カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

世羅大豊農園へぶどう狩り!甘くて絶品ハニービーナスが食べ放題!

ぶどう「ハニービーナス」の農園。いっぱい狩るよ!

みなさんこんにちは。よんです。

朝晩がとても涼しくなって過ごしやすくなりました。秋ですね。秋は実りの秋、食欲の秋!というわけで、9月の連休にぶどう狩りに行ってきましたのでご紹介したいと思います。

世羅大豊農園へぶどう狩り

9月の連休で福山の実家に帰省していました。お盆に行けなかったお墓参りが目的だったのですが、姉家族も来ていて子供たちが暇を持て余していたので、どこかに行こうという話になります。というわけで家族会議。

私の実家からは少し行けば尾道、みろくの里、しまなみ海道、世羅、岡山などにもアクセスがよくて遊ぶ場所には困らないのですが、さてどこに行こう。

ちょうど新聞の折り込みに大豊農園のぶどう狩りと梨狩りが特集されていましたので、ぶどう狩りに行こうという話になりました。普段、梨は買うけどぶどうはあまり買わないし、あってもだいたい子供たちに食べられてしまうので、今回は大人もお腹いっぱいぶどうを食べよう!という話に。

私の実家から世羅までは高速道路と尾道自動車道を使って40〜50分で着きます。ドライブがてらにもほどよい距離。私の両親もよくドライブに来て、梨を買って帰ります。世羅の梨は美味しいですよ。

世羅大豊農園へのルート

世羅大豊農園 山の駅「TAIHO FARM」

世羅の大豊農園山の駅「TAIHO FARM」

世羅の大豊農園では梨をコンテナで販売

そんなこんなで世羅の大豊農園に到着。農園のそばには「TAIHO FARM」という山の駅があり、農園で栽培されたものを販売する直営所があります。イベントスペースやちょっとした公園もあるので道の駅さながら。子連れの家族で出かけるにはもってこいです。

大豊農園フルーツ狩り受付所

大豊農園では、8月〜10月に梨狩りとぶどう狩りが楽しめます。私たちはぶどう狩りへ。料金は大人1,000円、子供500円(4歳〜小学生)。時間は午前9時~16時まで入園受付、16時30分閉園です。連休中だし絶対混むだろうと思って9時過ぎに着いたのですが、その甲斐あって待たずに入れました。(戻ってきたら長蛇の列ができてました。)

ちなみにですが、ぶどうも梨もなくなり次第終了だそうで、連休の9/17(月)に来たのですが、ちょうどこの日がぶどう狩り最終日だったらしく、危うく食べ損ねるところでした。行かれる方は事前に公式サイトで確認されることをお勧めします。

ぶどう狩り農園には少し距離があるのでシャトルバスで移動します。

ぶどう狩りにはバスで移動します

 

安芸津生まれのぶどう「ハニービーナス」が食べ放題!

安芸津生まれのぶどう「ハニービーナス」の説明を受ける

ぶどう狩りの農園に到着。スタッフさんがぶどうについて説明してくれます。この農園のぶどうは「ハニービーナス」というマスカットの種類で、安芸津で生まれたぶどうなのだとか。広島県産ですね。マスカットの黄緑よりも淡い黄色に近く、肉厚でとても甘く美味しいらしいです。マスカットは少しクセがあって苦手な人もいると思うのですが、このハニービーナスはクセがなくて食べやすいのが特徴なのだとか。

ひと家族に皮捨て用バケツと収穫用のハサミが1セット配布されます。ちなみに食べ放題!!どれだけ食べてもいいのです。時間制限もありませんが、持ち帰りはできません。

ぶどう「ハニービーナス」の農園。いっぱい狩るよ!

最終日でしたが、ぶどうはまだたくさんありました。ちょうど収穫しやすいように大人の背丈と同じ高さにあるのですが、少しかがみながら歩かないといけないので腰が…。

ぶどうを狩る子供たち

実を傷つけないようにチョキッと。

甘くてクセがなく絶品のおいしさ!ハニービーナスはおいしい!

たわわに実ってずっしりと重い。きれいなぶどうです。それでは実食。

夢中でぶどうを食べる親子

甘っっ!美味しいーー!

もう少しクセがあると思いましたが、本当に食べやすい。これならいくらでも食べれる!ということでどんどん食べます。子供たちは食べることよりも収穫が楽しいらしくて、喧嘩しながらも順番に収穫していました。

ハニービーナスは、黄緑よりも黄色に近いほうが熟していているようです。黄緑のものは少し酸味が強い。ただ、甘さ控え目でさっぱりしているので、こっちが好きという人もいるかもしれません。

↓こちらのぶどうは少し酸味が強い。

子供たちは早々にギブアップ。大人たちがもりもり食べて元を取るということになりましたが、美味しいのでいくらでも食べられます。結局、私は4房ぐらい食べました。もっといけるかと思いましたが、さすがにお腹いっぱい。意外と腹にきます。こんなにぶどうを食べたのは初めてかもしれません。大人ならだいたい2〜3房ぐらいが平均みたいです。

このハニービーナスは美味しいのですが、痛みやすいらしく、あまり市場には出回らないそうです。直営所では販売していました。1房600円〜750円。よし!十分に元は取った!…もうお昼ご飯はいらないかな…。

大豊農園にはちょっとした公園があります

ぶどう狩りが終わったら腹ごなしに公園で遊びました。

大豊農園の公園

この日はイベントをやっており、バルーンアーティストの方が風船でいろいろなものを作っていました。人だかりができてみんな風船をもらっていましたよ。

大豊農園ではイベントも頻繁に行っている模様。子供たちが群がります。 風船をゲットしてご満悦の我が娘。

 

余談ですが、世羅に「メロディーロード」という道路があるのをご存知ですか?道路に凹凸の細工がされており、車で制限速度の60kmで走ると、ある曲が聞こえてくるんです。大豊農園の近くにあるメロディーロードでは、映画となりのトトロの劇中歌「さんぽ」を聞くことができます。

けっこうアップダウンがある道なので制限速度で走るのが少し難しい。ドライバーの腕の見せ所です。制限速度で走る、というのがいいですね。子供たちも「トトロだ!」と喜んでいました。この道以外にも世羅には「森のくまさん」、安芸高田市には「神楽ばやし」が聞ける道もあるようですよ。

皆さんも一度足を運んでみてはいかがですか?

 

▼世羅大豊農園

場 所 〒722-1621 広島県世羅郡世羅町京丸10804番地1
TEL  0847-27-0231(代)
無料駐車場 大型バス含め400台可 
公式サイト
facebook
http://taiho-farm.com/
https://www.facebook.com/taihofarm/

第25回日本自閉症協会全国大会(広島大会)に出展しました

こんにちはaiです。

なんだかちょっとだけ秋の空気になってきましたね。
今回は9月15日(土)16日(日)にJMSアステールプラザで開催された第25回日本自閉症協会全国大会(広島大会)に出展した様子をリポートしま~す。

日本自閉症協会は、医療・福祉・教育・就労などの様々な分野が協力しあい、自閉症児者のよりよい未来を築くことをめざして作られた団体です。その全国大会が今年は広島で行われることになりました。


▲大会リーフレット(クリックすると大会ホームページへジャンプします)

安芸ん堂は東広島自立支援センターあゆみとして出展

安芸ん堂は、株式会社ニシキプリントという印刷会社が運営をしています。ニシキプリントの関連団体は「サポートセンターあゆみ」「サポートセンターめばえ」の2つの就労継続支援A型事業所を運営しています。安芸ん堂オリジナル商品の広島あぶらとりがみの封入作業は、「あゆみ」「めばえ」が行っています。
つまり安芸ん堂、ニシキプリント、あゆみ・めばえはいつも一緒に働いている仲間ということなんです。

今回広島で全国大会が行われるということで、私たちは東広島自立支援センターあゆみとして参加することになりました。


▲一般社団法人東広島自立支援センターあゆみHP

あゆみ・めばえの仕事の様子を、デジタルサイネ-ジ(動画)で発表しました。さらに、あゆみ・めばえが製作した商品も販売しました。 

自閉症の人は、自分なりのこだわりを持った人が多く、一つにこだわり集中するので、仕事が丁寧で、ミスも少ないように感じます。かなりの戦力なのです。

aiは休憩時間に彼らとおしゃべりをします。最近はカープの話題で大盛り上がりです。感情をストレートに表すので、いつの間にかこちらも同じように笑顔になっています。仕事がたくさんあったりしてむしゃくしゃしている時でも、彼らと話しをするとほんわかした気持ちになるので、aiはだいぶ救われています。

障がいのある人と働く企業がもっと増えればいいなぁと思っています。

 

就労支援ブースの様子

「つながろうや わかりあおうや
   平和のまち 広島じゃけぇ」

という広島弁バリバリの大会スローガンで始まった全国大会では、広島市出身の元陸上選手為末大さんの記念講演がありました。さらに自閉症の専門家が集まったシンポジウムもあり、盛況だったようです。

アステールプラザという大きな会場の、1Fに就労支援ブースがありました。広島の就労支援事業者が集まり、広島のお土産を展示販売しました。おりづる体験コーナーや千羽鶴再生体験コーナーもあり、広島ならではの展示会場になりました。

  
▲JMSアステールプラザを入ってすぐ。1F市民ギャラリーに就労支援ブースが


▲おりづるコーナーおりづる再生体験コーナー

 

広島の福祉情報発信基地「ふれ愛プラザ」

会場の真ん中には、ふれ愛プラザのブースがありました。
ふれ愛プラザは福祉公共スペースとして、障害者福祉施設において製作された、心のこもった手作り製品を販売し、福祉情報の発信もしています。美味しいスイーツやパンも販売しています。紙屋町地下街(シャレオ)にありますので、是非気軽に立ち寄ってみてください。

ふれ愛プラザHP


▲ふれ愛プラザのブースには様々な商品がズラリ


▲千羽鶴再生紙でできたカープ応援グッズも!

 

広島らしいお土産販売「東広島自立支援センターあゆみ」

私たちの東広島自立支援センターあゆみブースでは、あゆみが製作に関わっている安芸ん堂のオリジナル商品「広島あぶらとりがみ」や、普段安芸ん堂で取り扱っている広島ならではの商品を販売しました。カープの優勝も近いということで、安芸ん堂SHOPでも大人気の応援アクセサリー、さらに、オシャレで使い勝手の良い「Hiroshima ぽち袋」を販売しました。


▲東広島自立支援センターあゆみの出展ブース

 
▲安芸ん堂SHOPでも販売中!広島あぶらとりがみ、応援アクセサリー


安芸ん堂SHOPでも販売 Hiroshima ぽち袋

これまで安芸ん堂として様々な場所で出展してきたのですが、この度新しく商品陳列棚が登場しました!コレです!(ドヤァ)

風が吹いても倒れない頑丈さ。これでもかとやすりがけされた最高の木の肌触り。温かみのあるやさしい木のにおいに癒されます。

この商品陳列棚は、私たちの裏側で出展されていたICOテラスさんが作成し、あゆみにプレゼントしてくださったものでした。私たちが販売するちょっと小さ目の雑貨にぴったり!しかも商品がとっても素敵に見えます!

ICOテラスさんありがとうございます!大事に使わせていただきます。

 

 

 

木の優さを作品で伝える「ICOテラス」

素敵な商品陳列台を作ってくださった ICOテラスさんのブースにおじゃましてみました。ICOテラスは、東広島自立支援センターあゆみと同じく、就労継続支援A型事業所です。木工製品(子ども用の絵本棚や、ハンガーラック、おもちゃ箱等)布のアクセサリー(ヘアバンドやヘアゴムなど)を製作されています。「maple ポッポ」という名前のネットショップを運営されており、楽天、Amazon、Yahoo、minne、Creema、BASEなどに出店し精力的に販売活動もされています。

小さなお子さんがいる家庭では、こういった角がないやさしいラックは大活躍です。とても丁寧にやすりがけされているので、角がなく安全。さらに手触りがすごく優しいです。すいばり(とげ)なんて立ちません。

安全で優しい木の絵本棚は、ギフトにもぴったりです。

ICOテラスさんの商品はコチラ↓
mapleポッポ

「がんばろう広島」復興募金

会場には、「がんばろう広島」の復興募金も設置していました。募金した人は、このかわいいマグネットをもらえました。

 
▲募金をしたらもらえるマグネット(右)

   

発達障害のある人やその家族が、地域で楽しく生きることができる社会を目指して、aiもできることから取り組んで行きたいと思っています。
全国大会に参加された皆様、おつかれさまでした。

カープ優勝セール情報2018まとめ!史上初3連覇おめでとう!

皆さんこんにちは。よんです。

カープがいよいよ優勝間近!今年はついにホームでの優勝が見られそうですね!

ついに!ついにカープがリーグ優勝!史上初の3連覇おめでとうございます!!!!

そして、今年も別の意味での熱い戦いが始まります。いえ、もう早いところでは始まっていますね。カープが優勝すれば広島の街はお祭り騒ぎとなり、いたるところで優勝セールが始まります。ということで、今年もまとめてみました!カープ優勝セール情報!!

カープ優勝セール情報2018

※情報が不確定なものもありますが随時更新していきたいと思います!

優勝セール情報2018!

  • そごう広島店

    3連覇の「3」、9回目の優勝となる「9」、日本一を目指すことにかけた「2」「1」にちなんだ価格設定で目玉商品を用意するそうです。昨年の食品売り場では、目玉商品が開店から10分持たずに完売となったそうなので今年も激戦が予想されます。
    ●振る舞いチョコ 優勝決定翌日 先着900人
    ●ユニフォーム着用でビアガーデン900円引き 優勝翌日限定
    ●黒毛和牛サーロイン300g 3,000円 限定80パック
    ●トマト・リンゴ1玉 33円
    ●紳士ビジネススーツ 9,990円 Yシャツ 999円
    ●婦人カシミヤニット3点セット9990円 限定100セットなど

  • 広島三越
    ●純金500gを使用した野球ボール 550万円
    ●血赤珊瑚のジュエリー V9にちなんで90万円(半額以下)
    ●その他のジュエリー 選手の背番号にちなんだ値段で半額以下
    ●1台限定のポルシェ ユニフォームをイメージしたデザイン V9と3連覇にかけて930万円
    優勝が決まった翌日に展示される。昨年は即完売。
  • 福屋
    優勝翌日から7日間、セリーグ優勝記念トレー・プレート・純金カラーメタル、オリジナルカープグッズ。
    カープ好き女性社員5人で結成された「FUKUYA鯉ガールズ」プロデュースの商品も並ぶ。また昨年に引き続き、今年も1会計2,000円以上の購入客に優勝記念ロゴ入りシールの配布あり(注:先着)。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180918-00000067-minkei-l34
  • 広島パルコ
    優勝翌日から10日間、カープコラボグッズ、最大20%割引セール、均一ワゴンセールなど。
  • ウォンツ
    優勝翌日のみ。ポイント5倍!リーグ優勝おめでとうセール開催。5000円以上のお買い物で素敵なカープグッズが当たるキャンペーン実施。
  • マックス・バリュ
    優勝翌日のみ。広島県内のマックスバリュ全店舗、山口県岩国市内のマックスバリュ店舗(南岩国店、通津店、玖珂店)にて開催。レジにて5%OFF。優勝おめでとうプライス商品もあり。
  • ザ・ビッグ
    優勝翌日から2日間、広島県内のザ・ビッグ各店ならびに、山口県岩国市内のザ・ビッグ店舗(周東店、岩国店)にて開催。各店衣料品25%オフ、食品・日用雑貨5%オフ。
  • SUNMALL(サンモール)
    優勝翌日から7日間。「スーパーレッドセール」開催。各店舗で、商品最大70%OFF。福袋・ワゴンセールを行うそうです。相当な情報量なので詳細は公式サイトでご確認下さい。
  • 広島県ブランドショップ tau (東京)
    ●優勝決定した翌日 15:30~16:00 優勝記念鏡開きセレモニーと振る舞い酒など
    ●優勝決定の翌日から3日間、「広島東洋カープ優勝記念フェア」を開催
    ●優勝4日後から2週間 広島東洋カープ優勝記念「広島ゆかりのお好み焼き店キャンペーン」を開催!(中国新聞号外(首都圏版)を広島ゆかりのお好み焼き店で飲食された方に配布。)
  • マリホ水族館
    ●優勝翌日に樽酒を振る舞う(先着300人)
    ●優勝決定が決まるとカープユニホーム姿のダイバーがイベントに登場!さらに昨年も大好評だったカープ優勝を祝福する「カープ水槽」も登場します!
  • ANAクラウンプラザホテル広島
    30万円相当のチャペル挙式が無料!(今年の10月中に来館、来年4月までに30名以上の披露宴)
  • みろくの里
    優勝翌日から3日間、カープユニフォーム、または、カープTシャツ着用のお客様入園無料!
  • ほの湯
    男湯はビール風呂、女湯はシャンパン風呂にチェンジ!
  • ひろしま夢ぷらざ
    優勝決定翌日から3日間、ちりめん200g 500円→350円(税別)、人気商品20アイテムを2割引き。
  • お菓子のデパートやすもり
    500円(税別)以上お買い上げの方、V9にちなみ9%引き(※紙屋町店のみ)
  • 渡部陶苑
    優勝翌日から3日間、店内商品20%OFF(一部商品を除く)
  • 長崎屋
    優勝翌日から3日間、店内商品25%OFF(一部商品を除く)
  • さかな市場(紙屋町店)
    優勝翌日のみ。生ビール1杯3円で提供(1人3杯まで)
  • 餃子家 龍(カープロード店、新天地店)
    優勝直後。振る舞い酒サービス
  • 呉麺屋(カープロード店)
    白玉680円(税別)が10円!優勝した瞬間から先着500名。
  • てっぱん料理さこん
    優勝決定の瞬間から3日間、全食事代の半額分の食事券をプレゼント。 
    (日本一になった場合、広島牛のステーキ(ヒレ・ロース)9,000円(税別)相当が無料!)
  • 中国料理 北京(南区皆実町)
    ●ビール1杯無料!
    ●選手の好物3メニューが各500円(税込)
    (菊池選手の好物 チンジャオロース(税込1,150円)/鈴木選手の好物 大山どりピリ辛炒め(税込1,500円)/野間選手の好物 えびのチリソース(税込1,150円))
    ※優勝決定日から1週間(予定)。平日の昼は提供不可。注文は1人(1組)各1品ずつ。
  • ひろしまお好み物語 駅前ひろば
    ●優勝当日、酒だる1斗分(18L)無料で来店者に振る舞う。
    ●全店で優勝当日から3日間、ハイボール1杯30円(税込)。
  • 五エ門(胡町本店)
    ●飲み放題つきV9コース 3,000円
    ●生ビール・ハイボール・酎ハイ all 300円
    ●赤おっこん 赤焼きそば 500円
  • カープ鳥(全店)
    ●優勝した直近の月曜日、全店で無料で振る舞い串・振る舞い酒
    (※今年はテーマが「復興」なので来店者に500円の募金をしてもらい入場してもらう)
  • むさし
    優勝決定から3日間、1日3,000食限定、若鶏むすびが100円引き。
  • 我馬
    優勝翌日より全店で「赤うま半額券」配布
  • 徳川チェーン店

    優勝翌日より3日間、生ビール・ハイボール・ソフトドリンク半額。

 

SNSより

 

安芸ん堂では応援アクセサリーを販売中!

カープ応援アクセサリー2000円(税込)

 

広島駅隣接の商業施設ekieが第3期オープン!今回も要チェック店舗がいっぱい!!

どうも。あちこちに登場するよっさんです。
この夏は、西日本の豪雨災害、全国的な“災害級”猛暑、近畿地方の台風被害、北海道の地震……あちこちで災禍に見舞われました。被害に遭われた皆さまには改めてお見舞い申し上げるとともに、一日も早く元の生活に戻れますようお祈りいたします。

西日本豪雨からの復興が進むここ広島では、玄関口・広島駅に隣接する商業施設「ekie(エキエ)」が順次開業しています。9月6日に新しいエリアがオープンしたので、3連休にお邪魔してきました。

豪雨災害の影響であちこちで不通となっていたJRも運行再開区間が延び、災害直後に比べ広島駅にもずいぶん人が戻ってきたように感じます。

ところで「ekie」って??

オープンして約1年、ようやく耳に馴染んだ(?)ekieですが、由来をご存知でしたか?

広島では広島駅のことを単に「えき」と呼ぶことがあります。この「えき=eki」に「e」を加え、「広島の新しい目抜き通り」をコンセプトとする広島駅南北自由通路が「eki」から「本通商店街」などの中心部(=「e」)つながる出発点となることを、また「eki」が、毎日(everyday)、さまざまな交流や出会い(encounter)が生まれ、楽しさ(enjoy)と活力(encourage)あふれる場所になることを願う意味を込めているのだそうです。すみません、私は今回初めて知りました。

店舗を営業しながらの工事なので、何回かに分けてオープンしています。
第1期:2017年10月29日開業 SOUTHエリア(在来線改札中央口正面)
第2期:2018年3月29日開業 NORTHエリア1階(新幹線口東高架下1階)
第3期(今回):2018年9月~10月開業 NORTHエリア2階(新幹線改札前2階部分)NORTHエリア1階東側
第4期:2019年夏以降開業予定 WESTエリア1階(新幹線西高架下、旧「広島新幹線名店街」)
第4期では、通勤通学、旅行・出張、周辺居住の人向けの食料品ニーズに応える売場を展開する予定だそうです。

先行してオープンしていたSOUTHエリア正面。

今回オープンしたNORTHエリア2階正面。

中四国最大級のおみやげゾーン

NORTHエリア2階に新たにオープンした「ekie おみやげ館」は中四国最大級のおみやげゾーン。広島の定番商品のみならず尾道、岡山といった瀬戸内エリアの魅力あふれる商品が並んでいます。単におみやげを買うだけでなく、焼きたてもみじ饅頭の実演販売、さらには日本酒の呑み比べまでできちゃいます。また、「おみやげ館」に隣接する「しま商店・しま市場(いちば)エリアでは、広島・瀬戸内ならではの地域色豊かな“良きもの”がずらり。おみやげはもちろん、地元の私達がちょっとしたご褒美として買うのもいいかもしれません。

想像以上の人混み!

にしき堂 焼きたてもみまん増殖中!

もみじ饅頭の実演コーナーには人だかりができていました。宮島では珍しくありませんが、広島駅では久しぶりの復活だそうです。

しま商店 

個人的にうれしいのは、「ekie 味彩(あじさい)通り」うえののあなごめしが販売されること。このゾーンはテイクアウトを中心とした飲食店が集まっていますが、全国の駅弁人気ランキングで必ず上位に入る有名なお弁当が広島駅で買える!考えただけでよだれが出そう!!(汚い表現で失礼)

いろいろな「食べたい」を満たす飲食ゾーン

「味彩通り」「おみやげ館」「しま商店・しま市場」の奥にあるのが飲食ゾーン「エキエバル」。ここは駅でのちょい飲み願望にこたえてくれるエリアです。焼き鳥や串揚げといった定番ものからタイ料理、フレンチビストロ、スペインバルまで和洋問わず幅広いジャンルが揃っています。カウンター中心でちょいと立ち寄るのにもってこいですが、間違ってもはしご酒の挙げ句電車に乗り遅れることのないよう・・・。

エキエバル

また、NORTHエリア1階「ekie DINING」隣の「ekie DINING TERRACE」も要注目(注:来月10月4日オープン予定)。広島を「食」で「体験」できる新しい店舗がオープンします。中でも、お好みソースで有名なオタフクソースが運営する、自分でお好み焼きを焼いて食べることができる広島お好み焼き体験教室「OKOSTA」は要チェック。よっさんが勤務するニシキプリント本社近くにあるオタフクソースの施設「WOOD EGG お好み焼館」でもお好み焼き体験教室が行われていますが、すっごい人気です。行ってみたーい、やってみたーい(←広島人なのにお好み焼きスキルが低いので。。。)

そんな、見たい!行きたい!食べたい!がいっぱいのekie。広島に来られた方必見!はもちろんですが、広島に住んでいるあなたにとっても地元の魅力再発見につながるかも?!ぜひ行ってみてください!!

ekie公式サイトはこちら。

駅看板にそっくり?!「広島名所あぶらとりがみ」はここでゲット!

どうも。
先日はかめブログに出現し、縦横無尽に活躍している・・・つもりのよっさんです。

まずは、先日の西日本豪雨で被害に遭われた方、直接的な被害はなかったものの不自由な思いをされている全ての方にお見舞い申し上げます。安芸ん堂を運営するニシキプリントでは、本社・東広島工場とも設備的な被害はありませんでしたが、多かれ少なかれ影響を受けている社員や身内が被害に遭った社員もいます。そんな社員含め皆さんの一日も早い復興を、安芸ん堂スタッフ一同心から祈っております。

そんな必要以上に雨が降ったと思ったら一気に梅雨明け。打って変わって暑い日が続いています。

さあ、夏本番。
夏といえば暑い。
暑ければ汗をかく。
汗だけならともかく脂も出て、化粧が崩れちゃう・・・
そんなあなたにぴったりの商品が販売開始です!
(え、強引すぎ?!)

広島の旅のおみやげにぴったり!駅限定販売の広島名所あぶらとりがみ

ひろしま名所あぶらとりがみラインナップ!
読売新聞や經濟レポートまいぷれ広島などで紹介いただいたり安芸ん堂でもFacebookでは取り上げましたが、ブログでは初めましてになりますのでちょっと商品の紹介を。

あぶらとりがみは安芸ん堂ショップでも取り扱っていますが、こちらは広島弁がおもしろい広島あぶらとりがみ。新発売の広島名所あぶらとりがみは、駅のホームにある駅名看板をモチーフに、「広島」には広島城のイラストなどご当地イラストが入っています。パッケージは「広島あぶらとりがみ」と同様、広島平和公園の千羽鶴から再生された折鶴再生紙を使用しています。

デザインは「広島」「宮島」「三原」と広島弁「また来んさい」の4種類。いずれもそれぞれの駅にあるおみやげコーナーでしか買えません(安芸ん堂ショップでも取り扱っていません)。かわいいデザインで実用的、しかもコンパクトなサイズなので、ちょっとしたおみやげにも最適です。

それはぜひとも買ってみたい。「それぞれの駅にあるおみやげコーナー」ってどこ??と思ったあなたのために、スタッフが販売店舗に行ってきました!

販売店舗は以下のとおりです。
・広島駅(4店舗/おみやげ街道・アントレマルシェ)
・宮島口駅・JR西日本宮島フェリー宮島口桟橋(2店舗/おみやげ街道)
・三原駅(1店舗/おみやげ街道)

まずは広島駅。

広島駅では、南口にある1階のおみやげ街道、2階在来線改札口(中央口)入ってすぐ右隣のアントレマルシェ、新幹線口2階改札口内コンコースにあるおみやげ街道2店舗の計4店舗で取り扱っています。aiひまごんが行って来ました!

在来線改札口(中央口)を出て右手の階段(エスカレーター)を降りると、目の前にあるおみやげ街道
aiが案内してくれています(笑)
こっちだよ~ 広島駅南口1階「おみやげ街道」
商品棚は安芸ん堂で準備しましたが、さらに目立つPOPをつけていただきました。かわいい。
こちらの店舗は、いろんな広島みやげを取り扱うおみやげ店舗としては改札外唯一の店舗です。要チェック!
 

そして、在来線改札を入ってすぐ右隣のアントレマルシェ
ここはかなり大きな店舗で色々なものが置いてあり、しかもとってもおしゃれ。地元に住む私でも十分に楽しめるおみやげ店舗です。
「アントレマルシェ」外観
ここでもなかなかいい感じで置いていただいています。
えっ、下の呉氏が気になる?・・・確かに(笑)
「アントレマルシェ」店内1 「アントレマルシェ」店内2

広島駅新幹線口は現在改装工事中なので、少々わかりづらいのですが・・・。
新幹線改札口を入ったところにある2階コンコースの左右におみやげ街道があります。
奥に向かって左側のおみやげ街道は、コンコース内でいちばん大きなおみやげ店舗です。
新幹線口「おみやげ街道」1

ホームへのエスカレーターの陰に隠れていますが、右奥にもおみやげ街道があります。
新幹線口「おみやげ街道」2

ほらほら、あった!
かわいいPOPを添えていただいています。ありがとうございます!
大きい店舗では、レジ脇にも陳列していただいています。新幹線口【おみやげ街道」1 かわいいPOPも!

ところ変わってお次は宮島へ!
宮島では、JR宮島口駅を出てすぐ右手にあるおみやげ街道(セブンイレブン)と、JR西日本宮島フェリー宮島口桟橋にあるおみやげ街道で取り扱っています。ニシキプリント代表取締役の宮﨑がさくっとチェックです。

JR宮島口駅を出てすぐ右!
JR宮島口駅「おみやげ街道」
よっさんは当分宮島に行っていなかったので知らなかったのですが、いつの間にかこんなにおしゃれなお店になっていました。

店舗内は、さすが宮島のお膝元!もみじ饅頭とコラボ(?)しています。
JR宮島口駅「おみやげ街道」店内1 JR宮島口駅「おみやげ街道」店内2

JR西日本宮島フェリーの宮島口桟橋まで行くと・・・
「おみやげ街道宮島絵巻」外観1  「おみやげ街道宮島絵巻」外観2
厳島神社の鳥居の色をモチーフにした、その名もおみやげ街道 宮島絵巻
たくさんのおみやげが並んでいます。あれこれ迷っても、左下の広島名所あぶらとりがみはお忘れなく。
「おみやげ街道宮島絵巻」店内

最後は三原!
広島からちょっと離れてはいますが、宮島に引き続き宮﨑が電撃(?)訪問。
それほど大きな駅ではないので、すぐおみやげ街道を見つけられます。
この日はいい天気でした。
三原駅おみやげ街道 あおぞら@三原
もうすぐ三原最大のイベント・三原やっさ祭りもあります。三原にお越しの際はぜひお立ち寄り&お買い求めください!
三原駅おみやげ街道店内

各店舗に納入させていただいてまだ半月あまりですが、売れ行きは好調!これから帰省・観光シーズンです。広島みやげとして旅先で配りたい方も、広島旅行の思い出にしたい方も、上記の店舗でぜひ安芸ん堂の広島名所あぶらとりがみをどうぞ!

※今後、店舗の外観や店内の陳列については取材当時(7月上旬)とは変わる可能性があります。しっかり探してくださいね~。

ぶらっと宮島で街歩き!風情ある町家通りやオシャレカフェを散策♪

こんにちはaiです。

広島人は、宮島が大好き。

広島市内からも気軽に行けて、世界遺産の特別感も味わえる観光地だから、地元広島人もよくおでかけする、人気スポットなんです。

そこで以前、aiとよんとひまごんの3人で行った宮島レポートを再編集しました。宮島観光の参考にしてみてくださいね。

宮島へ行こう!

宮島へは広島市内から、約1時間で行くことができます。

JRルート
 JR広島駅    JR宮島口    宮島フェリー   到着

広島電鉄ルート・・・広島市内から宮島口を結ぶ路面電車
 広電(広島市内)   広電宮島口(終点)   宮島フェリー   到着

広島市内から宮島へのアクセス詳しくはこちら

宮島にはフェリーで渡るしかありません。フェリーしか移動手段がないというところもワクワクポイントの一つ。しかも10分程度で着いちゃいます。

さあ、まずはフェリーの切符を買いましょ。
宮島へ行くフェリーはJRと松大汽船がありますが、どちらも金額は一緒。行きと帰りを別々にしても楽しいですよ。(ちなみにJR西日本宮島フェリーは、大鳥居に接近できる便もあります)aiはそれぞれの良さがあってどちらも大好きです。観光に来られた方にはどっちにも乗ってもらいたいなぁ。

現在いろんな交通系のICカードが使えるようになり、とっても便利で簡単に宮島に行くことができます!PASPY、ICOCA、Suicaなど11種類が使用可能です!

往復360円(片道180円)(JRフェリー、松大汽船同金額)

 
 

10分~15分間隔でやって来るフェリーに乗りこみます。

お~い!
向いのフェリーに乗っているお客さんたちと手を振り合います。

宮島口については→こちら

到着したら鹿さんとインスタ映え

あっという間に宮島へ到着です。
到着すると桟橋付近は広場になっていて、鹿さんたちのお出迎えがあります。鹿さんとセルフィーを撮っている人を多数確認。鹿さんのほうも、さぁ撮りなよっていう顔ででんと構えております。

※鹿は観光客の食べているものを狙ってきます。鹿が近寄ってきたらしれっと逃げてください。食べ物ならまだいいのですが、ビニール等をむしゃむしゃ食べてしまい、消化不良になり亡くなったという話もあります。かわいそうですよね。なのでゴミなどを放置しないようにし、手荷物はしっかりとチャックを締めて楽しみましょう。

今、町家通りが熱い!

さて、宮島には世界遺産の厳島神社に向かうルートが3つあります。
海岸のルート、表参道商店街のルート、そして町家通りのルートです。

観光客の流れの多くは表参道商店街に向かうのですが、ちょっと違う風景も見てみたい。
と、いうわけで町家通りを歩いてみましょ。

町家通りの地図

のトンネルを通ります


%e2%98%8512
桟橋からまっすぐの路地を入って


%e2%98%8514
トンネルをくぐり 


%e2%98%8515
トンネルを抜けて右に右に曲がって歩いていくと、風情あふれる町家通りです。

町家通りは、古く佇む建物を楽しめる粋な通りです。おしゃれな雑貨屋さんや、カフェ、酒屋さんがある、今宮島ファンから一番注目されている、熱い通りなんです。
五重塔が古い街並みと一体化して見事な風景を見ることができます。

宮島は写真スポット満載!

安芸ん堂のカメラマンのよんが
aiの「風合い良く撮って」といういつもの無茶ぶりにも負けず沢山写真を撮ってくれました。

町家通りをブラブラ

宮島の表参道をブラブラ
 
観光名所も押さえてね

おしゃれなカフェやお店を散策しましょ

宮島って一昔前はいたって普通の観光地だったのですが、
今の宮島っておしゃれなんですよねぇ。そしておしゃれな店舗がどんどん増えています。

お土産やさんや雑貨屋さん、おしゃれなレストランやカフェも充実しています。
五重塔にいたaiたちは何かに誘われるように素敵なお店を発見。

kokowo
ここを入ってみます。

kokowo032
石垣に沿って登っていきます。

kokowo04  
なんとおしゃれなお店が!

こちらは「牡蠣祝(かきわい)」というお店
とってもおしゃれな雰囲気のカフェです。

ちょっと入ってみましょう。
時間がなかったのでお茶できなかったのが残念ですが、
こちらは、宮島の絶景を眺めることができる、素敵なお店!

牡蠣のオイル漬けをおいしく食べるメニューも豊富で、一緒にシャンパーニュやワイン、モヒートも楽しめます。(最高ですよね)

牡蠣祝(かきわい)
HPはこちら

宮島の表参道にある牡蠣屋という、これまたおしゃれな牡蠣を楽しめるお店。その牡蠣屋が提案している、牡蠣のオイル漬けのコンセプトショップだそうです。

宮島のぶらっと街歩きいかがでしたか?
広島市内からのアクセスも1時間とちょっとです。

お土産はJR駅名看板風あぶらとりがみがおすすめ!

あざとい、と言われようが宣伝しますよ!
安芸ん堂が制作したJR駅名看板風の、広島名所あぶらとりがみが、広島駅、宮島口駅、三原駅のお土産売り場で、販売を開始しました。

デザインは広島、宮島、三原、また来んさいの4種類。パッケージには、広島の平和を願う、千羽鶴再生紙を使用しています。

こ~んなラックに入っていますよ。かわいいでしょ。

あぶらとりがみはかさばらなくて、ちょっとしたお土産に大人気です。また広島に遊びに来てねという想いを込めて作りました。
宮島に遊びに行った記念に是非駅のお土産やさんでゲットしてくださいね~

 

安芸ん堂が選んだ瀬戸内の贈られて嬉しいお中元ランキングトップ5!夏ギフト2018始まります!

こんにちはaiです。
だんだんと暑くなってきました。
もう夏の気配を感じますね~

さて、夏といえば、プールに海にBBQ!
レジャーが楽しみな季節ですよねぇ~
お盆休みには、実家に帰省される方も多いでしょう。

みんなでワイワイ集まる時に欠かせないのが
手土産やお中元などの夏ギフトです。

そこで安芸ん堂では
瀬戸内からいいものだけを厳選して
2018年の夏ギフトを販売します。

販売受付期間は6月11日~8月3日まで
お届けは6月18日から発送スタートです。

※7月・8月にお届けしたい場合は、着日指定をご利用ください!
※最終受付は8月3日です。(8月3日の受付でもお盆までにはお届けします)

↓画像をクリックしたら夏ギフトのページにリンクします。

今年の夏ギフトは強力ラインナップ!

強力ラインナップのわけは、安芸ん堂メンバーが贈られて嬉しいものというテーマで厳選したから!

そこで、安芸ん堂の夏ギフトコーナーの中から、働く主婦である30代女性のaiが、貰って嬉しい、贈りたい商品を勝手にランキングしてみました~

お中元選びの参考にしてみてくださいね

安芸ん堂が選んだ夏ギフトランキングトップ5

 第5位 讃岐のブランド「オリーブ牛」 

美味しいお肉が食べたいならコレ!
瀬戸内ならではのブランド牛・オリーブ牛がランクインです。こういう良いお肉って自分ではなかなか買わない(買えない)もの。ブランド牛をお家で食べる幸せを味わいた~い。ギフトで贈るのもgood! 美味しいお肉は好感度UP◎

 

オリーブ牛ってどんなお肉?
古くから讃岐地方で愛されてきた讃岐牛のことを、「オリーブ牛」と言います。香川県の特産であるオリーブの絞り果実を食べて、瀬戸内の温暖な気候で育った黒毛和牛です。※「オリーブ牛」は、讃岐牛の中でも、讃岐牛銘柄推進協議会が定めるオリーブ飼料を同協議会が定める給与期間・給与量で育てられた香川県産黒毛和牛のことです。
オリーブ牛について詳しくは→こちら

そのオリーブ牛を、焼肉、ステーキで味わえる商品なんです。
ほら、気になっちゃうでしょ?オリーブ牛。

オリーブ牛(讃岐牛) 焼肉 モモ300g 5,400円 

 

 

 

 

 第4位 夏のギフトに最適!高知の懐かしのアイス 

なにはともあれ夏のギフトはアイスですよ。アイスを選んでおけば間違いはありません。この詰合せに入っている高知のアイスクリン!これ知ってます?昔なつかしい味がするアイスなんです。
もうすぐアラフォーのaiはなつかしのアイスに1票!この高知の名産アイスクリンが一緒に入っているアイスのセットは、お子さまからご年配まで、幅広く喜んでいただける夏のギフトにおすすめです。
アイスクリンとは→Wiki

南の国の高知アイス アイス詰合せ6個セット 3,240円
(セット内容)
・アイスクリン3個
・ゆずシャーベット・文旦シャーベット・ぽんかんシャーベット

高知アイスセット アイス詰合せ10個セット 5,400円
(セット内容)

・アイスクリン2個
・ゆずシャーベット・文旦シャーベット・ぽんかんシャーベット
・いのいちごシャーベット・天日塩シャーベット・四万十の栗アイス
・徳谷とまとシャーベット・まるはり梨シャーベット

 

 第3位 インスタ映え?広島菜麺のセット! 

第3位は広島菜の老舗「山豊」が提案する、広島菜麺のセット。この広島菜麺のきれいな見た目はもう、インスタ映え必至です(笑)。

水を使わずに広島菜の水分だけで作った、こしのある広島菜うどん。
特有の豊かな風味を持つ鮮緑色の広島菜をペースト状にして、小麦粉に練り込み、水を使わずに広島菜の水分だけで仕上げて作った広島菜麺(うどん)です。食感が良くこしもある美味しい麺です。

天然素材の美味しい麺つゆや、薬味の広島菜もついています。盛りだくさんでお得なセットになっています。

あぁ~広島菜うどん食べた~い!

簾菜 すだれな 詰合せ5種 麺6袋 3,240円
(セット内容)
・広島菜麺(安藝簾) 120g×6
・安藝紫 110g×1
・倭 110g×1
・安藝紫(あきむらさき)ドレッシング×1
・めんつゆ 200ml×1

竹簾 たけすだれ 詰合せ5種 麺8袋 4,320円
(セット内容)
・広島菜麺(安藝簾) 120g×8
・安藝紫110g×1
・倭110g×1
・めんつゆ 200ml×2
・安藝紫(あきむらさき)ドレッシング×1

花簾 はなすだれ 詰合せ6種 麺9袋 5,400円
(セット内容)
・広島菜麺(安藝簾) 120g×9
・安藝紫 110g×1
・倭 110g×1
・安藝紫(あきむらさき)ドレッシング×1
・はつはな12入×1
・めんつゆ 200ml×3

 

 第2位 大人気!大葉農家さんの詰合せセット 

第2位はコレ!
安芸ん堂ショップの試食会で大人気!大葉農家さんシリーズです。
通常時の安芸ん堂ショップでも販売しているお得な詰合せセットがランクイン!
大葉農家さんシリーズについて詳しくはこちら

この大葉農家さんシリーズの中でも特にオススメなのが大葉みそ。

広島県の老舗みそメーカー「新庄みそ」と大葉農家さんがコラボして実現した、夢のおかずみそです。なんたってごはんに合うっ!あっつあつごはんにももちろん、おむすびにしても最高です。この美味しさは一度食べてもらえればわかります。そして、このセットになぜこんなに大葉みそがたくさん入っているのか?
その理由は、美味しいのでおすそわけしたくなっちゃうからだとaiは思っています。美味しいものを見つけた時って黙っていられないでしょ?

ギフトの時期だけではなくて、通常時も安芸ん堂で販売しています。ぜひ自分買いにもご活用くださいね!


(セット内容)
・大葉ノンオイルドレッシング 200ml×2本
・大葉塩ダレ 180ml×2本
・大葉みそ 100g×6個

 第1位 ぶどうの女王!マスカット!

やはり!お中元の主役は、岡山県出身の、マスカットオブ ・ アレキサンドリア様ではないでしょうか。この高級なマスカットは、なんと一房でこのお値段!えっじゃぁ一粒にすると・・・考えるのはよしましょう。

大事に大事に育てられた、マスカットを、大切な方へ感謝の気持ちを込めて贈りたいですね。でも本音は誰かわたしに贈ってくれないかなぁ・・・ですけど。

夏のギフトはフルーツがとっても喜ばれますよね。さらに普段なかなか食べる機会のない、高級品を少しというのが最近のギフトのトレンドです。

マスカットオブ・ アレキサンドリア 約750g 8,640円

お中元はいつもお世話になっている方へ贈る夏のご挨拶です。
ギフトを受け取った方の笑顔を思い浮かべながら選びましょうね。

 

安芸ん堂の夏ギフト↓こちらからどうぞ

お父さんをおもてなし♪お家ごはん大作戦!~安芸ん堂の父の日2018

こんにちはaiです。

母の日の後は、父の日ですよね~
(忘れてません?)

今年の父の日は6月17日です。
いつも影が薄い父の日ですが(うちだけ?)

お出かけもいいけれど
今年は家族でお父さんを
おもてなししてみてはいかがでしょう。

安芸ん堂から父の日おすすめの商品を紹介しま~す。
※バナーをクリックしたらキャンペーンページへリンクします

 

ビールに合う!広島新名物!元祖 一夜干しホルモン

くさみがなく噛み切れる奇跡のホルモン

広島新名物!元祖 一夜干しホルモンは、ホルモンを秘伝の調味料で味を付け、更に一夜干しすることで旨味がぎゅっと凝縮!食感も柔らかいです。臭みを抑える為に新鮮な国産ホルモンを使用し丁寧に下処理されていますので、ホルモンがあまり得意じゃない方でもおいしくお召し上がり頂ける逸品なんです。

詳しくはブログをごらんください↓
安芸ん堂ショップ新商品登場!「広島新名物!元祖 一夜干しホルモン」
広島の新名物!元祖一夜干しホルモンを提供する居酒屋「あかんたれ」

一夜干しホルモンは炙ったら美味しさアップ!


ご家庭ではオーブントースターでもできます!
ビールのおつまみにおひとついかがですか?

電子レンジでチンするだけでごはんのおかずに!

おつまみだけじゃなくてごはんと一緒にもりもり食べたい!
そんなお父さんには、レンジでチンだけでこんなに美味しそうな一皿になりますよ~


↑これは安芸ん堂の料理番長ひまごんのレシピ。一夜干しホルモンはただレンチンしただけ。盛り付けで料理した感を醸し出すのがポイント(笑)


広島新名物!元祖一夜干しホルモン
401円(税込)

買い物ページへ行く

みんなでワイワイお好み焼きにはレモスコ!

広島の食卓ではお馴染みの「レモスコ」って知ってます?
コレ知らない方は一度試してみて欲しいんですよね~

広島のレモンを使用した、「すっぱ辛おいしい」調味料なんです。

TVでもとりあげられていた広島の新調味料で、広島のお土産屋さんではお馴染みの商品です。

広島レモンを皮までまるごと使用し、酢、唐辛子、藻塩が絶妙なバランスで配合されています。

レモスコの特徴はさわやかな辛さ!

ちょっとスパイスが欲しいなっていう時
レモスコを一振りしてみてください

     

調味料のレパートリーが増えますよ!
例えば餃子、お好み焼き、から揚げ、パスタ、焼き牡蠣、焼肉などに

aiは普段の焼きそばにふりかけたりします。
たこ焼きにかけても美味しいです。
広島人が大好きなお好みソースに劇的に合うんです!

レモスコ
432円(税込)

買い物ページへ行く

 

広島産の低臭にんにくで元気モリモリ!

父の日は家族みんなで家焼肉
だけど家焼肉ってなんだかパッとしない~
なんて思ってませんか?

スーパーで売っている焼肉のタレは、誰が食べても美味しく、バランス良く感じる味に調合されています。
さすがは一流メーカー。

しかし、食べ続けるとちょっと味を変化させたくなっちゃいます。aiはポン酢をかけたり、藻塩で食べてみたり、わさびをつけてみたり、いろいろ模索しています。

だけどね・・・それだけじゃパンチが足らない。
焼肉はもっとこうガツンと来て欲しい。

そんなあなたへ安芸ん堂から、広島県産の低臭にんにくをふんだんに使用した熟成焼肉のタレをおすすめします。

ちょっと辛めで、にんにくをガツンと感じる焼肉のタレ
にんにくがしっかりと入っているのに
にんにくの臭いが翌日に残りにくいので、たくさん食べられます。

にんにくって健康にもいいしスタミナもつきます。
家でも最高の焼肉を食べようではありませんか!

おもてなしにんにく入り!熟成焼肉のたれ 320ml
756円(税込)

買い物ページへ行く
※受注生産のため、ご注文から発送まで10日程度かかる場合がございます。

活イカの姿造りで贅沢にカンパイ!

父の日は贅沢なイカのお刺身を家族で楽しみませんか?

仙崎港に水揚げされた剣先活イカを、専門店の板前が活きたまま調理し、マイナス80度で急速冷凍。 解凍5分で透明なお刺身が楽しめます。

専門店の活イカの味を気軽にご家庭で楽しめる贅沢なお取り寄せです。

仙崎イカ本家「きらく」活イカ姿造り2尾
5,400円(税込)

買い物ページへ行く

 

いつも頑張ってくれているお父さんと
一緒に楽しめるおいしいひと時を過ごしてくださいね。

父の日大作戦キャンペーンページはこちら

今年も出展!2018ひろしまフラワーフェスティバル!!

快晴です!

どうも、よっさんです。
楽しかったゴールデンウィークが終わり、気持ちを切り替えて日常生活をリスタートさせていますか?

広島のゴールデンウィークと言えば、何といってもフラワーフェスティバル!今年も5月3日から5日まで、広島市の平和大通りを中心に開催されました。期間中は晴天に恵まれ、158万4000人という昨年よりさらに多くの人出で盛り上がりました。

安芸ん堂は今年も販売と体験(ワークショップ)ブースを出展しました!

スタッフの顔ぶれが天候を左右?!

今年で安芸ん堂の出展は4回目。全日程とも好天だったのは昨年が初めてでしたが、売り上げ、来て下さったお客さんの数とも過去最高を記録、そして何よりも設営作業や運営がはかどりました。なので、準備ミーティングでまず話題になったのが「晴れ男(女)・雨男(女)の参加予定日」でした。

ちなみに、参加メンバー表から予想された天候は、最終日は雨かも…だったのですが、3日間とも申し分ない天候でした。安芸ん堂の雨男(女)パワーより、来て下さった皆さんの日ごろの行いの良さが勝ったのでしょう(ちなみに、雨を呼ぶ女・よっさんは最終日に参加していました)

初日の設営も、抜けるような青空のもと順調に進みます。4回目ともなればスタッフの手際もよく、設営、運営とも手慣れたものです。

安芸ん堂の旗が、気持ちよくたなびいています。

商品の売れ行きも好調、初日で売り切れも!

販売ブースでは、今年も安芸ん堂で取り扱っているおりづるアクセサリーやあぶらとり紙などのほか、カープアクセサリーやカープ靴下も取り扱いました。やはり店頭に赤色が並ぶと見栄えがいいですね。

また、昨年から販売しているブロックメモやはぎれ布も大人気。ブロックメモは初日で完売したので、4日に急きょ追加搬入したほどでした。そして、10cmそこそこのメモ帳では物足りなかったのか、A4サイズで厚さが5~6cmもある特製どデカメモ帳を購入していただいた方も!どういう使い方をしてくださっているのでしょうか…う~ん、気になる!!
販売ブース

カープアクセサリー おりづるぴあす たくさんの商品たち!

品定め… お買い上げありがとうございます

体験コーナーも好評でした

一方、販売ブースから徒歩10秒(笑)の体験コーナーでは、昨年と同様おりづるストラップ作りとポストカード作りを行いました。

体験コーナーの様子

世界でたった一つのおりづるストラップ作り

さあ、頑張って作るよ~

自分で選んだ折り鶴と3つのビーズを組み合わせて作るおりづるストラップ作り。大人と一緒にやれば小さなお子さんでも簡単にできるとあって、たくさんの子どもたちが来てくれました。ビーズにも丸型や星型、ハート型とあって、選ぶのに困るほどです。

ストラップ材料 上手にできますように できた~!

でも、こちらがびっくりするほど時間をかけて吟味するのは、意外と大人だったりします(笑)。

こちらも真剣勝負!おりづるポストカード作り

届くかな?

おりづるポストカードは、「千羽鶴再生紙」でできたポストカードに自由にメッセージを書き、ブースに設置した花のポストに投函してもらいます。投函していただいたポストカードは、安芸ん堂が広島中央郵便局へ持ち込み、3日間限定の「フラワーフェスティバル限定消印」を押してもらい、皆さんのもとへ配達をお願いしました。

こちらも、いろんなペンやデコ用シールを前に悩む子どもたち、そしてそれ以上に、凝りだしたら止まらない大人たち…見ているとその人の個性がにじみ出ますね。

楽しい! かわいく書けた! 花のポストに投函!

今年もヤルキスト登場!

ヤルキストさんと

2014年に結成したリズミカルな日本語ラップミュージックユニット・ヤルキスト。昨年に引き続き今年も安芸ん堂ブースに来ていただきました。今年は安芸ん堂ブースからはちょっと遠いステージでのライブだったのに、わざわざお越しいただき、ありがとうございました!

ミッキーがパレードにやって来た!

こっち見て!ミッキー!!

3日の花の総合パレードには、開園35周年を迎える東京ディズニーランドからミッキーマウスをはじめディズニーの仲間たちが駆けつけてくれました。この時ばかりはスタッフもパレードに釘付けです(笑)。

安芸ん堂リピーター、ひそかに増加中!

過去のフラワーフェスティバルでも安芸ん堂ブースに来たよ、と多くの方に声をかけていただきました。手探りでブース出展を始めて4回目。楽しみにしているという皆さんの声が、何よりも励みになります。ありがとうございます!

終わりに

ありがとうございました

今年のフラワーフェスティバルもたくさんの方にご来場いただき、楽しんでいただきました。本当にありがとうございました。皆さんのおかげで、晴天の太陽に負けないくらいの熱いイベントになりました。また来年も出展できるように、安芸ん堂一同頑張ってまいります。乞うご期待!

今年もこの季節がやってきた!ひろしまフラワーフェスティバル2018に出展します!

ひろしまフラワーフェスティバル2018

みなさんこんにちは。よんです。

もうすぐゴールデンウィークですね。皆さんも連休はどこに行こうか、どのように過ごすか計画を立てられていると思います。さて、ゴールデウィークと言えば、広島では最大級のイベント「ひろしまフラワーフェスティバル」が5/3〜5/5で開催されます。

もちろん安芸ん堂は今年もひろしまフラワーフェスティバルに出展しますよ!

出展場所はいつものあの場所

フラワーフェスティバルの出展も今年で4回目!とりあえずの3回目を終えて4回目に突入します。

安芸ん堂ブースは5/3(木)〜5/5(土)の3日間全て出展しています。
営業時間は11:00〜18:30ごろまで。

場所はいつものココ▼に出展しています!花の塔そばの噴水の横です。

毎年恒例ではありますが、安芸ん堂ブースは「体験(ワークショップ)ブース」と「販売ブース」が分かれており、少しだけ離れています。体験ブースは噴水の横販売ブースは花の塔の横のほうにあります。と、言っても目と鼻の先にありますのですぐに分かります。

ワークショップと物販やってます!

安芸ん堂ワークショップは大盛況2

今年のワークショップは、ここ数年好評をいただいている、
「おりづるストラップ」と「おりづるポストカード」をやります!

フラワーフェスティバル2017の様子はこちら

おりづるストラップ(100円)

おりづるストラップは自分の好きな柄の折り鶴とビーズを3つ選んでストラップに繋げます。世界に1つだけ、自分だけのおりづるストラップが作れます!今年はストラップの色も種類があるので組み合わせは無限大!

おりづるストラップ体験

安芸ん堂体験コーナー

安芸ん堂体験コーナーは今年も盛況です

おりづるストラップ

おりづるストラップ体験

おりづるストラップ体験

 

おりづるポストカード(100円)

おりづるポストカードはその名の通り手紙を書いて安芸ん堂のポストへ投函してもらいます。友人・知人、一番多いのは小さいお子さんからおじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージですね。想いや近況、また、このフラワーフェスティバルに来たよ!というメッセージを小さいお子さんが一生懸命書いている姿はとても微笑ましいです。

おりづるポスト

おりづるポストカード

おりづるポストカード

おりづるポストカードは「千羽鶴再生紙」でできたハガキに絵や文字、宛名を書いてもらい、切手を貼って実際に送るサービスです。この5/3〜5/5の3日間は「フラワーフェスティバル限定消印」が広島中央郵便局で押してもらえるので、ここで書いてもらったハガキを安芸ん堂が代わりに中央郵便局へ持っていって消印を押してもらいます。※5月5日分は中央郵便局の開設時間内(9:30~12:30)に持ち込むことができませんので、通常の消印となります。ご了承ください。

▼こちらは2017年の消印

フラワーフェスティバル2017限定消印

 

販売商品のご紹介

安芸ん堂ショップではこんな商品を売っています!花の塔付近に来られたら是非寄ってみてください!

安芸ん堂一同、みなさんのご来場をお待ちしております。

中四国最大級のアウトレットモール「THE OUTLETS HIROSHIMA」が4/27(金)にグランドオープン!

皆さんこんにちは。よんです。

最近はすっかり春の陽気で暖かくなり、だんだん日差しが暑くも感じるようになってきました。もうすぐGWですが、皆さんはGWの予定はもうお決まりですか?このGWに是非行ってみたい施設が広島にオープンしますよ!

THE OUTLETS HIROSHIMA(ジ・アウトレット広島)が2018年4月27(金)にグランドオープン!

THE OUTLET HIROSHIMAグランドオープン!

広島にお住まいの方はご存知だと思いますが、以前から西風新都グリーンフォートそらの内に建設されていたイオンモールがいよいよ4/27(金)にグランドオープンします!

私、実はけっこうご近所(車で5分〜10分)に住んでいるのですが、昨年あたりからどんどん形になっていく様子を見ていてもうすぐだなー、近場にイオンモールができるなら買い物が捗るなーと思っていました。思っていたんですが、昨年の暮れあたりからその全容が分かりはじめて…あ、アウトレットモール…ですと?しかも中四国最大級?

え?…ほんとに?

あれ?……私が想像していたものと違う?

地方創生型アウトレットモールとは?

さて、私が想像していた今までのイオンモール(てっきり祇園や府中にあるソレイユのような)とはまったく違うようです。考えてみればそりゃそうですよね。同じ業態の祇園店と府中店があるのに同じような施設があってもバッティングするだけで集客が微妙でしょう。ではまったく違う「地方創生型アウトレットモール」とはいったいどのようなものなのでしょうか?

THE OUTLET HIROSHIMA外観

インポートブランドやセレクトブランドなど、人気のファッションブランドによって構成される本格アウトレットをはじめ、全国やご当地のグルメをそろえた約1,000席のフードコート・レストランゾーン、映画館やアイススケートリンク、ボーリング場などを集めた一大エンターテインメントゾーン、自家用にもお土産にもご利用いただける瀬戸内の“おいしい”が集まる食の一大ゾーン、瀬戸内で活躍するクリエイターが創る様々な作品を集めた雑貨ゾーンで構成される約200店舗が集う中四国最大級の商業施設。ひろしま観光ナビより

THE OUTLETSは3つのコンセプトを掲げられています。

  1. 本格アウトレットモール
  2. エンターテイメント
  3. 地域との出会い

メインはアウトレットモールですが、それだけではなく、飲食店やアミューズメントはもちろん、地域特産のゾーンやクリエイターの雑貨ゾーンというのも新しい。イオンモールと言えば、今までは地元だけがターゲットというイメージでしたが、これは他県から来られた方や、観光客にも嬉しいゾーンですね。

基本的にアウトレットモールは2F、その他の施設は1Fにあるようです。テナントは約200店入っており、特にアウトレットモールのお店のほとんどが広島県、中四国で初出店という魅力的なラインナップとなっているようです。

店舗の詳細は公式サイトをご覧下さい。

イオンならではの魅力的なゾーン

アウトレットモールというのは私も何度か行ったことがあるので想像できるのですが、THE OUTLETS HIROSHIMAならではのゾーンが気になります。上でも2Fはアウトレットモールで構成されていると書きましたが1Fがそれらのゾーンとなっており、4つのゾーンから成り立っているようです。

なみのわガレージ

なみのわガレージ THE OUTLET HIROSHIMA

「暮らし」や「こと」のスタイルを提案する集いの場。瀬戸内や山陰エリアに拠点を置くものづくりが集結し多彩な雑貨やお土産、ギフトに適した逸品があるそうです。

約200社が参画して「SAKKA ZAKKA」というオリジナルブランドを立ち上げているそうですよ。個人的にすごい興味があります。

よりみちマルシェ

よりみちマルシェ

「うち(地元)」と「そと(観光客)」に対応した食と物販のゾーン。瀬戸内を代表する銘菓やスイーツがあり、よりみち感覚のマーケット。

広島の銘菓はもちろん、チョコレート専門店(marco Chocolaterie)やタピオカドリンク店(KOI The)などもあるようです。

にしかぜダイナー

日本全国、また、世界各国の味が楽しめるフードコードをはじめ、ご当地グルメを気軽に楽しめるゾーンです。このにしかぜダイナーの中も3つのエリアに分かれており、フードコートの「Food Forest」、ご当地グルメの「きんさい横丁」、レストランの「グランドダイニング」があります。

にしかぜダイナー きんさい横丁

ほしかげシティ

ほしかげシティ

シネマ(映画館)、通年型スケートリンク、ボーリングやイベントスペースなどを展開する広島最大級のエンターテインメントゾーンです。

ここでは今話題のカーリングやVR体験のゲームもあるそうです。ぜひ行きたい。いや、必ず行きます。

 

グランドオープンは4/27(金)〜
ソフト(プレ)オープンは4/24(火)〜

もうすぐオープン!楽しみですね。
グランドオープンの前にソフト(プレ)オープンが4/24(火)にあるそうです。これはぜひ行ってみたい。

それにしても…家から近いのはいいのですが、オープン後の渋滞が非常に心配…。あそこバスも通ってるので渋滞したらえらいことに…。新しい施設は嬉しいんですけど、渋滞は生活にモロ影響受けるのでちょっと心配です。

THE OUTLETS HIROSHIMAの全貌が公開されました!

▼THE OUTLETS HIROSHIMA

場 所 〒731-5196 広島市佐伯区石内東4丁目1番1号
公式サイト http://the-outlets-hiroshima.com/
駐車台数 3,900台

広島市西区の川土手でカピバラに似たアイツを発見しました!

どうも、よっさんです。

高らかに「あきんどうブログ」デビュー宣言したものの音沙汰がなかったので、早速追放されたのでは…と心配だったあなた!
ご安心ください(…何を安心??)よっさんは健在です。

ちょっと、娘の小学校卒業&中学校入学の諸々でばたばた+花粉症と風邪のダブルパンチにダウン=小学校のPTA役員の引継ぎ作業が終わらず卒業式後も居残り、なんて事態に陥っていただけです(…ってダメダメじゃん)

さてさて、そんなプライベートな言い訳はさておき。。。

安芸ん堂を運営しているニシキプリントは広島市西区の工業団地の一角に位置しています。車の交通量も多く、それはそれは賑やかな街中です。

が、ご近所さんでこんな生き物を発見しました!
八幡川の河口に向かって川土手を自転車で通勤中、ふと土手の下に目を向けると何か動く物が!!

なんだ?!

なんて見ていると、歩道の近くまでやってきました!

ヌートリア大

これは、昨年12月下旬の夕方に撮影したものです。それまでにも遠くから見たことはありましたが、この時は歩道の近くまで出てきたのでかなり近寄っての撮影に成功!でも人間の気配に警戒心ゼロ…というか、相手にされてない?私(汗)

図鑑で調べてもよくわからなかったので、広島市安佐動物公園に問い合わせてみました。すると、ヌートリアという、南アメリカ原産のネズミの仲間ではないか、とのことでした。

東海以西の西日本各地に分布し、広島県でも広島市内だけでなくaiちゃんが勤務する東広島工場近辺でも目撃情報があるそうなので、さほど珍しい生き物ではないのかもしれません。

このヌートリア、見た目はかわいらしいのですが、実は特定外来生物に指定されている“害獣”で、農作物へ被害を与えたり在来種の生態系に深刻な影響を及ぼしているそうです。とは言っても、悪いのはもちろんヌートリアたちではなく人間。もともと防寒用の毛皮を取るために旧日本軍が飼育を奨励していましたが、敗戦と同時に需要がなくなり飼育されていた個体の多くが野外に放逐されたのが原因です。でも、そんな生き物が身近に生息しているとは思いもしませんでした。

で、もう一度この子をよく見てください。何かに似ていません?

ヌートリア!

そう、アレです!

カピバラさん

(Wikipediaより)

カピバラです。似ていませんか?

実は、初めて私がヌートリアの写真を撮って娘に見せたとき、娘は「カピバラだ!!」と大興奮。それもそのはず、娘はカープの”カピバラ三兄弟”三男こと一岡投手の熱烈なファン。一岡選手に似ていれば、なんだって反応します(苦笑)。そしてプロ野球が開幕し、ラジオ中継を聴きながら絶叫が響く(←私ではなく娘が、です)、大変大変やかましい季節が始まっております(苦笑)。

そんなカピバラ…じゃなかったヌートリア、もしかするとあなたの近くにもいるかもしれませんよ。

発見現場の遠景

 

 

においが長時間残らない?おもてなしにんにくを使った絶品の万能調味料「おもてなしにんにくのたれ」シンパートナー

皆さんこんにちわ。安芸ん堂のよんです。

本日は2017年のビジネスフェアでお会いしたシンパートナーさんの商品をご紹介します。

おもてなしにんにくを使った絶品の万能調味料
「おもてなしにんにくのたれ」

おもてなしにんにくのたれ」は広島市佐伯区で低臭にんにくを栽培されているシンパートナーの吉本さんが開発された焼肉・万能調味料です。このにんにくはもちろん広島県産。(※発注量により青森県産を使用する場合があります。)

これが美味しいのなんの…。私も味見をさせていただいたのですが、にんにくの風味と辛味が絶妙です。おもてなしにんにくのたれは、メインは焼肉のたれですが、万能で何にでも合うのだとか。

おもてなしにんにくという低臭加工されたにんにくが使われているそうですが、味はしっかりとにんにくでした。にんにくの食欲を刺激されるにおいをかいだだけでご飯が食べたくなります。焼肉にかけたらどれだけ美味しいことか。

低臭加工にんにく(おもてなしにんにく)を使用した絶品の焼肉のたれ

万能調味料(隠し味)として

焼肉にかけてももちろん美味しいですが、調味料としても優秀なんですよ、と吉本さん。餃子や野菜炒め、チャーハンや鶏肉やイカの下味、意外だったのは味噌汁の隠し味にもいいということでした。

野菜炒めにおもてなしにんにく 餃子におもてなしにんにく チャーハンにおもてなしにんにく

味噌汁におもてなしにんにく

味噌汁に焼肉のたれ?というのは聞いたことがありませんが確かに美味しいかもしれない…と思ってしまいます。味がまろやかになるそうです。

そういう意味では何にでも合いそうで、まさしく万能調味料ですね。

「おもてなしにんにく」とは?

低臭加工にんにく

このおもてなしにんにくを皆さんご存知でしょうか?あまり聞き慣れない名前ですが、これがすごいんです。

食品添加物として承認された、ミルラを使用されたにんにくは、従来の食後の気になっていたにんにくの臭いが残りにくい低臭にんにくとなるのです。また、臭いだけではなく、アミノ酸成分も高く、味もまろやかで旨味が増加しているそうです。

旨味が増加し、低臭加工されたにんにくが「おもてなしにんにく」なんですね。

この低臭加工技術はなんと特許製法技術(特許第4641039号)として登録されています。この特許はシンパートナーさんではなく他社さんの特許ですが、そこと組まれて商品開発されたそうです。

そして、この焼肉のたれは今のところ市場では販売していないそうなのでここでしか手に入りません!…いいんでしょうか。このような商品を安芸ん堂に置かせていただいて。

低臭加工されているから、にんにくの風味ってあんまりないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、そんなことはなく、あの食欲がそそられるにんにくの風味はそのままに、味もしっかりにんにくです。この低臭にんにくの特徴は食後のにおいが残りにくいということなんですね。これは女性にも嬉しい。あのにおいがやっぱりネックでなかなか食べられないという人も多いかもしれませんが、においが残りにくいということであれば是非、女性にもおすすめしたいです。

「おもてなしにんにくのたれ」を安芸ん堂で販売開始!

おもてなしにんにくのたれは2種類あります。どちらも安芸ん堂で販売させていただきます!ありがとうございます。

においが長時間残らない!低臭にんにくを使った絶品の焼肉のタレ。おもてなしにんにくのたれ。

おもてなしにんにくのたれ
200ml 540円(税込)
購入はコチラ

においが長時間残らない!低臭にんにくを使った絶品の焼肉のタレ。熟成 焼肉のたれ

 熟成 焼肉のたれ
320ml 756円(税込)
購入はコチラ

ちなみにこの2種類、内容量と価格が違うのですが、何が違うのかというと、使われているおもてなしにんにくの量が違うそうです。「おもてなしにんにくのたれ」は低臭にんにくの量が「熟成 焼肉のたれ」の約半分で、価格帯を下げて購買層を差別化したのだとか。

おもてなしにんにくの量は違いますが、このたれは一週間ほど熟成されることにより、旨味がプラスされています。そして、おもてなしにんにくの特徴通り、においが残りにくいのが嬉しいですね。

味には少し違いがあり、「熟成 焼肉のたれ」はおもてなしにんにくがたくさん入っているので、その分、味に深みと旨味があり、こちらは中高年向け。「おもてなしにんにくのたれ」は少し辛めの味付けでピリッと刺激があり、こちらは若もの向けだそうです。

味に慣れてくると断然「熟成 焼肉のたれ」が人気があるらしいですよ。やはりにんにくの量が大事ということですね。また、このたれは受注生産、さらに熟成させるために時間が必要なため、発送までに10日間ほど必要ということです。これだけ美味しいたれですから納得です。

万能調味料のおもてなしにんにくのたれ、ご家庭におひとついかがですか?

▼シンパートナー

団体名 シンパートナー
住 所 〒731-5143 広島市佐伯区三宅3-3-14-202
TEL・FAX 082-961-4242

 

安芸ん堂に新メンバー「よっさん」参上

そしていつも「なんくるないさ~」どうも、よっさんです。

安芸ん堂運営会社・ニシキプリントでは「才色兼備」なメールマガジン担当者として、ブログ移行後はこんなことあんなことをしていた、よっさんです。
しばし潜伏しておりましたが、この度あきんどうブログに登場することとなりました。
いや~めでたい。(…何が?)

頭の中は雑ネタだらけですが、広島にいると当たり前すぎて気づかない、かもしれないことを、信州県人を母に持つハーフ(?!)なよっさんならではの視点でご紹介できればと思います。

。。。多分(汗)

どうぞよろしくお願いします。

日下無双の生みの親、村重酒造の杜氏が語るお酒造りのスピリッツ

こんにちはaiです。

日本一大きな杉玉がある山口県岩国市の村重酒造での企業取材で、運良く杜氏さんにも取材できました。

お話しを伺うと、酒造りのみならず、仕事に対する姿勢や人間性に大きく感銘を受けました。普通のサラリーマンとして働いているaiも人生観が変わっちゃうような魅力的なお人柄。そうときたらaiは黙っちゃあいられません。

村重酒造にはこんなに大きな杉玉があります。村重酒造株式会社について、岩国の観光情報について、こちらのブログに書いています↓↓↓
『新たな観光名所?金冠黒松で有名な岩国の村重酒造に日本一の杉玉あり』と合わせて読んでくださいね。

酒蔵の顔であり酒造りの最高責任者である「杜氏」

昔から冬場に酒蔵に集まってくる人たちのことを蔵人(くらびと)と呼びます。蔵人は農家が多く、米作りが終った閑散期に出稼ぎとして酒蔵にやって来ました。蔵人の中でも酒造りにおける最高責任者のことを杜氏(とうじ)と言います。 現代でも各蔵に杜氏が一人存在します。今回ありがたいことに村重酒造株式会社杜氏の日下(ひのした)信次さんにお話しを伺うことができました。

Tシャツ姿

「杜氏」と言うと、作務衣を着ている。高齢。寡黙で真面目。頑固。日本酒しか飲まない。という勝手なイメージを持っていました。 そんな期待をよそに、足取り軽やかにTシャツ姿で現れた日下さん。aiの妄想はガラガラと崩れることに。

まず肌がキレイでお若い(50代ですが40代に見えます)。TBSテレビ「SASUKE」に出たこともあるという厚い胸板の持ち主。饒舌で情熱的、目ヂカラがハンパないです。人の心を掴む天性の才能の持ち主で、aiは途中何度も「弟子にしてください!」と言いたいのをこらえました。

広島出身で野球が得意。カープが大好きで、マツダスタジアムにも応援に行くそう。カープ観戦では解説をしながら見るのが楽しいのだとか。

タイミングを見極める杜氏の仕事

村重酒造杜氏 日下信次さん

 「酵母にとって心地良い環境を作る為、ストレスを与えない為に早めに対処する。そのタイミングを見極めるのが杜氏の仕事」と日下さんは言います。酵母は20~25℃でどんどん増殖します。けれど強くはありません。弱いものは淘汰され、強いモノだけが生き残ります。酵母を鍛え、強いDNAだけを選定していくんです。

自分がちょっと寒いなと思ったら温めてやり、暑いと思えば冷やしてあげる。ちょっと寒くなったら子どもに布団を掛けてやるのと一緒なんです。酵母の心地良い環境作りに大切なのは温度だけではなく、湿度も重要です。人が肌で感じる温度や湿度を常に感じとれるように神経を研ぎ澄ましています。

この後増殖した酵母は自分の作りだしたアルコールによって死滅します。最後、絞る時期の見極めも重要なポイント。いいタイミングで絞ると美味しいお酒に、早すぎたり遅すぎたりすると「老香(ひねか)」という劣化した匂いや、「雑味(ざつみ)」という苦味が出るのだそうです。

大手メーカーのように設備が充実しているわけではありません。逆に今ある設備を最大限利用し自分たちにしかできない最高の酒を造りたい。そのためには温度や湿度を肌で感じたり、機械の敏感な音の違いに気付くのが重要なんです。なので五感を鍛え、感性を鍛えています。

豆知識
酒蔵見学の時気になったこの言葉「納豆を食べてる方がいたら良くない」。納豆菌が麹米に繁殖すると、スベリ麹と呼ばれるヌルヌルした納豆のような麹になってしまうのだそう。仕込みの時期に納豆は食さないというのは昔の人から伝えられた蔵人あるあるみたいです。

村重酒造杜氏が語る「和釀良酒 」のこころ

若くして杜氏に上りつめた日下さん―成功の裏側

日下さんは広島生まれの広島育ち。営業職を経て、20歳の若さで広島県の大手酒造メーカーで修行。若くして上りつめていきます。年上の蔵人を押しのけて行くのですから風当たりは強かったと言います。しかし慕ってくれる後輩が一人いました。彼が心の支えとなり、がんばることができました。出る杭が打たれるなら打てなくなるま出てやろうと奮起し、その後「千代の春酒造」にて、当時業界最年少、若干28歳の杜氏となりました。当時、一般的に杜氏になるまで、蔵人になって20年かかると言われていました。

このお話しを聞いてびっくり。実はaiは「千代の春酒造」があった広島県東広島の志和町出身。志和町は広島県の中でも自然豊かな盆地で冬は極寒で仕込み水も凍るほどだったそう。aiがまだ娘時代に同じ場所におられたことに胸熱でした。

その後岩国の村重酒造でもう一度蔵人として一からスタートし、杜氏に就任し今日に至ります。日下さんはこれまでの経験で「和釀良酒(わじょうりょうしゅ)の大切さがわかった」と悟ります。この言葉はみんなが和を持ってつくらないといい酒にならないという意味です。お酒は人とつくるものだから和を大切にして、これからもいいチームを作っていきたい。と語ってくださいました。

過酷じゃない?楽しそうな蔵人の共同生活

蔵人は生きている酵母をお世話するため、夜間もつきっきりです。蔵入りして春になるまで、約6ヵ月間家には帰らず、蔵で共同生活をするんです。日下さんは20歳から今まで32年間ずーっとこの生活を送ってきました。

ご家族も酒造りに集中しているのを知っているのでよっぽどのことが無い限り連絡してこないんだとか。本当に本当につらかった20歳の一年目の泊まり込みの後、実家に帰った時に両親から「ごくろうさま」と言われ、涙が出たことを今でも忘れられないと語ります。

半年間生活を共にするのは、正直長いです。若い蔵人とも信頼関係を築いて行く為にコミュニケーションを大切にしています。夜の食事時にはビールや焼酎、ワイン等飲み放題にしているそう(日本酒以外も飲んでオッケーみたいですねホッとしました(笑))。その時に酒の話しやいろんな話しをして親睦をはかるようにしています。誕生日祝いもしますし、クリスマスには家に帰れないので、家族が酒蔵にやってきてパーティーもしているそうです。

全盛期で仕事を引き継ぎたい

次世代の金冠黒松を担う若い世代に、最高の技術と、日本酒の伝統を受け継いでもらいたい。そのためにも、自分は早く引退したいんです。と日下さんは語ってくれました。若くして杜氏に上りつめた自分だからこそ、若い芽を摘みたくない。自分が持てる最高のパフォーマンスを引き継いで欲しいので、全盛期で引退をしたい。「自分も師匠から見守られていたというのが、今になってわかります。大切なことを伝えていきたい」とおっしゃったのが印象的でした。

「毎年自分に負けない仕事を」酒造りにかけた杜氏の想い

「日下無双(ひのしたむそう)」という杜氏の日下さんの名前が入ったお酒は、「いいものを造る」と毎年自分に課し、この名に恥じない仕事をしたい。という熱い想いが込められています。「お酒造りは、真心込めて手間暇を掛けるほど、想いを伝えることができるんです。それをこのお酒で表したい」と、なんとラベルのデザインまでご自身で作られました。

「日下無双」のかっこいい文字は日下さんの書。なんという素晴らしいセンスでしょうか。その他のラベルも書くこともあるのだそう。書家としても生きていけそうな腕前です。

 

 

蔵人や杜氏さんとお話しできる

ずーっと冬の間蔵に籠りきりなので、外部との情報交換は意義があると考えられているそうで、村重酒造では、お酒に興味がある方、杜氏や蔵人と話してみたい方、事前に予約の連絡をすればお話しを聞いたり、一緒にお酒を呑んだりできるそうなんです。最大5人まで泊まれる部屋があるらしいです(空きがあれば泊まれるらしいです)。まずは電話してみてくださいね。

 

 

おわりに

岩国には何度も遊びに来ているのですが、村重酒造の大きな杉玉は知りませんでした。杉玉を作った村重酒造はどんな企業なのかを取材し感じたことは、地域のつながりを大切にし、地域の方に支えられ愛されている企業なんだなということ。取材中も直売所にご近所(と思われる)の方がお酒を買いに来られていました。

酒造りの仕事って遠い世界のことだと思っていましたが、どの業界でも通じるところがあると思いました。誰にも負けず、自分にも負けない製品を作りつづけるというスピリッツ。どんな状況でもポジティブな方向へ持っていく考え方。その高い志と、技術を次の世代に伝承していきたいという想い。印刷会社で働くai一行も感銘を受け大変勉強になりました。

バイタリティ溢れる日下さんの話しはとっても楽しかったです。aiは失礼ながら日本酒について何も知らずにお話ししたのですが、わかりやすく教えてくださいました。お酒がどうやってできるのか?あまり考えもせず生きてきましたが、多くの手間暇がかかって真心が込められているものと知ることができました。お酒のみならず、全てのものに感謝してありがたく頂きたいと思っています。

村重酒造株式会社の高本さん、杜氏の日下さん、お忙しい中すてきなお話しありがとうございました。

  

杜氏データ

名  前 日下信次(ひのしたしんじ)
生年月日 昭和40年11月18日
趣味・特技 野球、身体を鍛える、年賀状250枚全部手描き(1ヵ月以上かかる)
好きなカープ選手 前田智則 鈴木誠也

元広島カープの前田智徳選手が達成した2000本安打の瞬間を激写されたそうです。なぜかシャッターが遅く落ちてしまうカメラ(笑)で撮影。タイミングが奇跡的に合い撮影できた一枚。やっぱり日下さんは何か持ってますね!安芸ん堂にくださいました。ありがとうございます。社内で飾っています。