カテゴリー別アーカイブ: イベント

マリーナホップの名探偵コナン展に行ってきました

皆さん、初めまして、福丸といいます。

実は、安芸ん堂の初期メンバー最後の一人なんです。
ブログでも、よく登場している、ひまごん、ai、よん、はお馴染みだと思いますが、陰に隠れて、ひっそりと活動しておりました。(たいして役に立っていませんが・・・。)
まぁ、どうでもいいことなんですけど、ブログには定期的に参加していきますので、皆さん、よろしくお願いします!!

ところで、安芸ん堂のブログは「広島」をテーマにしているので、今回のブログでは、広島で開催中のイベントを紹介しようと思います。

名探偵コナン展

↑上の画像をクリックしたらコナン展のページへリンクします。

家族で楽しめる名探偵コナン展

先日、名探偵コナン連載20周年を記念した展示会、コナン展が中四国初の開催となるということで広島会場の広島マリーナホップに行ってきました。
日曜日の昼過ぎに行きましたが、並ぶことなく入れました。でも、会場内は人がたくさんいて大変賑わっていましたよ!
4/10(日)で広島会場は終わりとなってしまうので、最終日は人が多いかもしれませんね。

その前にちょっと余談で、私には息子が2人いまして、特に上の子が名探偵コナンが大好きで将来探偵になりたいとまで思うほどなんですが、今までも、大阪会場、福岡会場にも足を運んでいるほどです。

探偵気分で謎解きをしよう!

この展示会の内容としては、原作20周年の歴史を振り返って見る名シーンの展示、そして一番の醍醐味は謎解き!これが目的で来られる人も多いと思います。
4種類の探偵手帳の内1種類を手に取り、自らが探偵となって、展示会会場に隠された「ヒント」をもとに謎を解き明かしていく「謎解き展覧会」となっています。

今まで行ったコナン展も形式は同じですが、謎解きの内容はそれぞれの会場オリジナルになっているので、どの会場に行っても楽しめる催しとなっています。
もし謎が解けなくても、ちゃんとヒントもあるし、スタッフが対応してくれるので安心です。

名探偵コナングッズ

謎解きが終わった後は、会場でしか手に入らない限定グッズを皆さん買っていかれていました。ちなみにうちの息子もこれが目当てです。

名探偵コナン展で記念撮影

↑ 入口でスタッフが撮影してくれました!

 

ラスト1週間ですが、まだ間に合いますので、名探偵コナンに興味がある方、謎解きが好きな方は一度行かれてみてはいかがでしょうか?
文章を書くのが苦手な福丸でした。今後ともよろしくお願いします。

開催概要

名探偵コナン連載20周年記念「コナン展」
広島会場inマリーナホップ
開催日時 :2016年3月11日(金)~4月10日(日)
       10:00~20:00(3月18日までの平日は13:00~20:00)
       ※入場は閉場の1時間前まで
会場:マリーナホップ マーメイドスペース
    (〒733−0036 広島市西区観音新町4丁目14)
入場料:当日券 大人(中学生以上) 1,200円
           子ども(3歳~小学生) 700円
※前売券の販売は終了しています
※2歳以下無料 ※シニア割引(60歳以上、当日券のみ)
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳及び
  戦傷病者手帳の所持者と介助者(1名まで)の当日料金は半額
※団体は20名以上で前売券と同料金
※小学生以下は要保護者同伴

マリーナホップ → こちら
マリーナホップのアクセス
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3293.620863863324!2d132.41401411522315!3d34.360126080523344!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x355aa36a43f95aeb%3A0x1d8ad158d78dcdae!2z44Kz44Kz44Gg44GR44Oi44O844OrIOW6g-WztuODnuODquODvOODiuODm-ODg-ODlw!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1459751951484&w=600&h=450]

広島酒部 in 西条酒蔵芸術祭2016

広島酒部 in 西条酒蔵芸術祭 2016

こんにちは安芸ん堂のaiです。
いきなりですが・・・安芸ん堂は「広島酒部」を結成します!

広島のいいモノいいコトを発信するというコンセプトの安芸ん堂で、
広島の「酒」にまつわる様々な情報を発信するコーナーを勝手にはじめちゃいま~す!

第1回目は西条酒蔵芸術祭。広島で活躍する2人の作家インタビューもあります。
(小林義男:サウンドアーティスト 高田泉:空間アーティスト)
ゆる~くお伝えしますので最後までおつきあいくださいね~

西条酒蔵芸術祭→Connect←2016

広島酒部記念すべき第1回目に参上したのは、今年で4回目になる、西条酒蔵芸術祭です。
酒都西条の酒蔵で行われる「アート×音楽×酒」のコラボレーション展示なんです。
2013年のテーマ「磨く」
2014年のテーマ「発酵」
2015年のテーマ「熟成」
そして今年2016年は「御酌」
これまで日本酒製造における各工程をテーマとしてきて、
今年の「御酌」は完成した酒を人々と共有するという意味を込めているそうです!
aiは2014年の「発酵」から見に行っているこのイベントのファンです。

 

各酒蔵の会場では、この大きなフリーパスチケット(500円)と、
お酒飲み放題チケット(500円)として、Connectオリジナルお猪口がもらえます。

西条酒蔵芸術祭→Connect←2016 詳しくは→ こちら

まずは腹ごしらえ

今回酒部の参加は4名。くわわ、karo、ai、宮崎(ニシキプリントの社長)です。
ちゃんと時間通りに集まったくわわとkaroは、ランチに西条の名物「コメカラ」を食べることに。
二人が味わったのはくぐり門コーヒーのコメカラランチです。
おいしいコーヒーとデザートもついててコメカラが食べられるお得なランチになっています。

 
▲くぐり門珈琲店のコメカラプレート

コメカラは米粉と日本酒を使ったから揚げで、サクサクの衣が特徴です。
西条のコメカラ加盟店はコメカラマップでチェックしてくださいね~
くぐり門→こちら
コメカラマップPDF→こちら
かめくんブログでも以前コメカラを紹介しています→こちら

五感で感じるインスタレーション

酒部が揃ったところで一行は福美人・精米所横へ。
まずは福美人を一杯いただき、アートの世界へ・・・

 
▲オシャレな日本酒サーバー。赤一面の空間で乾杯!


▲床一面に艶やかな着物。そこに桜の花びらが散る。

 
▲小部屋を覗くとそこは遊女の部屋。短歌が遊女の哀しさを表現する。

イベントのテーマ「御酌」のある風景を「遊郭」で表現した空間です。
入るとまず真っ赤な世界。ぞわぞわする音楽に、奥へ奥へと誘われます。
赤い紙に書かれたひとつ一つの書は、遊郭へ連れてこられた女たちの短歌です。
奥の小部屋は、寝室となっていて、哀しくも切ない遊女の想いを覗くことができます。
面白がって覗いていたら、すぐ後ろから小さな女の子の声が聴こえた瞬間、
急に切なさが溢れてしまいました。

このように見ている人がどういう気持ちになるかを想像し、さまざまな仕掛けや装置を作るのがインスタレーション(空間芸術)です。

アートと音がほろ酔いの観覧者を遊郭の世界へあっという間に連れていきます。
今回作家さんがインタビューに答えてくれましたよ~


▲左が小林さん(サウンドアーティスト) 右が高田さん(空間アート)

 

かつて遊郭だった故郷を想い、僕なりの解釈で綴った音です

広島コンピュータ専門学校の非常勤講師もされている、サウンドアーティストの小林義男さんに、真面目に(ほろ酔いで)話しを伺いました。

Q.今回の作品「遊郭」に込めた想いを教えてください。
A.まずこの会場を見て、高田さんとお話をして、奥に小部屋があるこの空間は、遊郭のイメージにぴったりだという話になりました。そして高田さんの短歌を見たとき、僕の故郷を思い出してうるっときたんです。
 僕の生まれ故郷は、大崎上島の木江という土地です。昔この島は、瀬戸内海を行き来する船乗りが停泊する宿場町で、遊郭が栄えていました。音の素材を収録するため早朝のフェリー乗り場(木江 天満港)に出かけた時、波に揺られて桟橋が軋む音が遊女の哀しい叫びに聴こえてきました。華やかだけれど物悲しい遊郭を僕なりに音で表現してみました。

Q.小林さんが特にこだわった部分はどこですか?
A.桟橋が軋む音は再生速度を変えることで不気味で不思議な音に加工しています。場所らしさを出すため、波野の音も入れています。
 女の子と大人の女性に短歌を詠ませているのですが、大人の女性の声は会場の上部に設置した複数のスピーカーから移動しながら再生されます。
合計8台のスピーカーを使うことで、来場者を音で包み込むような状態にしました。

Q.今回お酒のイベントということで、西条のお酒も飲まれたと思います。何かおすすめなどはありますか?
A.僕は本当にお酒に弱くてあまり飲まないんですが、それでもこの会場でふるまわれている福美人はおいしいと思いました。あと、賀茂鶴も飲みやすかったです。

Q.最後に広島の好きなところはなんですか?
A.アート活動を地道にやっている人が結構いるのが嬉しいですね~

とってもやさしいまなざしでわかりやすくお話しして下さいました。
スピーカーがまさか8台もあるとは驚きでした。他の作品も見てみたいですね~
小林さん本当にありがとうございました~

【小林義男(こばやしよしお)プロフィール】
サウンドアーティスト。
ユニット「光る風」で広島を中心にライブ活動、アートイベントに参加している。
宮島アート展(大聖院)、広島県立美術館電子音楽イベント、8月6日慰霊のための音楽奉献、など活動は多数。
広島電子音楽研究会所属。
広島コンピュータ専門学校にてDTM系非常勤講師。

【今後の予定】
音楽ユニット「光る風」LIVE
4月24日(日)岩国ジャズストリート
5月14日(土)広島の庄子勝治さん(Sax)&イタリアのGianni Gebbiaさん(Sax)によるユニットのオープニングアクト(Music Bar Jugemu)

【動画】
YouTube 「光る風」
 

Sound Cloud
https://soundcloud.com/yoshio_kobayashi

「春秋分点」(現在活動停止中)
https://www.youtube.com/watch?v=aT506eIf9VE
https://www.youtube.com/watch?v=Jb3puDMyL4A

 

フィルターになる表現がしたい

広島を拠点とした空間芸術を得意とするアーティストで、aiとは学生時代からのつきあい。そんな高田泉さんに真面目に(ほろ酔いで)インタビューしました。

Q.今回の作品「遊郭」に込めた想いを教えてください。
A.華やかで楽しい、御酌のある風景。大人の遊び場という派手なイメージとは裏腹に、身売りされてきた遊女の気持ちになって短歌を綴りました。故郷に帰れなくて淋しい気持ち、お客に恋をしても結婚することはない。そんな遊女の哀しさにクローズアップした作品になりました。

Q.「華やかだけれど切ない」この空間のこだわりを教えてください。
A.一面に広がる華やかな着物、金色と赤、さらに全面にさくらが散っています。視覚的な華やかさ、それとは対照的に切ない想いを短歌にすることで、見ている人にはイメージのギャップができます。明と暗をきっちりと出すことで切なさが一層際立つと思います。
 私はこれまで、自分の経験談の詩や短歌を書いてきたんですが、今回初めて遊女の立場で想像し作品を作りました。本や文献で遊女を調べて現代の私が感じた、私のフィルターを通し、表現したものがこの作品です。だからもしかしたら遊女本人が見たら違うと言うかもしれませんが。

Q.レトロな着物やキセル、行燈、おちょこなどかわいい小道具が女子の心をくすぐりますね~
A.着物は女から女へ受け継がれるイメージです。お母さんの箪笥の肥やしを引っ張り出しました。母も喜んでくれました。赤い行燈はリサイクルショップを探したけれど見つからず、実は自作しています。

Q.そんな高田さんは、FMはつかいちのパーソナリティもしていますね。どんな番組ですか?
A.広島県内のアート情報、沖縄の情報を発信しています。毎回広島で活躍するアーティストのゲストを迎え対談しています。アートと、広島で表現活動をしている人を応援したいという気持ちでやっています。

Q.最後に広島の好きなところはなんですか?
A.山・海・川が全部あり、田舎過ぎず都会すぎないゆったりしたところですかね~。発展途上だから自分で作る、始める感じの人が多い気がします。

インスタレーションは、理解し辛いことがよくあります。
高田さんが一旦インプットした様々な記憶や想いを、かみ砕いてからアウトプットしたからこそ分かりやすくい理解しやすい作品になっているんだと感じました。

そんな高田泉さんには、安芸ん堂のおりづるぴあすを付けてもらいました~
このピアスはaiが以前高田さんにプレゼントしたもの。


▲安芸ん堂のおりづるぴあすをつけた高田泉さん

かわいい~!似合う~!
おしゃれな民俗衣装っぽい格好の高田さんにもぴったり!
どんなファッションでも合うのがおりづるぴあすの特徴ですよね~
なんて強引に宣伝しちゃいましたが、高田さんもお気に入りの様子でした。

【高田泉(たかたいずみ)プロフィール】
1980年生まれ廿日市市出身
比治山大学短期大学部美術家洋画コース卒業
現在はインスタレーションの作家、短歌、詩、小説、
子どもの創作教室の講師、イベント等のフェイスペインター
FMはつかいちのパーソナリティもつとめている

【ラジオ】
第1日曜日 午前11時~13時 「LOVE & ART」
広島と、広島で活躍するアーティストを応援!
毎回ゲスト(アーティスト)との対談があります。

【アクセス】
高田泉さんのFacebookページは→こちら

【動画】
Youtube「おちょろ心中」

【今後の予定】
5月3~5日(火~木)広島フラワーフェスティバルでのフェイスペイント
詩集を計画中。
来年には世界一周の旅に出発する予定


お二人のますますの活躍を期待しています!
楽しませていただきました~ありがとうございました~

 

酒泉館でちょっと休憩

作品を見た後は、一休み。
賀茂泉が運営する洋館の酒泉館で、飲み比べセットをいただきました。

 
お酒がのめないkaroは、抹茶とおまんじゅうのセット。
かわいくておいしくて女子力上がる~

▲レトロに佇む洋館建ての酒泉館
酒泉館詳しくは→こちら

山陽鶴の黒松蔵ではかわいい麹菌が・・・

ここでaiは帰りましたが、他のメンバーはもうちょっと見て回ることに。
今度は山陽鶴の黒松蔵におじゃましました。

なんだかかわいい~ キラキラしてる~
音に反応して、光ったり、音が鳴ったりします。
この下にしいてある円盤は、酒を仕込む樽の蓋です。
大きい~と言ったら
これでも小さい方と言われびっくりです。

この白くてかわいい物体はお酒を発酵させるときに必要な麹菌たち。
菌ちゃんは壁の小さな穴から出てきたりしているものも。

 
▲壁の小さな隙間や、いろんな場所から菌ちゃんがにょきにょきと

 
▲菌ちゃんは本当に生きているみたいです。   ▲ワークショップの作品の菌ちゃんたち

菌ちゃんは様々な蔵がある中で、この黒松蔵だけの菌なのだそうです。
いい具合にお酒も入って、菌ちゃんの不思議な存在も
自然に感じてきます。ごく当たり前にいる犬や猫と同じような・・・

次に隣にある土蔵の蔵にも入ってみました。
こちらは屏風や木、扇子などに美しい絵が描かれています。

 
▲山陽鶴のKUBOというお酒が描かれています。なんだかうれしいですね。


▲あっ!この蔵の中にも菌ちゃんが!どこにいるかわかりますか?

その後、一行は居酒屋で飲み直し(どんだけ~)
ベロベロになっておひらきになったそうです。(後日談)

西条の酒蔵通りは、JR西条駅のすぐ近く。結構便利な場所なんです。
ちょっと足をのばして酒都西条を味わってみてはいかがでしょうか。

私aiは大声で言いたい。
西条は酒まつりだけじゃないっ
酒とアートと音楽を楽しめるこんなおしゃれなお祭りもあるんですエッヘン!

長々と書きましたがおつきあいありがとうございました。
来年のConnectも楽しみですね~

東京三軒茶屋で「広島ざんまいグルメ楽市」開催!~その2~

翌日は、前日とはうって変わっていい天気!また日曜日ということで、お昼前からは目の前の商店街の道が歩行者天国になりました。

この日はじゃんけん大会と音楽ライブ、商店街の練り歩き、写真撮影会とイベントが目白押し!昼前から始まった写真撮影会にはモデルの甲斐琴珠さん、三茶ガールズ、ミス宮島が勢ぞろい。そのとたんカメラをかかえた人が増えました!どこにいたの?というくらいたくさんの人に撮影していただき、イベントを発信してもらいました。

甲斐琴珠さん、三茶ガールズ、ミス宮島の着物撮影会

 

お昼からは間慎太郎さんのライブです!開始前から多くのファンが前方にスタンバイ!音楽はもちろんですが、トークもめっちゃ楽しく大いに盛り上がりました!!慎太郎さん、ありがとうございました!

間慎太郎さんのライブ 

もう1つのライブは街角着物ライブ!懐かしの昭和歌謡を中心に、この日のためにアレンジした曲が次々と…皆さん気が付きましたか?ライブ中は多くの人が足を止めて聴いてくれました。最後は足をつりながら歌い続けた姫石さん!あなたはやっぱりプロですわ!

街角着物ライブ

 

ライブの間には商店街の練り歩きが行われ、イベントを盛り上げてくれました。

三茶商店街そぞろ練り歩き

じゃんけん大会は2日間で合計6回開催しましたが、毎回多くの参加者で盛り上がりました。

2日目は天候に恵まれ、最終的には前日の3倍の9000人という多くの方に来場していただきました。三軒茶屋、そして東京の皆さん、本当に多くのご来場ありがとうございました!

三軒茶屋銀座商店街の皆さま、エイブルスタディースタッフの皆さん、そのほか本イベントに関わった全ての皆様に感謝!感謝です!

東京三軒茶屋で「広島ざんまいグルメ楽市」開催!~その1~

みなさんこんにちは!いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
今回ブログを担当させていただくカメです!

2月20日-21日の瀬戸内コラボフェスタ「広島ざんまいグルメ楽市」は、皆様のおかげで成功裡に終了することができました。この2日間の貴重な経験を少しでも発信できればと思いますが、なにせ文才がないので言葉足らずな点はお許しを、、、

2月20日(土)朝8時前に会場の「三軒茶屋ふれあい広場」に着くと、早くも出店者の方が数人…このイベントにかける意気込みを感じ、更に気合い注入!

広島ざんまいグルメ楽市会場 三軒茶屋 広島ざんまいグルメ楽市スタート!三軒茶屋

何もなかったところが、あっという間に「広島」を感じる場所に変身!
今回はイートインにも力をいれました。

世羅の牛の丸焼き 広島のお好み焼き 広島産の生牡蠣 小鰯の天ぷら 広島産のカキフライ

広島でもなかなか口にすることのできない牛の丸焼き…世羅の道の駅さんのブースは人目も引き、注目度抜群でした。
更に広島ならではの商品も用意しました。

山田屋のもみじ饅頭 石川酒店の広島地酒 日経トレンディに紹介されたご当地ヒット大賞受賞 イカ天瀬戸内れもん 広島の地あなごと本気出し 20160220_sancha3232 ワルのスナック 瀬戸内育ちの「せとか」「レモン」「はるみ」「紅八朔」 広島ラーメン つけ麺・汁なし担々麺 蒸し生姜湯 平和の願いがこめられた広島のおりづるアクセサリー

お昼に行われた開会式では三軒茶屋銀座商店街の飯島理事長にご挨拶いただき、本イベントが正式にスタートしました!

今回は宮島観光親善大使(ミス宮島)の高橋さんにも参加いただき、素敵な笑顔で来場者をお迎えしました。

宮島観光親善大使(ミス宮島)の高橋さん

20日(土)はあいにくの空模様でしたが、それでも3000人という多くの人に広島を感じていただきました。

広島ざんまいグルメ楽市会場の様子

雨の中のご来場、本当にありがとうございました。

21日(日)へ続く…

安芸ん堂は『広島ざんまいグルメ楽市を開催します』

こんにちわ!安芸ん堂のaiです。
安芸ん堂は今週末、東京の三軒茶屋商店街で
ぐるり瀬戸内コラボフェスタ『広島ざんまいグルメ楽市』を開催します。

広島グルメが三茶に集結!
名産品から新名物まで勢ぞろい!

2014年にスタートしたぐるり瀬戸内コラボフェスタは、三軒茶屋商店街加盟店が、いま注目されている「瀬戸内エリア」の商材を扱い瀬戸内の魅力を発信するイベントです。これまで岡山編、山口編、広島編、愛媛編を実施し、1日平均5,000人超の集客を誇る人気イベントとなっています。

今回の『広島ざんまいグルメ楽市』は、
「広島からいいモノ・いいコトを発信する」という安芸ん堂のコンセプト同様に、
made in 広島の素晴らしさを主に「食」で紹介します。

各ブースの紹介

今回のぐるり瀬戸内コラボフェスタ『広島ざんまいグルメ楽市』は、お好み焼き、牡蠣料理、もみじ饅頭など広島を代表する名産品から、地酒、B級グルメまで、広島からお届けする冬の味覚を、たっぷりと味わえる物産展となっておりますよ~

では、どんな出展企業があるのか見てみましょ~

広島のおいしいものがいっぱいですね~
何がオススメって?
全部です!

共同ブースでは、広島お馴染みのお土産コーナーが充実です!
もちろん安芸ん堂の大人気商品おりづるアクセサリーや、国旗メモも販売しています。
さらに、千羽鶴再生紙を使った新商品として、
あぶらとりがみや、ポチ袋、作って楽しいペーパークラフトもご用意していますよ~
こちらも忘れずにお立ち寄りくださいね!

174948_リーフレット.indd

 

ゆるキャラが商店街を練り歩く!?

さて、目玉となるのが『三茶そぞろ歩き』企画。
宮島観光親善大使の高橋裕子さん、人気モデルの甲斐琴珠さん、三茶をPRする三茶ガールズ、さらに、三茶と広島のゆるキャラといった大所帯が、三軒茶屋のメインストリート・茶沢通りを練り歩きます!

さらに、じゃんけん大会が1日3回あるんです!
じゃんけんに勝ったら素敵なプレゼントがもらえるらしいですよ~

このほか、間慎太郎さんによる音楽LIVEや、マフラー作りのワークショップなど、楽しいイベントをたくさんご用意しておりますよ~

174948_リーフレット.indd

会場案内

 

さあ!今週末は三茶で広島のグルメを思いっきり堪能してください!!

アクセス

電車の場合
渋谷から東急田園都市線にのって約5分(2駅目)
改札口を出てすぐ右側の(北出口)にでれば三茶しゃれなあどの入り口です。

車の場合
国道246号三軒茶屋交差点から下北沢に通じる道(茶沢通り)の商店街が三茶しゃれなあどです。

三軒茶屋銀座商店街 三茶しゃれなあど

 

きらりの集いin広島2016に出店しました!

皆さんお疲れ様です。よんです。

先週の1月9日(土)に県立広島大学の広島キャンパスで行われた「きらりの集いin広島2016」というイベントに出店しました。

20160109kirari09

「きらりの集い」とは?

きらりの集いとは、精神障害者のための研修で出会った方やその家族の方たちが自主的に集まって交流を深めようというイベントです。年1回、今年で第4回目となるイベントなのですが、今までに鹿児島、佐賀など九州地方で開催されており、今回初めて本州での開催となりました。回数を重ねるごとに参加者も増えているようで、弊社も初参加だったのですがとても賑わっていました。

弊社は出店という形でしたが、おもに分科会という様々な参加型のワークショップを催しており、そちらでコミュニケーションを取られるのがメインのイベントのようです。

きらりの集いin広島 県立広島大学 きらりの集いin広島 きらりの集いin広島の会場 きらりの集いin広島

写真は午前中に撮ったのですが、午後からはもっと人が増えていました。
関東や関西、九州からも来られている人がいたようです。

20160109kirari07 20160109kirari08

1/9(土)はオープニングもありましたので踊りや歌などのパフォーマンスも見れました。途中ハプニングなどもありましたが、皆さん楽しそうに参加されていましたね。この会のコンセプトは「出会い」なのだそうです。来年は名古屋で開催が決定しているのだとか。

 

安芸ん堂ショップの様子

以前と比べるとお店の雰囲気がよくなってきたように思います。どこからどうみても雑貨屋さんです。安芸ん堂も成長しているということですね。それからやっぱり商品のラインナップは大事なんだな…と実感。

安芸ん堂ショップの様子

ちなみに商品ラインナップは「おりづるアクセサリー(ピアス・イヤリング)」「国旗メモ」「まち針」「南天九猿」「ストラップ」です。

 

20160109kirari11

お客さんもたくさん訪れてくれました。ありがとうございます!

きらりの集いin広島 安芸ん堂ブース

売れ行きも上々です。今回はおりづるピアスがたくさん売れました!嬉しい!

今回出店して感じたことですが、やっぱりお客さんと直に触れられる、話せるというイベント出店というのは貴重だなと思いました。色々な話やもっとこういうのがあれば…というご意見もたくさん聞くことができました。

今回のイベントでの経験をまた次回に活かしていきたいと思います。

 

きらりの集いin広島2016に出店します!

新年あけましておめでとうございます!
旧年中はたくさんの方々にお世話になり、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、新年一発目の更新ですが、実は今週末1/9(土)にイベントに出展します!

きらりの集いin広島2016

きらりの集いin広島のチラシ

弊社が出店するのは1/9(土)だけなのですが、イベントは1/9(土)〜10(日)の2日間行っているようです。

また出店の様子は後日、書いてみたいと思います。

信用金庫主催ビジネスフェア2015に出展しました!

皆さんお疲れ様です。よんです。

11月17日(火)に広島グリーンアリーナで信用金庫主催のビジネスフェアが開催されました。弊社は安芸ん堂として出展しましたのでその様子を書いてみたいと思います。

「ビジネスフェアについて」はこちら↓の記事をご覧ください。
広島グリーンアリーナで開催されるビジネスフェアに出展します!

ビジネスフェア前日準備

ビジネスフェアは前日の15:00から会場のブース準備が可能だったのですが、弊社は仕事の都合上、17:00ごろに会場入りし準備開始。

ブースは仕切りのスペースと机×2、イス×4が各ブースに用意されています。ブースのレイアウト、装飾はもちろん自分たちで行わなければなりません。小スペースながら結構大変でした。

弊社のブースはこのような感じになりました。

ビジネスフェア安芸ん堂ブース前日準備

背景がピンクなのは紙を持ってきて貼りあわせました。他と差別化して目立つようにという工夫です。ただ、他のブースを見て回りましたが、各社様々な工夫をされていてどこも考えることは同じなんだなと痛感…。いろいろ見て学ばなければ。

広島のよいモノ・よいコトを発信する安芸ん堂!

安芸ん堂ブースは入り口からほど近い場所にありました。「広告・サービス・その他」のエリアになるのですが、おそらく安芸ん堂は「その他」に入るのではないでしょうか。

安芸ん堂ブース準備万端安芸ん堂ブース完成
安芸ん堂女子チーム 安芸ん堂のバックスペースは半分物置き 安芸ん堂ブースの手作りコーナー 

安芸ん堂ブースの内容は「おりづるアクセサリー」と「国旗メモ帳」、それから他社からお預りした商品の販売です。それからこの日限定で自分で選んだ折り鶴とビーズでオリジナルアクセサリーをその場で作る(製作時間約15分ほど)ということも行いました。あまり数は出ませんでしたが反響は非常によかったです。

安芸ん堂は出展ブースの見た目からすると思いっきり雑貨屋さんなのですが、実は少し違います。

  • 広島ならではの商品開発、イベント提案
  • 千羽鶴再生紙を使った印刷物やパッケージ提案
  • 他社とのコラボレーション、安芸ん堂ネットショップ掲載提案
  • 販促ツール提案

などなど。

商品の販売ももちろん行いましたが、上記のような内容が今回一番の目的でした。ただ、このようなイベントは初めてでしたので、うまくお客さんに説明できたかと言われると、なんとも言えないところです。ですが、私たちが想像していた以上にたくさんの方がブースを訪れてくださいました。

また、メンバー同士交代で他のブースを見て回ったのですが、さすがに広島のビジネスフェアです。広島のよいモノをたくさん見つけることができました。

ブースを訪れていただいた皆様、快く名刺交換してくださいました皆様、本当にありがとうございました。

 

安芸ん堂の販促物

今回このようなチラシ、ショップカード、そして無料のおみくじを配りました。

安芸ん堂チラシとショップカード安芸ん堂おみくじ 千羽鶴再生紙を使ったおみくじで販促ツール安芸ん堂おみくじの中身

なんと言っても今回集客に一番役立っていたのは無料のおみくじです。これがなければ集客は半分以下だったかもしれません。もう1セット用意しておけばよかった…。ちなみに、このおみくじの紙は千羽鶴再生紙を使用しています。

販促物は全て自社で制作したオリジナルです。弊社はそもそも印刷会社なのでこういうものはお手の物。もし、このようなご用命がございましたら是非ともご連絡ください。

 

ビジネスフェアってこんなイベント

今回、ビジネスフェアへの出展は初めてでしたのでどれくらいの規模のイベントなのかよく分かっていなかったのですが、今回参加して相当大きなイベントなのだということが分かりました。

ビジネスフェア グリーンアリーナ入り口

 

入り口の前は飲食スペース。お昼時はビジネスマンだらけに。

ビジネスフェア飲食スペース

 

来場者は受付で来場者用のネームをもらって入場します。

ビジネスフェアの入り口受付け

 

会場案内図。安芸ん堂はあのへんでした。

ビジネスフェアの会場案内図

 

会場に入るとすぐ商談スペースがあります。ここでゆっくりじっくり商談できます。熱気が半端じゃない。 

ビジネスフェアの商談スペース

 

中は本当に広いです。上から見るとこんな感じ。300以上のブースがひしめいています。

ビジネスフェアの全容1

ビジネスフェアの全容2

ビジネスフェアは1日だけのイベントですが、この日だけで約11,000人以上が来場されたそうです。そして様々な商談が進んだことでしょう。ビジネスフェアすごい!

 

今回、このビジネスフェアに参加していろいろな意味でよい経験、勉強になりました。課題も少し見えた気がします。来年、また参加したいですね。

最後に重ねて、今回ブースに足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。

広島グリーンアリーナで開催されるビジネスフェアに出展します!

ビジネスフェア2015

突然ですが、明日11/17(火)に広島グリーンアリーナで開催される「ビジネスフェア」に出展します!

当初は出展しようとしたらすでに一杯だということで今回は諦めていたのですが、いくつか空きが出たようで急遽出展が決まりました。嬉しいやら困るやらでドタバタと準備にとりかかり、なんとか明日の出展にこぎ着けました。

今回は主に販売が目的ではなくマッチングが目的なので準備するものと言えば、ブース回りのものだったり、商品も数よりはサンプル的なものがあればよいということで少ない時間でも準備ができました。※販売ももちろん行いますよ。

ビジネスフェアとは?

ビジネスフェアとは、「広島信用金庫」「呉信用金庫」「しまなみ信用金庫」「広島みどり信用金庫」「広島県信用金庫協会」が主催する信用金庫合同のビジネスフェアです。今年で第10回目を迎え、テーマは「今こそ発揮、広島の力!」と題されています。

業種は様々で「機械・器具・加工製造」「食品」「生活・健康」「IT・情報・通信」「建築・不動産」「環境」「医療・福祉」「広告・サービス・その他」「ニュービジネス」「産学連携」「海外」「PRゾーン」の12のブロックに分けられており、全業種にわたり300以上の企業、大学、機関が出展するようです。来場者も毎年11,000人以上いるようなので相当大きなイベントですね。

「ウーマンeyesゾーン」、「機能性食品ゾーン」、「やまなみ・しまなみ うまいもんゾーン」、「PRゾーン」と、それぞれテーマごとにブースも分けられているようです。

女性の視点で商品開発された「ウーマンeyesゾーン」と、やまなみ街道・しまなみ海道をテーマに島根県、広島県、愛媛県からの出展される「やまなみ・しまなみ うまいもんゾーン」はがあるようです。

出展団体の一覧はこちらからご覧いただけます。

安芸ん堂は何をするの?

安芸ん堂は主に商品の販売、それから販路拡大のためのPR、コラボレーションしていただける企業様との提携を目標に出展します。ビジネスフェア出展は初めてなので今回の参加でいろいろ学べるように頑張りたいと思います。

 

信用金庫合同ビジネスフェア
会  場 広島グリーンアリーナ(広島県立総合体育館 大アリーナ)
住  所 〒730-0011
広島県広島市中区基町4−1
展示・商談 平成27年11月17日(火) 10:00~17:00
Webサイト https://bf-shinkin.hiroshima.jp/b-fair.php

[map addr=”広島県広島市中区基町4−1″ height=”350px”]

フラワーフェスティバル2015に出展しました!

皆さんお疲れ様です。安芸ん堂です。

GWが終わってしまいました。あっと言う間ですね。
皆さんはリフレッシュできましたか?

安芸ん堂では、ついにこのGW、出展の本番を迎えましたのでそのレポートを書いてみたいと思います。

まさかの初日から雨…スタートは最悪の出だし?

事前の天気予報では3日は晴れ、4日が雨の予報だったのですが、当日になってみると予報が変わって初日から雨となってしまいました。初日は幟や看板、商品の陳列もあるので準備が一番大変な日だったのですが、よもやこの日に雨とは…。案の定、最初の準備にとても手間取りました。

展示・体験コーナー準備中。

フラワーフェスティバル 展示・体験コーナーブース準備中

物販ブース準備中。

フラワーフェスティバル 物販ブース準備中

ただ、それほど強い雨ではなく、降ったり止んだりを繰り返しているぐらいの雨だったので、なんとか準備も終えてスタートすることができました。

展示も完成。

フラワーフェスティバル 物販展示完成

雨だから初日はあまり人は来ないかなと思っていましたが、さすがにフラワーフェスティバル。雨にも関わらず、朝からたくさんの人が訪れていました。初日は特に各団体のパレードがありますから、それを目当てにしていたんでしょうね。

展示・体験コーナーは来場者多数で大わらわ

基本的に弊社の「安芸ん堂」ブースは、展示・体験ブースと物販ブースに分かれています。

展示・体験コーナーのブースでは、安芸ん堂の取り組みのご紹介や体験コーナーを行いました。体験コーナーは千羽鶴再生紙を使った鉛筆とぽち袋づくり、それから折り鶴キーホルダーづくりです。

体験コーナーのお客さん01 体験コーナーのお客さん02 体験コーナーのお客さん03 体験コーナーのお客さん04

外国人の方もいらっしゃいました。

外国人の方もつくっていただきました

本当にたくさんの方に訪れていただきました。なんと3日間で約270人!3日の雨の日はどうなるかと思いましたが、4日の午後以降、特に5日の最終日は客足が途絶えることはなかったようです。これが全て晴れだったらと考えると…ちょっとゾッとします。

ちなみにこちらが千羽鶴再生紙を使った鉛筆とぽち袋。

千羽鶴再生紙鉛筆とぽち袋

そしてこちらが折り鶴キーホルダー。

折り鶴キーホルダー 100円

キーホルダーの人気が半端でなく、途中でキーホルダーの金具が足りなくなるという始末。なんとか買い足してその場をしのぎました。また、子供が作ると意外と難しく、できた時の感動がよかったようです。たくさんの喜んでいるお子さんの姿を見ることができました。

 

関係ないですが安芸ん堂を背負った男たちの姿も印象的でした。

そうです。私たちが安芸ん堂です。

 

 

物販の難しさを実感した…安芸ん堂商品の売れ行きは?

こちらは物販ブースです。おひとついかがですか?

フラワーフェスティバル 安芸ん堂物販ブースにようこそ

商品のラインナップは以下の通り。

折り鶴シリーズ
「ピアス」「イヤリング」「ストラップ」「イヤホンジャック」

千羽鶴再生紙シリーズ
「レターセット」「ノートセット」「A5リングノート」「ボールペン」「付箋」「ポップアート」「絵はがき(5枚)」「しおり(原爆ドーム)」「しおり(宮島)」

国旗メモシリーズ
「日本」「アメリカ」「ドイツ」「ブラジル」「イギリス」「カナダ」「イタリア」「スイス」
※ポストカードや折り紙にもなります。

福島こけしシリーズ
「一筆箋(2種)」「A5ノート(2種)」「付箋」「扇子」「フォトブック」

 

一番の売れ筋は「折り鶴イヤリング」でした。こちらはなんと完売!
折り鶴の商品は全て手作り。女性に大人気でした。

初日は同じ店舗でスマイルスタジオさんも一緒に販売していました。

物販ブースのお客さん01 物販ブースのお客さん02 物販ブースのお客さん03

こけしのかぶりものをかぶっているのは弊社の代表取締役です。
率先して体を張っています。見習わなければなりません。私も声を張り上げて呼びこみをしていました。実店鋪での集客が難しいことを学びました。次回はもっと工夫が必要ですね。

物販で人気だったのは、やはり折り鶴のアクセサリー。その他の商品もちらほら売れましたが、やっぱり売っていた場所が平和公園ということもあり、そこから連想される「折り鶴」の商品が一番の売れ筋だったようです。

ちなみに、今回このブースで販売していた折り鶴アクセサリーや国旗メモはこのサイトでも販売を予定しています。今しばらくお待ち下さい。

 

初めてフラワーフェスティバルに出展してみて

終わってみての感想としては、「本当に大変だった…」の一言です。弊社は印刷会社であり、受注生産を生業としており、今まで物販や体験イベントなどとは無縁でした。

それが商品を一から作って(折り鶴商品や国旗メモなど)、体験イベントの企画を練って、ブースの各種準備を進める…初めてのことだらけで、これで良いのか悪いのかの判断もつかないまま突っ走り、ここまでやってきました。

初めは本当にできるのか?と半信半疑でしたが、だんだん形になるに連れて、できるのか?ではなく、やるんだという姿勢に変わってきたように思います。また、私たちプロジェクトのメンバーだけではなく、社員の皆さんの協力を得られたことが一番大きいように思います。

準備は仕事の合間や仕事終わりにするしかなく、私たちだけでは、とてもではないですが無理だったでしょう。仕事終わりに手伝っていただいた社員の皆さま、そしてGWという貴重な連休にも関わらず参加していただいた皆さまには本当に感謝です。

そして、当日ご来場いただいた方々に心より御礼申し上げます。

 

さて…イベント自体は終わったのですが、まだ後処理とか反省会とか今後の方針とか…いろいろなものがあったりなかったりですが、とりあえず目標としていたイベントは終わりました。次回も参加するという社長の言葉が真実ならば、今回の経験は最大限に活かさなければならないでしょう。

ともあれ皆さんお疲れ様でした。

終わった後の一杯が格別だったのは言うまでもありません。

終わりの一杯は最高です

 

フラワーフェスティバルの準備が着々と進行中!

皆さまこんにちは。安芸ん堂です。

フラワーフェスティバルの準備が着々と進んでいます。

看板や幟、販売商品である国旗メモや折り鶴アクセサリ、

それからコラボレーションする福島の第一印刷さんからもこけし商品が届きました。

だんだん形になっていく過程はやっぱり楽しいですね。これから準備も最終段階に入っていきます!

頑張ります!