貨小物も販売しています。地元のパン好きに大人気のお店です。

 
豆ナ茶屋
ジョバンニショップで販売しているくれんどオリジナル商品や、BROTOの焼きたてパンも販売しています。地域の特産品も販売しています。カフェも併設されていて、様々な用途で楽しめるショップです。

 

 

 

 

 

商品開発が地域貢献に!新しい福祉のカタチ

実はこのおしゃれな空間は、障がい者の地域就労のための支援施設なんです。地域ネットくれんどでは、食品作りが好きなスタッフが多く、食べることは人にとって身近なものということで、「手作り・安心・安全」をモットーにして、地域に根付いた食品作りを日々行っています。

一つの商品を販売するまでに、原材料を栽培する人、加工する人、調理する人、瓶詰めや梱包する人、店頭で販売する人、商品パッケージや企画を考える人など、多くの人の手が掛かっています。地域ネットくれんどの畑もあり利用者が栽培しています。地域の人から土地が空いているから使ってくれと言われることもあるそうです。

障がいがある人もない人も、それぞれの得意分野を活かしながら一緒に生産しています。認められる仕事をするというのは大きな自信になるんです。仕事をする上でとっても重要なことですね。

現在の福祉の商品って残念ながら地味なパッケージが多いというイメージです。パッケージにまでお金をかけられない。そこまで手がまわらないという所が多いのではないでしょうか。せっかくいいものを作っても消費者にアピールできなければもったいないと思います。くれんどオリジナル商品は品質や味も抜群ですが、パッケージにもこだわりがあります。贈答用にもなる程かわいくておしゃれなデザインは商品そのものの価値をより一層高めています。

一歩進んだ新しい福祉のカタチを体現している地域ネットくれんどから今後も目が離せません。

地域ネットくれんどこだわりのオリジナル商品がスゴイ!

おいしいものへのこだわりがハンパない!

実は来た時からに気になっていたんです。
駐車場の奥に作業スペースがあって、乾燥した枝がついた状態の豆が沢山ありました。一体この豆はどうするのだろうと思っていたら、なんとその豆を原料にしているそうなんです。よくよく聞いたらその豆はくれんどの畑で栽培して収穫されたもの。まさかの原材料から栽培しちゃう某テレビ番組の「○ッシュ村」スタイル!食へのこだわりがハンパないです。

そんな地域ネットくれんどが運営する豆ナ茶屋のショップには、こだわわって生産されたオリジナル商品がズラリ。沢山の魅力的な商品がある中で安芸ん堂がピックアップしたくれんどオリジナル商品の「コレすごい!」っていうものを紹介しますよ~

ここで紹介した商品は安芸ん堂ショップでも販売します。
 商品はコチラ をクリックしたら商品詳細ページへリンクします。気になったらとりあえずポチってみよう!

コレは美味!ごはんが何倍でもイケるおかずみそ

かわいい瓶に入っているのは、おかずみそ。味は全部で5種類あります。ちょっと試食してみました。おぉ!コレは絶品。ごはんに合うっ!美味しいです。


パッケージもかわいいですね。贈答用でもきっと喜ばれるでしょう。ちょっとプレゼントするのにもちょうどいいお値段。1つ450円です。

いりこみそ
450円(税込)
(130g)

やさしい味でごはんに合う~

 おかずみそ(いりこ)商品購入はコチラ 

 

 


ゆずみそ
450円(税込)
(130g)

上品な香が美味しい

 おかずみそ(ゆずみそ)商品購入はコチラ 

 

 
しょうがみそ
450円(税込)

(130g)

さわやかな美味しさ

 おかずみそ(しょうが)商品購入はコチラ 

 

   
 
にんにくみそ
450円(税込)
(130g)味のバランスが絶妙男飯にも◎

 おかずみそ(にんにく)商品購入はコチラ 

 

 

 

ピリからみそ
450円(税込)
(130g)
ごはんもお肉も止まらない味

 おかずみそ(ピリから)商品購入はコチラ 

 

 

 

 

初めての食感に驚き「瀬戸の香(せとのか)」

これまたかわいい色違いで2種類あるパッケージ(中身は同じ)。無農薬栽培にこだわった広島県特産の温州みかんを丸ごと使用したおせんべい。サクッとした後にみかんの皮のほんのりした苦味も美味しいです。クリームチーズをつけたらワインにも合う大人のお菓子。「こんなの初めて・・・」と言っちゃいます。

瀬戸の香
700円(税込)
(6袋セット箱入り)
 瀬戸の香 商品購入はコチラ 

瀬戸の香はひろしまS-1サミット2015準優勝に輝きました。
くわしくは→こちら

有機栽培の玄米使用で体にやさしい呉おこし

ビジネスフェアでひまごんが試食させていただいた商品です。自然な甘さが美味しい、有機栽培の玄米を使用した体にやさしいおこしというお菓子です。パッケージが和風でとってもかわいい。手土産に喜ばれますネ。


味は全部で6種類(きな粉、生姜、黒糖、青のり、赤しそ、レモン各1袋)贈答用の箱に詰めてお送りします。

<試食した人の感想を一部抜粋>
ほんのりレモンが大人の味で美味しかった。
しょうがはなつかしい味がした。
黒糖はけっこう甘め。昔ながらのかりんとうみたいな感じ。青のりが一番美味しかった。
懐かしくてやさしい味だった。

呉おこし(6種ギフセット)
2,390円(税込)
(きな粉、生姜、黒糖、青のり、赤しそ、レモン各1袋)
 呉おこし(6袋ギフトセット) 商品購入はコチラ 

 

 

 

 

黒豆びわ茶

びわの葉、黒豆、もち米を炒った自然派のお茶で、ほんのり甘く香りが良いです。びわの葉は古来より体調を整えやすいと言われています。カフェインが含まれておらず、無添加自然食品なので、妊娠・授乳中の方も安心。子どもから大人まで安心して楽しめるお茶です。

aiも家で飲んでみました。1リットルのお湯に1パック入れて10分間煮立てるだけ(2~3回再使用可能です)。自然な甘さがあるので5歳の子どももおいしく楽しみましたよ。

黒豆びわ茶
380円(税込)
(5パック入り)

 黒豆びわ茶 商品購入はコチラ 

 

 

 

逸品!濃厚チョコテリーヌ

取材に行ったaiたちは、この濃厚チョコテリーヌに一瞬でメロメロに。美味し~い。帰りに会社の女子に買って帰り、食べてみてもらうとみんな美味しいと好評でした。親戚の集まりや、女子会なんかに手土産に持って行ったら、株があがりまくりですよ。

この激ウマな濃厚チョコテリーヌは、こだわりのものすごく強い方が温度管理しているそうで、ほんのちょっとの違いがわかっちゃうんだとか。人それぞれの得意なことを仕事にできて、社会の役に立てる喜びって、障がいがあってもなくても仕事人にとって大切なこと。厳しいこだわりのもと丁寧に作られたチョコテリーヌにaiたちは大きくうなずくのでした。

 

濃厚チョコテリーヌ(プレーン、瀬戸内)

まった~りした生チョコみたいな食感が口に拡がります。とってもまったり濃厚なのにやさしい甘さがしあわせ~。味は2種類(プレーンと瀬戸内)あります。瀬戸内は柑橘味がアクセントに効いています。(aiは瀬戸内のほうがちょっと大人な味で好きです)

ひろしまS-1サミット下剋上シンデレラエピソード

「ひろしまS-1サミット」は、障がいのある人たちが利用する作業所で製造している、スナックやスイーツの品評会で、1次選考では、パティシエ、デザイナー、バイヤー等プロの厳しい審査があります。濃厚チョコテリーヌは、その1次選考を見事突破。しかし2次審査が決まったチームの中では最下位でした。

2次審査は、カープファン感謝デーの中で行われます。一般の広島県人(カープファン)が食べ比べ投票します。(1次審査の得票数)+(2次審査の得票数)=(総得票数)です。得点の多い事業所がグランプリとなります。くれんどは、1次審査の得票数最下位からのスタートだったので半ば諦めていたのですが、なんと2次審査で盛り返し(つまり一般消費者から大きな支持を得た為)見事グランプリを獲得した下剋上スイーツなんです。多くの人から美味しいと評価された極上の逸品なんです。

濃厚チョコテリーヌはひろしまS-1サミット2016グランプリに輝きました。
そのようすは→こちら

ほらほら。食べてみたくなったでしょ。
一度食べたらわかります。どうぞポチってくださいね。1本か個包装かは商品ページのプルダウンよりお選びいただけます。

今回安芸ん堂はくれんどさんにお願いして
濃厚チョコテリーヌ1本(味はプレーンor瀬戸内)
濃厚チョコテリーヌカット(個包装)8個セット(味はプレーンor瀬戸内)
濃厚チョコテリーヌカット(個包装)8個セット(プレーン×4個、瀬戸内×4個)
の5種類のお取り寄せをご用意しました。

※濃厚チョコテリーヌはとても丁寧に作っているため一日に作れる量が多くはありません。大変人気の商品ですので、注文が殺到した場合お届けまで時間がかかることをご了承ください。

濃厚チョコテリーヌ(プレーン)個包装

濃厚チョコテリーヌ(瀬戸内)個包装

濃厚チョコテリーヌ(プレーン)1本

濃厚チョコテリーヌ プレーン(1本or個包装8個)
2,000円(税込)
 濃厚チョコテリーヌ プレーン(1本or個包装) 商品購入はコチラ 

濃厚チョコテリーヌ 瀬戸内(1本or個包装8個)
2,500円(税込)
 濃厚チョコテリーヌ  瀬戸内(1本or個包装)商品購入はコチラ 

濃厚チョコテリーヌ ミックス(個包装:プレーン×4個、瀬戸内×4個)
2,250円(税込)
 濃厚チョコテリーヌ  ミックス(個包装:プレーン×4個、瀬戸内×4個)商品購入はコチラ 

 

実はヒルナンデス第3代「レシピの女王」が関わっていた

実はこの日お話しをしてくれたのは、おしゃれでかわいい店長木原さんと、豆ナ茶屋スタッフでナチュラルフードコーディネーターとしても書籍も出されている大本紀子さんです。

大本さんは、地域ネットくれんどの一員としておいしいもの開発にも関わっています。(だからすごく美味しいんだ~納得!)しかも大本さんはなんと日本テレビ「ヒルナンデス! 」第3代レシピの女王になった、有名な方でした。ブログではおいしそうなごはんを更新されています。ミーハーなaiはたちまちファンになりフォロー。レシピなどの書籍もあるので要チェックです。

ヒルナンデスレシピの女王→こちら
大本紀子のウチCafeハレの日ごはん→こちら

<書籍>本の写真をクリックするとリンクします

『まいにちがハレの日ごはん』(宝島社)


『大本さんちのハレの日おやつ~第3代レシピの女王のかんたんスイーツレシピ』(宝島社)


『レシピの女王BESTレシピ』(宝島社)

NATURAL FOOD & DELI 豆ナ茶屋
住所:広島県呉市安浦町安登西2丁目8-8
電話:0823-69-8383
カフェ 10:00~16:00(ラストオーダー15:30)
ランチ 11:30~14:00(ラストオーダー13:30)
定休日 日曜日・月曜日

IoTで養蜂場に革命を!宮島ではちみつを生産する「はつはな果蜂園」

皆さんこんにちわ。安芸ん堂のよんです。

先日のビジネスフェアでご縁がありました広島安芸の宮島で養蜂場「はつはな果蜂園」を経営する松原さんにお話を伺いました。

宮島はちみつと江田島産沖美の輝き

はつはな果蜂園さんでは、世界遺産「宮島」弥山(みせん)の原生林で採れた天然のはちみつ「宮島はちみつ」を販売されています。

はつはな果蜂園のはちみつ

左の2つが「宮島はちみつ」、そして一番右が江田島産の「沖美の輝き」です。きれいな色…ロゴもオシャレで宮島らしく鳥居が描かれています。左2つは何が違うかというと収穫時期が違っており、赤いパッケージが「初夏(6月)」、真中の白いパッケージが「夏(7月)」に収穫されたものです。

はちみつは季節や場所によって味が違う?

見ても分かるように全て色が違いますね。宮島はちみつは色が似ていますが、濃さが違います。また、色だけではなく、味も全然違うんです。恥ずかしながら、私はハチミツってそれほど味に違いがないものだと思っていました。このはちみつを試食させていただき、ここまで味に違いがあるんだと少し衝撃を受けました。

はつはな果蜂園の宮島はちみつと江田島産 沖美の輝き

味はさっぱりめで少し酸味もあり、ストレートでも食べやすいはちみつです。宮島はちみつ「初夏」は甘くて花の香りが強く、「夏(7月)」のほうは香りよりも濃厚な甘みが印象的。沖美の輝きはこちらも花の香りが強いのですが、みやじまの初夏とはまったく違う味わいでした。沖美の輝きは少しフルーティ。

季節によって咲く花が違い、また、それを集める蜂たちも、それぞれの季節で違う花から集めてくるのだということが、とてもよく実感できます。

はつはな果蜂園養蜂場の蜜蜂 はつはな果蜂園養蜂場のハチミツ

宮島はちみつは、宮島の原生林から、野原にあるような花ではなく樹木に咲く花が多いのだとか。樹木のほうが1本あたりの採れる量が多いことを蜂たちもよく知っているんですね。

宮島はちみつは百花蜜で、沖美の輝きは櫨(ハゼ)の花がほとんどだそうです。

通常は加工工程でいろいろなものが混ざることも多いそうですが、はつはな果蜂園さんでは、百花蜜でも季節によって全然味が違うということを知ってもらうために、それらを極力なくし、濾過以外の処理は一切行わず、四季折々の天然の味にこだわっているというお話をされていました

▼はつはな果蜂園ハチミツ商品一覧

ハチミツ 120グラム 300グラム
宮島はちみつ(初夏) 1,200円 2,700円
宮島はちみつ(夏) 1,200円 2,700円
江田島産はちみつ「沖美の輝き」 1,000円 2,300円

販売場所は、本通りの「ゆめプラザ」、緑井・アルパークの天満屋、地元大野の商店に卸されているそうです。そして!弊社、安芸ん堂でも取り扱いをさせていただくことが決定しました!ありがとうございます!

宮島はちみつ(初夏)宮島はちみつ(初夏) 宮島はちみつ(夏)宮島はちみつ(夏)
   
江田島産 沖美の輝き江田島産沖美の輝き ハチミツ 江田島産 みかん畑の蜂蜜みかん畑の蜂蜜

 

養蜂場でIoT?
温度・湿度のセンサーで巣箱の中の状態を記録する
「BeeSensing(ビーセンシング)」

さて、美味しいはちみつを作るはつはな果蜂園さんですが、この養蜂場には他にはない特別な仕組みがあります。

はつはな果蜂園の養蜂場

それがこちら▼

Bee sensing はつはな果蜂園

BeeSensing(ビーセンシング)」というITを活用したシステムです。これは蜂の巣箱に温度・湿度のセンサーを取り付けることで、巣箱の中の状態を記録することができるシステムです。記録した情報はスマートフォンで確認▼

Bee sensing スマホで確認 はつはな果蜂園

養蜂場の温度、巣箱の温度と湿度、また、巣箱でも外側、内側の温度もモニタリングすることができます。蜂や巣箱の状態は、温度や湿度のパターンである程度どういう状態なのかが分かるそうです。

養蜂場というのは場所や巣箱の数が増えるほど、管理に手間がかかり生産量に限界がきてしまいます。また、蜂たちの状態も職人の勘頼り。一回巣箱を開けるのも手間で、一回開けてしまうと温度も変化して蜂にも負担がかかったりと難しい業界なのだそうですが、このBeeSensingの導入により現場に行かなくても各巣箱の状態が分かることから、管理や運営で大幅な効率化が見込め、生産量の増加、また商品の品質アップや販路拡大への時間も持つことができるようになると松原さんは語ります。

ちなみにこの「BeeSensing」は松原さんと同郷の友人たちが組んで案を出し開発されたそうです。

Bee Sensingについての詳細はこちら

クラウドファンディングで資金集め

そして、このシステムの開発費用はクラウドファンディングで集められたそうです。
なんと123人もの支援者から約240万円もの支援金が集まりました!すごい!

Bee Sensingの開発費はクラウドファンディングで

クラウドファンディングは、取り組むコンセプトや目的がはっきりし、実現可能かどうかで大きく結果が変わります。この結果は松原さんの取り組みと将来性に多くの方が支持された証拠ですね。それにしてもすごいバイタリティ…見習わなければ。

はつはな果蜂園

はつはな果蜂園のハチミツ

この事業は2015年からスタート。当初は柑橘栽培をされたかったそうなのですが、柑橘が収穫できない夏に何かできることはないかと考えてたどり着いたのが養蜂だったそうです。結果的に養蜂からスタートされたのですが、江田島に園地を借りて柑橘栽培も始められています。みかんハチミツはとても美味しく、自分たちで蜜源となる植物を育てることができるので相乗効果も期待できるそうです。

個人的にハチミツの味が季節によってここまで違うことにとても驚かされました。そして、本当に美味しいハチミツです。ご興味のある方は是非食べてみてください。きっとその美味しさに驚かされますよ!

▼はつはな果蜂園

住 所 広島県廿日市市大野4161
TEL 0829-20-5268
代表者 松原 秀樹
生産物 はつはな果蜂園の宮島はちみつ(初夏/夏)
江田島産沖美の輝き・みかん畑の蜂蜜(江田島市産)
はちみつ飴 やさかの杜(大竹市産) 
facebook https://www.facebook.com/hatsuhana.kahouen/

松田製袋の「HIROSHIMAポチ袋」でお正月を広島らしく彩ろう!

みなさん、こんにちは。ひまごんです。

12月も中旬になり、お正月の準備をする時期になりましたね。
ひまごんもそろそろ準備しないと…とは思うんですけど、年末の忙しさにかまけて結局ギリギリまで準備せず…年賀状も下旬に入ってから焦って準備…これを毎年繰り返す。もちろん今年も。

子どもたちのお正月の大きな楽しみの一つ、お年玉もお正月準備に欠かせないものです。
ひまごんも、かわいい姪っ子たちに毎年お年玉を準備しているんですが、店頭には色んな形・柄のポチ袋が並ぶので、どれにしようかいつも悩んでしまいます。

広島の魅力を詰め込んだ「HIROSHIMAポチ袋」

そこで、安芸ん堂から広島らしい「ポチ袋」のご提案!

ぽち袋

株式会社 松田製袋さんの「HIROSHIMA ポチ袋」で~す。

松田製袋さんは読んで字のごとく、封筒や袋を作るプロ集団。安芸ん堂の運営会社であるニシキプリントでもいつもお世話になっています。
そんな松田製袋さんでは、安芸ん堂と同様、おりづる再生紙を使って自社商品の開発・製造・販売もされているんですが、このポチ袋は発売したばかりの新商品。できたてホヤホヤなのです!(2017年12月販売開始)

柄は3種類。広島らしいものを…と、デザイナーさんに依頼して制作されたそうです。
ちゃ~んと意味も込められています。ちょっと商品説明を覗いてみましょう。

 ぽち袋(カープ) 広島城の別名は鯉城と呼ばれ、広島と「鯉」は多くの由縁があります。また「鯉」は立身出世・家内安全を司り、生命力が強く出世魚として知られており、とても縁起の良いモチーフです。
 ぽち袋(折紙) 広島に贈られるおりづるには、世界中の「PEACE」が込められています。おりづる一羽一羽に使用される折り紙を、様々な色やサイズで描き、世界中を巡る「PEACE」を表現しました。
 ぽち袋(お好み焼き) 広島を代表する食といえば「お好み焼き」。その熱々ソウルフードを口に運ぶ「ヘラ」を全面に描きました。旅の思い出や広島らしさをつなぐツールとしてインパクト大の一品です。

おぉ~。どれも広島らしくていいですね~。
「鯉(カープ)」「折紙」「お好み焼き」も広島にとっては切っても切れないものです。

もちろんこのぽち袋も、おりづる再生紙でできています。
おりづる再生紙ならではの風合いと、手書きの柄の風合いがマッチして、ほっこり可愛らしく仕上がっています。

サイズも大と小があるので、用途に合わせて使えそうです。
小さいサイズは子どもたちへのお年玉。昔ながらのアノ大きさでお年玉への期待感が膨らみます。
大きいサイズも様々な用途に使用できて便利。
お世話になったあの人へお手紙をしたためてみたり、大人になって両親へお年玉をあげるという人もいるでしょう。L判の写真も入るサイズなので、思い出の共有にも一役買ってくれそうです。
サイズ (大)ヨコ 95mm × タテ 185mm (小)ヨコ 60mm × タテ 100mm

まだぽち袋をゲットしていないアナタ!「HIROSHIMA ポチ袋」でお正月を彩ってみませんか?

ポチ袋をポチッと!
ご購入はコチラから↓
 HIROSHIMA ポチ袋【鯉】
 HIROSHIMA ポチ袋【折紙】
 HIROSHIMA ポチ袋【お好焼】

製版に革命!ニシキプリントの製版が環境に優しくなりました

こんにちは!なにかと毎日忙しい安芸ん堂の福丸です。

今回はニシキプリントの製版の話です。

福丸は、普段ニシキプリントで製版の仕事をしているオペレータなんですが、この度、出力している刷版を現像出力版【FUJIFILM:XP-F】→無現像出力版【FUJIFILM:ZP】に切り替えました!

とはいっても何のことやら分からない人も多いと思いますので、簡単に製版というものを説明してみたいと思います。

◇製版とは?

弊社の仕事の流れとして、お客様から頂いたデータ→①DTP(組版):印刷用のデータに組み替える→②DTP(製版):印刷用のデータを面付け(製本しやすいように割り付ける)して印刷で同じものを何枚も印刷できるように刷版を作成→③プレス(印刷):その刷版を印刷機につけて印刷→④プレス(製本):印刷したものを本にする→納品

説明ベタですみません、これでもよく分からないよ、という方はhttp://www.goodprint.jp/を検索してみてください。

そして、この②の部分が製版の作業となります。

次に、従来使っていた現像出力版は、CTPセッターで焼き付けをしてからプロセサー(自動現像機)に通して使用しており、プロセサー部分では現像液、定着液(ガム液)等の処理液を使っていました。

ですが、無現像出力版に切り替えればどうなるかというと、このプロセサー部分が丸ごと必要なくなり、CTPセッターで焼き付け後、そのまま印刷で使用できるようになります。

入社して18年、製版一筋の福丸からしてみたら革命です、夢みたいです、楽です、エコです、メリットだらけです。

プロセサーの電気代は0円に、そして廃液もなくなり、更には重たいローラー等の掃除も必要なし、何より環境に優しくなりました。

デメリットとしたら、刷版の版面が見えにくくなったので印刷では慣れが必要になり、製版時に版面上で検版ができないので印刷時によく確認してもらわないといけなくなります。

まぁ、そこは時間が解決してくれると思います。

ちなみに、ZPについては、

fujifilm.jp/business/printing/platemaking/thermalctp/zp/index.html

で詳しく説明されているので興味がある方は見てください。

◇無現像出力版の参考画像

【写真①】before(プロセサー部分あり)

before(プロセサー部分あり)

【写真②】after(プロセサー部分なし)

【写真②】after(プロセサー部分なし)

◇印刷にて

印刷する前の刷版はすごく見え辛いのです。

【写真③】印刷前の刷版

【写真③】印刷前の刷版

でも、印刷すると、紙にだんだんとインキがついて色がついていきます。

【写真④】刷り出し状況

【写真④】刷り出し状況

実際に刷り上がったものはこんな感じです。

【写真⑤】ZPで印刷したもの

【写真⑤】ZPで印刷したもの

印刷した後の刷版はこんな風にインキがついています。

【写真⑥】印刷後の刷版

【写真⑥】印刷後の刷版

◇ニシキプリントは環境に優しい企業を目指します!

これからもニシキプリントでは社内蛍光灯のLED化や新電力によるCO2削減等々会社全体で環境に優しい企業を目指します。

読書の秋!フォトグラファーやエッセイストがオススメする本

こんにちはaiです。

朝晩寒くなってきました。
クリスマスの準備も始まっています。
もうすっかり秋ですね~

秋の夜長、みなさんは何をしていますか?
aiは読書の秋を楽しもうと思います。

aiはミステリーが好きですが、この秋は事件以外も読みたい!
本屋さんに行けばたくさん本はあふれていますが、いっぱいあって選べない~何から読んだらいいの~?

そんなわけで今回は広島在住の本好き4名に、
読書の秋にオススメの一冊を聞いてみました。

インテリアコーディネーターが薦める美術館に行きたくなる本『楽園のカンヴァス』

『楽園のカンヴァス』
作 者:原田マハ
出版社:新潮文庫 440ページ
出版日:2014年6月27日
種 類:小説・文芸
値 段:670円(税別)

<この本の紹介者>
インテリアコーディネーターちゃん
30代、女、OL

美術に無知な人でも吸い込まれるように読めてしまいます。ピカソ等の著名な画家が脇役で出現し人となりも感じれて面白い。美術館へ行きたくなります、私はこれをきっかけにNYのMOMAまで足を運びました!

マジっすか!この本を見てNewYorkまで行っちゃったんですか!この本もだけど彼女の行動力もスゴイです!

今書店でも原田マハよく見ますね~aiも気になっていたんです。書店でよく立ち読みしちゃう作家さんです。(次はちゃんと買います。ハイ)芸術の秋、読書の秋を一緒に楽しめるお得な一冊ですね。ジャケ買いできる表紙も魅力的。なんでも今インスタ女子は原田マハ率が高いのだとか。

 

イマドキ大学生が進める大人絵本『ことばのかたち』

『ことばのかたち 』
作 者:おーなり由子
出版社:講談社 56ページ
出版日:2013年7月18日
種 類:絵本(小学生以上)
価 格:1,200円(税別)

<この本の紹介者>
あきら
21歳、男、学生

綺麗な文と温かい絵で、もし、ことばの形や色が見えたら、と色々考えさせてくれる一冊です。この絵本を読んでから会話だけでなく、メールやSNS等でも自分の使う言葉が、どんな形や色として相手に見えているか、より意識するようになりました。絵本といえども奥の深い一冊だと思います。

おーなり由子さんと言えば、アラフォーのaiが小学校の時に雑誌『りぼん』で良く見かけていた漫画家として有名でした。思わずなつかし~と思っちゃいました。今は絵本作家として活躍されているようですね。『幸福な質問 』も有名です。

大学生ってメールやSNS大事ですよね。あぁなつかしいなぁ。aiもよくメールをしていました。もしもことばが形にになったり色になったら・・・そんなこと考えもしなかったなぁ。毎日がパーリーピーポーで・・・。
ことばを意識するのは人と人のつながりにおいても大切な部分ですよね。自分の発した言葉が相手にどう映るか。どう感じてもらえるか。それを深く考えちゃうなんてイマドキの大学生はレベル高いなぁ。恐れ入ります。

aiは5歳児の子育て中で、絵本は子どもが読むものって勝手に決めつけていましたけれど、こんなに大人にもグッとくる絵本もあるんですね。言葉に興味を持ち始めた子どもと一緒に読みたいと思います。

 

 

フォトグラファーのイチオシ『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』

『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』
作 者:西野亮廣
出版社:幻冬舎 310ページ
出版日:2017年10月4日
種 類:ビジネス・生き方・仕事
価 格:1,389円(税別)
 

<この本の紹介者>
島田裕之 (Facebookはこちら
34歳、男、ウエディングフォトグラファー
宇品の結婚式場「W the Bride’s Suite」でカメラマンをしております。

「貯金」時代から「貯信」時代に変わりつつある現代でどのようにして信用を得て、その信用をどのようにしてお金に換えるかを実際の体験談を元に紹介されているので分かりやすく読みやすく、そして面白い。 特にこれから、やりたいことを仕事にしていきたいと考える学生に読んで頂きたい本です。

お笑い芸人キングコングの西野亮廣さんは芸人でありながら、絵本を出したり書籍を出しているマルチな方。クラウドファンディングで国内歴代最高となる総額1億円を個人で調達し、絵本『えんとつ町のプペル』を作り30万部売上げたことで有名です。その独自の視点から、現代の働き方、お金について語っている本。帯には7万部刷りましたと書いてあります。売れる気満々なんですね~

この本を紹介してくれた島田さんは、自分のしたいことを仕事にしている夢を叶えた大人です。そんな人が紹介するお仕事についての本。興味が沸きますね。
aiも島田さんに素敵な写真を撮ってもらったことがあります。 aiでもこんな優しい表情をするんだ~っていう一瞬を切り取る凄腕っぷり。奇跡の一枚を撮ってくれるプロのカメラマンです。

 

エッセイストの人生を変えた一冊『アルケミスト』

『アルケミスト』
作 者:パウロ・コエーリョ(山川鉱矢+山川亜希子訳)
出版社:角川文庫 199ページ
出版日:1997年2月25日(初版)
種 類:物語
価 格:1,389円(税別)
 

<この本の紹介者>
野田夏梨
34歳、女、エッセイスト、イベンター
文章を書いたり、イベントを企画・開催しています。

人生を変えた一冊です。
読む度に引っかかる部分が違うので、

10年前に出会って以来、健康診断的に繰り返し読んでいます。

内容は、羊飼いの少年が宝探しに出る物語なのですが、

その過程に、幸福に生きるヒントや感性が、たくさん詰まっています。

主人公の少年が、出会った方々からもらう言葉を、
一緒に受け取れる不思議な本。
その時の自分に必要な言葉が、心に残ります。

人生変えたくない人は、読まない方がいいやつですね。

ほほゥ! 幸福に生きるヒントですか~。 よ~しaiも人生変えてみようじゃありませんか!

野田さんのブログやエッセイを読んでいていつも思うのですが、野田さんはどんな状況でも楽しんで、面白がって生きています。エッセイの中ではいつも思いがけないおかしな事件に巻き込まれる野田さん。どんなおかしな事件でも全力で真正面からぶつかっていきます。 それが読む人に笑いや感動を巻き起こすんですよね。

この本はそんな面白おかしくも一生懸命生きる野田さんを支えている本なんですね~
『アルケミスト』読みたくなりました。

広島で生まれた奇跡のエッセイ『究極の自己満足』

え?野田先生のエッセイも読みたくなった?
しょうがないな~ちょっとだけ教えてあげましょう。

『究極の自己満足』
作 者:野田夏梨
出版社:錦紫出版 190ページ
出版日:2017年6月24日
種 類:エッセイ
価 格:1,600円(税別)

エッセイスト野田夏梨先生の作品です。野田先生は広島で活躍するイベンターであり、パティシエールであり、ライターでありながら、2児の母。そんなスーパーウーマンが直面するおもしろおかしな日常のエピソードにあなたは果たして笑をこらえることができるであろうか。電車読み禁止吹き出し注意のエッセイです。

そんな野田先生のおかしな日常もブログになっています。
このブログも吹き出し不可避。電車読み注意な内容です。『究極の自己満足』と合わせてこちらもチェックしてください!
『シュールな笑いと感性が織り成す表現の館 「隣の感性は青い」』

『究極の自己満足』は安芸ん堂SHOPでこちらから購入できます

安芸ん堂ブログもチェックしてくださいね!
エッセイ『究極の自己満足』(野田夏梨)6.24発売決定!
『究極の自己満足』出版記念イベント

さて、何から読みましょうかね。楽しみです。
aiは同時に読み進めるのが好きなんです。ミステリー、エッセイ、ビジネス書、泣ける本、絵本、漫画などジャンルはバラバラだと尚良しです。本を開く、本の世界に入る。きりのいいところまで読む、の繰り返しです。何故そんなまどろっこしいことをするのか?
それは、物語をはやく終わらせたくないからなんです。面白ければ面白い程、その物語と長く一緒に居たい。そんな切なる思いがいつもふざけているaiにもあるんですね~。なので時間稼ぎをしながら読むわけです。

読書の秋、みなさんもどうぞ楽しんでみてくださいね!

今回aiのお願いを聞いてくれて本を紹介してくれたみなさん、ありがとうございました。
また面白い本教えてくださいね~

“勝ちグセ。アートフォト”写真集「25233951」が発売!翠蘭さんのサイン会に行ってきました

こんにちわ。安芸ん堂です。

10/28(土)、10/29(日)に基町クレド・パセーラで広島ホームテレビ主催「会えるテレビ ぽるフェス」が開催されたのですが、クレドホール11Fにおいて、“勝ちグセ。アートフォト”写真集「25233951」の発売、そして、そのアートフォトへの「翠蘭」さんによるサイン会が行われたので行ってきました。

25233951 2017.10.28 RELEASE

ぽるフェスクレドホール11F 勝ちグセアートフォト

ぽるフェスクレドホール11F 勝ちグセアートフォト翠蘭サイン会

翠蘭さんサイン会

翠蘭さん直筆サイン「カ舞吼」

翠蘭さんは広島県出身の書家で、人気グループ湘南乃風の筆文字作家としても有名です。

サイン会は大盛況で、私達もサインを書いていただきました。

カープの2017年テーマ「カ舞吼」→

とても力強い…最高です。その他にも「V8」「連覇」「鯉吼」など書いてもらえる文字が選べるようになっていました。

広島県出身の書家 翠蘭さんの公式サイトはこちら

 

“勝ちグセ”アートフォト「25233951」

リリースの度に大人気で即完売となった“勝ちグセ。アートフォト”。今回の写真集のタイトルは、被写体となった選手たちの背番号なんです。

  • #25 新井貴浩選手
  • #2  田中広輔選手
  • #33 菊池涼介選手
  • #9  丸佳浩選手
  • #51 鈴木誠也選手

カープアートフォト「25233951」

このタイトルや写真集に出てくる書が翠蘭さんの作品なんですね。タイトルの文字がとても素晴らしい。

カープアートフォト「25233951」奥付けにニシキプリントの名が!

そして、この度、この写真集の印刷・製本を弊社ニシキプリントが担当させていただきました。

奥付けにしっかりと明記されています。

この写真集は広島ホームテレビ「ぽるぽるSHOP」にて絶賛販売中です。

広島ホームテレビweb SHOP

翠蘭さんと記念撮影させていただきました

会場で記念撮影をさせていただきました。弊社の細木専務(左)、書家の翠蘭様(中央左)、今回編集に携われたカメラマンの中野章子様(中央右)、アートディレクター山田友和様(右)。

今回、会場にてお会いすることは出来ませんでしたが、監修していただいた広島ホームテレビ報道制作スポーツ部 土屋 誠様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

広島の贈り物~お歳暮特集2017始まります

こんにちはaiです。
お歳暮の季節がやってきました。
安芸ん堂では昨年好評だったお歳暮特集!
今年もパワーアップして始まりますよ~

※写真をクリックしたらページへリンクしますよ~

 

贈られると嬉しい!広島のおいしいもの

お歳暮を贈る時に考えるのが、贈られた方が喜んでくれるかな~?ということ。いつも同じものや無難なものになりがちですよね。

ちょっと変わったものにしようかな~と思っている方、「広島のおいしいもの」を贈ってみるのもいいかもしれませんよ。広島県人が当たり前に楽しんでいる地元のおいしいもの。広島県以外の人は案外知らなかったりします。広島県人ならさらに嬉しいですよね。

それぞれのご家庭での名物の楽しみ方や食べ方がありますよね~。そんな家庭独自の食べ方を、お歳暮を贈る方に一言教えてあげるのがおすすめです。今年も喜んでいただける贈り物にしたいですね!

 

広島こだわりのお歳暮特集

広島のお歳暮2017 おいしいもの、広島のこだわりお歳暮特集

11月1日から12月15日まで、安芸ん堂では、お歳暮特集が始まりますよ~
お歳暮だけではなくて、ご自宅用にもおすすめですよ。

それではカテゴリを見ていきましょ!

 

瀬戸内海の恵みを凝縮した海苔のギフトです。丸徳海苔は、化学調味料無添加で、安全・安心をモットーとしている広島の海苔の老舗メーカーです。大人気の牡蠣醤油海苔は、広島の家庭の食卓に必ずあると言っていい、ごはんのお供。そんな真面目な海苔のメーカーが作ったワルのりスナックというサクサクののりスナックもおすすめです。広島弁のパッケージが面白いんです。

aiは昨年ワルのりスナックを自分用に買いました。正月に帰省してる人へ、あげて楽しい食べておいしい良いお土産になりました。

 

広島のお漬物と言えば、広島菜です。広島菜は、九州の高菜、信州の野沢菜と共に日本の三大漬け菜の一つとして有名です。安芸ん堂では、広島菜の名店、「山豊(やまとよ)」の広島菜を用意しました!広島菜は、ちょっと辛くて大人の味。ごはんのお供に最高です!

aiが好きなのは広島菜をまいたおむすび。それから、お酒のおつまみにも最高なんです。チーズと一緒に召し上がってみてください。日本人で良かった~と思える逸品です。
※広島菜の賞味期限は意外と短いです。新鮮なうちにお召し上がりください。

昨年aiは広島菜を実家に贈りました。
いつも食べてる(手作りの)広島菜と違う!お漬物専門店ならではの絶妙な味付けだったよ~と大好評でした。

 

お肉は貰って嬉しい広島牛をおすすめします。冬のごちそう、すきやき、ステーキに、極上の広島ブランド牛肉はいかがでしょうか。年末の帰省で賑やかな食卓に、特別なお肉をお楽しみください。
わ~贅沢だな~

広島のもち豚って知っていますか?広島産まれ広島育ちの、肉締り・脂締りの良い美味しい豚肉。快適な丘陵地でストレスを少なくして育てられたもち豚は、広島県人みんなが大好きな豚肉です。
広島の豚肉は、お好み焼きに使ったりもするほど、広島で馴染深いお肉。aiは焼肉で食べるのが一番好きです!

 

広島の自慢のハムは「宮島ハム」そして、ちょっと贅沢なローストビーフです。ハムは贈り物に喜ばれる代表選手ですよね。そんなハムも広島産にこだわってみませんか?貰って嬉しいハムのギフトです。

 

その他にも広島のおいしいものはたくさんあります。その中から安芸ん堂が厳選しました。牡蠣フライ、ちりめんじゃこや、野菜チップス、それからこだわりのドレッシング。贈り物に丁度いいサイズを取り揃えておりますよ~

初登場!真鯛の浜焼き

出ました!今回お歳暮として初登場です!
お正月と言えば新年のお祝いです。
お頭付の縁起の良い鯛はいかがでしょうか?
藻塩で丁寧に浜焼きにした広島県は福山の名産です

気になる方はこちらのブログをどうぞ

『瀬戸内の恵がギュギュッとつまった『真鯛の浜焼』販売開始!』

 

 

広島のフルーツの王様、「広島みかん」。冬はこたつでみかんが最高ですよね。「温州みかん」は広島でも人気のブランド。広島県人はこのオレンジの段ボール箱が届いたら、あぁ冬が来たなぁと思います。冬の風物詩とも言える広島みかん。甘くておいしい、そしてなんだか懐かしい。ギフトにも喜ばれますが、ご自宅用にもおススメです。たくさん入っているので、お友達や仲間とシェアしてもいいですよね。
※11月1日現在みかんはまだ入荷していません。時期になったら入ります。入り次第SNS等でもお知らせしますのでお楽しみに~

今年は自分へのご褒美に

自分買いでお取り寄せしましょ

「自分買い」っていう言葉を知っていますか?なんでも最近お歳暮も自分買いが流行しているそうなんです。頑張った今年の自分へのご褒美に自分買いはいかがでしょうか。
いいお肉を一人で食べちゃうなんて・・・夢なんですけど!

期間は12月15日まで

さてさて、今年はどれにしようかしら。
昨年大好評だったお歳暮は自分用にもお取り寄せするとして・・・広島産のお肉も魅力的です。広島のみかんもおいしいんだよね~

まだ最終受付まで時間があるからもう少し悩んでも大丈夫!

そんな安芸ん堂ショップのお歳暮特集は
こちらをクリック ↓ お歳暮特集のTOPページが開きます!

上記リンクは最新のお歳暮ページへリンクします。

第2回広島さんま祭りに参加しました!

みなさん、こんにちは。ひまごんです。

先日のaiのブログで予告したとおり、10月1日に開催された「第2回広島さんま祭り」に参加してきましたよ~。
今回参加できる安芸ん堂メンバーはひまごん一人。
さすがに一人での出店は大変なので、経理のお姉さん2人を誘惑することに。
「美味し~い炭火焼きさんまが食べられるよぉ」と魅惑の言葉をささやき、あっさり成功。
かと思いきや、誘惑する前からお手伝いしてくれるつもりだったそう。
いつもありがとうございまーす。

2000匹のさんまがやって来た!

昨年は準備された1500匹のさんまが早めの時間に完売してしまったこともあり、今年は500匹増量して2000匹のさんまが準備されました。
準備の間もソワソワ。外の様子が気になって仕方ありません。
煙が立ち込め、いい匂いがしてきたところで、ついに我慢できず様子を見に行くことに。
すると、外はすっかり大行列。さんまもどんどん焼かれています。

「あぁぁぁぁ~、おいしそ~~~」と携帯片手に写真を撮っていると、なんだか見たことある人が・・・?
あっ!Σ(゚Д゚) あの焼職人さん!!
ひまごん(以下、ひ)「今年もいらっしゃってたんですね!?」
焼職人さん(以下、焼)「ハイ!あなたのことも覚えてますよ!」
「ホントですか?うれし~!」
「SNSも見てますよ~」
「いつもいいねしてくれてますよね~。ありがとうございます!」
「ちゃんと繋がってますよ~」
「今年もブログ書くので、写真撮らせてください!」
「いいよ~ぜひぜひ!」
ということで、1年ぶりの再会を喜びつつ、今年もあの笑顔をパシャリ。
来年もきっと出店するから、またさんま焼きに来てね!と1年後の再会を約束しました。
こんなあったかい出会いや関係が生まれるのもイベント出店ならではですね。また来年が楽しみになりました。

いざ、実食!!

お昼になり、とうとうひまごんの元にも美味しそうに焼けたさんまがやってきました!
写真撮影をすませ、いざ、いざ~~!
うま~~~~~い!!
やっぱり今年も美味しい!煙と戦いながら焼いてくれた焼職人さん、ありがとう!!
もう今日はコレで満足~~。目的の7割以上は達成した気分です。

 

ちなみにこのさんまは300円で販売され、その内100円は東北・九州で被災された方々の為に使われます。美味しく食べて、復興支援にもなるという一石二鳥なさんまなんです。

安芸ん堂ブースのおすすめ商品

安芸ん堂ブースでは、今一番のおすすめ商品「応援アクセサリー」を中心に、あぶらとり紙やksjショップオリジナルアクセサリーを販売しましたよ。
プロ野球のレギュラーシーズンもそろそろ終わりに近づき、既に残り試合数が0となったカープはクライマックスステージに照準を合わせて準備していますからね。応援するファンも準備万端にしておかないと。
ブースでは手にとってみたり、「かわいいですね!」と声をかけてくださる方も。前を通りすぎる人たちも、目を向けてくれていました。
何と言っても、生まれながらにしてカープファン。家族からだけにとどまらず、広島の街全体から英才教育を受けて育つ広島人ですからね~。さすが、赤い色には敏感です。

 

ちなみに、安芸ん堂の応援アクセサリーはこちらでも買えますので、気になった方はぜひ!

安芸ん堂は今年も障がい者就労支援ブースの一つとして出店させていただいたんですが、両隣には、こちらも昨年に続き参加していた、就労移行支援事業所LITALICOワークス広島横川さんと多機能型就労移行支援・就労継続支援B型事業所ノイエさんがブース出店をしていました。
LITALICOさんのブースではヨーヨーつりや輪投げが行われ、子どもたちが楽しそうに参加していました。
就労移行支援事業所LITALICOワークス広島横川→コチラ
ノイエさんのブースでは、昨年同様パンの販売をされていましたが、昨年のお魚パンではなく、冷やしパンという、クリーム入りのパンでした。ひまごんも買って帰って、とってもおいしくいただきました。
ジョブハウスノイエFacebookページ→コチラ

と、まぁ写真を撮り忘れたので、お見せすることはできないんですけどね(←開き直り)

その他にも、東北・九州から美味しいものが集まっていました。どれも美味しそう。何を買って帰るか悩むところです。

  
▲馬煮込み炊き込みご飯      ▲大分郷土料理「やせうま」    ▲大分名物「とり天」

  
▲さんまのつくだ煮        ▲ふかひれスープ         ▲鮫やほやを使った珍味

現場は以上で~す。

熱く盛り上がったステージ

会場に組まれたステージでは、今年も次々と繰り広げられる歌やパフォーマンスで大いに盛り上がりました。
廿日市市出身のシンガーソングライター香川裕光さんの甘い歌声にうっとりしたかと思ったら、太鼓打ち雷男の皆さんの力強い和太鼓演奏に度肝を抜かれ、砂原宏幸さんのけん玉パフォーマンスに目を奪われ、緊張しながらもけん玉の技を成功させる子どもたちをドキドキしながら見守る。もう大忙しです。
そんな中、こうだfusaiのうたとウクレレにほっこり癒され、月山翔雲さんヤルキストのライブでまた盛り上がる。ホントにもう大忙しです。
最後はあどRun太さんが、このさんま祭りのテーマソング「さんまでサンバ」で賑やかなステージをしっかりと締めくくってくれました。

  
▲香川裕光さん         ▲太鼓打ち雷男          ▲こうだfusai

今年1月に東京・三軒茶屋で開催した「広島ざんまいグルメ楽市」のステージにも出演してくれた月山翔雲さんは、安芸ん堂のことをちゃ~んと覚えてくれていましたよ。
ステージ前で写真撮影を目論むひまごんに気づき、いいところで目線をくれるというサービス精神。撮影初心者のひまごんに、ばっちりシャッターチャンスをくれました!
ありがとうございます!!

月山さんは10月22日に開催される『グリーンリボン音楽ライブ』にも出演されるそうなので、要チェックですよ~。
月山翔雲オフィシャルブログ→コチラ
グリーンリボン音楽ライブについて→コチラ

昨年のさんま祭りのステージで安芸ん堂スタッフをすっかり虜にしてしまったヤルキスト
今年も圧巻のステージで、会場中のお客さんを笑顔の渦に巻き込んでいました。
ステージ終了後の物販スペースには、ヤルキストのCDを買い求めるお客さんの長ーい列ができて、持ってきたCDは完売したそうです。すごい!!

そんなヤルキストのワンマンライブが12月23日に開催決定!10月15日からチケットの販売を開始するそうなので、コチラもチェックしてみてくださいね~。
ヤルキストWebsite→コチラ

美味しいさんまと楽しいステージをしっかり満喫して、すっかり大満足のひまごん。
第2回広島さんま祭りも盛況のうちに幕を閉じました。
今年はさんまの不漁が報じられ、さんま祭りはどうなるの?と思っていたけれど、ちゃーんと美味しいさんまを2000匹も揃えて、焼き上げてくれた焼き職人さんたちに感謝です!
ごちそうさまでした!!

第2回広島さんま祭りに参加します!

こんにちはaiです。

秋ですね~
食欲の秋です。

そんな食欲の秋にぴったりのイベントをご紹介!

 

第2回広島さんま祭り

広島マリーナホップ(観覧車横マーメイドスペース)
10月1日(日)10:00~15:00頃(さんまは無くなり次第終了)
※さんまが売り切れても会場内でのイベントはやっていますよ~

第2回広島さんま祭りが開催されます!
炭火で焼いたおいし~いさんまを食べて、復興支援をするお祭りなんです。
気仙沼産のおいしい焼きさんまと東北・九州の特産物も販売しています!

焼きさんま300円の内、100円が東北、九州の復興支援に役立てられるという素敵な企画のお祭りです。

 

昨年の第1回広島さんま祭りの様子

第1回目の広島さんま祭りが行われた昨年、安芸ん堂もブース出展しました。
その様子がこちら

『広島さんま祭りに参加しました!』

昨年は1,500匹の焼きさんまを用意していましたが、大人気ですぐに売り切れてしまったので、今年は2,000匹用意したそうですよ!!

さぁ!おいしいさんまを食べるチャンス!チャ~~~~ンス!


長蛇の列(第1回広島さんま祭りより)


焼き職人が心を込めて焼いてくれます!(第1回広島さんま祭りより)


おいしい焼きさんま!(第1回広島さんま祭りより)

 

安芸ん堂ブースのおすすめ商品

おっと・・・さんまに気をとられて忘れていましたが、昨年同様安芸ん堂もブース出展をしますよ!安芸ん堂ショップで今大注目、大人気の応援アクセサリーも販売します。

このアクセサリーカープのリーグ優勝が決定してから10日後までの優勝セールをやっていましたが、10月1日のさんま祭りまでセール延長が決定しました!

ということで、今一番熱い応援アクセサリーをゲットできるチャンスですよ!

安芸ん堂ショップ応援アクセサリーはこちら

https://www.instagram.com/p/BZOBsBflMYe/?taken-by=akindo_hiroshima

https://www.instagram.com/p/BXxZJzVlv8N/?taken-by=akindo_hiroshima

 

 

楽しいステージも!

音楽ライブやけん玉パフォーマンスもありますよ~
地元広島で活躍する人気ラップユニットヤルキストや、シンガーの月山翔雲(ツッキー)さんも登場します!楽しみですね~

ヤルキスト→こちら

月山翔雲→こちら

 

 

マリホ水族館もあって一日中楽しめる!

広島マリーナホップは、今話題の広島の新スポットマリホ水族館もあります。子連れでのおでかけ、デートにぴったりの場所ですよ~

生きている水塊マリホ水族館

広島マリーナホップ

広島子連れでおでかけ~芸術の秋を楽しむ「6次元」~

こんにちはaiです。

秋ですね~広島は今、カープ優勝で盛り上がっています。

そんな喧噪からちょっとひといき。芸術の秋の話題です。

 

気持ちの良い秋晴れの日、aiはもうすぐ5歳になる娘とおでかけすることに。
ちょうどaiの友人髙田泉さんが展示をしています。そこへ行ってみようと電車に乗って出かけました。

東広島在住のai親子は広島市内に出るのは特別なおでかけ。気分はルンルンです。ランチは何を食べようか~と話し合いながらゆっくり歩くのもまた楽しい時間です。

広島県立美術館の向かいにやたらオシャレな一角が。高くそびえるアーバンビューグランドタワー横のギャラリーGに到着です。

この日はこんな展示をやっていました。
「6次元~時間と空間と感性の交わる場所 そこから生まれる別次元~」

 

広島を中心に活躍しているアーティストとぽんぽんのアーティストがコラボした展示会です。色鮮やかなたくさんの作品を見ることができました。

 


カラフルでかわいい~!構図もかっこいいですね

写真を撮ってもOKだったのでパシャパシャ撮らせていただきましたよ~

白いおしゃれな空間を圧倒する、鮮やかな色彩に心を掴まれます。
繊細な絵や思わず笑顔になってしまうかわいい作品が会場を埋めています。

どうしてこの作品展はこんなにも私の心を揺さぶるのでしょうか。

 

こだわらないことにこだわる素材

なんとこの美しい絵はダンボールに描かれています!


横から見るとこんな感じ

aiの心の中は拍手喝采です。
立派なキャンバスに描かれた高尚な「芸術」もいいけれど
ダンボールに一流のアート。ブラボーです。
何よりダンボールの素材を活かした技法は素晴らしいです。

 

こどもにも大人にも伝わる作品

aiの娘は自分でも絵を描くのが好きです。そしてアート空間に身を投じるのが好きです。こどもは面倒くさいことだと途端に興味を無くしてしまう生き物。そんなこどもにもダイレクトに伝わる展示でした。


ねこちゃんがお気に入りのもよう


陶芸の作品のかわいい見せ方


かわいい世界が

そして2階には髙田泉さんがコラボした作品が展示してありました。髙田さんの世界とまた別の素敵な世界が融合し新しいアートになっていました。


見事なコラボレーションですね

髙田泉さんについて以前のブログ
『広島酒部 in 西条酒蔵芸術祭2016』

『読書の秋におすすめの一冊 髙田泉著『おんなのうた2』』

 

制作中の動画

制作中の動画も展示されていました。作家は笑顔で鼻歌を歌いながら絵を描いていました。いきいきとしていて映像を見ているこちらも笑顔になっていました。
aiはその動画を見て、とても羨ましくなりました。絵を描く姿はなんだか人が生きて行くうえで一番大切なことをしているようにも見え、絵を描くってこういうことなんだよね~と美術科を専攻していた学生時代を思い出しました。

 

 

ぽんぽんって?

今回の「6次元」という展示はぽんぽん所属のアーティストと広島で活躍するアーティストがコラボした展示でした。コミュニティほっとスペースぽんぽん※という、障がいのある人が通うアート活動をする場所があります。その団体から3名のアーティストが出ているというわけなんです。

すごいですよね。障がいがあるないにかかわらずアートを楽しむことが出来る場所があるということは本当に素晴らしいことだと思います。
クリエイティブな活動は人間が楽しいと感じる元だと思うからです。

コミュニティほっとスペースぽんぽん

NPO法人コミュニティリーダーひゅーる ぽん

※NPO法人コミュニティリーダーひゅーる ぽんは、障がいのある子どもたちのいきいきした生活と社会参加を支援していきたいという強い思いからできたボランティア団体です。その活動のひとつに障がいのあるひとがアート活動をするコミュニティほっとスペースぽんぽんがあります。障がいのあるひとのアーティストとしての生き方、アートを通した社会参画を支援しています。

 

ぽんぽんのアーティストがガラスに絵を描くデモンストレーションをしていました。スラスラと迷いなく上手に描く様をai親子は「ほほ~っ」と口を開けて見ていました。

 

作家紹介

ぽんぽん所属作家は20代~30代のアーティスト。今回の展示はその若い作家と広島の第一線で活躍するアーティストのコラボレーションです。

古志英隆さん(コミュニティほっとスペースぽんぽん所属)
粕谷周司さん(芸術家)

小川貴弘さん(コミュニティほっとスペースぽんぽん所属)
髙田泉さん(アーティスト、詩人)

上村福銖さん(コミュニティほっとスペースぽんぽん所属)
本田真輝子さん(グラフィックデザイナー)

 

かわいいグッズに夢中!

展示を見終って、ふとグッズ売り場に目が止まりました。
展示されている絵のポストカードやグッズが結構ある~!
aiと娘はどれにするどれにする?とハイテンションです。

 

娘が選んだのはねこちゃんの押しピン

aiが選んだのは綺麗に彩られた缶

そしてお気に入り作品のポストカード

こちらのかわいいグッズが、コミュニティほっとスペースぽんぽんで購入できます。コミュニティほっとスペースぽんぽんでは、ギャラリーとショップを併設しています。

ギャラリー&ショップ
月・火・木・金・土曜日 11:00〜15:30
広島市安佐南区川内6-28-14
NPO法人ひゅーるぽんコミュニティほっとスペースぽんぽん

 

aiと娘は大満足で会場を後にしました。
さぁ芸術の次は食欲の秋。
お好み焼きも食べたいし、中華やフレンチもいいんじゃない?
ai親子はこの後さんざん話し合ってランチをしました。

 

今回の素敵な作品展があったのは
ギャラリーGです。いつも楽しそうな展示をやっています。
芸術の秋にぴったりのホットスポットです。

ギャラリーGは→こちら

 

カープ優勝(V8&リーグ連覇)したので広島市内のハイタッチ祭りに参加してみた

皆さんお疲れ様です。よんです。

ついにやりました…やってくれました!

カープ優勝!!V8!!!リーグ連覇!!!!
おめでとうございます!!!!!!!

カープ優勝おめでとう!V8!2連覇!
公式サイトより

これで広島東洋カープは8度目のリーグ優勝を果たしました!そして37年ぶりの連覇…すごいです。今年は優勝間違いなしと言われつつもハラハラドキドキしながら見守っていました。今年こそホームで決まることを祈っていましたが、天候に恵まれず、甲子園球場での胴上げとなりましたね。こればかりは仕方ない。

緒方監督のスピーチも感動しました。2連覇という快挙、かつての赤ヘル黄金時代がまた到来しています。そして次はクライマックスシリーズ。この流れのまま、今年こそは日本一に輝いて欲しいですね。

何はともあれ、広島東洋カープの皆さん、本当におめでとうございます!!

優勝記念!2017年版「ビールかけTシャツ」が販売開始!

そして今年もビールかけTシャツの販売が開始されました!弊社でも早速手に入れた方がいましたので写真を撮らせてもらいましたよ。今年のテーマであるカ舞吼のイメージですね。いいですね。ああ…欲しくなってきた。

ビールかけTシャツ2017 ビールかけTシャツ2017 裏面

ビールかけTシャツの購入についてはこちら

うわさのハイタッチ祭りに行ってみた

さて、この優勝の嬉しさを誰かと分かちあいたい…。

2016年に優勝した際も広島市内はすごい盛り上がりを見せていたようで、いたるところでハイタッチが行われていたとか。それを是非体感してみたいと思い、夜の9時ごろ広島市内に繰り出しました。

優勝が決まったのが午後5時過ぎごろだったので、もう終わったかな…終わってるだろうな〜と望み薄で行ったのですが…。

ハイタッチ祭り会場の本通りアーケード

本通りに着いたあたりから何やら騒がしい雰囲気になってきました。

…これは?まだ終わってない?間に合った?

アーケード奥に進むにつれて騒がしくなってきました!

ハイタッチ祭りは終わらない

おおおお!まだやってる!!

よーーし!!いくぞーーーー!!!!

以下ハイタッチ祭りの様子をご覧ください!

やばい!ぶち楽しい!手が痛い!じんじんする!でも楽しい!

(「ぶち」は広島弁で「とても・すごく」という意味)

もうね…みんなの一体感がすごいです。本当にたくさんの方とハイタッチしました。老若男女、世代も国も関係なし。優勝の喜びを、たくさんの方と共有できたのが本当に嬉しかったです。広島に産まれてよかったなと、これほど感じたのは初めてかもしれません。

こちらはパルコ前の様子です。人の数がすごい。話に聞いていた以上です。これほどまでに盛り上がっているとは…行ってみないと分からないものですね。

すごい盛り上がりでした。ちなみにこれ、夜9時過ぎの様子です。優勝が決まったのが午後5時過ぎごろだったと思うのですが、それから4時間以上このような状態が続いていたようです。

そして、なんと!湯崎県知事がこのお祭りに来ていました!

分かります!巻き込まれに来たんですね!違うかもしれませんけど。

広島市内のハイタッチ祭りに湯崎県知事が降臨

写真撮影に快く応じていらっしゃいました。そしてみんなと喜びを分かち合っていましたよ。こんなバカ騒ぎに一緒に交ざれる湯崎県知事…素敵です。そして、県知事コールが巻き起こっていました。

けーんちじ!けーんちじ!!けーんちじ!!!

楽しかったです。きっとみんなも嬉しかったことでしょう。

ハイタッチ祭りの会場はこちら

本通りの電停からパルコ前までのアーケードがハイタッチ祭りの会場(勝手に会場よばわりしています)です。優勝が決まった直後はもっと広い範囲だったのかもしれないですが、私が行った時はこの通りでハイタッチが行われていました。

きっと優勝が決まるたびに、この祭りは開催されることでしょう。クライマックスシリーズを突破し、日本シリーズで日本一になった際にもきっと。

優勝の喜びを分かちあいたい!みんなで盛り上がりたい!という方は是非参加してみてください。ぶち楽しいです。

ちなみにこの様子を子供たちに報告したら父ちゃんだけズルいと言われたので、日本一になった際には連れて行くことを約束しました。いやね…まさかここまでとは思わなかったので。

ハイタッチには小さい子もたくさん参加していたので、こんな日ぐらいは夜遅くても連れていってもいいかなと思いました。

瀬戸内の恵がギュギュッとつまった『真鯛の浜焼』販売開始!

みなさん、こんにちは。ひまごんです。

今年の夏も暑かったですねぇ。
まだまだ続きそうな残暑に勘弁してほしい・・・と思っていたら、なんだか夜風は少し涼しく感じるようになってきたような?
このまま穏やかに秋になってくれたらいいのになぁと思う今日このごろです。

さて、そんな猛暑だった8月某日、ひまごんは社長とaiと一緒に福山市のとある会社へお邪魔してきました。
そこにはとっても豪華で美味しいものがありましたよ。

天然鯛をまるごと一匹!真鯛の浜焼

この日ひまごんたちが訪れたのはココ。

株式会社福山中央水産
福山地方卸売市場内にあり、豊かな瀬戸内海産の魚を加工・販売している会社です。
なぜココへ来たのか?それはコレ!

天然の真鯛をまるごと一匹使って作られる、真鯛の浜焼の製造工程を見せてもらうためなのです。
この豪華な浜焼を安芸ん堂の商品ラインナップに加えるべく、いざ取材です!

江戸時代から続く伝統の名産品

製造工程を見せてもらう前に、まずは鯛の浜焼のことについて教えてもらいました。

「真鯛の浜焼」について丁寧に説明して頂いた笹田社長

そのお話によると、なんと、鯛の浜焼は江戸時代には作られていたのです。
その昔、福山市がまだ福山藩と呼ばれていた頃、参勤交代の際の土産品として、江戸へ持ち込むために作られたのが鯛の浜焼の始まりだそうです。
現代とは違い、何日もかかる道中、江戸まで腐らせずに鯛を運ぶには最適の方法だったのかもしれませんね。
美味しいものの前では、人は今も昔も変わらないはず。江戸のお殿様もさぞ喜んだことでしょう。

豊かな瀬戸内海の恵みを凝縮!?

瀬戸内の天然真鯛

瀬戸内海といえば、言わずと知れたお魚の宝庫ですが、なぜ、瀬戸内の魚は美味しいのか知っていますか?
なんと、瀬戸内海は世界的に見ても稀なほど、美味しい魚が育つ環境なのだそうです。
大きな干満差から生み出される強い潮流によって海底の養分が常に巻き上げられ、良質のプランクトンが育ちます。そのプランクトンを食べ、流れの速い海の中を力強く泳いで育つ魚が美味しくないわけがありません。
そんな中でも瀬戸内の鯛は全国的にも「美味しい」と有名な一品なのです。
福山中央水産で作られる浜焼には、この瀬戸内海産の天然真鯛のみが使われます。

桜鯛の魅力

一年中美味しい瀬戸内の鯛ですが、その中でも最も美味しいとされるのが4月~5月。
瀬戸内に桜の花が咲き、美しい島々の周辺に産卵場所をを求めて魚たちが集まるこの時期。「魚島季節(うおじまどき)」と言われ、この時期に穫れる鯛は「桜鯛」と呼ばれ、一年で最も脂がのって身がしまった極上の鯛なのです。
もちろん「真鯛の浜焼」も、この時期だけは「桜鯛の浜焼」となり、お祝いの席を彩ります。

海人の藻塩

もう一つ忘れてはいけないのが、鯛の浜焼にはかかせない「塩」。
瀬戸内海に浮かぶ上蒲刈島では、日本の塩作りの原点とも呼ばれる製法「藻塩焼き」が盛んに行われていました。
その古代の製法を現代に蘇らせて生まれた「海人の藻塩(あまびとのもしお)」(製造:蒲刈物産株式会社)は、こちらも「美味しい」と大人気の塩です。ネット販売もされているので、ご存知の方も多いかもしれませんね。これも瀬戸内海の恵みの一つです。
「海人の藻塩(あまびとのもしお)」蒲刈物産株式会社

瀬戸内海でとれた天然真鯛藻塩
この2つを贅沢に使って作られる「真鯛の浜焼」は、まさに瀬戸内海の恵みを凝縮したと言っても過言ではないのではないでしょうか。

製造工程の見学へ

浜焼についてのお話を聞き、知識を得たところで、製造工程の見学のため福山地方卸売市場から車で5分ほどのところにある加工事業部へ移動します。

「こちらです」と案内された部屋の中では、作業服に身を包んだ社員さんが、テキパキと魚を捌いています。

そこへカメラを抱えて潜入です。「お邪魔しま~す!」
すると奥から出てきましたよ。

50cmを超える鯛がドーンと登場しました。ついつい「でかっ!」と口をついて出てきてしまう程のサイズです。
すでに前日から仕込みをされた鯛は、内臓を出され、塩を塗られ、もう後は美味しく焼かれるのを待つだけといった状態です。
その鯛を抱え、隣の部屋へ。
そこに待っていたのがこの機械。

見た目はコンパクトな機械ですが、これ1台で焼いたり蒸したり、コンピュータ制御でやってくれるという代物。
この機械で鯛を蒸し焼きにしていきます。
とは言え、鯛の大きさはそれぞれ違います。どうやって焼き時間を決めるの?と思っていたら、何やら鯛にプスッと差し込みました。

「これで芯温を計ります」とのこと。
どうやら差し込まれたのは温度計。この温度計で、鯛の芯温(中心部の温度)が60度になるように焼いていくそうです。
これぞコンピュータ制御のなせる技。これなら失敗なく、いつでも美味しい浜焼きが出来上がります。
「このサイズなら15分~20分程度で焼きあがるでしょう」とのことなので、それまで待たせてもらうことに。

待っている間、再び浜焼についてのお話を聞かせてもらいました。
古くは塩釜の要領で蒸し焼きにしたそうなんですが、職人さんの勘と腕に頼っていた部分が大きく、手間もかかるため、少しずつ浜焼を作る会社も少なくなってしまったそうです。
そこで、機械を使い、職人さん任せだった部分をコンピュータに任せることで、伝統の味を損なわないよう守り続けているんですね。
と、そんな話をしていたらあっという間に時間が経ち、焼き上がりの時間に。

美味しそう・・・。何ならこの温かいまま食べたい・・・。
そんな心の声を知ってか知らずか、無情にも「このまま2~3時間冷蔵庫で冷やしますね。」と告げられ、鯛とは暫しのお別れ。

鯛を冷ます間、「福山自動車時計博物館」へ。
大いに楽しんだ見学の様子は、aiのブログ
のれ!みれ!さわれ!写真撮れ!福山自動車時計博物館」で紹介していますよ。

梱包もこだわりの素材で

さて、博物館で存分に楽しんで戻ってきた私たちは、最後の仕上げ、梱包の様子を見せてもらうことに。
まずは、藁で包んでいきます。

この藁にもこだわっています。無農薬・有機栽培農法でお米を作っている石川県の農家さんから仕入れているそうです。鯛を直接包むものですが、無農薬なので安心ですね。
すっかり藁で包まれた鯛をさらに梱包していきます。

水分が出ないよう、紙で包み、

桐の板で挟んでいきます。
この板にももちろんこだわりが。
本来、浜焼は「伝八笠」に包まれるというのが伝統の形でした。
しかし、その伝八笠が原料資源の入手困難や後継者不足などで製造中止となり、調達することができなくなってしまいました。
そこで、これまでのイメージを損なわない形での代替え品として、桐材を使うことになったのです。福山の名産品である「桐の箱」の桐材を伝八笠風に加工したものを、地元の桐箱製造会社と一緒に作り、新しい形が生み出されました。

ヒバの葉を差し込めば彩りも豊かになりますね。
最後に段ボールの型に入れれば出来上がりです。
※現在は食品衛生の観点から、藁・ヒバの葉を使った包装は行っておりません。(真空パックした鯛を木箱に入れる形でのお届けとなります。)

これにてひまごんたちの取材も無事終了。
今回はご厚意で、この立派な浜焼をいただけることに。
「ありがとうございます!!」
できたての「真鯛の浜焼」を抱え、ホクホクで帰路につく3人。
このあと、冷蔵庫に入らない問題に頭を抱えるのは、また別のお話・・・。

社内で試食会を開催しました

せっかくいただいた立派な鯛。これはみんなで食べるしかない!ということで、社内で試食会を開催することに。
と、その前に・・・。カメラマンのよんを召喚して撮影会です。
いつものごとくaiからは「風合い良く撮っといてね~」とのお達し。
よんの腕の見せどころです。

おぉ~。なかなかの迫力。
もちろんサイズも計ってみました。今回いただいたものは51cm。
確か「このくらいのサイズが一番美味しい」と笹田社長もおっしゃっていたはず。
期待に胸を膨らませながらほぐしていきますよ。

おいしそう~~。
きれいな白身はとっても肉厚で、一度箸を入れただけでは骨までたどり着かないほど。
撮影も終え、一心不乱に鯛の身をほぐすひまごん。
途中ちょこっとだけつまみ食いしたのは、ひまごんとよんだけの秘密です。

昼休憩になり、箸と器をもってみんなが集まってきました。
まずは鯛を見て「でかっ!」とお決まりのリアクションをとり、実食。
「おいし~」「塩加減がちょうどいい!」「ふっくらしてますね~」など、口々に感想を言いながら試食をしていきます。
大胆にもお弁当のご飯の上に乗せて、簡易的な鯛めしを作る強者も現れるほど。

すっかり身を食べて、頭・しっぽ・骨・皮だけになってしまいました。
それでもこれで終わりではないのです。ここからお吸い物に変身ですよ!
残った頭や骨をお鍋で煮込んでいきます。
そうすると鯛の出汁が出て、部屋にはいい匂いが立ち込めます。
ザルとキッチンぺーパーを使って濾したら、なんとも濃厚なだし汁が。
鯛の出汁と藻塩のお陰で十分美味しいので、あとはお酒を少し足しただけ。
少しだけ残しておいた鯛の身と、豆腐、三つ葉を入れてできあがりです。
余すところなく、美味しくいただきました。

ごちそうさまでした!

「真鯛の浜焼」安芸ん堂で販売開始します!

この度、この「真鯛の浜焼」を安芸ん堂で販売することになりました~!

鯛の尾頭付き。日本人にとって、この響きにはどこか特別感がつきまといます。
少々高級なこの商品ですが、お祝いの席や、特別な日の贈答品には非常に喜ばれるものです。
しかも、指定の日に合わせての製造・発送なので、本当に美味しく食べてもらうことができるんです。

敬老の日のお祝いに

9月18日は敬老の日
おじいちゃん・おばあちゃんを敬い、長寿を祝う。
そんな日に家族で囲む祝いの席は「真鯛の浜焼」はピッタリ。
年に1度の敬老の日、少しだけ奮発して、おじいちゃん・おばあちゃんを喜ばせてみるのも良いのではないでしょうか?
きっと美味しくて、家族じゅうが幸せな笑顔になりますよ。

「真鯛の浜焼」ご注文は → コチラ

商 品 名   価格(税込・送料別) 大きさ
真鯛の浜焼(中) 4人前 15,120円 約40~45cm 約1.0kg
真鯛の浜焼(大) 6人前 20,520円 約45~50cm 約1.5kg
真鯛の浜焼(特大)8人前 25,920円 約65~70cm 約2.0kg

●内容/真鯛の浜焼、天然塩『海人の藻塩』少量パック
●賞味期限/製造・加工日より5日
●保存方法/要冷蔵
※保存料・化学調味料・着色料等不使用