作成者別アーカイブ: ai

西条酒祭り2016へ行ってきました~

こんにちはaiです。

お祭りの季節ですね~

aiは酒都西条で開催された酒祭り2016へ行ってきました~
え?毎週祭りに行ってないかって?
そうです。aiは生粋のパーリーピーポーなのです。

今回はその様子を詳しくお伝えしよう!・・・かと思ったのですが
aiは結構酔ってしまいまして、いい写真がほとんど撮れてない~
なのでサラッと紹介しますよ~

昨年もaiは酒祭りに行きました。その様子を酔っぱらったaiに代わりカナさんがカメくんブログに書いてくれています。こちらもぜひチェックしてください~
『西条酒祭りに行ってきました』

西条駅は朝から混雑

広島県東広島市の西条で行われる年に一度の一大イベントの酒祭り。
今年の酒祭りは10月8・9日で盛大に行われました。
JR西条駅で、弊社の社長、専務、酒好きの社員数名が集合しました。
こちらの西条駅、いつもは客数に対して駅が大きく感じます。しかし、年に一度のこの2日間だけは事情が違います。aiもその一人なんですが ひっきりなしに人がホームから溢れ出てきます。どこからそんなに人が来るの?というくらい人の波は止まりません。

そんな混雑の中、ai一行は無事集合。みんなウコンを飲んで準備万端です。
西条駅周辺では酒祭りの2日間、ウコンドリンクを販売する店が多くあります。


▲酒蔵通りは人で溢れています。朝の10:00でコレです。

 

和らぎ水を携帯しよう

酒祭りはお酒を楽しむイベントです。全国のおいしいお酒の飲み比べもあり、西条の酒蔵が限定酒を試飲販売したりしています。酒好きにとっては天国のようなお祭りです。おいしいからと気にせずに飲んでいたら、いつの間にかお酒にのまれてしまいます。
昨年は調子にのって酔っぱらって記憶が飛び、ほとんど覚えていないというメンバーもいました。
その反省を踏まえ、全員水を持って酒祭りに挑みます!
日本酒の合間に飲む水を和らぎ水と言います。洋酒を飲む時のチェイサーと同じものです。肝臓の負担を和らげるので、悪酔いしないと言われています。

 

酒蔵でまずはカンパイ!

このお祭りの一番の楽しみ方は、真っ昼間からお酒を飲めること!
まずは、おいしいおつまみと、酒蔵が自信を持って販売しているお酒をゲットしながら歩きますよ。

 
▲おいしそうな串焼きベーコンと大吟醸



▲まずはカンパイ!テンションが上がってカメラブレブレ

く~っおいしいです。
枡でお酒を頂くと、木とお酒のいい香りが楽しめます。

 

街歩きを楽しもう

お神輿が登場!

酒みだればやしの音が近づいてきました。
小さな子どもから外国人の方まで楽しそうにお神輿が通り過ぎていきます。
「姫みこし」という女性だけのお神輿もあるそうです。
一般の人も参加できるみたいですよ。出たい方は、来年の酒祭りHPをチェックしてくださいね

 
▲楽しいリズムで元気なお神輿が練り歩きます

酒祭りの楽しみ方の一つは、街歩きです。
西条駅周辺の西条酒蔵通りは、賑やかに出店がずらりと並びます。
お酒のおつまみも充実です!
その他かわいい雑貨や和小物なども販売しています。

西条酒祭りの各酒蔵を紹介

西条の各酒蔵のリンクです。
西条に遊びに行くとき街歩きの参考にしてみてくださいね~

■賀茂泉酒造→こちら
■福美人酒造株式会社→こちら
■亀齢酒造株式会社→こちら
■賀茂鶴酒造株式会社→こちら
■西条鶴醸造(広島県酒蔵組合のページ)→こちら
■白牡丹酒造→こちら
■金光酒造合資会社→こちら
■山陽鶴酒造→こちら

広島県酒蔵組合→こちら
酒祭り公式サイト→こちら
酒祭りFacebookページ→こちら

 

お酒のお鍋「美酒鍋」を食べよう

西条の郷土料理に、「美酒鍋」(びしゅなべ)があります。
日本酒と塩コショウだけで味付けするシンプルな鍋です。
これが日本酒と合うんですよね~
ゆずこしょうをつけていただきます。

山陽鶴酒造直営の飲食店「倉凛」の美酒鍋です。この居酒屋さんはちょっとお値段お高めで、aiにとっては敷居も高め、 なのでこういう機会に舌を肥やすとしましょう。aiたちが訪れたのは、前回に引き続き「山陽鶴酒造」に設置された美酒鍋会場です。昨年はここで何本もお酒を飲んでしまって全員べろべろになってしまったのでした。ちなみに今年は大丈夫でしたからね!


 
▲お鍋の他にも牡蠣やさんまも販売していましたよ~最高

aiはここ(山陽鶴酒造)で期間限定酒のお土産もゲットしましたよ。
酒祭りでは、各酒蔵が期間限定酒や、普段飲めないお酒を販売しているので、この機会に限定酒をゲットするのもいいかもしれません。

倉凛→こちら

 

多くの会場があります 子連れもOk!

ai一行が立ち寄ったのは、酒祭りのほんの少しの範囲なんです。西条酒祭りは、西条駅周辺の一部が歩行者天国になります。楽しそうな会場があちらこちらにあります。
一番のメインは、全国の1,000銘柄を飲み比べできる「酒ひろば」です。
酒ひろばは一番人気で朝からものすごい行列ができます。

お酒のお祭りですが、子どもも楽しめる会場もあります。
aiの子どももおばあちゃんと酒祭りに行って楽しんだようです。



▲子どもから大人までわくわく広場

その他、日本酒のお祭りなんですが、ドイツ広場というビール好きのための会場もあります。

のん太というゆるキャラもこのお祭りに出没します。今年は出会えなかったです。残念。
ゆるキャラグランプリにエントリーしています。
のん太ゆるキャラグランプリ→こちら

おいしいお酒とおつまみ、そしてたくさんの楽しい会場で子どもから大人まで楽しめるお祭り西条酒祭り。お酒好きな方はぜひ一度参加してみてください。

広島さんま祭りに参加しました!

こんにちはaiです。

祭りの季節ですね~
広島では先日(10月2日日曜日)第1回目となる「広島さんま祭り」が開催され、安芸ん堂はブース出展で参加しました。今回はその様子をリポートします~

 

広島さんま祭りって一体何?

東日本大震災、熊本地震の被災地への復興支援を目的に開かれたお祭りです。
気仙沼産のさんまと、大分産のカボスが広島マリーナホップに集結しました!
焼きさんまは1匹300円で、うち100円が募金されるというおいしいイベントなんです。
用意された1500尾のさんまは、2時には完売になってしまうほどの大盛況でした。
さんまを焼く場所のすぐ隣に用意された屋内の会場では、広島ゆかりのアーティストのステージが行われ、東北と九州の物産品も販売されました。障がい者就労支援事業者のブースに安芸ん堂も出展しました。

 

大行列になりました

今回のさんまは気仙沼からやってきた正真正銘の「さんま」です。
あ~はやくたべた~い。
朝から安芸ん堂一行はさんまが気になって仕方ありません。

ブースの準備もそこそこに、入れ替わり立ち替わりさんまの様子を見に行きましたよ。
おいしいさんまを焼くために、まずは炭火の火おこしから始まります。

さんまのいいにおいの煙があがってきたら、次々に人が集まってきます。
さんまは焼きあがるまでに約20分かかるため、100匹ずつ焼いているのにもかかわらず、その良いにおいに誘われた人たちで大行列になりました。中には並ぶのがしんどいとあきらめちゃった方も。


▲ずらりと並んだ焼きさんま!おいしそ~


▲すごい行列でしたよ~

気仙沼からやって来た!焼職人

気仙沼からやって来たのはさんまだけではありません。美味しいさんまを最高の焼き加減で提供してくれる、「焼職人」もやって来ました!見た目いかついけれどとっても優しい焼職人!
素敵な笑顔と最高の焼きさんまありがとうございます!

 


▲後姿もかっこいいです!

 

いよいよ焼きさんまを実食!

今回aiとひまごんの他に、社長とその姉が参加していました。ステージを見ながら、
弟「さんまいつ食べれるんかね?」(10回目くらい)
姉「うるさいねぇもうちょっとまちんさいや」
弟「頭いたい・・・」
姉「薬あるよ~」
弟「さんま食べたらなおる」
姉「あっそう」
とさんま食べたいコントをずっとやっていました(笑)

さんまは運営の方が出展参加者用にちゃんと確保して下さっていました(よかった)

%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%be04 

さて、いよいよ実食です!
このさんまには、大分産のみずみずしいかぼすをかけていただきます。
あ~この味!焼きさんま!最高です!
かぼすも甘くてふくよかな味。このままでもイケちゃいます。
日本人でよかった~

もうみんな誰もしゃべりません。
あれだけ賑やかにおしゃべりが止まらなかった安芸ん堂ブースはしばし幸せな静寂に包まれました。

 

とっても楽しいステージ

会場にはステージがあり、アーティストの歌やけん玉のパフォーマンスで賑わいました。めちゃめちゃ顔が小さいイケメンで熱い歌を歌ってくれた清水十輝さん。けん玉のかっこいい歌を披露してくれたRED☆EYEさん。さらには広島のバスケットボールチームドラゴンフライズの坂田選手が登場しました。坂田選手のイケメンっぷりにaiもくぎづけでした。

清水十輝 気になる方は→こちら
RED☆EYE 気になる方は→こちら
ドラゴンフライズ(坂田選手) 気になる方は→こちら

なんだか漫才師のような2人組が登場しました。この2人絶対おもしろいよね?という雰囲気がムンムンなんですが、ヤルキストという名前のボーカルユニット(歌手)です。
秋田県出身の仮トンと広島県廿日市出身のミルキー。歌を聴いていてなんだか元気になりました。いつもクールなaiもいつの間にかリズムに乗っていましたよ!音楽の力ってすごい!

ということで早速ひまごんがCDをお買い上げ
そしてaiはいつものように写真撮ってくださ~いとミーハー力全開です。

ヤルキストが気になって検索していましたら、動画を発見!
やっぱりおもしろい人たちでした。音楽はとってもかっこいいのでそのギャップもいいですね。

YouTubeチャンネル→ ヤルキストの時間
ヤルキスト公式HP→こちら 

ヤルキストFacebook→こちら
ヤルキストTwitter→こちら

広島のゆるキャラもみ爺

広島さんま祭りのイベントキャラクターである、もみ爺という広島のゆるキャラを知っていますか?ゆるキャラグランプリ2015にも出た正真正銘のゆるキャラ。「がんばらんでええよ」が口ぐせで、癒しキャラのもみ爺です。今回会場でたくさんの子どもたち(大人たちも)に大人気でしたよ~。この日は気温が高かったので中の人はさぞ大変だったことでしょう。いえ、中の人などいないんですけど。


▲aiのミーハー魂でもみ爺をつかまえました
%e3%82%86%e3%82%8b%e3%81%8d%e3%82%83%e3%82%89%e3%82%82%e3%81%bf%e7%88%ba
▲ライブを見ながらさりげなく休むもみ爺

もみ爺気に入った!という方は今開催中のゆるキャラグランプリ2016で投票してあげてください!

もみ爺ゆるキャラグランプリ2016エントリー→こちら

障がい者就労支援ブースも盛り上がりました

安芸ん堂がいたのは障がい者就労支援団体が集まるブースです。安芸ん堂は、株式会社ニシキプリントという印刷会社が運営をしています。ニシキプリントの関連団体は「サポートセンターあゆみ」「サポートセンターめばえ」の2つの就労継続支援A型事業所を運営しています。安芸ん堂オリジナル商品の国旗メモやおりづるいやりんぐ、おりづるぴあすのパッケージ封入作業や、紙袋を作成する作業はこの、「あゆみ」「めばえ」がやっています。


▲東広島自立支援センターあゆみHP(↑クリックでHPへ)

 

 障がい者就労継続支援A型事業とは?

一般就労が困難な障がい者に就労の機会を提供する場です。生産活動等を通じて、知識、能力向上のために必要な訓練を行う事業です。働く意欲のある障がい者のサポートをしています。

障がい者就労支援ブースは、あま~い香りのキャラメルポップコーンや、もみ爺本舗のおいしいラスク、かわいいお魚パンや、皮製品の販売、かわいい手作り雑貨の販売、そして、メモ帳やおりづるアクセサリーを販売した安芸ん堂が出展しました。それではほんの一部をご紹介!

 

大人気!わた菓子とキャラメルポップコーン

就労移行支援事業所LITALICOワークス広島横川さんのブースです。わた菓子とキャラメルポップコーンの甘い香りにみんな誘われていましたよ~aiはあの幸せなにおいが大好きです。子どもにも大人気でしたよ~

  

就労移行支援事業所LITALICOワークス広島横川→こちら

 

もみ爺本舗のラスクとバターケーキ

おいしいラスクやバターケーキを買ったら、なんとかわいいもみ爺のショッピングバッグに入れてくれるんです。もみ爺本舗はマリーナホップ内に店舗があります。マリーナホップに出かけた際にはぜひ一度もみ爺ショップへGO!

%e3%82%82%e3%81%bf%e7%88%ba02

もみ爺本舗→こちら

 

かわいい~笑顔あふれるさかなパン

準備している時から気になっていたかわいいさかなのパン。多機能型就労移行支援・就労継続支援B型事業所ノイエさんが出展されました。中野東にあるベーカリーノイエで普段も販売しているそうです。aiは広島さんま祭りのおみやげに4歳の娘に買って帰りました。かわいい~と大喜びでした。

 %e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%80%80%e9%ad%9a%e3%83%91%e3%83%b3

ジョブハウスノイエFacebookページ→こちら

本格的な皮製品

合同会社未来さんのブースでは、本格的な皮製品を販売されていましたよ~。牛革のバックから、かわいい靴のアクセサリまで。ペンケースなどもありました。すごい技術ですよね~

合同会社未来Facebookページ→こちら

 

手作りのかわいい雑貨たち

A型事業所ひまわりさんのブースでは、あたたか味のある手作りの雑貨をたくさん販売されていました。フェルトでできた楽しい看板に「ひまわり」と書いてありますね。たくさんのかわいい雑貨。見てると笑顔になりますね。



A型事業所ひまわり→こちら

 

安芸ん堂ブースでは


さて、安芸ん堂のブースでは、目新しいものが登場しましたよ~
広島のアイドルあいりちゃんがモデルを務める、カープベレー帽です。ブースでは注文受付をしていました。通りすぎる人の多くが、おっ?カープの帽子だぞ?と気にしておられましたね~

詳しくはまた別の特集で紹介したいと思いますが、このカープベレー帽、全てが広島産にこだわり出来た逸品なんです。素材の良さは実物を見て触ったらもっとわかります。ちなみにaiもかぶってみました。KSJ Shop の限定アクセサリーも一緒につけてみました。

 
▲ベレー帽と限定アクセサリーをつけてみました(左)漢字メモ帳オススメです(右)

これでカープの応援に行ったらカープ女子から嫉妬の嵐でしょうね。どこで買ったの?それ?って言われること間違いなしです。KSJ Shopの限定アクセサリーは残りあと少しです。(10個以下!)安芸ん堂ショップでゲットできます。
この帽子が気になる~という方は、安芸ん堂のHPのお問い合わせフォームにてご連絡くださいね~

安芸ん堂HPお問い合わせ→こちら
KSJ Shop 限定アクセサリー→こちら

そして今回、新しい商品も出品しましたよ。
漢字メモ帳です。漢字1文字だけの表紙です。とっても小さい掌サイズ。なのでちょっとしたおみやげにぴったりですよ。
漢字メモ帳の漢字は、
「広」、「島」、「笑」、「鯉」などの広島っぽい漢字
「葱」、「肉」、「汁」、「麺」などの食べ物漢字
などなどその他にも魅力的な漢字のラインナップを揃えて企画を進行しています。安芸ん堂ショップで販売できるよう着々と準備を初めていますので、お楽しみに~

記念すべき第1回目の広島さんま祭りは、大満足で終えることができました。
焼きさんまを食べてaiは、おいしい1匹のさんまを食べるのに、多くの人の手が掛かっているのだなと改めて感じました。それぞれの産地の復興を願わずにはいられません。さんまをおいしく食べて、さらに復興支援として募金できるという素晴らしいイベント。来年も開催されることを願います!おいしい焼さんまごちそうさまでした!

宮島口マルシェですてきな出会い

こんにちはaiです。

広島といえば、安芸の宮島!
少し涼しくなってきて行楽にぴったりの季節になりました。
秋の宮島を楽しむ前にちょっとお話聞いていってくださいな!

安芸ん堂は先週9月24日(土)に宮島口マルシェへ出店しました。
海風が心地よい宮島口マルシェについてお話ししますよ~


▲JR宮島口駅を出たらすぐの場所!

 

宮島口マルシェって?

宮島口マルシェは、JR宮島口前のアンテナショップ山女神(さんひめ)の店前で週末に開催されるマルシェです。
クリエイター、農家、企業、団体が集まって宮島の玄関口を盛り上げるイベントです。世界遺産である宮島には国内外から観光客が訪れます。そんな観光客や地元の方々と交流することができる素敵なマルシェなんです。

宮島口から宮島に渡るよ~って人は
JR宮島口すぐそば、週末に開催される宮島口マルシェを
チェックしてみてくださいね。
広島のすてきなモノやおいしいモノ、
そしてすてきな出会いがありますよ~

◆ 宮島口マルシェHP ↓ (クリックしたらHPへリンクします)

◆ 宮島口マルシェ Facebook→こちら

せせらぎぶんこうのおいしいワッフル!

安芸ん堂ブースの隣に、かわいいワッフル屋さんが出現しました。
ブースもおしゃれでかわいい~!スイーツ女子のaiとひまごんは居てもたってもいられません。
絶対食べたい~!売り切れになっちゃう前にワッフルをゲットです!

 

 ふわふわでおいしい~

普段女子トークで賑やかな安芸ん堂ブースにはしばしの静寂が。
おいしいものを食べているときは誰も何も言いません(笑)
おいしいスイーツを食べると幸せになりますよね~
コーヒーは山神女の隣にある THE BLUEBIRD CAFE からひまごんが調達してきました。
挽きたてで香り高いおいしいコーヒーでしたよ~
(サボってるわけじゃありませんよ。あくまで情報収集です!)


▲せせらぎぶんこうの生ワッフルと THE BLUEBIRD CAFE のコーヒー

 

地域と広島の元気なみらいを考えるひろみらプロジェクト

このワッフルを販売していたのは、実は広島修道大学の学生さんなんです。
どうやらこのワッフル廿日市佐伯地域の羅漢峡にあるカフェ、せせらぎぶんこうさんの生ワッフルのようです。
なぜ、廿日市のカフェの商品を広島修道大学の学生さんが販売しているのでしょうか?

ひろみらプロジェクトについて、広島修道大学人間環境学部3回生地域イノベーションコースのオキオさんがお話してくれました。

広島修道大学では、地域と広島の元気なみらいを考える「ひろしま未来協創プロジェクト(ひろみらプロジェクト)」という、事業を展開しています。このプロジェクトの中で推進する地域イノベーションコースには、広島県内の地域課題や地域資源に着目し展開する授業があります。この授業は学生主体で行われ、企画、立案、予算の算出、プレゼン、パンフレットのデザインまで自分たちでやっています。先生から助言を受けながら、日々模索しつつ活動しているそうです。

その授業の中で、オキオさんグループは廿日市魅力発信プロジェクト「はつかいちのあまかいち」という活動をされています。こちらのかわいいロゴが目印。



▲はつかいちのあまかいちロゴ

余談ですが昨年、広島の袋町公園で行われた「トランクマーケット」にも出店されていたようです。このトランクマーケットにaiとひまごんは見学に行っていました。その時に「このロゴ良く出来ているね~」と褒めていたのが「廿日市のあまかいち」 のロゴだったんですよ~

それにしてもさすがですね~!廿日市を甘日市と書き間違えるのを上手く逆手にとって廿日市の甘いものを発信するとは…

廿日市を知ってもらう為にはじめたこのプロジェクト。まずは廿日市のあまいおいしいものを知ってもらい、廿日市に興味を持ってもらいたいのだとか。最終的に廿日市に人が集まるようになり地域活性化につなげたいんだと語ってくれました~素晴らしいです!

  
▲温か味のある「はつかいちのあまかいち」パンフレット

お話ししてくださったのは広島修道大学の3人組。地域イノベーションコースの学生さんでした。
オキオさん、アベさん、トミナガさんどうもありがとうございました~
お話しして、社会人のaiも元気とやる気をいただきましたよ!
前向きで笑顔が素敵な3人組。こんな素敵な新入社員が来てくれたらいいな~なんて思っちゃいます



▲生ワッフルはすぐに完売しちゃいました

 

お寿司やケーキのかわいいフェルト雑貨!

おやおや?安芸ん堂の隣のブースにはお寿司やケーキ、ドーナツが見えますよ!
通りすがりの外国人観光客が時折「Oh! Sushi!」と喜んでいます。
どれどれ覗いてみましょう。



▲お寿司のフェルト雑貨


%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad
▲ケーキ・ドーナツのフェルト雑貨

かわいいですね~そしてすごい出来映えです!
その他にも小さなビーズ細工でできたストラップやアクセサリーが並びます。
ちょっとお話しを聞いてみましょう。

とっても和やかな雰囲気の女性3人組。
代表のヒガキさん(真ん中)とお母様とその姉妹だそうです。
こういったマルシェには今回初めての出店だとか。

こちらのかわいいハンドメイド作品は、この姉妹が趣味で制作しています。ある日それを近所の方にプレゼントしたら「これは売れるよ」と言われたそう。それならばと娘であるヒガキさんが宮島口マルシェに出店する場を整えたというわけです。aiはその親孝行な行動力に憧れます!


▲和やかな雰囲気の仲よし3人組

ストラップはものすごく小さいビーズ(デリカビーズ)を使用しています。
豪華なネックレスもあります。全部手作りだなんてすごいですね!
そして、お寿司や、ドーナツのフェルト雑貨はとってもかわいいです。
このフェルト食品のすてきなところは、パッケージと細部のこだわりです。
よくお寿司についてる醤油入れ、この中のお醤油もフェルトなんです。
そしてドーナツはなんと箱もフェルト!かわいい~

ヒガキさん楽しくお話ししてくださってありがとうございました~

 

安芸ん堂ブースでは KSJ Shop も登場!

前回のブログでもお伝えしたとおり、 KSJ Shop のハンドメイド作家のヨーグルティさんが登場しました~。普段は安芸ん堂ショップでしか販売していない KSJ Shop のおりづるアクセサリーを手に取って見ていただきました。実際の商品を見ていただくとわかると思うんですが、鮮やかでオリジナリティー溢れるアクセサリーです。作品は全て1点もの。


▲KSJ Shop のアクセサリーは大人気でした

今回新たに新作も持って来てくださいました。
もみじが付いたダイナミックなデザインのものも素敵です。
aiがゴリ押しするのは「お好み焼き」と「もみじまんじゅう」
ヨーグルティさんにどうしても!とお願いして作ってもらいました。
や~やっぱりさすがのクオリティです。


▲aiがイチオシするお好み焼きアクセサリー

◆ KSJ Shop の販売は→ こちら

◆ (ブログ)安芸ん堂の新ブランドKSJ Shopとは → こちら

 

安芸ん堂の新商品「国旗けしごむ」

今回安芸ん堂も新商品を販売してみました。
国旗メモと相性抜群の「国旗けしごむ」です。
このけしごむのパッケージには千羽鶴再生紙を使っています。かわいい風合いです。国旗の商品は小学生くらいの男の子に人気です。スポーツのイベントがあるときには気分が盛り上がりますよね~
マルシェなどの路上販売では好きな国を選んで組み合わせることができます。
そのうち安芸ん堂のWebショップでも販売しますのでお楽しみに~


▲国旗メモと国旗けしごむ好きな国を選んでくださいね~

安芸ん堂は今回初めて宮島口マルシェへ出店しました。
Webショップの安芸ん堂は普段お客様と直接お話しができる機会が少ないので、今回の出店はとっても勉強になり、刺激になりました。お客様だけではなく、他の出店者さんとの交流もできました。

素敵な出会いと笑顔が溢れる宮島口マルシェ
安芸ん堂はまたまた出店する予定で~す
次回の安芸ん堂の出店は10月15日(土)です!

※この日にひろみらさんや、ヒガキさんが出店されるかわかりません。宮島口マルシェはその日集まったその時だけの特別なマーケットですので、今回紹介した出店者さんの情報はそれぞれチェックしてみてくださいね~
※雨天の場合は出店できないかもしれません。
安芸ん堂の出店予定はFacebookかTwitterページをチェックしてくださいね~
(安芸ん堂ページにいいねしておいたら便利です)

◆ 安芸ん堂Facebook → こちら

宮島口マルシェ
JR宮島口駅前(山女神さんひめ)前
土曜日 10:00~17:00

安芸ん堂の新ブランドKSJ Shopとは

こんにちはaiです。

カープ優勝しましたね~
今年は広島にとって特別な年ですよね~
そんなことで安芸ん堂は優勝記念でアクセサリーを販売中です。
KSJ Shopの限定販売なんですよ~いぇ~い!
え?KSJ Shop って何かって?
そういえば・・・ KSJ Shop について詳しくお知らせしますと言ったきりでした!

そんなわけで、今回は謎が多い?KSJ Shop についてで~す。
 

KSJ Shop とは?

この夏 安芸ん堂ショップに「KSJ Shop 」(けーえすじぇーしょっぷ)という新ブランドが誕生しました。
「KSJ shop」 は、安芸ん堂ハンドメイド作家さんとのコラボ企画として始まったんです。広島で活躍するハンドメイド作家ヨーグルティ*さんの作品を、安芸ん堂がかわいくパッケージしてみなさんのお手元に届けます。
*ヨーグルティさんはTwitterネームです。ヨーグルティさんのページ→こちら

そんなヨーグルティさんとの出会いがドラマチック&運命的過ぎて面白いので紹介していきま~す

運命の出会い

今年の5月、安芸ん堂はフラワーフェスティバルで、2度目のブース出展をしていました。
大盛況の人だかりの中、aiに話しかけてきたのはとても控え目な女性。
「折り鶴のアクセサリーかわいいですね~私もこういう小さい鶴を折ることができますよ。良かったら制作をお手伝いさせてくださいませんか?」
安芸ん堂は、おりづるアクセサリー制作の最も難しい作業(折り鶴を折ったり、ビーズを通したりする作業)を個人の工房に委託しています。制作工房は現在1つです。注文がたくさん入った場合もっと制作してくれるところを増やさなければならなくなります。受け入てくださる方を募集しようと考えていた矢先の出来事でした。
aiは神様がくれたこのチャンスを逃がしてなるものかと、二つ返事でヨーグルティさんの連絡先をゲットしました。

後日、ツイッターでヨーグルティさんを検索したひまごんから緊急連絡が。
あの控えめな女性は、バリバリのハンドメイドの作家さん(かなりの腕前)であることが判明!しかも安芸ん堂と同じく折り鶴のアクセサリーをメインに面白いアクセサリーをたくさん作っておられるではありませんか!

安芸ん堂の商品の制作をお願いするよりも、まずこの方のオリジナル商品を売った方が面白い!
安芸ん堂がバックアップしてこの商品を世に出そうではないか!
ということで、正式にオファーすることになりました。

KSJ Shop の打ち合わせ

aiとひまごんは、普段は印刷屋さんの編集者なので社内にいます。外で人に会う機会が少ないため、内心は「こんな感じでいいのかな?」と自信が全くありません。いつも安芸ん堂で人と会う時は緊張してない風を装っているんです。

まず、最初の打ち合わせでは、私たち安芸ん堂が印刷会社で働く怪しい者ではないというアピールと、ヨーグルティさんのハンドメイドの活動について、ちょっぴり緊張しながら話し合いました。(最初はビジネスウーマン気取り)しかし人間隠していてもボロが出るものです。
「きゃ~かわいい~おもしろ~い!わたしだったらこれが欲しい~」
ヨーグルティさんの作品を見せていただいてaiとひまごんは完全にただの女子になりました。

もうビジネスウーマンを気取らなくていいので、なごやかな雰囲気でブランド名の決定、ロゴやパッケージの雰囲気を一緒に考えました。

そうやってできたのがこちらのロゴマーク

毎回KSJ Shop の打ち合わせ時に、ヨーグルティさんが、作品を持って来てくださいます。それをaiとひまごんは、目をキラキラさせながら全部拝見します。内心、自分だったらどれを買おうかな…と、いつの間にか自分の分を真剣に選び始めちゃう幸せな時間です。

ヨーグルティさんのお人柄

一体どんな感じの作家さんなの~?ここまで来たら知りたいですよね?
ご本人はメディアに出たくない恥ずかしがり屋さんです。
aiが感じるお人柄と、ヨーグルティさんの好きなものを紹介します。

<aiが感じるお人柄>
★ しゃべりやすい
★ 女子力が高い(aiとひまごんが横に並ぶと際立ちます)
★「かわいい」ものが好き
★ めちゃくちゃ真面目
★ 勉強家
★ きれい好き(工房の写真を見せていただいたとき、きちんと整頓されていた)

<好きなもの>
☆ 果物が好き
☆ 食べ物はお寿司が好き(魚好き)
☆ お酒好き(ハイボールにハマってるそう)
☆ わんちゃん(殿さん)と暮らしている(Twitterで見れます!)
☆ 釣りが好き(海)

お酒や釣りが好きだったりして、趣味だけ聞いたらボーイッシュな感じはしますが、とても控え目な大和撫子です。そして作品に対する熱い想いは果てしない作家さんです。

aiの友人は、アーティストやクリエイターが多いのですが、ヨーグルティさんもそのタイプ。
人生ゆる~く楽しみながらも、作品にかけるエネルギーは半端ないです。
私たちがヨーグルティさんに着物の帯留めをオーダーした時、
専門のお店に飛び込んで調べて勉強され、すぐに試作品を提案してくださいました。
これまでにある帯留めと違い、ちょっとかわいい工夫もプラスされたにくい演出。
この帯留めも今後安芸ん堂ショップで販売できると思いますのでお楽しみに。

作品に込めた想い

安芸ん堂がKSJ Shop をブランドにしたいと思ったのは、作品に込められた想いに賛同したからです。
その想いをヨーグルティさんに聞いてみました。

折り鶴のアクセサリーで笑顔になってもらえたら嬉しいです。
作品を見た方の驚きと笑顔を想像しながら作っています。
色んな人(年代、ファッションを問わず)着けてもらいたいです。
なのでいろんな種類を作ってまいります。

折り鶴にこだわる理由
安芸ん堂は、8月6日までにどうしても販売を間に合わせたかったんです。
それは折り鶴にこだわって作品を産み出してこられたヨーグルティさんの想いがあるからです。

子供の頃から、小さい折り鶴を作るのが好きで、折り鶴を使って何かできないかと考えていました。
折角、広島に生まれ育ってるので、全国の方に、折り鶴の意味を拡げて行けたらいいなと思い、折り鶴をメインにした作品作りを続けてきました。

折り鶴というと、海外の方や県外の方はかわいい「和」のアイテムというだけの解釈をされてしまいます。しかし広島人は折り鶴に格別の想いがあるんですよね。今年オバマ大統領が広島を訪問されたことで一気に折り鶴は平和を祈るアイテムであることを世界中へ発信してくれました。とても喜ばしいことです。そしてもっとカジュアルに普段の生活に取り入れられるのがアクセサリーです。そんな平和への想いをかわいい作品にした KSJ shopの作品。折り鶴にこだわる理由が安芸ん堂のおりづるアクセサリーととっても近いんです。
『広島平和記念資料館で考えた~その2~オバマ大統領と禎子さんの折り鶴』→こちら

 

 

KSJ shop 新商品はこちら!

ksj-01 ksj-02 ksj-03

 ksj-05 

KSJ shopの商品はハンドメイドの1点ものです。
「これかわいい!」と思った時がお買い時ですよ!
今回の優勝記念限定アクセサリーももうすぐ売り切れてしまいますよ~
(残りあとわずかなのでお早めに~)

KSJ shopのアクセサリーは、ピアスにもなるしイヤリングにもなります。着け方を考えれば、これまでにない新しいアクセサリーにも大変身!右図のように金具を付け替えられるようになっているので帽子に付けてみたり、ジッパーに付けてみたり、
イヤホンジャックや、ストラップにもなります。
考えれば考えるだけ使い方はあるんです。
使い方はあなた次第!
KSJ shopのアクセサリーあなたならどう使いますか?

      KSJ shopのおりづるアクセサリー販売は→こちら

  

Twitterでさきどり
ヨーグルティさんのTwitterフォロワー数は1,000人を超えています。すでにファンがたくさんいらっしゃる人気者なんです。いつも出来立てほやほやの作品をアップされています。アップされた作品がいつ安芸ん堂ショップで販売するかは大人の事情でお答えできないのですが、いち早くチェックすることができるのがいいところ! Twitter でいいねがたくさんついている作品はライバルが多いということです。販売を開始したら早めにゲットしてくださいね~どうしても欲しかったのに売切れちゃった~って方は、お問い合わせください。ヨーグルティさんに頼み込んでみますので!

KSJ Shopの今後の展開
KSJ Shopは基本的には安芸ん堂のWeb販売のみなのですが、安芸ん堂がイベントなどで店頭販売する時にも登場しますよ~手に取って見るチャンスですので、KSJ Shopの商品に興味深々の方はどうぞ安芸ん堂のイベントもチェックしてくださね~

安芸ん堂出店イベント
9月24日 宮島口マルシェ(宮島口)(出店予定)
10月2日 さんま祭り(広島マリーナホップ)(出店予定)
10月15日 宮島口マルシェ(宮島口)(出店予定)

9月24日の宮島口マルシェにはヨーグルティさんも参加します
どんな方か気になる人は遊びに来てくださいね~

宮島口マルシェ→こちら

安芸ん堂ショップ KSJ shop→こちら

Twitter ヨーグルティさんのページ→こちら

広島ブランド野菜!緑色のなす「狩留家なす」

こんにちはaiです。

いきなりですが、緑色のなすって見たことありますか?
広島県の安佐北区狩留家町に緑色のなす
その名も「狩留家(かるが)なす」!

実はこの「狩留家なす」
テレビや新聞にも取り上げられ、今話題のなすなんです。
農林水産省「特別栽培農産物」の広島県認証商品になっている広島県のブランド野菜

緑色のなすって一体どんな味?
どんなところで栽培されているの?

狩留家なすに興味深々の安芸ん堂メンバーは、
早速狩留家に取材に行ってきましたよ~

きれいに手入れされた畑

9月初旬の気持ちのいい朝、安芸ん堂のai、ひまごん、よんの3人は集合場所のJR芸備線狩留家駅で集合しました。駅が見えているのにたどり着けないというお約束の迷子をしつつ、この日お世話になる代表の黒川さんと合流することができました。

狩留家なすは、NPO狩留家のグループに所属する農家が栽培しています。
今回お邪魔したのはその中の3つの畑です。
どの畑を拝見してもきれいに整備され、管理されている様子が素人のaiでもわかる程です。

土がふかふか!きれいな畑

最初に見せてくださった畑は、パッションフルーツなど、変わったものも栽培されている方の畑です。
緑色のなすが、朝日に照らされとっても美しい光景です。



▲鮮やかな緑色のなす

「わ~本当に緑色!」
畑に植わっている緑色のなすを初めて見てテンションが上がります。
こちらの畑、鮮やかなプチトマトも栽培されていて、
「もいで食べてみんさい」と勧められた私たちは遠慮なくパクリ!
ちょっとびっくりしましたよ。
甘いだけじゃなくて、トマトの香りがずっと口に残るんです。
スーパーで売ってるのとは違う「 これがトマトなんだ~」っていう 本物の味。
こんな美味しいトマトがある畑の狩留家なすはおいしいに違いないと確信しました。

 
▲案内してくださった黒川さん(左)、おいしいトマト(右)

あ、黄色いなすがありますよ。
これは種を取るために置いてあるそうです。

みんなで栽培!集会所の畑

次に向かったのは、NPO狩留家減農薬農園。
集会所の横の、150坪程の大きな畑に案内していただきました。

こちらには220本の苗木が植わっています。1本の苗木から年間50個くらいできるそうです。しかし、この狩留家なすは、きれいな緑色であることに商品価値があります。白かったり、少しでも傷がついたりしていれば、出荷することができません。その厳しい水準を満たさなければ全て規格外となってしまいます。50本できても、20本くらいしか狩留家なすブランドの商品にならないのだそうです。

こうしていいもの、悪いものを見分けながら、収穫の作業が進んでいきます。
「これのどこがいけないんですか?」
aiはほんの少しだけ傷がある狩留家なすを指して聞いてみました。
「これはね~中に虫がいるんだよ~」
と中を割って見せてくださいました。
これを一瞬で見分けられるなんてすごい!

さらに収穫をさせてもらいましたよ~

さらに畑の周りには「ソルゴ」という植物が植えられています。
ソルゴには、なすの害虫が集まるので、防虫としての効果があるそうです。

厳しい管理

もう一軒、少し山の手の畑にお邪魔しました。
収穫を終え、自身で判別されているところでした。
きれいな緑色がついていないと商品価値がありません。
こちらでも厳しい選別をされていました。

「自分で作った野菜の選別は、どうしても甘くなりがちです。これくらいならパスしてもいいんじゃないか?と考えてしまいます。だって収穫までに物凄く手間が掛かっているんですから。なのでできるだけ選別は別の人がやったほうがいいいと思います。」

ドキッ!なんと自分に厳しい意見。
よりよい品質を求めるためにはやはりこれだけ厳しくシビアにいかなければいけないのですね。この考えは、どんな職種の人も見習うべき姿勢だと思います。

  

厳しい管理で安全安心を証明

NPO狩留家の狩留家なすの畑は、現在20ほどあります。
いつ、何の肥料をしたか、農薬をしたか、という情報を全ての生産者が管理しています。
トレーサビリティ(食品の安全を確保するために、栽培から加工・製造・流通などの過程を明確にすること)を徹底しています。

  

仕分けと選別を終え無事出荷

先ほど収穫した狩留家なすを持った生産者が次々と朝市の会場へ集まってきました。ここで、さらに選別が行われ、大きさを分けられ、袋詰めされ、箱詰めされていきます。

2回の厳しい選別をパスしたものだけが狩留家なすとして商品になっていくんです。A級品は広島ブランドの袋に、それ以外のB級品はノーブランドの袋に1本ずつ丁寧に袋詰めされていきます。

みなさん手慣れた様子で、和気あいあいと楽しく作業されています。この良い雰囲気を保つっていうのもなかなか大変なことなんですよね~

ここでひまごんがおもしろいなすを発見!


▲か・・・かわいいっ

とってもきれいな狩留家なすだけれど、こんな風に顔みたいになってたら商品にできないそうなんです。え~もったいない~。かわいいのでひまごんが頂いて帰ることに。
 
 

美しい狩留家という土地

さて、みなさん狩留家ってどこにあってどんなところかご存知ですか?
狩留家町は、広島県安佐北区にあります。JR芸備線「狩留家駅」があります。

 
▲のどかな狩留家駅。写真撮りたくなっちゃう雰囲気です

なんとこの町、コンビニもスーパーも農協の支店も無いのだとか
狩留家は、「広島市内から一番近い本物の田舎」
と言われているそうで、これにはaiも納得です。
東広島に住んでいるaiも田舎ではありますが、こんなにゆっくりとした時間は流れていないような・・・

狩留家という土地は、古くから栄えていました。
大和朝廷時代から、狩留家は「狩りをする場所」として伝えられ、江戸時代には、 浅野藩公が狩りをしに来ていたそうです。

狩留家の歴史→こちら

黒川さんが狩留家のオススメスポットを案内してくださいました。

 

水車小屋

狩留家から、東広島志和町へ抜ける山道を登って行くと、ずいぶん登ったところに水車小屋があります。
水車小屋がある場所は昔棚田だった名残の石垣があります。
今ではトトロが出てきそうな森です。

毎日パソコン仕事のaiはだいぶストレスが溜まっていましたが、この水車小屋のマイナスイオンに癒されましたよ~空気がきれいで、木漏れ日が幻想的です。
ストレスが溜まっているみなさん~
この場所で是非深呼吸してみてください!最高ですよ~

  
▲水車小屋の横にはきれいな川(左)、棚田の名残の石垣(右)

  
▲幻想的な森。マイナスイオンに癒されます

 

大きな岩!山豪岩(やまだちいわ)

水車小屋から車でさらに山頂へ進むこと2~3分。大きな岩が出現しました!

 

山豪岩(やまだちいわ)と言い、神様を祀るように鳥居があります。ものすごく大きいです。aiが並ぶとこんな感じ。

この岩に触ったらなんかいいことがありそうなんで
なでなでして、お祈りしておきましたよ~
何をお願いしたかは秘密です。

 

圧巻の棚田

aiは田舎育ちなので棚田は子どものころから普通に存在する風景の一つでしたが、棚田を知らない人は「amazing!」とつい言っちゃうそうです。
今回改めて棚田を見るとその気持ちがわかりました。
階段状にゆるやかな曲線が大小様々に並びます。きれいです。

tanada 01
 

機械もない時代、傾斜地を開拓した先人たちが、手づくりで石垣を積みあげたんです。田舎の風景を自然だね~なんて言いますが、人が時間をかけて人工的に作った努力と知恵の結晶なんですね。

狩留家ってかなり山の中という感じですが、広島市内からはそう遠くないのでオススメの癒しスポットです!

こんなきれいな場所で作られたこだわりの野菜「狩留家なす」
是非一度お試しいただきたい!

ということで
安芸ん堂での販売が決定しました~!
やった~!

いつから販売するの?などの詳細は狩留家なすブログ第2弾で!
第2弾は料理編!料理番長のひまごんが腕を振るいますよ!

NPO狩留家のみなさま楽しくお話しを聞かせていただきありがとうございました!
代表の黒川さんたくさん案内してくださってありがとうございました。
狩留家にまた癒されに行きま~す!


▲NPO狩留家のみなさん

 

NPO狩留家→こちら

りんごのように甘い狩留家なす→こちら

 

 

8月6日(平和記念式典)の黙祷は折り鶴アクセサリーに平和の想いを込めて

こんにちはaiです。
8月6日広島の平和記念公園式典に行ってきました。
今回はその様子を報告します。

8月6日広島の朝

aiは朝6時の山陽本線に乗りました。
土曜日で会社や学校はお休みが多いと思うのですが、この日の朝は結構な混み具合です。

広島駅からは広島電鉄で原爆ドーム前まで。
満員です。

原爆ドーム前では、様々な団体がチラシを配ったり、
拡声器で核反対などを大音量で訴えています。
辺りは、警官が取り囲み騒然としていました。
そんな中、静かに祈る僧侶がいたり、それを写真に撮る報道陣がいました。

aiは、その横を通り抜け、いろんな団体のチラシをもらいながら、献花台へと向かいます。

      
献花台まではものすごい行列です。

朝とはいえ真夏の外での式典です。子どももお年寄りも含めたくさんの参列者がいる会場では、冷たいおしぼりが用意されていました。大変ありがたかったです。式典への参列は熱中症対策を必ずしていきましょう。水分補給をこまめにできる準備は必須です。

このおしぼりは広島市青年連合会のボランティアによるもので、その他にも、車いすの方への介助支援、献花用の切り花を一般参列者に配布してくれる団体の方々など、多くのボランティアに支えられて、式典が開催できるんだな~と感じました。

 

黙祷

aiは人混みに圧倒されながらも、無事献花を終え、お参りすることができました。(献花は7:20ころから一時中止になりますので式典前に献花を済ませたい方は早起きしましょう)
8:00から平和記念式典が始まりました。
平和公園の木陰で公園内に設置されたモニターで式典を見ることがきました。


式典が始まるまで、人がどんどん増えていきます。


会場内にあるモニターで式典を見ました。

8:15になると1分間の黙祷です。
この瞬間、式典に集まった大勢の空気が一気に静まり返ります。
平和公園内に集まったのは、広島の人だけではありません。外国人や、県外からこの式典の為に訪れた人たちです。黙祷の瞬間、そのひしめき合っている人の存在感が1分間消えるのです。
静寂の中、aiは原爆が落ちたその瞬間から71年経った現在までを走馬灯のように思い巡らしていました。

その後、広島市長による「平和宣言」、市内の子どもによる「平和への誓い」が続き、内閣総理大臣のあいさつへと式は進みました。

 

折り鶴アクセサリーに祈りを込めて

今回aiは友人とその子どもたちと参列しました。
みんな折り鶴アクセサリーを着けて来てくれましたよ~うれしいです。
皆ファッションは違いますが、それぞれ似合っています。

  
さりげなく耳元で揺れる折り鶴のアクセサリーはおしゃれです。

アーティストの高田泉さんと安芸ん堂が一緒に考えたおりづるピアス!
高田さんから、ものすごく大きい折り鶴のピアスがいいな~という要望を受け、
「よっしゃ作ってみる!」とひまごんが制作しました。
パーツは他にもつけかえ可能!いろいろなシーンに対応できそうです。
こんな大きなアクセサリーを付ける人は限られるのかもしれませんが・・・


圧倒的な存在感です。そしてやっぱり高田さんによく似合っています。

高田泉さんは以前安芸ん堂のブログでも登場しました。
詳しくは→『広島酒部 in 西条酒蔵芸術祭2016』

高田さんのついでにひまごんが作ってくれた、折り鶴のかんざしを
aiは頭につけていました。


aiの頭には折り鶴のかんざし

そしてかんざしはつけたまま家まで帰りました。
(単純にとるのを忘れてただけなんですケド)
どうりで帰りの電車でaiをチラチラ見てくる人が多いはずでした。

 

この安芸ん堂の折り鶴アクセサリーは、「平和でいられることを楽しむ」アイテムです。
「平和」を日常のファッションに取り入れ、楽しんでください。

安芸ん堂の折り鶴アクセサリーを是非、オシャレに着けて、日々を彩って欲しいと願います。
ファッションを楽しめるような幸せな人が世界中に拡散したら・・・
人類は同じ過ちを繰り返すことはないとaiは本気で思っています!

安芸ん堂の折り鶴アクセサリー→こちら


式典の日の平和公園

【参考リンク】

広島市長の松井一實氏による平和宣言→こちら

こども代表による平和への誓い→こちら

平成28年広島平和記念式典の様子(YouTube動画)

平成28年広島平和記念式典式次第→PDF

広島平和記念資料館で考えた~その2~オバマ大統領と禎子さんの折り鶴

こんにちはaiです。

前回に引き続き、平和についてのお話しです。
~その2~オバマ大統領と禎子さんの折り鶴についてお送りします。

前回ブログはこちら
『広島平和記念資料館で考えた~その1~8月6日を知る』

 

オバマ大統領の広島訪問

今年の5月27日アメリカの現職大統領として初めて、バラク・オバマ大統領は、核保有国の立場でありながら、核による最初の被爆地である広島を訪れました。第二次世界大戦で亡くなった全ての方を追悼するために広島を訪れたと語りました。戦後71年目にして初めて、アメリカの大統領が被爆者と会いました。謝罪はありませんでしたが、オバマ大統領と被爆者の方が抱き合う姿は印象的でした。

オバマ大統領は10分程平和資料館を視察し、佐々木禎子さんに強い関心を持ち、自ら折った折り鶴を小中学生に手渡しました。
その後広島平和記念公園の原爆死没者慰霊碑に献花しました。
そして被爆者と短い言葉を交わし、長い握手をしました。

オバマ大統領の演説

その後の演説は17分間にも渡るものでした。
スピーチされた内容のリンクです(翻訳によって少し違うので2つ貼ります)

広島平和記念公園におけるバラク・オバマ大統領の演説翻訳和文(米国大使館)

8月6日の記憶 消えてはならない オバマ氏の演説全文和文(日本経済新聞)

YouTube動画(字幕和訳付き)

 

広島で平和教育を受けて育ったaiにとっては、今年一番の出来事でした。
オバマ大統領の演説を何度も聞き、心震えました。
71年前の8月6日の朝に焦点を当て、この惨劇を絶対に繰り返してはならない。世界中にある普通の幸せを守ろう。広島と長崎を今ある平和について考えるきっかけにしよう。と言ってくれた気がします。

最後の部分がとても良かったので抜粋します。

“The world was forever changed here, but today the children of this city will go through their day in peace.What a precious thing that is. It is worth protecting and then extending to every child.That is a future we can choose, a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare, but as the start of our own moral awakening.”

この地で世界は永遠に変わりました。しかし、今日この町に住む子どもたちは平和な中で一日を過ごします。なんと素晴らしいことでしょう。これは守る価値があることであり、全ての子どもに与える価値があることです。こうした未来を私たちは選ぶことができます。
そしてその未来において、広島と長崎は、核戦争の夜明けではなく、私たち自身が倫理的に目覚めることの始まりとして知られるようになるでしょう。(米大使館翻訳より抜粋)

オバマ大統領の演説の素晴らしさ

少し話がそれてしまいますが、オバマ大統領はもともと演説の巧さで政治の世界へのし上ったとも言われています。美しい発音。空気感の作り方。目線。表情。どれをとっても一流ですよね。聞き惚れてしまいます。
今回の広島訪問を受け、草案を書いたとされるのは、側近である、ベン・ローズ(大統領副補佐官)氏。
今回の演説原稿の一部をブログにアップしています。オバマ大統領みずから何度も推敲を重ねて、細かい言い回しまで気を使っていた様子がわかります。
広島でのスピーチが絶賛された背景には影ながら支えた人や努力もあるのですね。

オバマ氏自ら修正 広島演説の原稿公開 (2016.6.2 日本経済新聞)

オバマ大統領からサプライズのプレゼント

オバマ大統領は資料館の見学中「実は折り鶴を持ってきました」「少し手伝ってもらったけれど、私が作りました」。と告げ、4羽あるうちの2羽を出迎えた小中学生に手渡しました。
その時に白血病で原爆から10年経って亡くなった佐々木禎子さんの話しに強い関心を示し、特別にアクリルケースを外してもらって顔を近づけて見入ったそうです。
芳名録に、メッセージを記すと、その上にも折り鶴2羽を置きました。
そのメッセージがこちら

私たちは戦争の苦しみを経験しました。
共に、平和を広め核兵器のない世界を追求する勇気を持ちましょう


オバマ大統領が小中学生に手渡した折り鶴

 


オバマ大統領が平和へのメッセージと共に置いた折り鶴

なんと粋なサプライズでしょうか!
言葉だけでは表現できない「想い」を折り鶴に込めたのです。

さて、ネット上では、「オバマ大統領が本当に折ったのか?」「ものすごく綺麗に折られている」「日本人の私より上手」とオバマ大統領の気遣いを喜ぶ声があがりました。aiも本当にあんなに綺麗に折れるものなのかちょっぴり半信半疑でした。

安芸ん堂も繊細でとても小さな折り鶴を商品にしています。
「おりづるいやりんぐ」「おりづるぴあす」です。

そこで3cm角の折り鶴を綺麗に折ることができる制作担当者にオバマ大統領の折り鶴は本当に自分で折ったと思うか?と聞いてみました。
「あの折り鶴は、カットされていない普通サイズの折り紙(15㎝角)だと思うので、小さなサイズの折り紙で折ることと比べたら比較的簡単だと思います。折り鶴は小さくなればなるほど難易度があがります。あの折り鶴はオバマ大統領が折ったのだと思います。きっと一生懸命練習されたんだと思いますよ。」
と返事が返ってきました。
  

オバマ大統領が資料館を見た10分

aiとひまごんが今回資料館を見学した時間は約2時間でした。岡本さんの丁寧な説明を受けながら、遺品が語るエピソードを教えていただきながらまわりました。
とても10分で見てまわれるものではないという意見が多いですしaiもそう感じました。

しかし、資料館見学は元々予定に無かったのだそうです。
それを本人の希望で無理やりねじ込んだと言われています。
それに応えるために資料館側は今回、数十点の資料を厳選し、1階ロビーに集めて「可能な限り原爆の悲惨さが伝わるよう工夫した特設会場を作った」のだそうです。

オバマ米大統領「禎子の折り鶴」に体かがめ 原爆資料館(2016.6.4 毎日新聞)

※オバマ大統領の折り鶴の展示は今年の8月31日までとなっています。

佐々木禎子さんを知っていますか?

オバマ大統領が感銘を受けたという、
佐々木禎子さんについて少しお話しします。

禎子さんは、2歳の時、爆心地から1.6kmにある自宅内で被爆しました。
木造2階建ての家は壁も柱も壊れて、爆風で吹き飛ばされたにも関わらず、禎子さん自身は無傷の状態だったといいます。その後元気に育ち、リレーの選手にも抜擢され、「サル」というニックネームをつけられるほど活発な子どもでした。
しかし、12歳の若さで急性白血病と診断されました。(白血病の中でも進行が急激で発病後1年ともたない人が多い)8ヵ月の闘病生活の後、亡くなりました。

家族は12歳の子どもに、白血病という病名を最後まで言うことができずにいましたが、彼女の死後、ベッドを片付けていたら、白血球の数値が書き込まれたメモが出てきたそうです。
禎子さんは自分のカルテをこっそり見てはメモを取って、病気の進行を気にしていたのでしょうか。
しかし、それを表に出さず明るく振舞っていたそうです。

禎子さんが折り鶴を折るようになったきっかけ

禎子さんは広島赤十字病院に入院していました。

名古屋の女子高生から、原爆症患者へ、お見舞いといっしょに、きれいなセロファンで折られた千羽鶴が送られてきました。
その中の1房を受け取った禎子さんはきれいな折り鶴に感激し、仲よしのルームメイトと千羽鶴を折ることにしたのです。

それから試行錯誤を重ね、5センチ四方の紙が一番折りやすく手が疲れにくいことがわかりました。そこで紙をつくるため、病室をまわっては、お菓子の包み紙(キャラメル、キャンディーなど)お見舞いの包装紙、薬の薬包紙を集めました。
仲良しのルームメイトと2人、千羽折ったら、病気が治ると信じで黙々と折りました。
自分の病状を知っていて折っていたのだとしたら…と思うととても切ないです。

現在平和記念資料館で展示されている折り鶴には、若干12歳の女の子が、「生きたい」と強く願った祈りが込められているのですね。

原爆の子の像建設は禎子さんの級友がきっかけだった

禎子さんは、クラスの人気者でした。まだ禎子さんの病状が重くなる前に、級友たちは入れ替わり立ち代わり禎子さんのお見舞いに行きました。病室は賑やかだったそうです。その時の仲間たちが禎子さんが他界した後、原爆の子の像建設のきっかけをつくりました。
全国の中学校の校長会議が広島で開催された時に、2千枚のビラ(級友たちが自分たちで文章を書き刷った)を集まった校長に自ら配り、呼びかけました。

「原爆の子の像を作りましょう」という題名で禎子さんが原子病で亡くなったこと、原爆のことを言って死んでいかれた心が悲しくてならない。なんの罪もなく原爆によりなくなったすべての子どもの霊をまつってあげたいのだという内容でした。まだ12歳の子どもらが書いた稚拙な文章でしたが、それゆえに人々の心を動かしたのかもしれません。
その後全国の学校から、寄付金が届くようになりました。やがて大きな運動になり、像建設へと発展しました。

この話が詳しく書かれた本があります。
(この本は、ピースボランティアの岡本さんが紹介してくださいました。)

「折り鶴の子どもたち」那須正幹

那須正幹さんは、あの有名な「ズッコケ3人組シリーズ」の作者なんです。
aiが小学生の頃、図書室にはこのシリーズがありましたが、殆ど貸し出し中になってしまう程人気の本でした。この「折り鶴の子どもたち」は、佐々木禎子さんに焦点を当て、物語が進んでいきます。登場人物の級友や、校長先生、平和活動に熱心な青年は実在の人物です。悲劇ではありますが、登場人物一人ひとりが生き生きと描かれ、当時の子どもたちが感じていた原爆や戦争に対する怒りや哀しみと共に、懸命に生きている様子が伝わってきます。

原爆の被害や、当時広島にあった、ABCCという原爆の後障害を調査する機関の話も出てきます。やさしく美しい文章で禎子さんのこと、当時の広島のこと、級友たちの気持ちの揺れ動きなど、かなり詳細に書かれています。相当な取材をされたのだということが分かります。

禎子さんだけにクローズアップしていますが、これまで元気だった人が急に原爆症になり死亡する例は他にもありました。戦後71年経った今でも、被爆者はその恐怖と闘いながら生きておられるということを、改めて思い至りました。

原爆の子の像に集まる千羽鶴のその後

現在この「原爆の子の像」には世界中から平和を願って折られた千羽鶴が毎日集まります。その数は年間約1千万羽、重さにして約10トンにものぼるそうです。

 
左:「原爆の子の像」全体 右:像の上部(禎子さんがモデルと言われている)

さてこの折り鶴、展示された後の処分をご存知ですか?
広島市では折り鶴の最終的な行き場が問題になっていました。

これをエコロジ―に解決する方法として、多くの団体が、この折り鶴を再生紙にする取組みを始めています。安芸ん堂も、NPOを通じこの千羽鶴再生紙を使い商品作りをしています。
現在販売している安芸ん堂の「おりづるアクセサリー」
商品パッケージ(アクセサリーの台)に使用しています。


おりがみの破片が混ざっているのが見えます

「かわいい」アクセサリを付けて楽しめる幸せ、今では当たり前となった小さな幸せですが、71年前の若い女の子たちは、それどころではなかったのです。

おしゃれを楽しみ平和を願うアイテムとして、このおりづるアクセサリーが、日本中、世界中に羽ばたいて行くといいなと思うaiです。

平和の祈りを込めて広島から折り鶴のかわいいアクセサリーをみなさまの元へ届けます。
安芸ん堂のおりづるアクセサリー

最後に、今回平和記念資料館を案内してくださった、ピースボランティアの岡本忠さん。このブログを書くにあたり、大変な協力をしてくださいました。本当にありがとうございました。感謝しております。

 

広島平和記念公園HP→こちら

広島市HP→折り鶴と「原爆の子の像」について

広島平和記念資料館で考えた~その1~8月6日を知る

こんにちはaiです。
梅雨明け7月下旬のこの季節、広島では、
「もうすぐ原爆の日じゃねぇ…今日も暑くなるけぇ気をつけんさいよ~」
などという挨拶を聞くことがあります。
わたしたち広島人にとっては、8月6日は特別な日で、年に1度の平和記念式典も生活の中で当たり前のものとなっています。

aiとひまごんは、そんな8月6日を迎えるにあたり、オバマ大統領の折り鶴もあることだし、安芸ん堂の商品作りの為、今一度平和資料館を見てみないか?ということで広島平和記念資料館へ出かけました。

aiは資料館へは小学生の時に何度か訪れ、成人してからは他県の友人を連れて1度だけしか行っていません。ひまごんも大人になってからなかなか行く機会がなかったと言っていました。

今回は、71年前の8月6日に広島で何が起こったのか、平和記念資料館を訪れ感じたことや教えていただいたことを中心に紹介していきます。

8月6日は登校日だった

aiが子どもの頃、広島の小中学校では、原爆が投下された8月6日は、夏休みの登校日に指定されていました。その日は早く登校して、原爆投下の時刻、8時15分に黙祷をします。その後、戦争に関する映画を観たりして平和学習の全校集会がありました。
これが全国的なものだと思い込んでいたai。
まさか8月6日の8時15分に黙祷をしていない人が日本に存在するとは思ってもみませんでした。
aiと同じようなカルチャーショックを受けた広島出身者は結構多いのではないでしょうか。

大人になって、平和学習という特別な集会が無くなっても、
やっぱりこの8月6日は特別な日です。
戦争を知らず、原爆に遭ったわけでもない私が言うのはおこがましいのかもしれません。でも、そんな平和しか知らない世代が、この日あったことについて考える日として大切にしていきたいと思います。

最近の小中学校では、私たちの時と違い、8月6日前後で登校日があり、平和学習をしているそうです。
今3歳のaiの子どもも小学生になると平和学習が始まります。aiからも自分の言葉で「平和」を伝えたいと思っています。

 

平和公園のスペシャリスト「ピースボランティア」

今回ピースボランティアの岡本忠さんが(平和資料館のガイドをしながら一緒に回ってくれる人)プライベートでわたしたちのガイドをしてくださいました。

なぜわたしたちにプライベートで付き合ってくださるかと言うと、今年のフラワーフェスティバルの時に、中国新聞に掲載された安芸ん堂の記事を見てブースに来場してくださったという、運命的な出会いがあり、安芸ん堂が千羽鶴再生紙を使用していることに興味を持ってくださっていたから。それと、aiが個人的に原爆のことを自分の子どもに伝えるための勉強をしたいと訴えたからなんです。

岡本忠さん(ピースボランティア代表幹事)
ピースボランティアの火曜日グループに所属されています。
岡本さん自身1歳の時に被爆されて奇跡的に助かった一人です。
前職を退職後、2008年からピースボランティアをされています。
「ここに来て人生が変わった。人に恵まれた」とおっしゃったのが印象的です。

岡本忠さんの新聞記事※→こちら
※ヒロシマ平和メディアセンターは原爆や平和に関する情報を発信する中国新聞のサイトです。

ピースボランティアとは?
現在約200人の登録があります。資料館内ガイドか、平和公園のガイドかを選ぶことができ(両方も可)、希望の曜日に予約できます。案内は無料です。
ピースボランティアとは?詳しくは→こちら
 

広島平和記念資料館について

博物館や美術館は写真撮影禁止で、メモも禁止の所もあります。でも平和記念資料館はメモを取っても写真をフラッシュなしで撮ってもいいんです。子どもに学びに来てもらいたい為だそうです。
入場料は長い間大人50円でしたが、現在ではこのようになっています。

<資料館の観覧料>

区分 個人 団体
大人 200円 160円(30人以上)
高校生 100円 無料(20人以上)
中学生以下 無料

○土曜日は高校生無料(ただし、祝日、春、夏、冬休み期間を除く)
○学校教育活動で見学する高校生は20人未満でも無料
○原爆障害者章、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳の提示で無料
○65歳以上の者であることを確認できる公的証明書を提示した場合は、100円で入館

<開館時間>入館は閉館時刻の30分前まで

3月~7月 8:30~18:00
8月 (8月5日、6日は20:00閉館) 8:30~19:00
9月~11月 8:30~18:00
12月~2月 8:30~17:00

<休館日>
12月30日及び31日

 

資料館の展示

さっそく資料館に入ります。現在は東館のリニューアル工事の為、本館しか見ることができませんが、すごい人出です。特に外国人の団体の方が多いです。オバマ大統領効果はすごいな~と思いつつ、(自分もその一人なんですが)来館者が増えたのは大変喜ばしいことです。

入口でチケットを購入したら、観覧券と、千羽鶴再生紙で作られたポストカードを受け取ります。
このポストカードは私たち安芸ん堂も参加しているNPOの千羽鶴再生紙です。おりづるイヤリングの台紙にも使用している紙です。資料館のリーフレットはPDFでもダウンロード可能です。
全部で9言語→ダウンロードページ
(日本語、中国語、英語、フランス語、ドイツ語、ハングル、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語)

1945(昭和20)年8月6日午前8時15分

人類史上はじめての原子爆弾が広島市に投下されました。地上600mの地点で爆発しました。ものすごい光と温度でした。半径2㎞の建物(ほぼ木造)は爆風や熱線で焼き尽くされました。
赤い球は、爆発した高さ、爆発した時にできた火の玉の大きさ(直径280m)を再現したものです。
※爆心地は赤い球の下の地上に立つ細い棒の場所です。

爆発の2~3分後には大きなきのこ雲が発生し、遠く離れた場所からも見えたそうです。きのこ雲は上空1.6㎞までのぼる巨大なものでした。


爆心地から半径2km

建物疎開作業の当番になった人(主に中学生、女学生、婦人など)が多く外に出ていました。多くの若い命が一瞬にして無くなってしまいました。さらにこの時刻は、食事のために火を起こしている家庭が多かったため、爆発後に出火が相次ぎました。火が完全に消えるまでに3日かかったそうです。

8月6日の朝8時15分ごろは満潮でした。原爆投下で火傷を負った多くの人が水を求めて川に集まりました。迫り来る火災から逃れるために川へ飛び込む人もたくさんいました。衰えない火の勢いに、川から上がることもできず力尽き、そのまま流されてしまう人も多かったそうです。川から海へ流された遺体は、翌日、次の満潮とともに川へ戻って来たそうです。その光景は地獄のようだったに違いありません。


模型皮膚が焼け逃げ惑う人々

実際のサイズの模型も展示されています。原子爆弾は、ウラン原子が核分裂するときに発生するエネルギーを兵器として利用したものです。たった3mほどの爆弾1つだけで広島の街を壊滅させました。
上空で爆発させた理由は、その爆発による効果をより広げるためだったそうです。

これまで大きな空襲もなかった広島に原爆が落とされたのはなぜでしょうか?
アメリカ軍は原爆の効果を測定できる市街地を探し17の候補地を挙げ、最終候補地を(広島、小倉、新潟、長崎)としました。その地域には後に原爆を落とすために、あえて空襲を禁止していたのです。


実際のサイズの原子爆弾(レプリカ)

原爆当日の写真

原爆当日の広島市内の様子を写した写真は、なんとこの世に5枚しかないのだそうです。この5枚の写真は全て1人の人によって撮影されました。

その中の貴重な1枚の写真について・・・
爆心地から約2㎞の地点にある御幸橋へ避難してきた人たちを、中国新聞の記者が撮影しました。自らも被爆しながら、この光景を茫然と見たそうです。あまりの出来事にシャッターをなかなかきることができませんでした。

プロの記者がなぜ人びとの後ろ姿しか撮れなかったのでしょうか?皆顔にひどい火傷を負っていて、とても写せる状況ではなかったからなんです。その1枚の写真からは撮影者の絶望を感じます。

 

被害の大きさ

当時広島市内には約35万人いました。原爆によって14万人(±1万人)亡くなりました。(8月6日~その年の12月31日まで)爆発当日に火傷などで亡くなった方以外にも、放射線を大量に浴びたことでその後原爆症になる人も後をたちませんでした。


三輪車と鉄かぶと(鉄谷信男氏寄贈)

当時3歳の男の子が庭で三輪車に乗って遊んでいる時に被爆しました。火傷が酷く、その日のうちに亡くなりました。一緒に遊んでいた女の子も亡くなり、父親は一人でお墓に埋めるのをかわいそうに思い、2人の手を繋いだ状態で自宅の裏庭に埋めました。その時後でお墓に移す時の目安になればと、男の子に鉄かぶとをかぶせ、大好きだった三輪車も一緒に自宅の裏庭に埋めました。それから40年経ち、遺骨をお墓に移そうと掘り起こした時、鉄かぶとのおかげで男の子の遺骨が判別でき、手も繫がっていたことがわかったそうです。

aiには3歳の子どもがいます。この話を聞いて、もしこれが自分の子どもだったらと想像して、辛くてたまりませんでした。


中学生の同級生の学生服
(左側は谷口順之助氏寄贈、右側は西本まさえ氏寄贈)

やっとのことで2人で川へ逃げて、防空壕にたどり着きましたが、顔の見分けがつかない程の大やけどを負ったため、探しにきた父親と兄は声と服とベルトで判断したそうです。一人は東京の子どもで、広島が安全と思って転校してきた矢先の出来事だったそうです。


変形した鉄骨

最上階の天井の鉄骨は、強烈な爆風の垂直圧を受けて切断され、大きく曲がってしまいました。

 

 

 

 

溶けて固まった瓦
ぶつぶつの泡状になったところが溶けて固まった所で、それ以外は重なっていたところです。

 

 

 

 

ガラスが刺さった壁 
強烈な爆風により飛んできたガラス。固い建物の壁に突き刺さるということは、外にいた人は想像を絶する被害を受けた証拠。

 

 

黒い雨
爆発の後、2~30分後、ススや放射能を含む黒い雨が降りました。
大やけどを負い水を求めていた人々の中には、そのとても危険な雨を飲んでしまった人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

放射線の影響

放射線を浴びると、細胞の中にある染色体が切断されます。染色体は切断されても再びくっつく働きがありますが、放射線を大量に浴びると一度にたくさんの染色体が切断されて、違う染色体同士がくっつき、異常な細胞ができ、原爆症の原因となります。

<放射線の影響で出る症状>
・腸の粘膜からの出血(下血)
・髪の毛が抜け落ちる
・癌が一度に違う場所に2つできる
・白血病(血液の癌)になる

同じ場所で被爆した兄弟でも、その後生き残った者と死亡した例もあるそうです。
さらに戦後71年たった今でも、放射線の影響はわかっていないことが多いそうです。
被爆者の方たちは今もまだ不安を抱えたまま生きておられるのです。

サダコさんの折り鶴
(佐々木繁夫氏、雅弘氏寄贈)

2歳で被爆し、その後白血病によって12歳で死亡した佐々木禎子さんのエピソードは、日本だけでなく、海外でも語り継がれています。今回オバマ大統領が来館した際も、この禎子さんに感銘を受けて折り鶴を折ったという報道があります。禎子さんについては、その2で詳しく掘り下げようと思います。

禎子さんの著書は海外でも人気だそうです。
海外向けに翻訳されたものも数多くあります。

当時折り紙は高価だったため、折り鶴は薬の包み紙で折られました。かなり小さいものです。

 

「廃墟の光」――ロベルト・ユンク(オーストラリア)作
「サダコは生きる」――カール・ブルックナー(オーストリア)作
「サダコ」――エレノア・コア(アメリカ)作

 

 

復興のシンボル

 
人々を勇気づけたカンナの花
広島は75年間は草木も生えないといわれていました。その年の秋、未だ復興できない街の中で、カンナが咲きました。この花は人々に勇気と希望を与えました。

その後広島は、平和都市として復興し、現在の美しい街に戻りました。

 

原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)

展示が終わり展示室から出ると、原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)が見えます。
その碑に書いてある言葉はその場所から肉眼で見ることはできませんが
小学校の頃から幾度となく言ってきたフレーズなので知っています。

“安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから”

この言葉を思いだし、やっと現実に戻ることができたaiでした。

原爆死没者慰霊碑の設計は、丹下健三氏(当時東京大学助教授)のグループが担当しました。
原爆で犠牲になった人たちの霊を雨露から守るために屋根の部分ははにわの家形になっています。(最初のデザイン案はアーチがもっと大きかったそうです)。
中央の石室(石棺)には、原爆によって亡くなったすべての犠牲者(国内外を問わず)氏名を記帳した名簿が納められています。

展示室から出た2階の窓から見るとよくわかるのですが、
平和公園は、この原爆死没者慰霊碑を中心に、左右対称に設計されています。

慰霊碑につながる1本の通路には、ゆるやかな傾斜があり、ある地点に行くと、
原爆ドーム、平和の灯、碑文がアーチの中に全て収まるポイントがあります。
このように原爆死没者慰霊碑は、計算されて作られた美しくも厳かな碑となっています。

この平和記念公園には記念碑が、なんと50か所以上もあるのです。
全てを巡るのには1日がかりでしょう。
ですが一度は全てを巡ってお参りしたいと思いました。

最後にオバマ大統領が訪問した時の様子や、オバマ大統領がプレゼントした折り鶴が展示されていました。
この話は、~その2~オバマ大統領折り鶴と、佐々木禎子さんについて
でお送りします。

 

どのドレッシングにする?ガッツリ肉食系男子サラダとヘルシーダイエット女子サラダ

こんにちはaiです。

じめじめしてますね~
早く夏にならないかな~とつぶやく
梅雨まっさかりの今日この頃です。

夏になったら子どもと一緒に海やプールに行く予定のai。
産後太り継続中のためダイエットをはじめました。

今回はそんなヘルシー志向ダイエッターにも
ガッツリもりもり食べちゃう人にもおすすめの
夏にうれしいドレッシングを紹介しますよ~

aiのゆる~いダイエット

そんなaiのダイエットは炭水化物を1食抜くというもの。
えっ?そんなことでダイエット?なんて言われるかもしれませんが、ゆる~く体重が落ちますから、身体にはやさしいんです。

これまで、数々のダイエットに挑戦してきましたが、続けられるものが一番です。
我慢しすぎて挫折し、リバウンドしてしまった過去が何度もあります。ガツンと痩せることよりも、健康になることがダイエットなのだと30数年生きて悟りました。

子どもの前で偉そうに「ごはんを残さず食べるんよ」と言えなくなってしまいますから、子どもがいる食事の時はちゃんと食べるというルールも作っていますし、週末にはビールもガンガン飲んじゃいます。とにかく我慢することでのストレスを貯めないことが今回のダイエットの重要なコツです。

そんなことで本当に痩せるのか?
途中経過は、1ヶ月で1キロ減りました。(え~たったこれだけ~?)
いいんです。これで。
aiは背が低いので、1キロ減は大きな成果です。

※注意!
健康的なダイエットは、良質なタンパク質、ミネラル、一日に必要なカロリー(脂質、糖質)をきちんと補うことが大切です。無理なダイエットは健康に害を与えます。極端な食事制限をすることのないよう気をつけましょう。基本は適切な食事、運動、睡眠です。

おすすめはサラダ!

aiの場合はランチタイムに炭水化物抜きの食事をすることになります。食べるものはサラダとスープがベストマッチ!
夏はクーラーで体が冷えてしまいます。さらに生野菜も体を冷やします。サラダを食べるなら温かいスープも一緒に食べるのがポイントです。ダイエッターだけでなく、普通の人にもおすすめですよ~

睡魔に勝てる

ごはんなどで満腹になっちゃうと、昼休憩後に睡魔に襲われることが多々ありますよね。お昼を軽めに済ませると胃が頑張らなくてすむので睡魔に襲われる日が減ったように思います(それでも睡魔は来ますけどね)

ちゃんとした食事になる

ごはん、パンの主食、うどんなどの麺類も抜きとなると、残るは肉と野菜です。
これまでは、コンビニのお弁当でした。そのお弁当のごはんだけを残すのはなんだか倫理的にも気が引けます。
会社でのランチタイムは、周りの目があるので、変な食事に見えないように、ちゃんとして見えるサラダを食べるようになりました。

一皿でも工夫でボリュームUP

サラダだけでごはんに。野菜の上に、蒸し鳥や、豆腐、海苔をかければボリューム満点の一皿満足サラダになります。タンパク質や、海藻を一緒に食べると栄養も補えます。

この夏はサラダを主役にしてみようと思っているaiです。

ドレッシングを試してみました!

サラダを毎日食べるなら、やっぱりドレッシングにはこだわりたい~
安芸ん堂ショップで売ってるドレッシングを知ってますか?
広島のドレッシングは、安芸ん堂ショップの中でも良く売れているんです。

この良く売れているドレッシング、実はaiは一度も食べたことがありませんでした。他のメンバーも気になっていたようです。そこで安芸ん堂の商品紹介にかこつけて、試食会を開くことに!

今回試食するドレッシングは3種類!

瀬戸内カルパッチョドレッシング

瀬戸内玉ねぎドレッシング


広島レモンドレッシング
hioshima

そしてサラダは2種類作ってみました~

aiは「ヘルシーダイエット女子サラダ」を、
そしてもう一つは、料理番長のひまごんにお願いして、
がっつりボリューム肉食系男子サラダを作ってもらいました~

 

おしゃれで簡単!ヘルシーダイエット女子サラダ

こちらのコンセプトは女子にウケるサラダ!
ビーンズと、オリーブ、くるみがアクセントになっています。

<レシピ>
①野菜(スーパーのサラダコーナーにあるパック)をがさごそと盛りつけます。

②その上にクレソンやルッコラなどのおしゃれハーブを盛り付けます。

③その上に蒸し鳥パック(スーパーやコンビニで今大人気)をちぎりながらのせます。

③ビーンズ、オリーブ、くるみをちらし、色味にプチトマトをそえます。

超簡単~出来上がり
スーパーで全部そろいます。
盛り付けるだけでいいんです。
家でパーティーをする時には、蒸し鳥の他にもエビやアボカドもオススメですよ~
試食にやって来た女子にもおしゃれ~と好評でした。

 

 

 

ボリューム満点お肉ジューシー!ガッツリ肉食系男子サラダ

一方こちらは、もりもり食べたい肉食系男子にウケるサラダ!をコンセプトに、ひまごんが朝から仕込んでくれましたよ!
(肉食系=ここでは普通にお肉が食べたい人の意味です)

もう、見るだけでおなか空いちゃうんですけど~
人間の食欲をこれでもかってほど刺激する完璧なビジュアル
ひまごんあなたは罪深いお人です。
ダイエットなんて言葉、ふっとんじゃいましたから。

<レシピ>
①かぼちゃ、じゃがいも、なす、にんじん、豆腐に火を入れる
 フライパンで焦げ目を入れた後、電子レンジでチン!

②肉を焼く
 塩コショウで豚バラ肉を炒め、醤油、みりん、しょうがパウダーで味付け(調味料の量はやっぱりいつもの目分量)

③野菜を下に盛り付ける

④根菜、豆腐、お肉を盛り付ける

⑤色味にかいわれを散らす

ちょっと手間がかかっているけれど、
家庭でも真似できそうなレシピですね!
こちらは人気で、あっと言う間に無くなりましたよ~
食べられなかった人残念でした。

「これから夏の野菜がどんどん美味しくなるので、おくらや山芋などのネバネバの食材を取り入れると、夏バテに効果的かもしれないよ~」とひまごん
あぁ~想像するだけでも食欲そそる~

 

 

気になるドレッシングの味は?

忘れないでください。目的はドレッシングの試食です。
昼休み、ニシキプリントの本社で試食会がはじまりました。
みんなお弁当の後に会議室にお箸と取り皿を持参して行列ができましたよ~

気になるのはドレッシングの味。いろんな声をよせてもらいました。
アンケートをとったので、紹介しますよ~

◆どのサラダにどのドレッシングが合うのか?

今回は、ガッツリ肉食系男子サラダと、ヘルシーダイエット女子サラダにそれぞれ投票してもらいました!

ドレッシング ガッツリ ヘルシー 感 想
瀬戸内カルパッチョ
ドレッシング
4票 3票 ・第一印象で合うと思った
・食べごたえがありました
・ヘルシーサラダにはこちらがいい
瀬戸内玉ねぎ
ドレッシング
5票 10票 ・おいしかった
・玉ねぎの風味が出ていました
・野菜と玉ねぎの甘味が合っていた
広島レモン
ドレッシング
4票 1票 ・肉のこってり感をレモンが中和しておいしかった
・ガッツリお肉もさっぱり味で楽しめる
・お豆腐と合っていました

ガッツリ系のサラダは、意見が割れましたね~けっこうどの味でも合うようです。
ガッツリ系には玉ねぎ、レモンなどがさっぱり食べられるということで好評でした。

一方、ヘルシー系では、ダントツで玉ねぎが人気!
玉ねぎの味をより感じておいしいんです!
 

ドレッシング総評(まとめ)

ということで、ドレッシングの感想と、その他にも合いそうな料理をあげてみましたよ~
ドレッシングの画像をクリックしたら安芸ん堂ショップでお買いものができます

 瀬戸内カルパッチョドレッシング 


<商品情報>
720円 内容量 200ml
淡路島産の玉ねぎ、呉蒲刈の「海人の藻塩」、江田島産醤油、広島の米酢、瀬戸内産煮干し、国産にんにく・しょうがを使用した贅沢なドレッシングです。ビタミンEが豊富なひまわり油を使用しています。お刺身、ローストビーフ、野菜サラダにかけてお召し上がり下さい。化学調味料・保存料 無添加

<感想>
・どんな料理もいいかも!好きな味
・味は一番好きだけど濃いめ
・にんにくが効いていてお肉と良く合う
・サラダよりカルパッチョが合うと思う
・香が良かった

<合う料理>
冷製パスタ
カルパッチョ
刺身
タイ料理

 

 瀬戸内玉ねぎドレッシング 

<商品情報>
690円 内容量 200ml
淡路島産の玉ねぎをたっぷりと使い、呉蒲刈の「海人の藻塩」、広島の米酢で贅沢に仕上げました。ビタミンEが豊富なひまわり油を使用しています。野菜サラダやパスタにかけてお召し上がり下さい。化学調味料・保存料 無添加

<感想>
・上品な味
・野菜によって味が変わる!
・サラダに合う!
・玉ねぎの甘味がしっかりしておいしい
・野菜に一番合うのはコレ!一番おいしいと思う

<合う料理>
ハンバーグ
からあげ
冷しゃぶ
冷奴

 

 広島レモンドレッシング 

hioshima

<商品情報>
500円 内容量 120ml
広島県産のレモンをふんだんに使用したドレッシングです。レモンのすっきり とした味わいと黒コショウのパンチがきいたノンオイルドレッシングです。ノンオイルタイプなので野菜サラダ以外にも揚げ物や牡蠣料理にも良く合います。

<感想>
・レモンをすごく感じられる
・お肉に合う
・すっきりしていておいしい
・少しすっぱいけど好きな人は好きそう
・あげものに合うのでは

<合う料理>
パスタ
揚げ物全般
お肉料理

 

感想をみて思いました。どれもおいしかったですが、
まだまだ挑戦してみたい食べ方がたくさんあります!
aiは広島レモンは絶対に牡蠣フライにかけて食べたいですね~
夏だけじゃなくて年中重宝しそうなドレッシングですね!

aiはホームパーティーの時にゲットしようと思っていますよ
こちらが招く時にはすてきなおもてなし、
招待された時にも粋な手土産になるでしょう

 

 サラダと一緒に楽しめちゃう!生姜スープ

実は今回、サラダだけではなく、生姜パウダーの試食もしていました。

サラダは体が冷えますからね。生姜のパウダーが入ったスープで体を温めましょう。
これも、お店で食べてるみたいな味!こちらもひまごんが作ってくれました。
中華スープの素、中華調味料と、生姜パウダー小さじ1だけ。今回はスープの具に、豆もやしとしめじを入れましたよ~
会議室はあっという間に生姜スープの幸せな香りに包まれます。
体も心も温まる~。

こちらの生姜パウダー、安芸ん堂ショップで販売予定なんです!
生姜ってダイエットにも大活躍な食品ですよね~
早く販売にならないかな~

パウダーになっているので使いやすいですよね。ランチタイムやティータイムに丁度いいですね。
家庭でもひっぱりだこでしょう。いろんな料理に合いそうです~

また、販売がはじまるときに特集しますので、こちらもお楽しみに~

落語初心者でも大丈夫!「パンチ♪ライン」を観に行ってきました

こんにちはaiです。

6月11日、ひまごんと一緒に
劇団マージブル×広島テレビ落語会の公演「パンチ♪ライン」
に行ってきました~!

以前このブログにも紹介しました「パンチ♪ライン」
劇団マージブルと広島テレビ落語会の出演者の方々が、
フラワーフェスティバルの安芸ん堂ブースでチケット販売されたことがきっかけで
今回の公演を知った興味深々のaiとひまごん
気になったらどこでも行くのが安芸ん堂女子のポリシーです。

過去ブログ↓
『劇団マージブル×広島テレビ落語会の公演!「パンチ♪ライン」

 

落語初心者でも大丈夫

実は演劇を観るのが初めてのaiとひまごん
劇場って、落語ってどんな雰囲気なんだろう・・・
とちょっぴりドキドキしながらエディオン広島本店8Fのエディオンスタジオ紙屋町へ。

開演30分前に会場入口に行くともう行列ができていました。
ざっと見た感じ来場者の年齢層はバラバラです。
若い人からご年配まで楽しめるようです。

舞台の真ん中には、高座(こうざ)という落語家さんが座ってお話しするちょっと高い台に座布団がひとつあるだけ。背景には、松の絵があり、古典芸能の舞台感を感じます。

せっかくなので一番前の席に座ってみました。
前席の真ん中にはあぐらをかける座敷席もありましたよ~
(勇気がなくてそこには座ってないんですけどネ・・・)

初心者でも楽しめる落語

落語ってaiはテレビでしか見たことがありません。
笑いどころがよくわからなかったりします。
テレビだと、見てるつもりでもなかなか話に入り込んでいないからなんです。
今回それがよくわかりました。
落語はしっかり「生」で見るべきですね。

落語の専門用語

落語って難しいのかな・・・と思う一つに専門用語があります。
今回客席にはたくさんのパンフレットと共に、
落語の専門用語の解説もありました。
ああ~こういうの助かる~
その中から知っていると落語がもっと楽しめる落語用語をご紹介
高座(こうざ)・・・演芸が行われる舞台。(座布団があるだけの舞台)
メクリ・・・高座で芸人の名前が書かれている紙
トリ・・・興行の一番最後に出る芸人
内弟子(うちでし)・・・師匠の家に住み込んで手伝いしながら技を習う弟子
小咄(こばなし)・・・駄洒落だけで笑わせるような短い噺
オチ・・・落語で最後のせりふ。さげともいう。英語で「パンチライン」

パンチラインって実は落語用語だったんですね~勉強になる~

落語には欠かせない着物

物語の内容も重要ですが、aiはまず小物や衣装などの「落語スタイル」がどうしても気になっちゃいます
今回は落語家一門のお話なので、全員着物です。
普段着物姿じゃないアナウンサーや歌手、とっても新鮮で色っぽかったですよ~
役柄がぴったりはまっていたせいもあるでしょうけれど、出演者の方がそれぞれに似合う着こなしをしているな~と感心しました。
落語の話の途中、出てくる手ぬぐいも、それぞれ違っておしゃれだな~と思いました。
こちらの衣装は、呉服や和小物を販売している「かずもとや」さんによるもの。

素敵だなと思ったら真似したくなっちゃいますよね~。
着物まではいかなくても小物だけでも真似した~い!なんて人
「かずもとや」さんでは、かわいい和小物の品揃えも充実していておすすめなんです。
安芸ん堂のおりづるアクセサリーも販売していますしね。
(と、ここでさりげなく安芸ん堂アピール)
和服をファッションに取り入れた~いと思ったら是非「かずもとや」で!
「かずもとや」はえびす通り、むさしの隣、朝日コーヒーサロンのビル4階にあります。

呉服・和小物 かずもとや facebook→こちら

個性際立つキャラクター

このまま行けば落語家廃業
稀代の落語家 照日派まい丸は飲む打つ買うのダメ男
それでも芸に惚れ込んで門を叩くは未来の噺家
私が弟子になるしかないと何故か加わる銭泥棒
灯の消えかかった一門に集いし縁が奇跡をもたらす

さて、この公演の魅力は、落語と演劇のコラボレーションです。そして、なんといっても豪華出演陣のキャラクターじゃないでしょうか。役柄とaiが感じたちょっとした感想をまとめてみました。

※以下青色の文字の部分は多少のネタバレを含みます。DVDの発売を楽しみにしている方、新鮮な気持ちでDVDを見たい方は、読み飛ばしてください

【落語家師匠】
森拓磨アナウンサー(広島テレビ)
広島テレビの森拓磨アナウンサーは、落語家の師匠役でした。
テレビではいつもさわやかな人柄のアナウンサーですが、
この役では、飲む打つ買うのダメ男役なんです。
ダメ男なんですけど基本超イケメン!やっぱり見とれちゃいました~
落語はさすがです。感動しました。落語って演技力も必要なんですね~
 
【一番弟子】
森本ケンタ(歌手)
歌手の森本ケンタさんはやさしいけれどとぼけた兄弟子役でした。
森本ケンタさんもこれまた美しい方で、
すごくスタイルが良くてシュッとされています。
一番前で見た特権でしょう、手がとてもきれいなんです!
惚れ惚れしますね~笑顔も素敵です。

【内弟子試験に来た落語家志望】
有田優理香アナウンサー(広島テレビ)
この方、めちゃくちゃかわいいです!
声もとてもかわいいし、聞き取り易いんです。さすがアナウンサー
役どころは内弟子になりに来た女性落語家。
落語は上手いけれどとんでもなく寒い親父ギャグを連発します。
 
【内弟子試験に来たおかしな落語家志望】
なかしまなおき(タレント)
この「パンチ♪ライン」の作・演出も手掛けている広島では超おなじみのタレント、なかしまなおきさんは、これまでにない新しい落語(笑)を見せてくれました。詳しくはDVDで見て欲しいです。ほんとウケました。
キャラクターはテレビで見てる「なかしまなおき」そのままで和みました~
それにしても、テレビでもいつもおとぼけキャラを演じてらっしゃるけれど、この人はすごい人!このお話しを考えて演出を手掛けられるなんて・・・尊敬します。
 
【泥棒】
坂田光平(俳優)、HIPPY(歌手)
役者の坂田光平さん演じる泥棒の(アニキ)
歌手のHIPPYさん演じる泥棒の(子分)
この二人の上下関係が、劇中でいろいろと変わっていく様子もまた見ものです。
HIPPYさんの着物姿は貫禄ありすぎですが、演技力光っていましたよ!
 
【幽霊?】
井上恵津子(タレント)
最近泥棒や幽霊がこの高座に出ると噂になっているという設定。
その幽霊?役が井上恵津子さんです。
この女性が物語の鍵をにぎっています。
よく広島のテレビで見ますよね~顔が小さくてとってもかわいいです。
テレビより実物がかわいいってよくいいますけど
まさにソレです!ファンになっちゃいました~

しかし、みなさんテレビ等で活躍されているアナウンサーや歌手、タレントさんです。忙しい毎日を送っておられるのに、これだけの落語を覚えるのには相当な訓練をされたことでしょう。それに加え演技までしているのだから本当にすごいなぁと感動しました。

公演の最後には・・・

無事演劇が終わり、さて帰ろうか・・・いえいえちょっと待ってください。
出演者の方々が、告知などをされた後、なかしまなおきさんが一言
「出口でみなさんにおべんちゃらを言いますからさっさと帰らないでくださ~い」

こういうのって普通なんですか?
出演者の人が出口で見送ってくれるんです。

写真を一緒に撮ったり、
本当におべんちゃらを言ってくれたり、

みなさん気さくで、アットホームな雰囲気でした。


なかしまなおきさんも気さくに写真を撮ってくださいました

DVDの先行予約受付もしていました!
(欲しい方はSNSなどで発売情報をチェック!以下に明記)
さらにaiとひまごんはおもしろそうなガチャを発見!
このガチャは、かずもとやさんとのコラボ企画なんだとか!
当たりは、出演者のサインらしいです。

aiは「パンチ♪ライン」オリジナル缶バッジをゲットしました~!


三種類も入っていました~パンチ♪ラインのロゴがかわいいです

そしてひまごんは見事、さいねい米をゲット!


ちゃんと密封されているさいねい米

※さいねい米とは・・・
広島でも活躍するイケメン俳優のさいねい龍二さん家のお米です(笑)
冗談ではなく本当で、ご実家のお米だそう!
噂ではとってもおいしいと評判です。
パッケージがこれじゃあもったいなくてなかなか空けられないですよね~

こういうイベントが初めてのaiとひまごんは
軽くカルチャーショックを覚え
満足感でいっぱいになって帰りました~

次の公演も楽しみですね~

「パンチ♪ライン」DVD発売!

この公演「パンチ♪ライン」のDVDも発売されるそうですよ
落語の知識も得られるし、なにより面白いです。
落語以外のお芝居中も、笑えるところがたくさん。
あと、ホロリとさせられる場面も・・・
演劇として泣かせるオチも◎

笑って感動して感心して泣ける
「パンチ♪ライン」
梅雨でお出かけできない日は
DVDで落語&お芝居を楽しむのも一興です。

DVDの発売情報は、劇団マージブルや、広テレ落語会の
SNSやホームページで最新情報をチェックしてくださいね~

でも生で見るのが一番だとは思いますけどね。

劇団マージブル公式HP→こちら

劇団マージブル公式Line→こちら
(友達登録すると最新情報が届きます)

劇団マージブル公式facebook→こちら
(いいねしておけば最新情報が見れます)

広テレ落語会公式facebook→こちら
(いいねしておけば最新情報が見れます)

安芸ん堂ショップ新商品登場!「広島新名物!元祖 一夜干しホルモン」

こんにちは安芸ん堂「広島酒部」のaiです。

発表しま~す!

安芸ん堂ショップではこの度、
「広島新名物!元祖 一夜干しホルモン」を販売します~!!

そうです。以前広島酒部でブログを掲載したあの一夜干しホルモンなんです!
ビールの季節が本格的になってきたこの時期に販売開始とは!
安芸ん堂ぐっじょぶです!(自分で言っちゃいます)


広島新名物!元祖 一夜干しホルモン

 

「広島新名物!元祖 一夜干しホルモン」って?

以前のブログでも紹介した通り一夜干しホルモンは
広島を愛してやまない飲食業界の熱い男たちが立ち上がり、一年がかりでできた逸品!
現在広島県内外およそ約100店舗もの飲食店で食べられる、広島の新名物なんです!

ホルモン独特の臭み、噛み切れなさをクリアした
普段ホルモンが得意ではない方にこそ食べていただきたい名物です。
好きになっちゃいますから。ほんと。


広島といえば一夜干しホルモンじゃろ~

詳しくはこちら↓
『広島の新名物!元祖一夜干しホルモンを提供する居酒屋「あかんたれ」【広島酒部】

一夜干しホルモンサイト
広島新名物!元祖 一夜干しホルモン

 

安芸ん堂ショップでお取り寄せ!

 まずは飲食店で本場の味を食べてみよう! 
まずはどんなものか食べてみたい~そんなあなたは、
広島市中区にある「あかんたれ」へ!Go!

aiのオススメは、まずはここで本物を食べてみること。
「あかんたれ」で本場の味を楽しんでくださいね。
きっと気に入ってもらえるはずです!

そしてお取り寄せは是非、安芸ん堂ショップで!

あかんたれ 
広島県広島市中区立町3-20 菊崎ビル 1F
立町電停からすぐ
営業時間:17:00~24:00
定休日:日曜日
Facebookページ:あかんたれに行きたくなる通信

 

 


 

  広島土産としても大人気の一夜干しホルモン!  

「家庭でも食べた~い!お取り寄せした~い!」
そんな声に応えるべく真空パックの一夜干しホルモンがあります。
広島のお土産として、高速道路のサービスエリア、空港、お土産物店で販売しています。

東京銀座にある広島のアンテナショップ「TAU」でも広島の新名物として販売している一夜干しホルモンを、これからは安芸ん堂ショップでも買えますからね~

 

一夜干しホルモンはどんな場面にオススメなの?

広島のお土産として、お中元、お歳暮などのギフトにはもちろんのこと、
自分の晩酌用に買うのもアリですよね~
たくさんストックしておくと、急な友人(吞み助)の訪問にも安心!
(どんなシチュエーションだよって?aiはたま~にあります)
美味しくてすぐに無くなっちゃうので、ストックは必要です。
特にこれからビールの季節!
ビールのおつまみに最高なんです!

 オススメなのは父の日(6月19日) 
お父さんが好きなお酒のあてに、一夜干しホルモンを!
トースターで少し炙ると、香ばしい匂いが辺りを包みます。
お父さんと酒を酌み交わす父の日のお供にイチオシですよ~。
ちなみに、晩酌って子ども(孫)もつまみに来ますよね。
この一夜干しホルモンは、臭くないし噛み切れるので
子どもたちにも人気になること間違いなしです。

 キャンプやバーベキューのお供に一夜干しホルモン! 
炭火で少し炙るともうとまらなくなる一夜干しホルモン!
これからの屋外でのレジャーにも持ってこいなんです。
常温保存で真空パックなので衛生的にも安心。
軽いのでキャンプやピクニックのおつまみとして大活躍しそうです。

 

 ちょっとした広島の手土産に 
広島の新名物なので、
ちょっとお土産を渡したいっていう時にも便利です。
軽いし、コンパクトなのでかさばりません。
県外のゲストに渡すもよし、
広島人が県外に出て手土産にするもよしです。

 

 

どうやって食べたらおいしいの?

そのままで食べられるのがこの商品の魅力のひとつ。
少しオーブントースターなどで炙るといいです。
レンジでほんの少し温めてもOK。
通は炭火でちょっと炙ります。
炙った香ばしい香りがいい感じにしてきますよ~

 なにかをちょい足しする場合 
・唐辛子マヨ
・味噌マヨ
・柚子胡椒マヨ
など、マヨネーズ関係がよく合うようです。

 一夜干しホルモンを使った料理も! 
料理が得意なひまごんがなんと!一夜干しホルモンで夜ご飯を作りました。
お酒のあてだけではない、新たな可能性が!

さすがひまごん!


美味しそうな夜ご飯全体!想像以上なんですけど~


メインの一夜干しホルモン!盛り付けもキレイ!

わ~おいしそう~
唐辛子マヨと柚子こしょうマヨを付けて食べるんですね
ねぇどんな味がするの~?レシピをちょっと教えて~

なんと!レンチンだけで主役になるなんて!
さすがです。そしてできる女は目分量!(笑)
これからもひまごんレシピ見てみたいな~
そして食べたい。

おつまみだけじゃない一夜干しホルモン!
ごはんにも合うなんて!
こんな楽しみ方もあるんですね。

ひまごん家から幸せな食卓の一コマでした~
あ~おなか空いた~
 
 

「広島新名物!元祖 一夜干しホルモン」のお取り寄せ!

2016年の父の日は6月19日です。
父の日に間に合うように購入いただくには、6月14日が締切りとなります。
ご購入の際コメントのところに「父の日プレゼント」と明記ください。

お取り寄せは是非安芸ん堂ショップで!

 広島新名物!元祖 一夜干しホルモン 401円(税込) →  こちら

劇団マージブル×広島テレビ落語会の公演!「パンチ♪ライン」

こんにちは安芸ん堂のaiです。

最近思いっきり笑ってますか?
そして思いっきり感動していますか?

なんだか心がお疲れモードな
そんなあなたにオススメのイベントを紹介しますよ~

笑いと感動を一緒に味わえる公演
「パンチ♪ライン」で~す!

広島を中心に活躍する劇団マージブルと広島テレビ落語会がコラボ!
第4回作品となる公演が今回の「パンチ♪ライン」なんです。


↑ 上の画像をクリックしたら「パンチ♪ライン」サイトへリンクします

広島人ならみんな知ってる広島の有名人が勢ぞろい!

なんといってもこの劇団の見所のひとつは、
演者の面々じゃないでしょうか?
広島人ならみんなが知っている広島のスターが出演しています。
それぞれの分野で有名な方ばかり!
いっぺんに生で見れるチャンスです!
なんだかお得な感じ~

「パンチ♪ライン」のキャスティング
<劇団マージブルから>
井上恵津子(タレント) → Twitter
AYAYA(タレント) → Twitter
HIPPY(歌手) → 公式ブログ
森本ケンタ(歌手) → 公式ブログ

<コムタンタン(劇団)から>
坂田 光平(役者) → Facebook

<広島テレビ落語会から>
森 拓麿 (広島テレビアナウンサー) → 広テレHP
有田優理香(広島テレビアナウンサー) → 広テレHP
小野 宏樹(広島テレビアナウンサー) → 広テレHP

 

「パンチ♪ライン」ってどんな公演なの~?

今年のフラワーフェスティバル安芸ん堂ブースに、
なかしまなおきさん率いる
「パンチ♪ライン」の出演者の皆さんがチケット販売に来られました~
握手の列ができるほどの大人気でした!

フラワーフェスティバル安芸ん堂ブースの様子は→コチラ

なかしまなおきさんに「パンチ♪ライン」の見所を伺いました

落語で思いっきり笑ってください!
ちょっとホロっとしちゃうようなシーンもあり
子どもからお年寄りまで楽しめるので(小中校生から見れます)
家族や友だちみんなで遊びに来てくださいね~!

とのこと!!

さらにチラシに書いてあるキャッチコピーを読んでみましょう

このまま行けば落語家廃業
稀代の落語家 照日派まい丸は飲む打つ買うのダメ男
それでも芸に惚れ込んで門を叩くは未来の噺家
私が弟子になるしかないと何故か加わる銭泥棒
灯の消えかかった一門に集いし縁が奇跡をもたらす

フムフム
おもしろそうですね~
落語も楽しめて演劇も楽しめるんですね~

ちなみに・・・
フラワーフェスティバル安芸ん堂ブースでお会いした
出演者のみなさんのaiの個人的な感想は・・・

広島のビッグな歌手HIPPYさんは誰よりもデカいです!(ものすごい人気ぶりでした)
森アナウンサーは身長も高く爽やかイケメンでした!
役者の坂田さんも真面目でかっこよくて素敵でしたよ~
なかしまなおきさんはテレビより確実にかっこいいです!


ひっきりなしに握手を求められていた広島のシンガーHIPPYさん

やっぱり人気者だけありますね~
とっても魅力的で楽しいみなさんでしたよ~
しかもテレビでいつも見ているので全然緊張しませんでした。
こんな楽しいみなさんが集まったら
おもしろい公演になること間違いありません!

 

「パンチ♪ライン」
作・演出 なかしまなおき
監修 秋風亭てい朝

【日時】
2016年5月28日(土)
2016年5月29日(日)
2016年6月11日(土)
2016年6月12日(日)

【時間】1日2回公演
①13:00~ ②16:30~
(開演30分前に開場)

【チケット】
エディオン広島本店プレイガイド
℡ 082-247-5111
チケットぴあ→こちら
0570-02-9999
Pコード 450-596

公演の詳細な情報については
劇団マージブル公式サイトでチェックしてくださいね~


↑ 上の画像をクリックしたら劇団マージブルのサイトにリンクします

【会場】
エディオン広島本店8階
エディオンスタジオ紙屋町
広島県広島市中区紙屋町2-1-18

フラワーフェスティバル安芸ん堂ブースで「母の日プレゼント」

こんにちは安芸ん堂のaiです。

5月になると、毎年恒例
「母の日」があります。
今年の母の日は5月8日日曜日です。
みなさんはどんなプレゼントをされますか?

aiは自分の母と、夫の母に毎年鉢植えの花をプレゼントしています。

カーネーション、バラ、アジサイ・・・
最近ではネタ切れで木の実の鉢植えなんかに手を出してます。
プレゼントって毎回贈られる人より、贈る側の自分が楽しんでるように感じます。
毎年恒例の「どの花にしよう~~」という幸せな悩みはつきませんよねぇ

そこで、なんだかお花だけじゃ物足りない!
なにかちょこっとミニプレゼントを付けてプレゼントしたい!
そんなあなたに、花と一緒にプレゼントしたら良さそうなものを、
フラワーフェスティバル安芸ん堂ブースから紹介しますよ~

フラワーフェスティバルで販売します

さてそんな母の日を控えている中、
ゴールデンウイーク期間中に開催される、フラワーフェスティバルに安芸ん堂が今年も出展します!(今年で2回目)

昨年のフラワーフェスティバル出展→こちら
今年の安芸ん堂出店について→こちら

ブースでは、国旗メモ、大人気のおりづるアクセサリーも販売しますよ~
さらに千羽鶴再生紙をパッケージに使用した新商品「あぶらとりがみ」を販売します。この商品は、安芸ん堂Webショップではまだ販売していません。今回限定販売となっていますよ~要チェックですね!
 

GW大感謝キャンペーンで総額10万円分の プレゼント!

フラワーフェスティバル期間中に総額10万円分のプレゼントキャンペーンも行います!
キャンペーン期間は5月3日(火)~5月15日(日)まで!
5月2日ごろアップされるブログに詳しく掲載しますので要チェック!

豪華景品のプレゼント内容
9.7インチiPad Pro + Apple Pencil (1名様)
Amazonギフトカード 1,000円分(合計10名様)
カープ観戦ペアチケット(合計3名様)

キャンペーンは、期間中、このA~Dのいずれかの条件をクリアすればエントリー完了!
簡単なのでぜひ参加してくださいね~

A Twitter で  フォロー  +  ツイート 
B facebook で 安芸ん堂ページ に  いいね!  +  シェア 
C 安芸ん堂  メルマガ登録 (メールアドレスを入力するだけ)
D 安芸ん堂Webショップで  会員登録  (当選確率2倍!)
  安芸ん堂Webショップで  会員登録 + お買い物  (当選確率4倍!)

先に安芸ん堂を  フォロー  か  いいね!  しておこう!

期間中じゃないとエントリーされないので
お知らせが欲しい人は、先にSNSでフォローかいいねしておいてくださいね~
条件の1つをクリアします!

Twitter で安芸ん堂Twitterを  フォロー 
期間中にキャンペーンをツイートすればエントリー完了
今すぐTwitterでフォローする → こちら

facebook  で安芸ん堂ページに   いいね! 
期間中にキャンペーンページをシェアすればエントリー完了
今すぐfacebookで安芸ん堂ページにいいねする → こちら


会場にお越しの方は、まずはフラワーフェスティバル当日に安芸ん堂が配布するうちわか、安芸ん堂おみくじをゲットしましょう。
そこに記載されているQRコードからキャンペーンに入ってくださいね

安芸ん堂ブースは平和公園の噴水近くでの出展です!
スタッフ全員赤い安芸ん堂Tシャツでみなさんのご来場を待っていますよ~

 

花 + 安芸ん堂オリジナルミニプレゼント!

 
それでは、安芸ん堂の商品を紹介しますよ~
安芸ん堂のオリジナル商品は、
ちょこっと贈って楽しい。もらって嬉しい
あまりお値段は高くないけれどプレゼントにしたら喜ばれる
そんな「ちょっといいモノ」ばかり。
母の日にオススメ!お花+ミニプレゼントで、
あなただけのプレゼントにしてみてはいかがでしょう

※母の日(5.8)ネット注文商品について
連休の関係で、安芸ん堂ショップからの母の日用のネット注文は、4月28日締切とさせていただいております。4月28日ご注文分の商品で、5月8日に確実に間に合うのは、おりづるアクセサリー、国旗メモのみとなります。ご了承ください。
その他の安芸ん堂ショップの商品に関しては、母の日には間に合わないけれど、父の日になら間に合います!
父の日もぜひご利用くださいね。

花 + 国旗メモ

今年はリオオリンピックが開催される年ですよね~
国旗メモで応援気分を盛り上げてみてはいかがでしょうか?
お母さんが好きな国をプレゼントするのもGood!
ラッピングをかわいくしてみましょう!

メモだけじゃなくて、お菓子の下に引いたり、折り紙にしたり使い方はいろいろ。


国旗メモ(全8か国)一冊250円(税込)

国旗ってなんだか楽しい気分になりますよね~
安芸ん堂Webショップ国旗メモ→こちら 

国旗メモは現在、安芸ん堂Webショップのネット通販と、ニシキプリントでの直販売のみ。
フラワーフェスティバルで販売するこの機会に、是非実物をご覧ください。
母の日だけじゃなく、父の日や子どもの日にもぴったりなミニプレゼントです。
母の日にはネットショップでの注文が間に合わなくても、父の日にはまだまだ間に合います!

 

花 + アクセサリー

和風であまり値段が高くないものなら気軽に着けてもらえますよね。
安芸ん堂のおりづるアクセサリーなら小ぶりで上品!
これからの浴衣の季節にもぴったりです。
一つひとつ手づくりでオリジナル。
お母さんに似合う世界にたった一つのつるを探してみてください。
人にあげるつもりでどれにしようか迷っていると、ついつい自分用のも欲しくなっちゃうもの。
プレゼントの楽しみは、自分も同じの買っちゃった~。っていうのもありますよね~


おりづるぴあす・いやりんぐ 各1,000円(税込)

安芸ん堂Webショップおりづるアクセサリー→こちら

昨年のフラワーフェスティバルでも大人気だったおりづるのアクセサリー
昨年の試験販売から商品自体グレードアップし、おりがみの種類も豊富になっています。選んでいる人は超真剣に悩んでおられます。だって同じものが無いんですからね。

 

ネットでも販売してますが、この機会に実物を是非ご覧くださいね。
女性スタッフもフラワーフェスティバルでは全員このおりづるのアクセサリを付けています。それぞれが選んだお気に入りの一つです。
どんなファッションでも、どの年代でもなかなかしっくりくるんです。
背丈、髪型、ファッションなど女性スタッフも参考にしてみてくださいね~

 

花 + あぶらとりがみ

安芸ん堂の「あぶらとりがみ」
三軒茶屋の広島ざんまいグルメ楽市で登場した今年の新商品です。
県外の方からもかわいいと好評価をいただきました。

特徴は、パッケージのかわいらしさ。広島弁の一言メッセージ。
パッケージに使用しているあたたか味のある紙は、千羽鶴再生紙です。

千羽鶴再生紙とは・・・
平和記念公園内には、日本国内をはじめ世界各国から、
平和への祈りを込めて折られた千羽鶴が捧げられます。
心のこもった千羽鶴ですが、大量のゴミとして燃やされていました。
その量は年間1千万羽!重さにして約10トンにものぼります。
このおりがみを再生紙として蘇らせたものが千羽鶴再生紙です。
おりづるの解体作業は障がい者雇用施設が委託を受けています。
この再生紙を使うことで障がい者の雇用支援に繋がります。

あぶらとりがみってaiは結構人からもらいます。
なので、贈り物として作ってみました。
様々なシーンで贈り物にできるよう、広島弁で一言メッセージを入れています。

メッセージは合計5種類
・ありがとう
・ほんの気持ちじゃけぇ
・まあ、あぶらとりんさい
・好きじゃけぇ
・おかあさんいつもありがとう  NEW! 
(右は母の日限定の新商品)

フタを開くと、またひとことメッセージが。
広島弁講座だったりもします。
ここはは開けてみてのお楽しみですね。

おしゃれでかわいいあぶらとりがみ。
あなたの気持ちを伝えるのにちょうどいいさりげなさ。
広島県外の方や、海外の方へのお土産にしてもいいのではないでしょうか?



50枚入り6種類 各400円(税込)

安芸ん堂のあぶらとりがみ
フラワーフェスティバル限定販売です。

母の日プレゼントに、メッセージカードプレゼント

購入時「母の日用です」とスタッフに言ってくれたら
メッセージカードをプレゼントします
心のこもった母の日プレゼントにしてくださいね~
ちょこっと手書きの一言メッセージを添えるだけでプレゼントがうんとグレードアップしますよ~



かわいい安芸ん堂オリジナルカードを5種類用意しております

それでは、みなさんの母の日がよい日になりますように・・・
フラワーフェスティバルで会いましょうね~

 

広島の新名物!元祖一夜干しホルモンを提供する居酒屋「あかんたれ」【広島酒部】

こんにちは安芸ん堂「広島酒部」のaiです。

春ですね~
お花見、歓送迎会など、いいお酒の季節ですよね~
(年中お酒の季節と言っているのは置いといて)

今回は、aiとひまごんで、ふらっと立ち寄れる居酒屋さん
中区立町にあります「あかんたれ」さんにおじゃましましたよ~

 

 

「広島新名物 元祖 一夜干しホルモン」広島の飲食業界を盛り上げたい!

さて、aiとひまごんがこちらのお店を訪ねた理由。それは、
東京に住むaiの友人が、広島を盛り上げてる熱い男がいるよ~と紹介してくれたからです。

優しい笑顔でむかえてくださった「あかんたれ」代表三代基樹さんに
一夜干しホルモンのこと、広島のことを聞いてみましたよ~


広島の中心街立町にある「あかんたれ」

「広島新名物 元祖 一夜干しホルモン」誕生のきっかけ

昨今の不況で、飲食業界も相当な影響を受けてきました。
そんな中三代さんは飲食店の仲間と、集客力を上げる起爆剤として何かないか?と考え、多くの飲食店からの協力をを得て開発に至ったそうです。

広島の飲食業界を盛り上げたいという、熱い同士から誕生した、「広島新名物 元祖 一夜干しホルモン」
「もみじまんじゅうとまでは行かないけれど、せんじがらのような存在になれたらいいな」
と語ってくださいましたよ~

お話しを聞いて安芸ん堂のコンセプトととっても似ていて、広島を楽しく盛り上げたいという熱い想いにaiもひまごんも共感&感心しっぱなしでした。

一夜干しホルモンが食べられるお店

現在広島県内外およそ約100店舗もの飲食店で食べられる一夜干しホルモン!
食べられるお店がとっても多くて書ききれません~

 


こののぼりが目印です!

もちろん「あかんたれ」で食べることができますよ~
 

家庭でも食べられる!「広島新名物 元祖 炙り一夜干しホルモン」

大人気の一夜干しホルモン。お店で食べるのが一番美味しいのですが、「広島新名物 元祖 炙り一夜干しホルモン」は、家庭でも食べることができるんです。広島のお土産として、高速道路のサービスエリア、空港、お土産物店で販売しています。
安芸ん堂のおりづるアクセサリーも置いている、東京銀座の広島アンテナショップ「TAU」でも販売しているそうですよ~(とさりげなく安芸ん堂もアピール)

でも主婦のaiは料理が得意じゃないんです~
どうやって食べればいいんでしょうか?
そのままでも大丈夫。電子レンジで少し温めるだけでOK
一味マヨネーズをちょい足しするのがおすすめだそうです
その他天ぷらや炒め物に入れてみるのもいいそうです!楽ちん~
HPにおすすめの調理法が載っています
レシピ→こちら

 


お土産にも!「広島新名物 元祖 炙り一夜干しホルモン」
広島新名物 元祖 一夜干しホルモンHP→こちら

こんなに広島のことを愛する三代さん。実は大阪出身と聞いて驚きました。
言葉遣いと心意気が完全に広島人だからです。
同じ広島に住んでいるのに、東京に住む友人に繋いでもらった不思議な縁です。一緒になって広島を盛り上げたいとaiは思っています!というわけで記念撮影~


左:「あかんたれ」代表三代基樹さん 右:安芸ん堂のai

 

「あかんたれ」でカンパイ!

そんなお話しを聞いたら、もう飲まないわけにはいきませんよね~
というわけで、まずはビールで乾杯です。

店長の宮前さんも大阪出身。関西弁でとっても明るいキャラクターです。
広島の街中にあるこのお店。街の喧騒を忘れてくつろげる雰囲気を作ってくれています。

 
落ち着く店内。楽しく迎えてくれる店長の宮前さん

 

まずは一夜干しホルモンを試食!

実は・・・ここだけの話ですが aiはホルモンが得意じゃないんです。その理由は、ホルモン独特の匂い、それからいつ飲みこんだらいいのか解らない噛み切れなさ。
なので今回ホルモンが食べられなかったらどうしようと動揺して写真もブレブレです。(スイマセン)

そんな緊張の中、一夜干しホルモン炙りと、一夜干しホルモンの天ぷらが出てきました。

 
ジューシーな一夜干しホルモン炙りと、上品な一夜干しホルモン天ぷら

わ~とってもおいしそうです!
これなら食べられるかも~パク~

!!美味しいです!!!感動!!

臭くない。
噛み切れる。
箸がすすむ!
なんで?

その秘密は、ホルモンを秘伝の調味料で味付けし、さらに一夜干しすることで旨みがギュッと凝縮するから。新鮮なホルモンを丁寧に時間をかけて下処理しているから、ホルモン一番の苦手ポイント、臭みと噛み切れなさをクリアしてるんですね~まいりました。

天ぷらは、塩をちょびっと付けていただきます。
ちょっと上品な味です。
ビールにも合うけれど、日本酒焼酎にもおすすめです。

一夜干しホルモン炙りは、これぞ!って感じの味付けです。
歯ごたえ、旨み、ジューシーさ!たまりませんっ
ホルモンが食べられる幸せに乾杯!です。

まさしく広島の新名物ですね~
ai的には、今まで食べることをあきらめていたホルモンを食べることができて、人生にまたひとつ食べる楽しみが増えました。私の中でも新名物!ありがとう一夜干しホルモン!


広島の新名物「一夜干しホルモン」是非一度お試しあれ!

かわいいイラストがあちこちに

ふと気づくと、メニューやカウンターのあちこちにゆる~いイラストを見つけました。
トイレにも手描きのイラストがたくさん!
メニューにもある甘らっきょちゃんがすっごくかわいい!!!

三代さんの奥様が描かれたイラストだそうです!(うまいっ!)
さらにこんなにかわいいあいうえお表を100円で販売(このかわいさで100円は安すぎるっ)

aiも3歳の娘のために大人買いしてしまいました。
こんなかわいいデザインのあいうえお表が欲しかったんです。

もっとイラストのグッズないの~~?
そんなあなたにLINEスタンプもあるんです

【LINEクリエイターズスタンプ】
おもしろかわいい!ゆる~い日常スタンプ
クリエイター名:tankyushin
スタンプ名:甘らっきょ

観光客にもおすすめ

「あかんたれ」には広島の素材や、広島を感じられるメニューが結構あります。
瀬戸内レモンビールや、瀬戸内モヒートなどのドリンクも。
一番の売りはカウンターにあるメニューボード。
たくさんの日替わりメニューが並びます。
広島の素材を積極的に使うようにしているそうです。
常連さんから、「たまにものすごく大きいメニューがあるけんのぉ」と教えてもらいました。
以前ものすごく大きい焼売がメニューにあったそうで、皮の業者にもお願いして、他にはない焼売を作ったのだそうです。

広島にやって来た人を連れてくるにはもってこいのお店だな~と思っていると、外国人観光客が入店してきました。先ほどの常連さんがどこから来たのか聞いてみるとフランスからだそう。常連さんは上手に翻訳アプリとボディーランゲージを使い(ほぼ広島弁)観光案内をしてあげていました。

「あかんたれ」は、常連さんも、一見さんも、言葉が通じない外国人観光客も楽しめちゃうお店です。

  
広島で大人気コーネもオススメ!一夜干しホルモンはやっぱりビールが◎ 

 

あかんたれ
広島県広島市中区立町3-20 菊崎ビル 1F
立町電停からすぐ
営業時間:17:00~24:00
定休日:日曜日
Facebookページ:あかんたれに行きたくなる通信

 

取材といいながらも結局今回も楽しんじゃいましたね~
お酒飲んで楽しくお話しすればいいなんて。
こりゃあいい仕事を見つけたな~なんて思ってるaiでした。

広島酒部 in 西条酒蔵芸術祭2016

広島酒部 in 西条酒蔵芸術祭 2016

こんにちは安芸ん堂のaiです。
いきなりですが・・・安芸ん堂は「広島酒部」を結成します!

広島のいいモノいいコトを発信するというコンセプトの安芸ん堂で、
広島の「酒」にまつわる様々な情報を発信するコーナーを勝手にはじめちゃいま~す!

第1回目は西条酒蔵芸術祭。広島で活躍する2人の作家インタビューもあります。
(小林義男:サウンドアーティスト 高田泉:空間アーティスト)
ゆる~くお伝えしますので最後までおつきあいくださいね~

西条酒蔵芸術祭→Connect←2016

広島酒部記念すべき第1回目に参上したのは、今年で4回目になる、西条酒蔵芸術祭です。
酒都西条の酒蔵で行われる「アート×音楽×酒」のコラボレーション展示なんです。
2013年のテーマ「磨く」
2014年のテーマ「発酵」
2015年のテーマ「熟成」
そして今年2016年は「御酌」
これまで日本酒製造における各工程をテーマとしてきて、
今年の「御酌」は完成した酒を人々と共有するという意味を込めているそうです!
aiは2014年の「発酵」から見に行っているこのイベントのファンです。

 

各酒蔵の会場では、この大きなフリーパスチケット(500円)と、
お酒飲み放題チケット(500円)として、Connectオリジナルお猪口がもらえます。

西条酒蔵芸術祭→Connect←2016 詳しくは→ こちら

まずは腹ごしらえ

今回酒部の参加は4名。くわわ、karo、ai、宮崎(ニシキプリントの社長)です。
ちゃんと時間通りに集まったくわわとkaroは、ランチに西条の名物「コメカラ」を食べることに。
二人が味わったのはくぐり門コーヒーのコメカラランチです。
おいしいコーヒーとデザートもついててコメカラが食べられるお得なランチになっています。

 
▲くぐり門珈琲店のコメカラプレート

コメカラは米粉と日本酒を使ったから揚げで、サクサクの衣が特徴です。
西条のコメカラ加盟店はコメカラマップでチェックしてくださいね~
くぐり門→こちら
コメカラマップPDF→こちら
かめくんブログでも以前コメカラを紹介しています→こちら

五感で感じるインスタレーション

酒部が揃ったところで一行は福美人・精米所横へ。
まずは福美人を一杯いただき、アートの世界へ・・・

 
▲オシャレな日本酒サーバー。赤一面の空間で乾杯!


▲床一面に艶やかな着物。そこに桜の花びらが散る。

 
▲小部屋を覗くとそこは遊女の部屋。短歌が遊女の哀しさを表現する。

イベントのテーマ「御酌」のある風景を「遊郭」で表現した空間です。
入るとまず真っ赤な世界。ぞわぞわする音楽に、奥へ奥へと誘われます。
赤い紙に書かれたひとつ一つの書は、遊郭へ連れてこられた女たちの短歌です。
奥の小部屋は、寝室となっていて、哀しくも切ない遊女の想いを覗くことができます。
面白がって覗いていたら、すぐ後ろから小さな女の子の声が聴こえた瞬間、
急に切なさが溢れてしまいました。

このように見ている人がどういう気持ちになるかを想像し、さまざまな仕掛けや装置を作るのがインスタレーション(空間芸術)です。

アートと音がほろ酔いの観覧者を遊郭の世界へあっという間に連れていきます。
今回作家さんがインタビューに答えてくれましたよ~


▲左が小林さん(サウンドアーティスト) 右が高田さん(空間アート)

 

かつて遊郭だった故郷を想い、僕なりの解釈で綴った音です

広島コンピュータ専門学校の非常勤講師もされている、サウンドアーティストの小林義男さんに、真面目に(ほろ酔いで)話しを伺いました。

Q.今回の作品「遊郭」に込めた想いを教えてください。
A.まずこの会場を見て、高田さんとお話をして、奥に小部屋があるこの空間は、遊郭のイメージにぴったりだという話になりました。そして高田さんの短歌を見たとき、僕の故郷を思い出してうるっときたんです。
 僕の生まれ故郷は、大崎上島の木江という土地です。昔この島は、瀬戸内海を行き来する船乗りが停泊する宿場町で、遊郭が栄えていました。音の素材を収録するため早朝のフェリー乗り場(木江 天満港)に出かけた時、波に揺られて桟橋が軋む音が遊女の哀しい叫びに聴こえてきました。華やかだけれど物悲しい遊郭を僕なりに音で表現してみました。

Q.小林さんが特にこだわった部分はどこですか?
A.桟橋が軋む音は再生速度を変えることで不気味で不思議な音に加工しています。場所らしさを出すため、波野の音も入れています。
 女の子と大人の女性に短歌を詠ませているのですが、大人の女性の声は会場の上部に設置した複数のスピーカーから移動しながら再生されます。
合計8台のスピーカーを使うことで、来場者を音で包み込むような状態にしました。

Q.今回お酒のイベントということで、西条のお酒も飲まれたと思います。何かおすすめなどはありますか?
A.僕は本当にお酒に弱くてあまり飲まないんですが、それでもこの会場でふるまわれている福美人はおいしいと思いました。あと、賀茂鶴も飲みやすかったです。

Q.最後に広島の好きなところはなんですか?
A.アート活動を地道にやっている人が結構いるのが嬉しいですね~

とってもやさしいまなざしでわかりやすくお話しして下さいました。
スピーカーがまさか8台もあるとは驚きでした。他の作品も見てみたいですね~
小林さん本当にありがとうございました~

【小林義男(こばやしよしお)プロフィール】
サウンドアーティスト。
ユニット「光る風」で広島を中心にライブ活動、アートイベントに参加している。
宮島アート展(大聖院)、広島県立美術館電子音楽イベント、8月6日慰霊のための音楽奉献、など活動は多数。
広島電子音楽研究会所属。
広島コンピュータ専門学校にてDTM系非常勤講師。

【今後の予定】
音楽ユニット「光る風」LIVE
4月24日(日)岩国ジャズストリート
5月14日(土)広島の庄子勝治さん(Sax)&イタリアのGianni Gebbiaさん(Sax)によるユニットのオープニングアクト(Music Bar Jugemu)

【動画】
YouTube 「光る風」
 

Sound Cloud
https://soundcloud.com/yoshio_kobayashi

「春秋分点」(現在活動停止中)
https://www.youtube.com/watch?v=aT506eIf9VE
https://www.youtube.com/watch?v=Jb3puDMyL4A

 

フィルターになる表現がしたい

広島を拠点とした空間芸術を得意とするアーティストで、aiとは学生時代からのつきあい。そんな高田泉さんに真面目に(ほろ酔いで)インタビューしました。

Q.今回の作品「遊郭」に込めた想いを教えてください。
A.華やかで楽しい、御酌のある風景。大人の遊び場という派手なイメージとは裏腹に、身売りされてきた遊女の気持ちになって短歌を綴りました。故郷に帰れなくて淋しい気持ち、お客に恋をしても結婚することはない。そんな遊女の哀しさにクローズアップした作品になりました。

Q.「華やかだけれど切ない」この空間のこだわりを教えてください。
A.一面に広がる華やかな着物、金色と赤、さらに全面にさくらが散っています。視覚的な華やかさ、それとは対照的に切ない想いを短歌にすることで、見ている人にはイメージのギャップができます。明と暗をきっちりと出すことで切なさが一層際立つと思います。
 私はこれまで、自分の経験談の詩や短歌を書いてきたんですが、今回初めて遊女の立場で想像し作品を作りました。本や文献で遊女を調べて現代の私が感じた、私のフィルターを通し、表現したものがこの作品です。だからもしかしたら遊女本人が見たら違うと言うかもしれませんが。

Q.レトロな着物やキセル、行燈、おちょこなどかわいい小道具が女子の心をくすぐりますね~
A.着物は女から女へ受け継がれるイメージです。お母さんの箪笥の肥やしを引っ張り出しました。母も喜んでくれました。赤い行燈はリサイクルショップを探したけれど見つからず、実は自作しています。

Q.そんな高田さんは、FMはつかいちのパーソナリティもしていますね。どんな番組ですか?
A.広島県内のアート情報、沖縄の情報を発信しています。毎回広島で活躍するアーティストのゲストを迎え対談しています。アートと、広島で表現活動をしている人を応援したいという気持ちでやっています。

Q.最後に広島の好きなところはなんですか?
A.山・海・川が全部あり、田舎過ぎず都会すぎないゆったりしたところですかね~。発展途上だから自分で作る、始める感じの人が多い気がします。

インスタレーションは、理解し辛いことがよくあります。
高田さんが一旦インプットした様々な記憶や想いを、かみ砕いてからアウトプットしたからこそ分かりやすくい理解しやすい作品になっているんだと感じました。

そんな高田泉さんには、安芸ん堂のおりづるぴあすを付けてもらいました~
このピアスはaiが以前高田さんにプレゼントしたもの。


▲安芸ん堂のおりづるぴあすをつけた高田泉さん

かわいい~!似合う~!
おしゃれな民俗衣装っぽい格好の高田さんにもぴったり!
どんなファッションでも合うのがおりづるぴあすの特徴ですよね~
なんて強引に宣伝しちゃいましたが、高田さんもお気に入りの様子でした。

【高田泉(たかたいずみ)プロフィール】
1980年生まれ廿日市市出身
比治山大学短期大学部美術家洋画コース卒業
現在はインスタレーションの作家、短歌、詩、小説、
子どもの創作教室の講師、イベント等のフェイスペインター
FMはつかいちのパーソナリティもつとめている

【ラジオ】
第1日曜日 午前11時~13時 「LOVE & ART」
広島と、広島で活躍するアーティストを応援!
毎回ゲスト(アーティスト)との対談があります。

【アクセス】
高田泉さんのFacebookページは→こちら

【動画】
Youtube「おちょろ心中」

【今後の予定】
5月3~5日(火~木)広島フラワーフェスティバルでのフェイスペイント
詩集を計画中。
来年には世界一周の旅に出発する予定


お二人のますますの活躍を期待しています!
楽しませていただきました~ありがとうございました~

 

酒泉館でちょっと休憩

作品を見た後は、一休み。
賀茂泉が運営する洋館の酒泉館で、飲み比べセットをいただきました。

 
お酒がのめないkaroは、抹茶とおまんじゅうのセット。
かわいくておいしくて女子力上がる~

▲レトロに佇む洋館建ての酒泉館
酒泉館詳しくは→こちら

山陽鶴の黒松蔵ではかわいい麹菌が・・・

ここでaiは帰りましたが、他のメンバーはもうちょっと見て回ることに。
今度は山陽鶴の黒松蔵におじゃましました。

なんだかかわいい~ キラキラしてる~
音に反応して、光ったり、音が鳴ったりします。
この下にしいてある円盤は、酒を仕込む樽の蓋です。
大きい~と言ったら
これでも小さい方と言われびっくりです。

この白くてかわいい物体はお酒を発酵させるときに必要な麹菌たち。
菌ちゃんは壁の小さな穴から出てきたりしているものも。

 
▲壁の小さな隙間や、いろんな場所から菌ちゃんがにょきにょきと

 
▲菌ちゃんは本当に生きているみたいです。   ▲ワークショップの作品の菌ちゃんたち

菌ちゃんは様々な蔵がある中で、この黒松蔵だけの菌なのだそうです。
いい具合にお酒も入って、菌ちゃんの不思議な存在も
自然に感じてきます。ごく当たり前にいる犬や猫と同じような・・・

次に隣にある土蔵の蔵にも入ってみました。
こちらは屏風や木、扇子などに美しい絵が描かれています。

 
▲山陽鶴のKUBOというお酒が描かれています。なんだかうれしいですね。


▲あっ!この蔵の中にも菌ちゃんが!どこにいるかわかりますか?

その後、一行は居酒屋で飲み直し(どんだけ~)
ベロベロになっておひらきになったそうです。(後日談)

西条の酒蔵通りは、JR西条駅のすぐ近く。結構便利な場所なんです。
ちょっと足をのばして酒都西条を味わってみてはいかがでしょうか。

私aiは大声で言いたい。
西条は酒まつりだけじゃないっ
酒とアートと音楽を楽しめるこんなおしゃれなお祭りもあるんですエッヘン!

長々と書きましたがおつきあいありがとうございました。
来年のConnectも楽しみですね~