こんにちはaiです。
新年のお祝いや、神事などの行事に古くから親しまれてきた日本酒。今では日本を代表する特産品として海外からも注目されています。日本全国には多数の酒蔵が点在し、見学できる所も人気スポットとして日本酒好きのハートを掴み、「酒」を観光の目的にする方も増えています。
そんな中、広島からほど近い山口県岩国市にの村重酒造に日本一大きな杉玉があるらしいという噂を聞きつけ、お酒好きのai(取材兼にぎやかし)と、よん(取材兼カメラマン)と、岩国出身のひまごん(取材兼岩国案内人)が見に行くことに。
村重酒造はJR新岩国駅(新幹線)から徒歩5分の場所にあります。広島駅から新幹線で1駅(約13分)、広島の観光地宮島口からは車で約30分の近場。広島観光にプラスできる立地にあるんです。
今回は村重酒造株式会社部長高本さんに酒蔵を案内していただきました。そして杜氏である日下(ひのした)信次さんに酒造りについて、杜氏のお仕事についても伺いました。こちらは『日下無双の生みの親、
岩国の新たな観光名所村重酒造にある「日本一の杉玉」
村重酒造は広島のすぐお隣山口県岩国市にあります。広島人からしたら岩国は、気軽に遊びに行ける距離の街。広島人は車の免許をとったら初ドライブで、岩国の「山賊」と「錦帯橋」に行くんです。(コレ広島人あるあるです)
そんな身近な岩国ですが、aiは知りませんでした。村重酒造に、日本一の杉玉があるなんて。
大きさ見本にaiと村重酒造の高本さんが写っていますが、わかります?このデカさ!
写真で見るより大きいですからね。たまげました(玉だけに)。
最近言い過ぎて言いたくないんですけど・・・インスタ映えします。
そもそも杉玉ってなんで酒造にあるんでしょう?
昔から酒造では、軒先に緑の杉玉を吊るす習慣がありました。緑の杉玉は新酒が出来たよ~というお知らせで、その色がどんどん茶色くなってきたら熟成の具合がわかるのだそう。元々はお酒の神様に、今年もいいお酒ができましたという感謝の意味を込めて神様に捧げる行事だったそうです。
なぜこんなに大きな杉玉をつくったのか?
直径5メートル重さ3トンもあるこの杉玉の名前は「大杉玉 玲瓏(れいろう)」と言い、「玉が透き通るように美しい」、「玉のように輝く」という意味があるそうです。多くの地元の人、子どもたちも制作に携わりました。酒造の宝、地域の宝とし、次の世代に伝えて行きたいという願いがこめられています。
裏側には中が見られるようになっている所があります。この大きさ…圧巻です
日本一の杉玉「玲瓏」が出来るまで→こちら
日刊いわくに掲載「新大杉玉を披露」→こちら
硬水と軟水を使い分ける地域の特性を活かした酒造りの村重酒造
日本酒を飲むのは好きだけれど、酒造りをなんにも知らないai一行。高本さんに基本的な酒造りについて、酒蔵を見学しながら教えていただきました。
この辺りには地層の切れ目があり、水質の違う水(硬水と軟水)が出るのだそう。これは全国的にも珍しく、村重酒造は硬水と軟水を使い分け酒造りができる優位な場所なんですね~。硬水と軟水が違うと何がちがうのでしょう?
<硬水仕込みのお酒>
観音井戸(水質:硬水)宗覚寺の境内にあった古くから名水の湧く井戸。
元々硬水で仕込んだ酒が全国に普及したそうで、硬水に含まれるミネラルで酵母が元気になり発酵が進み失敗も少なく、流通に耐えるお酒。しっかりした味で淡麗辛口のお酒にしたかったら硬水を使うと良いのだそうです。
<軟水仕込みのお酒>
巌流井戸(水質:超軟水)村重酒造のすぐそばにあります。
山口県を流れる清流「錦川」の伏流水が出る井戸水は超軟水。軟水仕込みは、西条で生まれた技術で、発酵が緩やかに進むので、酵母を元気にする為に時間をかけたり、温度管理をすることでお酒ができる高度な技術なのだそう。軟水で仕込んだお酒は軽めでなめらかでスッキリした味になります。 村重酒造は仕込み水として使います。地元の方にも美味しい水を味わって欲しいという思いから酒蔵側に無料の水汲み場も設置しています。
神様と酒造りの深い関係
なぜ酒ができるのか。科学で解明された今とは違い、昔の人にとってはお酒ができることが目には見えない不思議な現象だったに違いありません。酒は神の世界の物であり、酒造り自体が神事だったそうです。酒蔵には神様の領域で仕事をするので、祠と鳥居があるんです。11月中旬に地元の宮司さんがお祓いをしにやってくる、蔵入りという行事があります。
横のつながりが強く地域で支え合う岩国の酒蔵
昔は北の酒が優勢で、西の酒は見向きもされませんでした。元々ピーク時全国で3万蔵もあった酒蔵が、現在は約1/3になり、山口でも500蔵あった酒蔵が20蔵になりました。その中でも岩国は5蔵の蔵元同士が技術交流などで連携して協力してきました。ここ10年でやっと西のお酒が人気になってきたんですと語る高本さん。冬の時代を乗り越え、今や獺祭(だっさい)を始め岩国のお酒は日本を代表する酒となっています。
そんな5蔵は、旭酒造(獺祭)、酒井酒造(五橋)、村重酒造(金冠黒松)、八百新酒造(雁木)、堀江酒場(金雀)です。
え!日本酒に詳しくないaiでも結構知ってるんですけど。それほど岩国のお酒が有名になったということなんですね。
明治初期創業の森乃井酒造を昭和26年より村重酒造が継承し、昭和34年から金冠黒松としてやってきました。酒造業界は創業100年~200年が当たり前で、村重酒造のように50~60年の歴史があってもまだまだ若い蔵と言われちゃうのだそうです。
江戸時代から変わらない日本酒造りの工程
「日本酒造りの工程は江戸時代と基本的には変わらないんです。」と語る高本さん。昔は蔵つき酵母から作っていて、失敗することもありました。失敗したら責任者である杜氏は首を吊る人もいました。そのぐらいの気持ちで昔の人はお酒を造っていたんです。
今は純粋培養した酵母を使っていますので失敗することはそんなにありません。蔵によっても酵母は違い、酵母の違いによって酒の味が違います。
それでは、日本酒造りの工程を見てみましょう。寒い冬の日、酒蔵から湯気が上がっているのは、④のお米を蒸しているとき。酒蔵からお酒のいい香りが漂ってくるのは、⑦の発酵が進んだとき。
全ての工程は3週間~1ヵ月でできるんだそうです。
精米
よくお酒のラベルに書いてある35~80の数字は、米の削り具合のことなんです。35%まで削っているお米はもうお米のカタチをしていません。お酒に使用する部分と、米粉として別の利用(飼料、肥料、米油、パン、せんべいの材料等)をする部分に分けられます。最後は酒粕ができて、それも食べることができます。酒造りって捨てる所が無いんですね。お酒造りって日本人らしい素敵な文化なんですね。
浸漬(しんせき)
ここでお米に水を吸わせる作業をします。浸漬時間は1分1秒単位をストップウォッチで計ります。杜氏が 米の出来を見極めます。その後で米を蒸します。
入室禁止の室(むろ)
麹室(こうじむろ)は麹を発酵させる場所です。よく酒造りの映像で見ますよね。製麹(せいきく)という蒸し米に麹菌を植え付ける酒造りにおいて難しい工程です。今回は特別にちょっとだけ覗かせていただきました。麹室は雑菌が入らないように管理されている為、入室禁止なんです。
中はこんな感じ
作業風景(出典:村重酒造)
重要な製麹の作業(出典:村重酒造)
ホースでタンクへ
2階にある室のすぐそばに謎の穴があります。この穴にホースを通して下の階にあるタンクへ送ります。このタンクのなかで、酵母を増殖させます。発酵と同時に炭酸ガスが出るので人がタンクに落ちたら死にます。今では人が落ちないような設計になっています。酒づくりって命がけだったんですね。だから酒造の各所に神棚を祀っているんですね。
(左)2階からの覗いた様子下のタンクがチョット見えます(右)1階から穴を見上げた様子
タンクの部屋
発酵しているところ
日本酒と酒粕を分ける圧搾機
このひだひだで圧縮してしぼるんですね。酒粕がなんでぺっちゃんこの形をしているのか。これを見たら謎が解けました。袋絞りという方法もあるそうで、蔵によって違うのだそうです。
ちなみにこの酒粕って8%くらいアルコール分を含んでいるらしいですよ。そしてこの部屋はものすごくいい香りでした。テンションが上がるaiの横で、よんは香りで酔っちゃいそう…とつぶやいていました。
ここで分けられた清酒、アルコール分は16~20度です。この後加熱殺菌処理などをして、15~16度くらいに調整するのだそうです。なぜ20度以上は上がらないのか、アルコール度数が20度を超えると酵母自身が自分の作ったアルコールで死んじゃうのでそれ以上にならないんだそうです。え~今まで酵母さんがんばってきたのに~(22度以上になると日本酒と認められません)
豆知識
酒粕には酵母、アミノ酸、麹がたくさん含まれています。栄養が豊富で、アルコール耐性が強い人であれば肌に塗ってもいいです。酵素は62℃以上で死滅しますので、甘酒を作る時はそれ以下の温度で調理するといいそうです。
この広大な敷地で働く従業員は現在10名くらい。結構若い人もいらっしゃって和気藹々楽しそうな様子です。和やかな雰囲気の中、協力して作られる日本酒はきっといいお酒に違いありません。
毎年開催する村重酒造の「酒まつり」
村重酒造では毎年4月に酒まつりを開催しています。日本一の杉玉と、美味しい日本酒を味わえます。何度も言いますが杉玉は思ってる以上にデカいですからね。是非見に行ってみてください。
日刊いわくに掲載「日本酒ファンがどっと 第11回酒まつり」(村重酒造サイト)
今年の村重酒造酒まつりの日程等ついては、Facebookページから。
村重酒造株式会社Facebook ←フォローしておこう
直売所もあるので普段でも気軽に寄ってもいいんだそうですよ。岩国出身のひまごんによると、お正月と言えば、村重酒造の金冠黒松だったそうです。なので近隣の方は普通にここに買いに来られるんですね。いいなぁ~。
村重酒造株式会社の高本さん、杜氏の日下さん、お忙しい中すてきなお話しありがとうございました。
おまけ岩国の注目スポット!
岩国出身のひまごんに岩国のおすすめスポットを案内してもらいました。(今回行ってないところもあります)
夏は鵜飼、秋は紅葉「錦帯橋」
ここに行かずには岩国に行ったよ~とは言えないのでは。どの季節も美しい橋です。ひまごんは毎年春に夜桜を見に行きます。その時の写真を送ってもらいました。なんという幻想的な写真でしょう。あっ!金冠黒松の提灯だ!
錦帯橋の鵜飼→こちら
錦帯橋そば「佐々木屋小次郎商店」「食事処むさし」のソフトクリーム
錦帯橋を渡ったところにある、「佐々木屋小次郎商店」と向かいの「食事処むさし」は、ソフトクリームで有名な店です。佐々木屋小次郎商店は本格スイーツ路線のお店で大人気。一方全165種(種類日本一)のソフトクリームを置いている「食事処むさし」はトンデモな味のソフトクリームが脚光を浴びています。小次郎とむさしというネーミング通りしのぎを削っているようです。錦帯橋を渡った人はその雰囲気に押され、「わたしはこっち」と冬でもみんなソフトクリームを食べています。
佐々木屋小次郎商店食べログ→こちら
食事処むさし→こちら
岩国のお土産が買える「錦果楼」(にしきかろう)
錦帯橋から車で5分。錦川のほとりにあります。岩国のお土産、岩国の名物が食べられるレストランも併設しています。
錦果楼→こちら
昭和レトロな自販機スポット「欽明館」(きんめいかん)
うどんやラーメンの自販機って知ってます?昭和の匂いがぷんぷんする自販機コーナー。いいでしょ。この感じ。錦帯橋からすぐ近くにあります。うどんが自動販売機で出てきます。「仲よくしてネ」という謎のフレーズがaiの妄想欲を掻き立てます。結構おいしいんですって。あ~食べればよかった・・・
自販機スポット「欽明館」→こちら
広島にも寄ってって!岩国錦帯橋空港
山口県だけど、広島市内に近いので、岩国観光のついでに広島にも寄れる距離。広島人も利用する人が多いです。気軽に山口・広島に遊びに来んさい!東京から岩国錦帯橋空港は約1時間半です。
岩国錦帯橋空港HP→こちら
世界観がすごすぎる「いろり山賊」
山賊焼きというチキンの串焼き、山賊むすび(特大サイズのおむすび)が大人気。山賊が宴会しそうな世界の中で食事できます。テーマパークのような空間です。
いろり山賊HP→こちら
岩国の観光スポットをまとめました。ドライブの参考にどうぞ~